Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2020年4月4日 03:27 | |
| 5 | 9 | 2020年3月29日 15:12 | |
| 8 | 9 | 2020年3月4日 21:42 | |
| 26 | 15 | 2020年3月2日 22:54 | |
| 6 | 10 | 2020年2月25日 15:26 | |
| 22 | 50 | 2020年1月26日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
ファンのLEDを消したいのでUSB接続をしたいのですが、どこにさせばいいのかわからず手当たりしだいに指してみましたがファンが動きませんでした。
マザーボードはX370です。画像を添付しますのでどこへ接続すればいいかご教授ください。
0点
いや、USB接続はARGB LEDコントロールの物なので、マザーのUSB 2.0ヘッダに繋いで、CoolerMasterのコントロールソフトを入れれば消灯できます。
ファンはCPU_FANに繋げば良いだけです。
https://blog.janjan.net/2019/10/30/wraith-cooler-ring-led-light-control/
書込番号:23319834
0点
>揚げないかつパンさん
無知ですみません。
USB接続は必要ないということでしょうか。
別の方のLEDの質問でUSB接続だけでファンも回るしアプリでの設定も可能になると書いてあったのでUSB接続が必須なのかと思っておりました。
PCに詳しくないため「マザーのUSB 2.0ヘッダに繋いで」というのが理解できないのですが、どこに何を繋げばいいのでしょうか。
現在はCPUから伸びてる線をCPUファンに接続しています。
書込番号:23319842
0点
USB接続はしますよ?
ARGBのLEDを消すにはUSB接続が必要です。
なのでJUSB1かJUSEB2にLEDのケーブルを繋げます。
ファンケーブルはCPU_FAN1ですね
LEDの制御ソフトはここから
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/
書込番号:23319856
1点
>めろーねですさん
マザーボードはX370 GAMING PROだと思いますが、USBケーブルを挿し込む場所は添付画像の赤丸のどちらかです。
(JUSB1かJUSB2、どちらでも構いません)
書込番号:23319864
2点
>揚げないかつパンさん
ファンケーブルをCPU_FANに
USBと書いてあるケーブルをJUSB1ですね。
やってみます。
書込番号:23319865
0点
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
JUSB1に接続して起動したところ、BIOSが起動しなくなり焦りましたが放電したら直りました。
そしてLEDの設定もできるようになりました。
初心者に優しく教えてくださりありがとうございました。
書込番号:23319894
4点
一応書いておくと、USBはLEDの制御に使うもので、ファンの動作を行うのは別系統になります。
USBは接続しなくてもファンは動作します。
単なる飾りの光ですから、なくてもPCは動作します。
むしろファンのケーブルは接続してください。
書込番号:23320062
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
3700XでNVLinkのPCを組みたいのですが,初めてのSLIなので不安です.確認していただけませんか?
主に気になるのは3つです.
・マザーボードがSLI,NVLinkに対応しているか?
X470 MASTER SLI
X470はSLI対応らしいですが,対応してない表記のものもあり,不安.光らなくていいからなるべく安いやつがいい.
・NVLink3slotを考えているが,マザボのPCIeの配置と合っているか?
・RTX2080tiのSLIだが,コスパにいい電源はあるだろうか?
ETL1000EWT-M(https://kakaku.com/item/K0000849095/)を考えているが,850w〜で,GPU用に8pin×4がある電源を知っていれば教えてほしいです.ブラグインorセミプラグイン,ATX,セミファンレスが希望です.
0点
2万円台 3Slot SLI機種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001172558_K0001172571_K0001172553&pd_ctg=0540
電源もそれでよいのではないですか。
他には・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001046022_K0000522144_K0001209496&pd_ctg=0590
書込番号:23308690
1点
X470は対応可能というだけです。
その全てで対応するとは限りません。
NVIDIAへライセンス料金を払う必要があるので、一部では対応しないものもあります。
マザーボードの仕様を確認する必要があります。
そのマザーボードなら名前の通り対応しているでしょうが...
書込番号:23308725
4点
850WでSLI構成ははっきり言えばお勧めしないかな?
VEGA56二枚でCFXはやったことが有るけど、電力制限をかけないときの消費電力は560Wだった。2080Ti2枚でSLIをかけた場合の消費電力はグラボだけで520W程度なのでCPU、マザーなどを含めると600W程度まで上がる思う。
自分はこの電力に対応するために1000Wの電源を購入した(その時は750Wだったけど、電力制限をかけて400W程度まで下げていました)
850Wだとさすがに余裕が少ないので。。。(750WはHX750iなのでプラチナ電源だったので4本のPCI-Eも付いてたけどさすがに使う気になれなかった、比較的安価なサーマルテイクのプラチナの850Wとかなら4本だしだとは思う。
ブロンズ使うなら、1000Wにしといた方が無難だとは思うけど、電力が大きいので電力的、発熱的にGOLD以上にしておいた方が無難だと思う。電量効率が悪いとこの程度の電量になると、変換されなかった電力は全部熱になるのでこの辺りは考えた方が良い。
・NVLink3slotを考えているが,マザボのPCIeの配置と合っているか? → 実質的に意味は無いです。NVLinkは実質的には2枚までなので3枚以上のSLIには対応してないので2枚で良いです。
X470だとGIGABYTEのX470 AORUS GAMING7 WIFIがSLI対応で良いとは思うけど(このマザーが光る光らないは別に付加価値なので特にどうでもいいが、回路周りが良い)
ただし、X570では同程度のマザーはそれなりの価格の物でも実現してるのでX570にした方が良いかも。
色々と考えると、MSI X570 UNIFY辺りが無難な選択に見える。
https://kakaku.com/item/K0001212401/
まあ、でもX470 Master SLIがSLIに対応してないというのかは不明ですが。。。
https://www.asrock.com/MB/AMD/X470%20Master%20SLI/index.jp.asp#Specification
実際、SLIをやるんならあんまり変なところでケチらない方が良いとは思うけどね。
※ グラボだけでもかなりの額がかかるので、マザー電源代なんてそれに比べたら価格的な要素としてはそれほど高いとは思えないのだけど。それで後から後悔なんて言うのもどうかと思う。
書込番号:23308915
0点
全くパーツ購入していない段階だったら、あと半年くらい予算貯めてGPU次期モデル買の購入考えてみては?
その頃にはハイエンドなフルモジュール電源も買えるだろうし、パーツ構成を整えられるでしょ?
電源の古い格言で【重い電源は良い電源】ですから、安い物にはそれなりの理由はあるものなのでね。
それとスレ主さんの尋ねている内容から、GPUの板か電源の板で尋ねる内容、百歩譲ってマザーかPC何でも相談なんだけど、尋ねる板がCPUのカテゴリーではないと思う。
SLIをやるにしても、ディープラーニング並びにマイニング用途なのか、単にゲーム性能の追求なのかでケース含めた構成も変わりますよ。
どの様な用途であろうと、GPUの温度管理もできない状態で、尚且つ冷やす工夫を自身で見つける事も出来ない時点で、壊れた時の損失リスクも考えられないだろうし失念するでしょうね。
>初めてのSLIなので不安です
>GPU用に8pin×4がある電源を
NVLink3slot(SLI3Way)を希望と書いている割に、マザーのPCIe×16のスロット数だけでなく、RTX2080Tiの補助電源利用数を自身で確認できていないのは、正直なところ準備不足過ぎでしょうね。
SLIが初めてと言うよりも自作PCそのものが初めての様に伺え、自作PCに慣れている人でしたら第三者に尋ねるよりも先に、構成決まった時点で自身の時間を使い調べられる物事です。
補助電源の数が分かると、自ずと求めるべき電源も絞られるし、同時にマザーも絞られますから。
書込番号:23310144
0点
>ガリ狩り君さん
>揚げないかつパンさん
NVLink3slotってのはスロットの間隔が3という意味と思われ、3wayしたいわけではないと思います。
8月に次のが出るとかなんとかいう噂が出始めてるのに、1年半も前に出たハイエンド品を2枚も買うのかい、というのはあるよなあ(^_^;)
書込番号:23310314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
-シルバー兄さん-
実際は2Way運用にするにしても、自身で簡単に調べられる内容も調べていない時点で、その辺はどうなのかと思うんですよね。
仮にもスレ主さんはインターネットを使える環境の様なので・・・
今更2080Ti買うのも後で後悔する可能性は否定しませんけど。
書込番号:23310396
0点
NVLinkのアダプタが2スロット用なのか3スロット用なのか程度ならスロットの数を数えるだけな気はします。
それが分からないというなら自分もそれこそ、それでSLIやるの?とは思います。
そもそもSLIだと基礎知識がないと結構大変なことが多いのである程度WEBで調べられるとかそういう部分はできないと困ると思うのですが。。。
書込番号:23310408
0点
>揚げないかつパンさん
>ガリ狩り君さん
>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
>あずたろうさん
皆さん,返信ありがとうございます.
とても参考になりました!!
書込番号:23310754
0点
>ebiebixさん
2020年10月あたりAmpere世代のGPUが発売、3070が2080Tiと同性能、3080Tiが2080Ti SLIよりも強いらしいぞ!しかも安い!
書込番号:23311451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
CPU :Ryzen3700x
ファン:付属のもの
マザボ:B450 steel legend
windows10 Home ver1903
ファンの音が安定しないのですが、これは正常なんでしょうか?
また、CPUの温度を計測してみると、最大が60℃近く上がっています。今までCPUの温度の計測などしたことがないですが
これは結構高めな気がするのですがどうなんでしょうか。
CPUグリスはナノダイヤモンドグリスを使用しています。
CPUファンの取り付け作業時、かなり手こずった記憶があるのですがきちんと取り付けられてなく、
冷却が十分に行われていないとかでしょうか??
CPUの取替経験はありますが、PCの自作は今回が初めてです。
今までのマシンはCPUのファンの音は安定していましたし、
ファンがやたら唸ってる現状、不快というかかなり気になることに加え、
もし冷却が不十分だとしたらCPU等ハードへのダメージが心配です。
皆様の知識をお借りしたいのです。よろしくお願いいたします。
0点
温度の最大値が何を処理しているときに発熱しているのかにもよるかと思います。
うちではエンコードで8コア100%の状態で、CPUクーラーやケースファンなど100%の回転数で、63度ほどになります(室温は不明、20度以下くらいかと思う)。
温度が高いというのであれば何をしているかを把握する必要があります。
負荷の高い処理をしていれば当然温度が上がります。
マザーボードのファンの制御がどうなっているかによっては高温にもなる事があるでしょう。
CPUなど80度くらいまではまだ許容範囲で、あまりに高温になれば自動でクロックダウンや動作停止するようになっています。
65度程度ではとりあえず問題はありません。
ファンの回転数や音にしても制御の問題もあるかと思いますし、ファンの質にもよるでしょう。
BIOS内に設定項目があるので、マザーボードのファンの回転数の制御を見直してみるのもいいと思いますよ。
書込番号:23265839
0点
最大温度65℃時のCPU負荷がどの程度だったかにも依ります。
ゲーム時や負荷テスト時、エンコード時など。
あと現在の負荷0〜1%で 温度が42℃もあるのは如何なものかなと思いますよ。
余程の空気の流れがない窒息なケースで、室温も暖房で高めであるとか。
20で前後な一般の室温環境ではCPU温度はアイドル時では30℃以下に収まるのが普通だと思います。
書込番号:23265854
0点
多分、安定しないと思います
付属クーラーは熱容量が小さい(と言っても大きいんですが)ので、Ryzenの細かい周波数制御によって、発熱が定期的に上がるのでファンが定期的に高回転(と言っても凄く回るわけでも無いですが)になるので、回転がふらつくとは思いますよ
まあ、アイドル時でも、一定のタスクは動作するので、負荷が若干上がるんです
虎徹とかに替えれば静かにはなりますが
書込番号:23266050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます。皆さんの回答に目を通し、質問をまとめますと
・ファンの音が安定して(静かになって)ほしい
・CPUの温度が高すぎやしないか(ハードにダメージ与えていないか)
の2点になりますね。
書き忘れましたが、使用ケースはThermaltake Versa H26です。
今手元にマシンがない状況で書き込んでいますが、
デスクトップ上でただエクスプローラを開くなどの負荷のまったくない作業をしたときは
、温度の「最大」が40℃前半だったと思います。
頂いた回答に目を通してみても、やはり温度高いと思われます。
いかがでしょう…?取り付け直したほうが良いのでしょうか?
書込番号:23266103
0点
>いんたえぶさん
>最大が60℃近く上がっています。今までCPUの温度の計測などしたことがないですが
>これは結構高めな気がするのですがどうなんでしょうか
何をやられてるのか分かりませんが温度だけ見れば大したことありませんので気にするレベルではないです。
80℃台ならある程度考慮が必要です。
>今までのマシンはCPUのファンの音は安定していましたし、ファンがやたら唸ってる現状、不快というかかなり気になることに加え、
>もし冷却が不十分だとしたらCPU等ハードへのダメージが心配です。
BIOSでファンコントロールは必要かと思います。
Wraith PrismでしたらLowでファン速度45%〜50%固定にし(1600rpm)で十分静音になり冷えるのでお勧めです。
現状だとファンコントロールが細かい設定になっており可変による煩わしさが出てるかと思いますね
温度的にはダメージとかいう話ではないので心配しすぎかも。
ちなみにRyzenはセンサーが非常に細かいのでアイドル時でもやや温度的にブレが生じるのは仕様です
個人的な環境ですが3700Xで現在の状態をSSで出してみたので参考にしてください。
上記ファンコントロール済で室温20℃程度、グリスはThermalright TFX使用、アイドルは30℃台中盤から後半くらいでしょうか
(スレ主さんと同様に省電力モードにしています)
書込番号:23266116
0点
>いんたえぶさん
>CPUファンの取り付け作業時、かなり手こずった記憶があるのですがきちんと取り付けられてなく、
>冷却が十分に行われていないとかでしょうか??
という疑念があるなら、取り付け直しをされたほうが良いと思います。
それと、ケースファンはきちんと回っていますよね。
尚、場合によってはという事ですが、ケースファンの追加によって若干だと思いますが、CPUファンの回転音が軽減される可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:23266120
2点
取り付け直しは可能性があるという感じは思えます。
回転音についてはかなり個人差も有りますね。
因みに1500回転以下で有ればそれほど気にはならない筈とは思いますが、まあ、言ってはなんなんですが、12cmの1000回転と9cmの16回転なら12cmの1000回転の方が静かなんですよね。
ファンの回転は、単にRyzenの温度のブレで回転が安定しないとは言え、そもそも、1000回転以下でぶれてもファンノイズとしては分からないって感じにはなるんですよね。
ぶれを少なくするらBIOSでファンの回転域の動作を変えれば音はぶれは少なくはなります。
どこまで回転が下がれば、本人的に静かなのかを確認して、それで対応する方が無難です(個人差が大きいので)
ハードへの影響はもっと温度が上がらなければ関係ないは関係ないです。
自分は周波数の可変はやってないんですが、効果に疑問があるのでやってないだけでは有ります。3.8GHzで動作させてもコアの電力が1-2Wくらいなのでメリットを感じてないだけといえばそれだけなんですけどね。。。
※ ZEN+まではもっと消費電力は大きかったんですが。。。
書込番号:23266165
2点
訂正:
9cmの16回転 × 9cmの1600回転 〇
書込番号:23266420
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【質問内容、その他コメント】
マザーボード(B450 steel legend)にRyzen7 3700xのCPUファンを取り付けたのですが、ファンの向きを間違えてしまいました。
怖くて通電も取り外しもできていません。
このままの使用か可能でしょうか?
また、アドバイスなどありましたらお願いします。
書込番号:23257558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別にこのままでも全く構わないです。
取り外しもレバーでっロック解除するだけです。そして外すときには全体を左右に回す感じでCPU面と滑らせてやればよいのです。
書込番号:23257583
5点
持ち上げる際は真上に真っすぐじゃなく、斜めに片側から浮かせるように。。
書込番号:23257589
3点
>あずたろうさん
ありがとうございます!
初の自作PCなので不安でした。
取り付けから30時間ほど経ってしまっているので一度グリス温めてから勇気が出たら付け直ししたいと思います。
書込番号:23257599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
一様記載はされていましたが分かりにくく間違えてしまいました。
マザーボードとcpuに破損がないか心配です。
書込番号:23257601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rei030001さん
それは大丈夫でしょう
特に取り付けに問題になる部分は無いです。
AMDの文字が逆さになって格好悪いくらいしか問題点を思いつきません。
添付の通りマニュアルに向きの記載は有りません。
書込番号:23257608
0点
>rei030001さん
>ファンの向きを間違えてしまいました。
別に間違ってないと思いますが・・・
>取り付けから30時間ほど経ってしまっているので一度グリス温めてから勇気が出たら付け直ししたいと思います。
CPUグリスはお持ちですか?
一度温めてから外すと、CPUクーラーに塗られていたグリスが融けてしまいますので、グリスの塗りなおしが必要になります。
温めていないのでしたら、グリスは融けていないのと思いますので塗りなおす必要はありません。
そこそこの値段がする市販のグリスに塗りなおした方がCPUの冷却性能は上がると思いますが、上手く塗れないと却って
CPUの温度が下がらなくなりますので、慣れていないと何回が塗りなおしが必要になります。
書込番号:23257765
0点
うちも先日組み立てたけど、ファンのロゴの一は全然気にしてませんでした。
ヒートシンクの構造上どっちの向きでも変わりませんので、何も考えず組み立てました。
どうせケースの中を見ることは使用中にはないので。
書込番号:23257870
2点
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます!
グリスは最初の物を拭き取り熊グリスを塗りました。
このまま組んでみたいと思います。
書込番号:23257903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
自分もこのままPC組んでみたいと思います。
参考になる意見感謝いたします。
書込番号:23257906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
此処は個別のレスに返答する機能はないのでレスは纏めた方がすっきりします。
書き忘れとか書いている間に追加されていたというのは仕方がないですが...
もしその向きを問題にする「何か」があるとすれば逆には嵌まらない様な仕組みを作ります。
従ってどちらにも取り付け可能なら問題にならないということでいいのです。
要は貴方が気になるかどうかです。
気にしないならそのままでいいです。
もし取り外す場合、一度CPUとクーラーの接合面を綺麗にして別途用意したシリコングリスを塗ってください。
一度剥がしたものは空気が入ってしまって使えません。
空気を追い出す為のものなので、それでは意味がなくなります。
書込番号:23258010
0点
>ファンの向きを間違えてしまいました。
向きはあってると思うけど。
AMDのロゴ位置が気に食わない、ってことなら、気にすることないと思う。
パソコン使う時に、ここを見ながら使いますか?ずっと眺めてますか?いつもここを見ますか?
書込番号:23258023
2点
>rei030001さん
すでに取り付け直し後ですが、、、
>Ryzen7 3700xのCPUファンを取り付けたのですが、ファンの向きを間違えてしまいました。
ファンの向きはどちらでも大丈夫でAMDロゴが左上になるか右下になるかだけです。
Wraith Prismでロゴを最初から左上にしたいのなら固定レバーを上部になるように意識して取り付ければいいですよ
グリス等はベタ塗りはせず米粒ぐらい置いてそのまま圧着がいいです。(スッポンを極力防止できます)
書込番号:23258311
3点
私と同じタイプだw
ロゴが光るから気になるよね…
機能的に問題ないようだから、そのままでも良いと思うけど。
そんなに手間がかかる事でもないから、何分か通電して温めてから外しましょう。
って言っても私は、ケーブル両方付けてるズボラですがw USB用だけにして虹色にしたいなって思いながらそろそろ1年です(笑)
書込番号:23258595
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
構成
CPU 3700X
マザボ X570taichi
グラボ taichi 5700XT
メモリ36GB
ストレージ WD M.2SSD 500GB SSD1TB
電源 700w
デュアルモニターで使用
ff14をプレイ中に接続が外れた音がなって画面が真っ暗に。
待ってもPCは起動したままでブルースクリーンなどにはならず回復しないので強制的に再起動をしなければなりません。これが2から3時間おきに起きます。
もう一つ、
escape from tarkovをプレイしているのですが、何か他のゲーム後であったりPCを起動してから何時間か経っている状況だとカクカク。
タスクマネージャーを見ても何も問題はありません。
PCを再起動するととても快適にプレイができます。
radeon adrenalinでは定電圧モードで使用しています。
なにか解決策があればご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:23245516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
130ryoさん
通信環境はどうですか?
有線、無線、ルーターの機種名も書かれるといいかも。
書込番号:23245531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応ですが、型番等は細かく記載してもらえると助かります。
グラボの問題な気はしますが。。。自分はRX 5700XTのASUSのグラボを使ってますが、そういった現象はとりあえず、今のところ有りません。
2-3時間に一回という事ですので、メモリーという事は無いかもしれないですが、一応、メモリーテスト(Memtest86)等をかけることをお勧めします。
因みにグラボはどこの製品ですかね?
まあ、ショップで見てもらうとかの方が良いとは思うのですが。。。
ところでメモリーは32GBですか?36GBは搭載するのが難しいので、そうかな?とは思ってますが
書込番号:23245532
1点
電源もしっかりと型式記載されましょう。
まさか古〜い電源の流用じゃないと思いたいけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001115224_K0001119174_K0001115459&pd_ctg=0590
現行ではこんな辺りなのかな?
書込番号:23245548
1点
ご回答ありがとうございます
>ひでたんたんさん
通信環境は有線です。ルーターはNTTから支給されたものです。
>揚げないかつパンさん
申し訳ございません。
CPU Ryzen3700X
マザボ ASRock X570 Taichi
グラボ Radeon RX 5700 XT Taichi X 8G OC+
メモリ 32GB CrusialBallistix DDR-4 3200
ストレージ Western Digital WD Black WDS500G3X0C
Crucial CT1000MX500SSD1
電源 SilverStone SST-ST75F-GS V3 750W/80PLUS Gold
です。メモリテストしてみます。ありがとうございます。
>あずたろうさん
電源はSilverStone SST-ST75F-GS V3 750W/80PLUS Gold
です。
書込番号:23245565
0点
>デュアルモニターで使用
>電源
電源の名称不明
デュアルモニターの名称不明
ディスプレイケーブルは何を使っています?
電源関連の設定で省電力モードに入りそうな設定全部無効にしてみましょ
あとシングルディスプレイ時はどうですか?デュアルのときだけですか?
書込番号:23245611
0点
>kitoukunさん
メインモニター benQ XL2430 DP接続
サブモニター benQ XL2411 HDMI接続です
電源の詳細は別の返信にあります
まだ試していないのでシングルモニターで使用してみます
書込番号:23245640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、特定のゲームをしている時のみ青画面なる事がありましたね。
ブラウジングとかその他のゲームは全く問題なし。
結局、私の場合はメモリでしたが…。
書込番号:23248697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>130ryoさん
こんにちは
>ff14をプレイ中に接続が外れた音がなって画面が真っ暗に。
>待ってもPCは起動したままでブルースクリーンなどにはならず回復しないので強制的に再起動をしなければなりません。
>これが2から3時間おきに起きます。
私もスレ主さんと似たような環境で(3700X + 5700XT + WQHD Freesync環境)FFXIVをプレイしてますがRadeon Adrenaline 2020を入れた頃から同様の症状になりましたね
やや長時間プレイ(3〜4時間)経過した頃にモニタの信号ロストが発生しスレ主さんの症状そっくりでPCリセットさせるしか無くなります。
スレ主さんに該当するかは分かりませんがある程度試行錯誤した結果、Radeon Adrenaline 2020 20.2.1を使い4時間超えるプレイでも安定できましたので原因と思われる物とその方法を紹介します。
ちなみに根本解決ではありません。
@ ケーブルをDisplayPort 1.4への変更 (DP1.2、HDMI 1.4は私の環境ではNGでした)
FFXIVではFreesyncの動作がおかしいこと(スタッターらしきものが発生)にプレイ中気付き、さらにRadeon Adrenaline 2020の機能増加に伴い帯域や転送タイミングなどに不具合がある可能性から交換。
結果Freesyncの問題のみ解決には至らない状態ですが他機能、Radeon ChillやAnti-Lag、Image Sharpningなどが安定的に使えるようになり、FreesyncのみFFXIVプロファイルからOFFにしてればプレイも問題無い状態です。
A RDNA GPU Boostへの最適化不足(電圧等は弄らない、クロック下げのみはOK)
これはRadeonに限らず他GPUでも度々複数のタイトルで問題になっておりその殆どが原因不明で片づけられてはいる問題でRadeonではアンロック仕様の可変BoostをRDNAから搭載しています。
先代のRyzen 5 2600 + Polaris RX 560 + FHD HDMIの環境ではFFXIVプレイ時上記問題は全く発生しません。(ライトな環境が逆に良いのかもしれませんが)
PorarisまでのGPU Boostは上限張り付きの仕様で指定のBoostクロック以上にはならないのでそれがRDNAとの違いで問題が起きない原因と推測。
他思い当たる点などあるにはありますが、長文になりますのでとりあえずこの2点を紹介します。
最後にFFXIVプレイ時のRadeon SettingをSSにて上げましたので参考にしてください。
FFXIVは漆黒リリース時に開発側が上限90fpsをターゲットにしている、それ以上ではテクスチャの抜けなど思わぬ不具合が発生する可能性があるなどのやりとりがあったのでRadeon Chillを使い上限90fps,下限74fps(実質平均80fps〜)にしてあります。
設定に抜けがありますがVSR,仮想解像度はON(WQHD→WQHDですが)です。
書込番号:23251468
1点
>spritzerさん
ご丁寧にSSまで付けていただきありがとうございました。
ほぼ私と同じ環境ですね。ケーブル交換してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23251484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
ビープブザーとDPケーブル届いたので装着し電源入れましたが、ピッと1回なり他は依然同じです。
書込番号:23186631
0点
ビープスピーカーでピッと音がなるなら正常に起動してる音ですね
DPでもダメならグラボの出力段かな?
取り敢えず、グラボの裏部分の写真はアップできる?
書込番号:23186651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一つ、見落としていたのですが、モニター画面出力は「Out of Range」なのですか?
モニターの型番は?
書込番号:23186703
0点
はい、ずっと「Out of Range」です。
【Amazon.co.jp限定】ASUS フレームレス モニター 23.8インチ IPS 薄さ7mmのウルトラスリム ブルーライト軽減 フリッカーフリー HDMI スピーカー付 VZ249HR
これになります。
書込番号:23186744
0点
えっとですね。
モニターの「Out of Range」というのは、モニター側から見た場合、グラボからの信号は検知してるんです。
要するにBIOSの画面情報は受け取ってるんですが、実は受け取った映像信号をモニターが表示できないというエラーなんです。
この場合はグラボの出力同期信号を単にモニターが受け取れないだけなので、PC自体の問題ではないです。
もし、そのモニターの設定でモニターの垂直同期周波数を60Hzにできるならしてみてもらいたいのですが、通常はモニターへの垂直同期の周波数は60Hzのはずなので。。。
※ BIOS画面への同期信号ですが
これが同期しない場合は画面表示できません。問題は出力側が間違った周波数を出力してるのかモニター側がおかしいのかわからない点です。
もし、テレビとかあったらテレビなどへ出力はできますか?
書込番号:23186787
3点
ビープ音は「ピッ」で終わりですか?
それで画面が出ないならビデオカードとモニターの関係に問題ありということです。
ケースに入れずに検証した方がいいです。
最初はCPUとCPUクーラー+電源+ビープスピーカーで始めて、エラービープが鳴ったらメモリー追加、ビデオカード追加(モニターとの接続も)と増やしていきます。
当然、メモリーやビデオカードの取り付け時には電源を切ってください。
書込番号:23186860
0点
VZ249HR では ディスプレイ自体の設定画面は表示されるのでしょうか。
画面が表示されるのであれば、
システムメニューから ”すべてのリセット” で
工場出荷時のデフォルトの設定に一度して変化無いかの確認でしょうか。
それでもNGであれば、ディスプレイの初期不良など考慮する必要が
書込番号:23186936
0点
もしかすると、BIOS画面での同期だけができないケースもあるので、一度、テレビでセットアップしてから繋ぎ変えてみて動作するなら単にBIOS画面で同期がとれないだけ、まあ、それでも動作しないならamazonに確認してみて交換してもらえるのか?それとも返金かを確認してみても良いとは思います。
稀に、同期がとれないモニターも有ったりしますが、ほぼ相性みたいな物で片付けられてしまいます。
ただ、それでWindows画面が写っても使いにくいことには変わりは無いのでどうするかはスレ主さん次第とは思います。
使えないことを理由に返品することもAmazonはできますが、それが良いのか悪いのかはスレ主さん次第ということになります。
書込番号:23186938
0点
>米米スキさん
>でも、エースースーのモニターは使えないのですか?
テレビに画面が出ている状態でHDMIケーブルを抜いて、ASUSのモニターに接続して映像が映れば使えます。
BIOS起動画面が表示できなくても、Windows起動後は映る場合もあります。
WindowsでPC電源オフ後、2回目のPC起動からはマザーボードのメーカーロゴ画面が表示される様になる場合もあります。
先にも書き込み致しましたが、PC起動後にHDMIケーブルの抜き差しでメーカーロゴ画面が映る場合もあります。
当方のPCはグラボを交換するまではその状態でした。
書込番号:23186964
0点
テレビでOSをインストールしセットアップし、モニターにそのままつなぎ替えると映りましたが、再度再起動するとまたOUT OF RANGEになりました。
他のモニターなら映るもんですかね?
モニターの買い替えを検討しています。
書込番号:23187021
0点
自分的にはテレビで映ったんだから、映るとは思うんですが、同じメーカーのモニターは敬遠した方が良いとは思いますが
まあ、不良の可能性も有るのですが
書込番号:23187038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIのみの出力。テレビにつないで電源OFF。
モニターの電源が切れているのを確認したのち、PCとつなぐ。
モニターの電源をまず先にON。待機状態になったのを確認したのち、PCの電源ON。
HDMIってすぐには出力に反応はしない。数秒のちモニターが反応して復帰したのち、PCの出力が画面表示される。
一歩間違えると??・になる。DVIの出力でもあれば、確認はできる(カードに)。
あわてず、焦らず、さわがず。まずは落ち着いて、とうの本人しか行った手順の説明はできない。
PCはスイッチONですぐにはs立ち上がらない物(ノートPCも然り)。
書込番号:23187437
0点
>米米スキさん
ディスプレーケーブルの異常の可能性も有ると思うのですが、TVに繋いだ時のディスプレーケーブルとディスプレーに繋いだ時のディスプレーケーブルは同じケーブルでしょうか。
もし違っていれば、ディスプレーケーブルを変えて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23188284
0点
>米米スキさん
テレビに接続して画面が映るのでしたらそのままテレビの画面でOSインストールして他の方が提示された以下のリンク先の対処法をやってから所有のPCモニタに接続がいい気がしますがどうでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23184934/#23185025
あとはやはりケーブル自体の問題の可能性もあります
モニタと同期が取れないケースでは結構見落としがちですよ。
書込番号:23188514
0点
>米米スキさん
無事解決した様でなによりです。
今後の参考にしたいと思いますので、何を交換されたのか情報提供頂けますでしょうか。
書込番号:23191811
1点
ケーブルは複数使いそれでも、ダメでした。またパソコンではなくPS3を同じケーブルで繋ぐと映ったため、ケーブルが悪くないと思いモニターを交換してもらいました。
すると交換品の同型モニターでは、パソコンを認識することができ映りました。結局相性という言葉で片付けていいのかわかりませんが、早めに交換して確認すればよかったです。
Amazonだと1ヶ月以内だと交換にも早急に対応してくれ、それがダメなら返品も可能とのことだったので!
書込番号:23192429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>米米スキさん
返信ありがどうございます。
同じ製品に交換して改善したのであれば、相性で無く不良でしょう。
大変でしたね。
書込番号:23192509
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



























