Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 49 | 2020年9月21日 13:53 | |
| 14 | 5 | 2020年9月12日 09:13 | |
| 9 | 6 | 2020年9月7日 10:36 | |
| 17 | 14 | 2020年9月3日 13:28 | |
| 38 | 40 | 2020年8月27日 11:45 | |
| 38 | 10 | 2020年8月25日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
構成
----------
CPU:AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ:crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組](XMP設定)
マザー:GIGABYTE B550M AORUS ELITE [Rev.1.0](BIOSは最新ではないF1)
VGA:ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
電源:Corsair RM650 CP-9020194-JP
SSD:ADATA Ultimate SU650 ASU650SS-120GT-R
オーディオインターフェイス:Focusrite Scarlett 2i2 1st Gen
モニター:Dell U2715H(モニターのUSBハブを経由してキーボードとマウスを接続)
*現在ケースが無いためISK-110 VESAのパワースイッチ端子をマザーに接続して起動しています。
----------
KP41エラーは4件ありました
----------
ソース:Kernel-Power
イベントID:41
タスクのカテゴリ:(63)
----------
詳細のEventDataは3種類ありました
----------
BugcheckCode 159
BugcheckParameter1 0x3
BugcheckParameter2 0xffffb50f581e2c00
BugcheckParameter3 0xffffeb897b8c3850
BugcheckParameter4 0xffffb50f52c8baa0
SleepInProgress 0
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 0
Checkpoint 41
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 1
CsEntryScenarioInstanceId 0
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 0
LongPowerButtonPressDetected false
----------
----------
BugcheckCode 0
BugcheckParameter1 0x0
BugcheckParameter2 0x0
BugcheckParameter3 0x0
BugcheckParameter4 0x0
SleepInProgress 6
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 3221225684
Checkpoint 16
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 3
CsEntryScenarioInstanceId 0
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 0
LongPowerButtonPressDetected false
----------
----------
BugcheckCode 0
BugcheckParameter1 0x0
BugcheckParameter2 0x0
BugcheckParameter3 0x0
BugcheckParameter4 0x0
SleepInProgress 6
PowerButtonTimestamp 0
BootAppStatus 3221225684
Checkpoint 16
ConnectedStandbyInProgress false
SystemSleepTransitionsToOn 1
CsEntryScenarioInstanceId 0
BugcheckInfoFromEFI false
CheckpointStatus 0
CsEntryScenarioInstanceIdV2 0
LongPowerButtonPressDetected false
----------
原因がわかる方がいましたらご教示よろしくお願いします。
1点
>フラペンさん
>デバイスマネージャを見る限り現在は警告はないようです。
なるほど。見たところ特に気になるデバイスはないようですね。
>思い出したことがあります。
>昨日デバイスマネージャでオーディオインターフェイスの警告が出ていたので
>公式ページからドライバーをダウンロードしてインストールしました。
>翌日の今朝のKP41(BugcheckCode 159)ブルースクリーン後にオーディオインターフェイスが不調でした。
>(音声を認識した時だけ光るライトが常時点灯したまま。)
>USBを差しなおして通常の状態に戻りましたが、ブルースクリーン直後だったので関係があるのかもしれません。
そうなんですね。もしかするとそのドライバーに不具合があるのかもしれませんね。
一つ前か、それ以前の古いドライバーを適用してみるのもいいと思います。
>>特にグラフィックカードについては、メーカーのページへ行って最新のドライバーを適用してみるのもいいと思います。
>>VGA のドライバーはこちらでしょうか?
>
>VGAドライバーはWindowsで自動インストールされた状態のままで、自分から最新のドライバーを適用していない状態です。
>確認したところ、現在適用されているドライバーは432.000です。
>貼って頂いたURL先の最新ドライバは451.48となっていますね。
>最新版を適用してみます。
そうですね。一応最新版を適用してみては如何でしょうか。
>SSDについての情報もありがとうございます。
>汎用した古いSSDなのでエラーチェック早速行ってみます。
よろしくお願いします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23586254
2点
今のところ新たなKP41は発生していません。
今の段階では高速スタートアップ無効、RGBfusion削除(SMBCtrl警告が出ていたため)をしました。
他にも多くの方法を提案して頂いていますが、原因を突き止めるために、とりあえずこのままで様子を見ようと思います。
SSDのエラーチェックは問題ありませんでした。
ご協力ありがとうございます。
今回のスレでの質問前に行ったテストはmemtest86+を2周とOCCTの各テスト10分です。
全て問題ありませんでした。
過去に説明して頂いたエラーも重複しますが
KP41発生直前のエラー詳細をまとめたのでお伝えします。
よろしくお願いします。
----------
ログの名前: System
ソース: volmgr
日付: 2020/08/08 7:18:09
イベント ID: 161
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
説明:
ダンプ作成中のエラーのため、ダンプ ファイルの作成が失敗しました。
<EventData>
<Data>\Device\HarddiskVolume3</Data>
<Binary>000000000100000000000000A10004C00000000004001AC000000000000000000000000000000000</Binary>
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Power
日付: 2020/08/08 7:18:09
イベント ID: 41
タスクのカテゴリ: (63)
レベル: 重大
キーワード: (70368744177664),(2)
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: DESKTOP-T13OE76
説明:
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
<EventData>
<Data Name="BugcheckCode">159</Data>
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-HttpEvent
日付: 2020/08/07 23:02:21
イベント ID: 15005
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
説明:
169.254.28.46:9009 の基盤トランスポートにバインドできません。IP リッスン専用一覧には、このコンピューター上に存在しない可能性のあるインターフェイスへの参照が含まれている可能性があります。データ フィールドにはエラー番号が格納されています。
<EventData>
<Data Name="DeviceObject">
</Data>
<Data Name="Address">169.254.28.46:9009</Data>
<Binary>0000040002003000000000009D3A00C0000000000000000000000000000000000000000000000000070200C0</Binary>
----------
----------
ログの名前: Microsoft-Windows-AppModel-Runtime/Admin
ソース: Microsoft-Windows-AppModel-Runtime
日付: 2020/08/06 14:47:24
イベント ID: 65
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: Process
説明:
パッケージ Windows の AppModel Runtime 状態を取得しているときに 0x57 で失敗しました。
<EventData>
<Data Name="ErrorCode">87</Data>
<Data Name="PackageFullName">Windows</Data>
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Boot
日付: 2020/08/06 6:34:25
イベント ID: 29
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: (8796093022208
説明:
Windows の高速スタートアップがエラー状態 0xC00000D4 で失敗しました。
<EventData>
<Data Name="FailureStatus">3221225684</Data>
<Data Name="FailureMsg">復元データの処理中に致命的なエラーが発生しました。
----------
----------
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Power
日付: 2020/08/06 6:34:27
イベント ID: 41
タスクのカテゴリ: (63)
レベル: 重大
キーワード: (70368744177664),(2)
説明:
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
イベント XML:
<EventData>
<Data Name="BugcheckCode">0</Data>
----------
書込番号:23587944
0点
>フラペンさん
こんにちは。
>今のところ新たなKP41は発生していません。
>今の段階では高速スタートアップ無効、RGBfusion削除(SMBCtrl警告が出ていたため)をしました。
改善したようでよかったですね。
昨日行われたいずれかの対処(または複数の対処の組み合わせ)が効果を発揮したのではないでしょうか(結局メモリの位置の差し替えは実施なさらなかったのですね)。
KP41 (特に BSOD )はPCにもダメージを与えますから精神衛生上よくありません(笑)。
高速スタートアップに関しては HDD モデルなら効果はあるかと思いますが、SSD モデルの場合は高速スタートアップを無効にしていても十分高速に起動しますし、なによりも高速スタートアップは良くない評価のほうが多い気がします(私も使っていません)。
>他にも多くの方法を提案して頂いていますが、原因を突き止めるために、とりあえずこのままで様子を見ようと思います。
KP41 が発生しなくなったのなら何もしなくて様子を見ればいいと思います。
再び KP41 が発生した際にはその前に出ているエラーログと一緒にご投稿下さい。なんらかのアドバイスができるかもしれません。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:23588240
1点
>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
新たにKP41が発生した時にメモリの差し替えを含め、皆さんにアドバイス頂いた方法を段階的に試してみます。
仰る通り、高速スタートアップを無効にしても体感上は差がありませんでした。
もう1台のPCのイベントビューアにもKP41と高速スタートアップエラーの組み合わせがありました。
これで解決してくれれば良いですが、しばらく様子を見てまたご報告させて頂きます。
出来るだけ負荷をかける作業などをして色々試してみます。
皆さんご協力ありがとうございます。
書込番号:23588266
1点
>今回のスレでの質問前に行ったテストはmemtest86+を2周とOCCTの各テスト10分です。
>全て問題ありませんでした。
Memtest86 + (多分 5.31b かと思います)はベータ版 で本番環境には対応していません。
Memtest86 の使用をお奨めします。
書込番号:23588286
1点
>沼さんさん
ご回答ありがとうございます。
近々Memtest86で2週から4週くらいテストしてみます。
書込番号:23588303
0点
現在新たなKP41は発生していません。
高速スタートアップが原因だったのかもしれません。
引き続き様子をみます。
ありがとうございます。
タイトルとそれてしまいますがRGBfusionを削除するとRGB設定がデフォルトになってしまうようですね。
改めて試してみます。
書込番号:23595707
0点
>フラペンさん
確かにデフォルトに戻ってしまいますね
でも、やり方は他にないんですよね
自分は光る部分が少ないので、あまりいじらないし、入れてはないんですが
高速スタートアップは元々入れてません
書込番号:23595757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
RGBfusionに関してはmusic機能も楽曲に合わせて変化があると思ってましたが
Spotifyで再生する限り全て同じ光り方でした。
高速スタートアップは教訓になりました。
今後は何かブルースクリーン系のトラブルがあれば電源オプションを見直すことにします。
イベントビューアはOSインストール直後も何かしらのエラーがあるものだと知り安心しました。
重大なエラーと、その直前のエラーに関してはしっかり目を通す習慣をつけるようにします。
書込番号:23595855
3点
近況報告
RGBfusion再インストール後にイベントビューアーに「SMBCtrl」警告は再度表示されるようになりましたが
KP41は発生していません。「SMBCtrl」警告は特に影響無さそうです。
やはり今回のKP41は高速スタートアップが影響していたようです。
もう少し様子をみてみます。
皆様ありがとうございます。
書込番号:23601005
1点
KP41と関係ないですがwraith prismのLEDケーブルを一切接続していなくても
以前の設定のまま光っています。
これはクーラーに設定値が記録されているのですか?
書込番号:23602174
0点
>フラペンさん
Wraith PrismにはARGBコントローラが内蔵されてるので外しても光ると思います。
これはUSB接続タイプの特徴です。
書込番号:23602188
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、初めて知りました!
不具合でOS入れ直し後にRGB設定が残っていたので疑問でしたがスッキリしました。
KP41の問題は今のところ出ていません。
別件のトラブルで苦戦しています。
ケースが届くまでケース無しで運用していたのですが
昨日VGAが緩んで画面だけ暗転しました。
VGAを差しなおして起動した後からマウスカーソルの動きが一定間隔で重くなります。
カーソルのFPSが数秒間一気に下がる感じです。
OS再インストール後も症状が続いています。
症状の発生条件は
・モニターのUSBハブにマウスの受信機(無線2.4GHz)を差した状態
・マザーの特定のUSBポートに挿しているとき
です。
マザーの特定のUSBポート以外に接続しているときは問題ありません。
また、マザーの特定のUSBポートに受信機を直接挿しても症状が出ません。
確かこの特定のUSBポートはVGAが緩んだ時に接続していた場所です。
マザーボードが故障した可能性はありますか?
故障しているとしたら、なぜ受信機を直接挿した時だけ症状が出ないのでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23603362
0点
1番の問題はそのポートがX570から出ているポートかRyzen自体から出ているポートか?では無いかと思います
直接でOKならHUBとの信号を取り逃してるのかな?とは思います
微妙に耐性が落ちたとかなら可能性は有るのかな?とは思います
書込番号:23603408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
調べたところチップセットから出ているUSB2.0でした。
>HUBとの信号を取り逃してる
PC利用中にVGAが緩んだことが原因で1ヵ所のUSBポートが
HUBからの信号を取り逃がす症状が出るようになったということでしょうか?
OS入れ直しでも症状が続いているということはハードウェアが原因なのは確実ですよね。
書込番号:23603446
0点
>揚げないかつパンさん
訂正があります。
調べたところチップセットと繋がっているUSB2.0全てで症状が出ました。
カーソルが止まっている間も同じモニターのハブ経由のキーボードの入力は途切れることがありません。
PC動作中にVGAが緩み映像出力が切れたことがきっかけで
チップセットと繋がっているUSB2.0をモニターのハブ経由で利用すると
マウスの受信機に限って動作が不安定になったようです。
書込番号:23603603
0点
チップセットからと言う事なら、配線経路が違いすぎるのであんまり因果関係が想像つきません
グラボはRyzen直接なので
取り敢えず、HUB経由の2.0は遅れる事が有るので注意が必要位ですかね?
自分のマザーは2.0のHUBの入ったマザーなんですがマウスやキーボードが遅れるのでそのポートは別の用途に使ってます
書込番号:23603658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
不具合でなくとも、そのようなことはあるんですね。
色々試してみた結果、HUBに2つ以上のデバイスを接続すると不安定になるようです。
電力不足っぽいですね。。。
仰っている通り因果関係が分かりませんが、他のUSBポートを使えば解決するのでなんとかなりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:23607407
0点
>揚げないかつパンさん
購入店サポートに相談してマザーを交換して頂くことが出来ました。
しかし同様の症状が現れ
マウス、USBハブを交換しても変化はありませんでした。
使用中のVGAの緩みは関係がなかったようです。
代理店の方にも相談しました。
USBのバスパワー電力が低く、動作が安定していない可能性があり
全てのUSB2.0で症状が出るということからマザーボードの仕様の可能性が高いとのことでした。
USBハブを利用した場合は動作保証の対象外でもあると分かり勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23625045
0点
現在まで新たなKP41は発生していません。
高速スタートアップは無効のままです。
memtest86は4週回してエラー無しでした。
今回のKP41は高速スタートアップを有効にしていたことが原因だったようです。
皆様いろいろな解決策を提案して頂きありがとうございました。
今後、別の原因でKP41が発生した時には他の手段も含め、教えて頂いた方法を試します。
助かりました。ありがとうございました!
書込番号:23677641
3点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
自作PCを始めたいと思い色々と調べたところ
自分の用途にはRyzen 7 3000シリーズが合っていそうだったので
ちもろぐ さんの記事を参考に3700X/3900Xに合う構成を考えてみました。
この構成に関して問題点や改善点などご教示いただけますでしょうか。
CPU:
Ryzen 7 3700X
(排熱的に大丈夫そうであれば3900Xも検討したい)
CPUクーラー:
リテール品
(動かしてみて音が気にある用であれば虎徹iiを検討したい)
マザーボード:
MSI MEG X570 UNIFY
(排熱が良いと聞いたのと、WiFi,Bluetooth搭載が嬉しい)
グラフィックボード:
MSI GeForce GTX 1650 SUPER
(使ってみて性能不足であればRTX3070も検討したい)
メモリー:
Crucial PC4-25600(DDR4-3200) 16GBx2枚 CL22 288pin
電源:
SUPERFLOWER 80PLUS GOLD 750W LEADEXIII
SSD:
1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe
ケース:
Define 7 Solid FD-C-DEF7A
0点
作るPCは何用のPC???
ゲーム用だとネイティブのDDR4-3200はちょっと遅いのであんまりおすすめじゃないんだけど。
書込番号:23652823
0点
動作はしますね。
メモリーはOCメモリーの方がスループットは出ます。自分で勉強して手動でOCするなら他のでも良いです。
自分的には、Nativeならこちらの方が動作させやすい。
ARD4-U32G48MB-32AA-D「Micron Edition」
https://www.ark-pc.co.jp/i/11785223/
この構成ならB550でも問題ないとは思う。ファンがついてないので排熱も考えなくていいし、というかマザーで排熱って何のことを言ってるのかがいまいちわからない。SSDのかな?
SN550なら発熱少ないからあまり排熱は考えなくてもどれでも大差ないと思う。
自分もX570のマザーを使ってたけどZEN3でメモリーの速度が上がるかもと思ってB550 AORUS MASTERに変えた。現在3900Xで問題なく使ってる。ちなみに、このマザーで4枚挿し4400までは起動を確認してる(CPUのメモコンの関係でWindowsはだめだけど)
まあ、どれでもいいとは思うし無線付きが欲しいだけならB550のもう少し安いのでもOKです。
※ B550 AORUS MASTERは電源回路などが非常にリッチなのでX570 UNIFYをはるかに超える41000円台ですが、、、
クーラーはもしも排熱が厳しい場合は3900Xも考えてるなら虎徹では力不足なので2度買いを防ぐ意味でももう少し大きいのを買った方が無難です。簡易水冷でもいいくらいです。
自分はMA620Mを使ってるけど、ここではアサシン3などが押しなのかな?とは思う。
この辺りをもう少し研究しても良いとは思うが
書込番号:23652949
![]()
4点
> (動かしてみて音が気にある用であれば虎徹iiを検討したい)
サーマルスロットリングがあるので、放熱いい加減でも動いちゃいますけどね。
スロットリングが作動しないように冷却したいなら、3900Xでも、空冷だとnocutaのNH-U12A以上が必要と思う。これは静かなのでお勧めできるクーラーです。高いけどね。
エアコンなしならNH-D15以上。安いのだとDEEPCOOLのASSASINが実績ありますね。煩いらしいが。
他にも行けそうなのはあるんだけど、イマイチわかんない。まぁどうせ安いクーラー買っても、静音を言うならファンを替えたくなるのは目に見えてるので最初からnocutaで良いと思うけど。
安くても忍者とかは取り付けに困ると思うんで。
> MSI GeForce GTX 1650 SUPER
> (使ってみて性能不足であればRTX3070も検討したい)
中途半端な気が、、、
何をしたいか。どのソフトをメインで使っていきたいか書いたほうがいいよ。
GPU待つというなら、CPUも待った方がいいね。10/8に第四世代発表だから。
https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026524/
書込番号:23654614
![]()
5点
皆様 色々と御教示いただきありがとうございます!
>クールシルバーメタリックさん
プログラムのビルドや写真の編集や60pfsゲームやDCCツールの使用や福栖の動画同時再生など色々な事に使う予定です。
3,4年後もストレスなくこれらの用途に使えるようなマシンを作れたらと思っています。
また、折角の助言頂いたのに申し訳ないのですが、小心者なのでオーバークロックする予定はありません。
>揚げないかつパンさん
Nativeで動かす場合のメモリのおすすめありがとうございます!
ご紹介いただいたメモリを購入しようと思います。
>ファンがついてないので排熱も考えなくていい
すみません。こちらどういう事でしょうか?理解が及ばず申し訳ありません
>マザーで排熱って何のことを言ってるのかがいまいちわからない。SSDのかな?
申し訳ありません。「排熱」ではなく「冷却性能」と言うのが正しかったようです。
https://www.zpgbf.jp/meg-x570-unify/
B550のご紹介 ありがとうございます!B550調べてみました。
MSI MEG X570 UNIFY の方が高いですがデザインや機能的に差額は許容できる範囲だったので
折角ご紹介いただいたのに申し訳ありませんがMEG X570 UNIFY を購入しようと思います。
(ご紹介頂いた B550 AORUS MASTERにも惹かれましたが高かったです...)
虎徹では力不足との事 教えて頂きありがとうございます...!
ムアディブさんからCPUも待った方が良いとお聞きしたので、
今回は様子見もかねて3700Xを購入したいと思います。
一度組み立ててみてケースの中のパーツの配置や空き具合などを確認したうえで
ご紹介頂いたクーラーを念頭において検討しようと思います。
>ムアディブさん
ありがとうございます!サーマルスロットリングという機能があるのですね。
放熱いい加減でも故障せずに動きそうであるというのは初心者からするとすごく心強いです。
zen3のご紹介いただきありがとうございます!調べてみたところX570はzen3に対応しているそうなので、
「もし3700Xで物足りなければzen3を待って買う」としたいと思います。
最初はクーラーは購入せず3700Xのリテール品のままで動かしてみて、
CPUや温度をモニターしてサーマルスロットリングが発生している様子が見受けられたら
今回ムアディブさんと揚げないかつパンさんにご紹介頂いたクーラーを購入しようと思います。
GTX 1650 SUPERに関してはRTX3070までの繋ぎとして使えそうな「重くないゲームであれば動きそうな安めのGPU」を探した結果このGPU辿り着きました。
ただ、GPUに関しては友人から ZOTAC GTX960 を譲ってもらえることになりましたので、
GTX 1650 SUPERの購入はせずに、ZOTAC GTX960 で組んでみたいと思います。
書込番号:23656846
0点
最初から100パーセント完璧にしようとすると心理的に段々とめんどくさくなるからどっかで妥協やいい加減さ(酷いのはさすがにあかんけど)ある状態でやってもいいと思うよ。仕事や他人からの頼みで作ってる訳でもなさそうやし。
いきなり初自作PCで完璧な理想通りに組み立てるのはなかなか出来ないよ。
小さなトラブルで苦労するかもしれないけど頑張って。
書込番号:23657168 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【使いたい環境や用途】blenderや写真及び5分程度の動画編集がメインとして使用。その他:apexといったゲーム(使用率としては1割ないくらい)
【重視するポイント】予算内で組めること
【予算】os抜きで全体15万円程度
(グラボとcpuで8万まで)
【比較している製品型番やサービス】
ryzen5 3600
【質問内容、その他コメント】
使用用途に予算内で最適なグラボおよびcpuの組み合わせを提案していただけるとありがたいです。
1点
>>(グラボとcpuで8万まで)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001120839_K0001133999_K0001185030&pd_ctg=0550
書込番号:23646473
2点
単純にCPUとグラボの兼ね合いになると思う。
CPUが3700XならグラボはRTX2060かRX 5600XTで、この比較だとRX 5600XTの方が若干良いかな?という感じ
CPUが3600だとRTX2060SUPERかRX 5700XTが買える。
RTX2070SUPERはやや無理っぽい感じだけど、8万ちょっとまで上げれば買える。
そもそも、BlenderでGPUを使うかどうかでも変わるし、このあたりでもNVIDIAだとCUDAになるしAMDだとOPEN/CLになる、Blenderでの実行効率はややCUDAが良いようです。
動画編集だと、エンコードではNVENCやRMEなどで実行効率が変わるし、編集時の反応はコア数が多い方がややいいようです。
CPUでエンコードするなら3700X一択なのでグラボどうしよう?になるとは思う。
BlenderではCPUレンダリングよりGPUレンダリングの方が圧倒的に速いのでバランスにはなるんじゃないかと思う。GPUレンダリングしたら3900Xや3950X使っても追いつけない速度でレンダリングするのだから、どっちにバランスを持ってくかだkだと思う。
この用途なら、自分はCPUよりはGPUにお金をかけたほうが幸せじゃない?とは思うけど
動画編集にPremire Proなどを使う場合にはRMEはそれなりに速度は出るようです。
APEXだとFHDなら無理しなければGTX1660SUPERとかでも遊べる範囲ではある。
予算の範囲内でいえば、Ryzen5 3600XT+RX 5700XTやRTX 2060SUPERあたりもバランス的には良さそう。
XTシリーズで一番、性能向上が良いのは3600XT。3600に比べればややましなクーラーが付くけど差があまりないといえばあまりない。
ブーストクロックが高めなのは、場合によっては欲しい時もあるけど、さすがに8000円差があるかは難しいかなとは思う。
書込番号:23646590
![]()
2点
追記:
BlenderでRADEONを使う場合で良い点がもう一つ。
RADEON Pro Render For Blenderが使えることですね。
これはAMDのグラボでないと使えません。
https://www.amd.com/ja/technologies/radeon-prorender-blender
書込番号:23646900
2点
Blenderのレンダリング時間を品質そのままで速くしたいなら
Adaptive Sampling を有効にして
Noise Threshold を 0.1 辺りに設定すれば CPUのみでも爆速になります。
3700Xでも bmw27のシーンがわずか12秒台で完了します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22948645/ImageID=3353312/
3600でも20秒切るでしょう。
書込番号:23646979
2点
>シルバーフライさん
>揚げないかつパンさん
詳しくありがとうございます。
大変参考になります。
書込番号:23647307
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
自作pcを初めて組みたいと思っているのですが何分素人なのもので何も分かりません。。。
escape from tarkovというゲームを最高画質でサクサクできるゲーミングpcを組みたいと思っているのですが、構成はどのようにすればよろしいでしょうか?
予算は大体20万円ぐらいです。
cpu ryzen7 3700x cpuクーラーは付属のもので考えております。
グラボ メーカーは決めかねてますがRTX 2700super
電源 ANTEC 750V gold認証
マザーボード [ASUS]TUF GAMING B550-PLUS
pcケース ミドルタワーのものでオススメのものを。
大体このような構成で考えているのですが、オススメのパーツや不備などがありましたらご享受頂きたいです。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:23606685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらを見れば、グラボはRTX2060 Super でも RTX2080tiでも大して変わらないので、
CPU、マザー、グラボはその辺りで良いかと思います。
メモリーは X.M.Pで3600MHzが行けるものにしておきましょう。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770083/
SSDは500GBを選びました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001225064_K0001169976_K0001098773_K0001147812&pd_ctg=0537
PCケース(これは好みが出ますから・・)
取り敢えず
https://kakaku.com/item/K0001207366/
書込番号:23606715
2点
PCケースは使う人の思い入れや趣向が出るパーツです。
近場のショップ辺りで,ご自身の目で確かめるのが宜しいです。
それで迷ったなら,他人の意見を参考にするのもアリでしょう・・・・
OSの購入も忘れずに・・「ご享受」「ご教示」
書込番号:23606773
4点
>あずたろうさん
ありがとうございます!何も知らないので単語の検索からさせて頂きましたが、X.M.Pというのはメモリのオーバークロックということでしょうか?そちら3600Mhz出るようなものだと下記のfps値が出るという認識でよろしいですか?他のパーツについてはもう少し調べてみます!
書込番号:23607049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沼さんさん
ご享受、ご教示 すみません、教養のなさが出てしまいました。。。
pcパーツにつきましてはショップが近くにないド田舎&コロナ禍なので全てオンライン上で済ませたいのです。。
ケースはフルタワーの方がいいですよとの意見もありましたので調べてみます!
書込番号:23607054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ご意見ありがとうございます!
すみません、自作に関しての認識が少し甘かったようです。。
BTOに関しても検討してはいたのですが、中身が分からないのと出来るだけコストを抑えて周辺機器にまわしたいのと考えから自作を選択したところでございます。
ケースは空冷ではフルタワーがおすすめということでグラボの冷却性能も考えて自分で調べてみます。
電源に関してはケチったら大変なことになると耳にしたことがありますので、少し値が張りますがシーソニックのものを検討したいと思います。
マザーボードはASUSが価格comで1位だったので選んでみたのですがあまり良くないのですね。。
Asrockのsteel legend 550Mというのがミドルクラスで評価も良いのでそちらを検討してみます!https://s.kakaku.com/item/K0001265328/
皆さんからの意見と自分でしっかり調べてから作りたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:23607073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X.M.P はインテルが提唱した、ワンクリックのボタン押しで メモリーに適した各数値を自動入力でOCするものです。
マザーによってはX.M.PじゃなくD.O.C.Pとなってるものもあります。
慣れれば手動入力のOCも可能になりますが、まずは簡単にOC出来る機能のあるものが使いやすいですね。
書込番号:23607258
0点
自作なんて安くなりませんよ。
試しに何処かのBTO PCを作る計算をしてみるといいです。
どれだけ削ってもOS分くらいは違ってきます。
書込番号:23607287
2点
>ど素人トドさん
あのね、ここ 価格コムの評価なんて まったく意味ないですよ。
基準がない。
勝手にここのサイトが 決めているだけ。
そんな 当てにもならない もので 考えるよりも〜
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1251669.html
最低この程度は 目を通してから 自分の求める性能を考えるべきじゃないですか?
単純に 2K解像度で 最高画質で 60Hz モニターで 60fps 出せればよいだけなら〜
大して お金かかりませんよ。
9600Kに 1650Superで 其の程度は出せる模様。
より高解像度で より高いfpsを求めるってなると 青天井 無限にお金入ります。
自分が今 必要なスペックを考えるべきじゃないですか?
その第一歩が BTOでの チェックでしょう。
https://gamingpcs.jp/choice/suisyou/shooting/fps/escapefromtarkov/
ここらの構成を たたき台として、自分の欲しい スペックは どれが近いか?
とか それを基準に 自分で 個々のパーツを選んで 構成価格をチェックしてみるとかね。
最初から一度 考え直してみたらどうかな?
書込番号:23607564
1点
>キンちゃん1234さん
最低限目を通しているのでRTX2700superとRyzen7 3700x軸に組んでるのですが… 価格comの評価が意味ないみたいな話になってくるとここで聞いていることも無駄になるのでやめましょう。
書込番号:23607620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分ならですが、このゲームに絞って考えるならCPUを3600XTにするかもしれないとはとは思った。
いろいろ、無駄だと言われてるXTシリーズでは3600だけは実益のあるCPUらしいし、その分でCPUを冷やす方向にもっていくかなとは思う。
この辺りは好みだとは思うけど。Ryzenは冷やした方が性能を出しやすいので冷却はあまりケチらない方が良いとは思うけど
このゲームだけについていえばRyzenを使う場合に限ってはRADEONもコスト対性能比は良い感じはする。
でも、グラボは好みだし、いろんなゲームをやるならGeForceを選んだ方が良いけど、新シリーズが間近だから、どうなんだろうとは思う。
まだ、ベータのゲームなのでフレームレートが120で頭打ちになるのは改善されるかもしれないしかなり今後を読むのは難しいとは思う。
一応、電源については自分はANTEC HCG 1000 EXTREMEを使ってけど、特に不安定とかはないとは思う。
まあ、CoolerMaster VとかSuperFlowerなどの電源も良いとは思う。
850Wで15000円前後の電源で良いのではとは思う。
メモリーは難しいね。速度的には3600のそこそこので良いとは思う。G.SkillのGTZNとかも良いとは思う。
メモリーはこだわると結構いいものが欲しくはなるのだけど、レイテンシの差でものすごく体感が違うとかはないと思う。
自分は趣味的に3666 8GB*4で運用してるけど、2枚より4枚の方が若干速いけど、差が出るかといわれると微妙。
マザーは特に、どこのメーカーが良いとは言えないけど、最近、ちょっとMSIのB550でメモリートラブルが多めな感じはする。そもそも、使って悪いと思えばそう思い込んでしまうところはある。
自分的にはASUSはメモリーがちょっと回りにくいとは思ったけど、特に悪いとは思わなかった。
いろいろX570のマザーなどは使ったけど、最近はメモリーが意外に回りやすく相性を言わないGIGABYTEのマザー選ぶことが多い。
ちょっと買っても良いかな?やってみようかなとは思ったけど、大変そうなゲームだったので自分には合わないかなと思ったので止めた。
ちょっと実機テストはしてみたかったけど。
ケースは10000円前後の物から自分が良いと思うケースを選ぶ方が良いとは思う。自分的にはあんまり安いのは選ばないとは思う。
安いケースで作ったと時のがっかり感はちょっとねと思う。
書込番号:23607674
![]()
2点
今は変わって良くなってると思いたいけど。
タルコフ糞ゲー認定しとります。
動画に騙された!と思ってますね。
オープンベータ開始時に買って打ち捨ててます。
二回くらい再インストールしましたけども。
景色とシステムは魅力的だったんですがNPCのAIが酷すぎて話にならんかったのと今にして思えばチーターだったのか?aimbot使ったような他プレイヤーに身ぐるみ剥がされるばかりでストレス貯めるだけでしてあっさり止めました。
あれをやるくらいら難易度最高にあげてスタルカーシリーズでも遊んだ方が精神衛生上良いですね。
なのでもしまだ未購入でしたら最近の話よくよく調査されてから購入を。
又調査済みで良い話をご存じならば是非教えて下さい。
書込番号:23607764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自作で安くという認識がすでに間違ってます。同じ性能なら市販パソコンが絶対的に安いです。
安く済ませたいなら自作はやめましょう。自作が安い時代は10年以上前に終わってます。変な雑誌やYouTuberの戯れ言に惑わされないようにしてください。
書込番号:23608289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
趣味か実用かで変わります。
実用ならば、組み立て工房の製品がコストパフォーマンスが良い。たいていの組み立て工房では、各種グレードがあります。
趣味ならば、長期趣味かとりあえずの趣味かで違います。
とりあえずの趣味なら、安いケースと安い電源を使います。
本当の趣味なら、高級ケースと良い電源を使います。
私はメイン機は、5万円のケース(星野金属工業)と1000Wの電源を使っています。
このケースはパールホワイトのメタル塗装をしてあり、まさしく車のオプション塗装と同じ輝きです。箱の内側も塗装されています。筐体のアルミも分厚くて振動しない。気に入っています。ところがこのメーカーは、高級すぎてつぶれてしまいました。でも長持ちしていますから10年でも使い続けます。
サブ機は安い構成です。上記のメーカーですが安い目のケースを使い、電源も玄人志向の750Wです。この電源は安くてお勧めです。
ある程度良いケース(2万円程度)だと10年以上使えますよ。見栄えも良く振動もしなくて、排気も工夫をしている。
良いケースで長く使いましょう。
書込番号:23639241
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
数回組立経験がありますがメモテストしか使ったことがありません。
初期不良の確認のために段階的に動作検証をしながら組み立てたいです。
みなさんが新規組立時に行っているオススメの手順、ツールがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
経過報告します。
ケース有りのi3 8100のOCCT画像とケース無しの3700xのOCCT画像を載せます。
どちらもアイドル時の画像です。
7.付属クーラー利用時の3700xのアイドル時の45度〜55度というCPU温度は問題ありませんか?
8.i3 8100と比べて一定の間隔で頻繁にCPU温度が上下する、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?
9.i3 8100と比べて頻繁にCPU VCOREが上下する、、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23581944
0点
画像のグラフ部分だけ切り取って貼りなおします。
書込番号:23581948
0点
>フラペンさん
それはZEN2の特性みたいな物なので問題は無いです
前に調査しました、XFR2を切ればならなくなるけど
後、それに準ずる例えば省電力モードにするとかでも直ります
書込番号:23582020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
回答頂きありがとうございます。
個体差による不安定な動作ではないと分かり安心しました。
>前に調査しました
ここにも書かれていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23468389/
性能優先したいので、今はこのままで運用したいと思います。
BIOS設定にはXFR2の項目があるわけではないんですね。その辺りが初心者には難しいと感じました。
メモリの件なのですが、画像の状態はXMPが適用されているのでしょうか?
BIOSでXMPを選択しました。
DDR4-3200は約1600mhzが「DRAM Frequency」に表示されていれば最大限の能力を引き出せているということでしょうか?
メモリは「crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]」です。
よろしくお願いします。
書込番号:23583807
0点
>フラペンさん
DDR4メモリーはダブルデータレートで動作します。これはどういうことかというと1クロックで2回転送するのです。
データを出すためにはトリガーとして信号がLow→Highまたは逆のHigh→Lowへの変位が必要なんですが、DDRではこのどちらも使ってます。それは1クロックで2回データ受けています。
CPU-Zなどは実働クロックで表示し、タスクマネージャではそれを倍にした周波数(実際には動作周波数は半分なのでこれで良いのかについては疑問もあります)で表記されます。
この場合1600HMzなので、メモリーのXMP通りの3200で動作します。
これが分かりにくい場合はあるので、1600MHz 3200MT/sなどと記載する場合もあります。
ちなみに、自分は3200MHzという記載をほとんどしません。周波数でないものに周波数のHzを使うのが嫌だからです。ただ、3200MT/sと記載すると何それ?となるので周波数を省略しています。
結論としては問題ありません。
書込番号:23583834
3点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
実働クロックと一般的な表記の違いが良く分かりました。とても勉強になります。
表記方法が統一されるとパーツ選びが楽になるのになぁ。。
GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。
PC21300で動作しているわけではなく、単純にユーティリティソフトの表示が間違っていると考えて良いですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23583969
0点
訂正
>GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。
↓
GIGABYTEのユーティリティソフトでは最大帯域幅が実際の製品仕様と異なっています。
書込番号:23583972
0点
GIGABYTEのユーティリティは使わないのでわからないですが、CPU-Zできちんとした周波数で表示されるのであれば、単にユーティリティがメモリーのSPDの見るべき場所を間違えてるか、モジュールの基本周波数を見てるだけだとは思います。
単純にタスクマネージャのメモリー欄に動作周波数が表記されるので、そこを見ても良いです。、
書込番号:23584024
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
タイトル内容から逸れてしまいますが、PC起動時に「Driver Power State Failure」が表示されました。
調べたところ深刻な問題ではなさそうですが、初期不良との関連は無いでしょうか?
また、イベントビューアに複数のエラーが表示されています。
その中で重大なエラーとして「Kernel-Power」ID41が過去7日間で4回発生しています。
いきなりシャットダウンが発生したことはありません。
memtest86+を2周しましたがエラーはでませんでした。何かのパーツの初期不良を疑ったほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23585542
0点
まず、KP41が出たときにBugCheckCodeが0かどうかをお知らせください。
それと構成、また、解決済みの場合見てくれる人が少ないので、別問題なので新スレを上げたほうが良いです。
KP41の場合は非常に解決が難しいので、とりあえず、構成は必須です。
書込番号:23585581
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
BugcheckCodeは0でした。
新スレッドを立ててみます。
Driver Power State FailureもKP41に関連していますか?
書込番号:23585595
0点
全てのKP41を見たら
Driver Power State Failureが表示されブルースクリーンになったタイミングのKP41でBugcheckCode 159になっていました。
他の3つは全てBugcheckCode 0です。
書込番号:23585602
0点
>フラペンさん
BugCheckCode 159はIOMMUのページ参照違反ですね。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x159--hal-illegal-iommu-page-fault
このエラーが出る場合はドライバーなどがメモリーの参照で特権違反(OSの管理領域を侵害している)場合に発生しています。
やっぱり、構成は欲しいですね。XMPメモリーを使ってる場合はXMP設定を外してみるなどで出なくなるなら、cIODが発熱などで耐性が落ちてる場合などもあります。
BugCheckCode 0 は、理由がないのでこちらは完全に構成を書かないと類推ができません。
書込番号:23585624
1点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
3700xのクチコミ掲示板で改めて具体的な構成を記して質問してみようと思います。
cIODとは何でしょうか?
書込番号:23585637
0点
>フラペンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23578191/#23578253
の
>2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
というアドバイス通りの事行われていたとしたら、私個人としては、このせいでCPUやメモリーが故障した可能性は有り得るのではないかと思いましたが、故障の経緯を見るとCPU故障や電源故障の可能性が有り得るのではないかと思いました。
書込番号:23585994
1点
>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。
実際には4時間くらいで2週memtest86+を走らせました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/#23585756
こちらにエラーの質問を投稿させて頂いています。
高速スタートアップ周りのエラーも出ていることから、とにかく暇な人さんが仰っている電源回りにも関係がありそうです。
書込番号:23586015
0点
>フラペンさん
誤ってこちらのスレにコメントして済みませんでした。
書込番号:23586196
1点
みなさんのおかげで初期不良の有無が確認でき、今後必要な知識も付けることが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:23625014
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Ryzen 7 3700X (65W)
Ryzen 9 3950X (105W)
この2種類のCPUで自作を検討しているのですが、
ソフトを何も使用しない状態の消費電力は
Ryzen 9 3950Xのほうが高いのでしょうか?
またそれぞれ1か月間つけっぱなしにした場合、
電気代は大体どれくらいの差が出るのでしょうか?
0点
一般的に消費電力1KWを1時間連続使用で25〜28円前後です。
質問内容では40Wの差だから
28×40/1000×24×31・・・
計算したら833円になりました。
これはごく単純な計算方法ですが(笑)
書込番号:23620608
![]()
5点
>田中健一さん
こんばんは。
厳密にはCPUも違いますが、ソフトを何も使用しない状態の消費電力との事ですので、あくまでも参考程度に。
自作PC,GPUなしで200FPS新型CPUの隠された性能が神!Ryzen 4750GとCore i7 10700Kをフォートナイト,APEXで比較検証,ゲーミングPC
https://youtu.be/bB13bw3MSyw
結論だけを見たい場合はこちらから。
https://youtu.be/bB13bw3MSyw?t=735
電気代の差額は分かりません(笑)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23620619
3点
>田中健一さん
https://news.mynavi.jp/article/20191114-923663/6
を見ると、Ryzen 9 3950Xのアイドル時の消費電力は約69Wですので、仮に1KWが25円だとすると、一か月の電気代は69W×24H×30日×25円/1000=1242円となります。
https://news.mynavi.jp/article/20190707-854576/8
によると、Ryzen 7 3700Xのアイドル時の消費電力は約72Wですが、テスト機の構成の違いによって変動はするので、Ryzen 9 3950XとRyzen 7 3700Xのアイドル時の消費電力はほぼ同じと考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:23620629
![]()
3点
私の返答はごく単純に最大消費時(実はそれも少し違う表記)のワット数の差異を計算しただけなので、念のため。
というよりそんな差を気にしますか?
常時フルでCPUが動くわけではないし、アイドリング時の消費電力は殆ど同じですから欲しいほうのCPUで組まれるといいですよ。
書込番号:23620639
4点
アイドル時のい電力差の話ですが、自分の3900XとB550での消費電力は62W前後です。
X570の場合は+10Wくらいになります。
さて、3700Xと3950で違う部分はどこかというと、コアが1個か2個かだと思います。ではアイドル時にコアの消費電力はどれくらいかというと、下記画像のとおりで1.2W-2.0Wが3900Xの消費電力で3950Xも変わらないと思います。
これから考えられる、アイドル時の3700Xと3950Xの消費電力差は600mWから1Wくらい3950Xが高いという感じになると思います。
アイドル時でつけっぱなしにした場合の電気代は考えなくても良い程度の差でしかないです。
ちなみに自分のケースにはRGBファンが5個とクーラーなどもついてるのでそれらを減らせば50Wちょっとくらいにはできます。
HWInfo64の内容を見ればわかるのですが、実はアイドル時はコア本体よりもcIODの方が電力を食ってます。これはどのZEN2も同じ仕様なので変わらないです。
cIODが電力を食ってる最大の理由はPCI-E 4.0に対応したことが理由です。これはcIODとほぼ同じ構造のX570のTDPが15W前後であることを見れば分かります。B550は5Wくらいでしょう。
ZEN2のコア部分がかなり省電力なのはこの辺りから分かります。
書込番号:23620651
![]()
3点
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1194/631/html/g27_o.png.html
3900xと3700xは2Wの差
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1218/408/html/g27_o.png.html
3950xと3900xは一緒
>またそれぞれ1か月間つけっぱなしにした場合、電気代は大体どれくらいの差が出るのでしょうか?
2W×24h×30d = 1440Wh/m
東京電力の第二段階とすると
1.44KW×26.5円≒38円
そんなところ気にするよりIntelにしたほうがいいですね。(-20Wで380円の差が出る)
負荷掛からないって事は家庭内サーバーに使うとかだろうから、dGPUも要らんだろうし、ファンも減らせるし電源も小さくして良質のものが選べる。メモリーもOCしなくていいし減らせる。
節電を徹底したら1万円/年くらいの差は出るのでは?
逆にレンダリングサーバーなら3950X以外ありえないと思うけど。
書込番号:23620991
2点
この辺の低消費電力PCってのは、結構昔に流行った物ですが。電源ユニットの質の差がけっこう大きいので、PC側での僅差は気にしてもしょうがないというのが結論でした。
ちと古い電源ユニットですが、こんな記事。
>80PLUSで消費電力はどう変化するのか? STANDARDからTITANIUMの電源でチェック!
https://www.dospara.co.jp/monotech/monolabo/4950.html
同じ構成のPCで、電源ユニットの違いだけでアイドル時36.3〜48.4Wと差が出ては、CPUやら設定やらで多少いじくったところで消し飛びます。
昔は、ACアダプタタイプの電源を使うのが省電力と言われていましたが。80PlusのGold/Platinum/Titaniumあたりが普通に買える時代では、そちらの方が良いという話も聞きます。ただ、GoldからTitanにしたところで、その電源ユニットの値段の差額を電気代で取り戻せるかと言えばこれも微妙。
スリープなりを駆使してPCを使わない時間を増やした方が簡単確実かなと。
書込番号:23621014
5点
>KAZU0002さん
今はAMD→Intelにしただけで20W儲かるからねぇ。
書込番号:23621021
3点
みなさん、わかりやすく回答いただきありがとうございました。
制限でベストアンサーつけられなかった人もすみません
回答を見る限り電気代の差はあまり気にしなくてもよさそうですね
電源ユニットの質も念頭に置いてパーツ選びを考えたいと思います。
たくさん為になる情報ありがとうございました。
書込番号:23621661
2点
此処にはベストアンサーはありません。
消費電力の最後の最後は個体差なので多少の違いはありますが、Ryzen 9 3950Xの方がチップ数が多いので基本的に消費電力は多いでしょう。
ただ消費電力が減っても処理能力が落ちればその分余計に処理時間が掛かります。
それを考えれば総合的に消費電力が増える可能性もあります。
目的に16コアが必要ない用途なら別ですが、必要な用途なら使った方がいいと思います。
書込番号:23621921
8点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






















