Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
3700X(定格)とX470 Taichi にて運用しておりますが、Cinebenchなどで負荷をかけると虎徹2の場合84℃くらい、Thermaltakeの280mm水冷で最高77℃ほどになってしまいます。皆さんのもこんなに爆熱なんでしょうか?グリスは有名なクマグリスを使っています。
書込番号:22815473
2点

負荷を書ければそれぐらいには。
ケースだったりファンだったり、冷却性能にもよるでしょう。
詳細な構成をお書きにならないと、比較・判断はできないかと。
書込番号:22815522
7点

環境にもよると思うけど、外気温が30℃とかでない限り280mm簡易水冷でそれは高くない?
ケースのエアーフローとかはどうですか?
自分の環境でCineBenchR20を掛けてみましたが、そこまでは上がらなかったけど。。。
最近、室温が高いから72℃くらいになってるけど。
まあ、グリスの塗り方も有るけど3700X(定格)なら高いと思う。
自分の環境
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
CPU:Ryzen9 3900X
クーラー:CRYORIG R1 Universal
TDP 105Wの3900Xでこの程度なので、TDP65Wの3700Xなら10℃くらい低いって聞いたけど。。。ちなみに、グリスが上手く塗れてないなら塗りやすいグリスの方が温度は下がるけど。
自分はくまさんが今、無かったのでCP-7と言うグリスを使ってるのでくまさんに比べると温度高めだけど
室温とかも書きましょう。
付属クーラーなら分かるけど。。。
書込番号:22815570
3点

>shadow08252さん
パッと見て温度が高すぎな気がします。
まず、モニタリングしてるソフトウェアは何でしょうか?
ご使用になっているソフトウェアが対応しておらず、正確に読み取れていない可能性もあるので、
HWinfoかRyzen Masterで確認したほうがある程度正確です
一応同じ3700Xで付属のWraith Prism使用、Cinebench R20をやってみました。
室温28℃エアコン無し、TFX Thermal Pasteにグリス塗り替え
ファン制御は75℃まで50%、80℃で68%の回転数にしています
結果は最大78.5℃で回転数は60%中盤ぐらいでした
密閉型や小さいケース、外気温が高いなどならそこそこのサードパーティ製クーラーでも提示してる温度まで簡単に上がるとおもいますが、
一般的なミドルタワー等で使用なされているようでしたらそこまで上がらないと思います。
また、Wraith Prismより同じか冷えないというのはちょっと考えづらいかと。
書込番号:22815661
2点

水冷枕のビニールを剥がしていないだけとか。
書込番号:22815672
4点

皆さんありがとうございます。
抜けていた情報ですが、室温は28度前後、ラジエーターはフロント設置でファンは吸気配置です。銅プレートのビニールは剥がしています。
マザー:ASRock X470 Taichi
CPUクーラー:LIQTECH II Universal ELC-LTTO280-TBP
温度確認はHW monitorで行いました。
cool'n'quietを有効にして、PBOをオフにしたら若干温度が低下しましたがまだまだ280mm簡易水冷としては温度が高すぎる気がします。
書込番号:22816350
4点

いわゆる、窒息ケースではないですか?
ご利用のケースは何でしょうか?
ケースファンは?標準で付いてるのだけ?さらに増やしてる?
書込番号:22816390
1点

>shadow08252さん
まぁ もってないんですけどね。
温度高いんでしょうね〜スコアが出てないですから。
ちゃんと冷えていれば CINE20で5100台のスコアのはずですから。
価格コム内で見ると5000台にすら乗らないスコアが多い。
おまけに・・簡易水冷で280mmで付属のクーラー並みの冷却じゃ・・悲しいですよね〜。
ネットの情報だけだと、3700Xは3900Xと比較して負荷100%で-10℃程度の数値が多いんですけど。
それだと 揚げないかつパンさんの空冷で 3900Xが70〜75以内なんで 3700Xは、60〜65℃で収まるべきなんでしょうけど。
勝手なデーターですが 個人的に重量級の空冷クーラーで虎徹から 高負荷状態なら 20℃程度は下げれても不思議は無いって思っております(それならMAX60℃台に収まる)
ん〜9900Kの時みたいに〜〜どれどれ〜うちの空冷で一丁〜冷やしてやろうか〜なんてアホな事を・・
考えないように静観しておきます。
書込番号:22816578
0点

クマグリスも、Kryonaut>Hydronaut>Aeronautと熱伝導率の高い順に3種類あるので〜。
どれを使っていますでしょうか?^^
書込番号:22817011
0点

LIQTECH II ってENERMAX の簡易水冷ですよね?
>Thermaltakeの280mm水冷で最高77℃ほど
これのときと変わらんということなのでしょうか?
>ラジエーターはフロント設置でファンは吸気配置です。
吸気配置、と書いているのはケースに対して吸気という意味かと思うんですが、ファンがラジエーターに向かって風を吹き付ける方向なのか、ラジエーターから吸い出す方向なのか、どっちなのかな?
どっちでもあまり変わらないんですけど一応確認を。
書込番号:22817039
0点

皆さんありがとうございます。
ケースはCorsairのCarbide 400Cを使っておりまして、ラジエーターにくっついているファンを除けばリアに120mmが1つあるだけです。
トップに120mm*2を追加できそうですが追加したほうがいいんでしょうか?
グリスはKryonautをつかっております。
サーマルテイクの〜と書きましたがENERMAXの間違いでした。すみません。ファンとラジエーターの配置については画像を参照ください。
CPU電圧をAutoから1.2875Vに変更することで多少温度が低下し、MAX71℃に抑えることができました。
Cinebenchのスコアもほぼ変化がないのでこのまま常用していこうかと思います。
レスをくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:22817432
0点

簡易水冷の場合はラジエターで冷やしてるので箱の中の温度が上がりすぎるのが嫌ならファンは追加しても良いけど、CPUの温度とは直接関係がない。
空冷の場合はフロントにファンが有るならエアーフロー的には問題が無い
それだけだと思います。
書込番号:22817488
2点

風向きはそのままで、ファンとラジエーターの位置を入れ換えたほうが冷却効率上がります。
あとは、ケース内の圧が高くなりすぎないように、排気ファンを見直す。
ケース内の圧が、吸気ファンの静圧を超えるくらい高まると、いくらファンを回してもそれ以上の空気が吸い込まれず、吸気がラジエーターを通り抜けて来なくなります。
ラジエーターの抵抗はケース内の圧を以外に高く保ってしまうので、水冷機に排気ファンは結構重要です。
書込番号:22817809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイエンドなグラボを使っていると、エアーフローに逆らって排熱が流れたり、
その排熱をラジエーターが吸い込んでしまってクーラントの温度が上がったりしますので、
もう一度ケース内の各熱源配置を見直してみて下さい。
私の環境はオープンフレームで参考にならないかも知れませんが
TimeSpyやFF15で80℃を超えるGTX 1080Tiの排気を280mmラジエーターに吸わせる実験をしたところ、
ふつうOCCTで定格でも70℃を超えない3700Xが80℃超えしましたから、
それ程神経質にならなくてもいいと思います。水冷の弱点は熱しにくく冷めにくいことなので
こういう現象が起きるのかと。
書込番号:22818323
1点

ENERMAXのどの製品かによりますが、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000995204/SortID=21191338/#tab のこちら製品で、ren16コアの100%のストレステストをやって60°前後だったので、ちょっとラジエータのつまりとか、ポンプの故障を疑いたくなる気分ではありますね〜
書込番号:22818946
0点

何処の温度ですか?
取り敢えず現時点で最新の1.40でもそのCPUには対応していません。
従ってCPU下のTemperaturesは正しい保証はありません。
書込番号:22819136
1点

虎徹2の冷却能力って3700x付属のクーラーと同等ぐらいですよ
過大評価し過ぎなのでは?忍者5や無限5ならもっと冷やせますよ
それと水冷にするならVRMを冷やす手段を別途考えないといけません。
書込番号:22819149
9点

虎徹2がリテールと同等であれば、私の環境でリテールが最高85度だったので正常だと思われます。
現在もリテールファンですが、低電圧設定で70度未満になったので今のところ様子見です。
書込番号:22819175
2点

>蔭照係数さん
虎徹2は普通に冷えます。
冷えないポンコツならサイズも売り出さないですよ。
無限5こそ過大評価&性能不足。
初心者じゃないんだから憶測で言うんじゃなくて
自分で正しく検証してからものを言いましょう。
書込番号:22819187
3点

>shadow08252さん
ほうほう。
検証サイトとかだと、まな板状態に〜それなりの簡易水冷でのデーターですので低いようですね。
実際に個人でケースに組み込んでのデーターだと、付属のクーラーで全コアに100%負荷(CINE20)
で 85℃以上ってのが出てきましたよ。
虎徹も持ってますけど、ある程度の所までは冷やせる。
悪いクーラーじゃないけど それほど冷えるクーラーじゃないって私は思っています。
そんなものなんでしょうね〜検証サイトのデーターだけ見ると 非常に低発熱ってイメージでした。
9900K等と同じく 結局は低電圧化って話になる訳ですね。
>揚げないかつパンさん
低電圧化してます?
それなしで、3900Xケースに組み込んで〜100%負荷かけて〜70〜75℃以内ってなると〜
流石ツインタワー重量級の空冷クーラーの面目躍如って所ですね。
やっぱり虎徹クラスからだと -20℃ですね、高いだけの事はありそう。
3700X
結局 それなりに熱は出てるんですね〜非常に参考になりました。
書込番号:22819237
0点

>キンちゃん1234さん
今のところ低電圧化はしてないですが、室温次第かな?
室温が28℃くらいまでなら、今までのデータ通りだけど、機能は帰ったら、室温が体温超えてたから、部屋がそこそこ冷えるまではベンチマークとかは無しです。
書込番号:22819280
1点

>揚げないかつパンさん
いえいえ 他の人のデーターも室温28〜程度なのですから。
下手な簡易水冷や、虎徹や付属クーラーとは 一味違うかな?
って 感心しております。
ネットのデーターでは 3700Xの+10℃が3900Xで〜それを70℃で冷やせてるんですから。
低電圧化無しで、60℃程度まで抑え込めるスペックはあるはずです。
ベンチスコアとかは 見飽きたので、いろんなクーラーでの温度が興味津々であります。
いずれ9900Kを抑え込んだ〜 そうそうたるメンバーが冷やしてくるでしょう(大笑い)
書込番号:22820054
0点

今日は暑いですね、室温33.2℃での測定結果です。
CPU 3700X CPUクーラー 風魔 弐です。
Cinebench R20 3連続で、86.9℃行っちゃってます、、、、
書込番号:22820483
0点

>19ちゃんさん
室温は確かに高いですけど、風魔で87℃ですか?
ん〜風魔弐 以外に冷えないのか?
室温28℃程度で 虎徹で84℃ 付属クーラーで 87℃
3800Xのレビュー見ると 44.5倍OCで 本格水冷で70℃ほど。
3900Xではありますが、重量級の空冷クーラーで 70℃〜75℃程度。
外野から、見てるとデーター色々比べてみて おもしろいですね。
9900Kと同じように CPUそれぞれの個性(当たりはずれ)があるのか?
もしそうなら、選別品の3800Xをやっぱり選ぶべきなのか?(3900Xも選別されていると予測)
まだまだ 情報収集の必要がありそうです。
一応 マザーはupdate済、マイクロンのメモリーも新たに購入、電源も新たに購入して〜
準備は 整っております(Ryzen3000シリーズ買うかどうかは まだ未定 3900X予定なんで売ってないし)
CPUクーラーは忍者5 トリプルファン仕様で絶対に冷やせると思っております。
なんてったって NH-D15以上に冷やせたデーターありますんで。
このスレは 非常に参考になっております ありがとうございます。
書込番号:22820879
0点

>shadow08252さん
現状の質問内容の対策としては軽部さんがアドバイスなさっていることを実践してみればいいかもです。
(簡易水冷の通常の使い方でラジエーターにファンを吹き付ける形)
一応3700Xの仕様について触れときます
3700XというかRyzen 7以上のZen 2に関しては前世代より温度が高めで推移はすると思います。
理由は3700XのMax Tempは95℃でヘッドルームを結構確保しており、
前世代の2700XのMax Temp 85℃より10℃引き上げられています
つまり前世代で冷却的に70℃近辺のパフォーマンスの感覚が3700X(Zen 2)では80℃近辺と引き上げられてる事が考えられます。
おそらくそれ以上の温度でも問題ないのかもしれません。
こちらでデータを出されてる方もそうですが、実際に80℃近辺でも結果の数値見る限り性能が落ちていないことが分かります。
要は今までの感覚からすれば温度自体は上がるが許容が広いので性能が落ちにくい、ということです。
このヘッドルームのおかげでTDP65W(PPT88W)上限まで”PBO with Auto OCの機能”、及びブーストが掛かりやすくなっています。
ちなみに第2世代の2700Xなどはヘッドルームが狭い為70℃中盤からクロックがやや落ちるような挙動を示しますよ。
余談になりますが、クーラーの虎徹とかその他で冷える冷えないの話が出てるのでごく最近の客観的なデータを出します。
** Scythe Kotetsu Mark II TUF Gaming Alliance Cooler Review
** https://www.tomshardware.com/reviews/scythe-kotetsu-mark-ii-tuf-gaming-alliance,5994-2.html
結果だけ見るとあまり冷却の能力は高くは無いですし持久性が低いことが分かります。
これは最大ファンスピードが低く、すぐに頭打ちになるのが原因です
個人的にScytheのクーラーの良さはヒートシンクの作りにあると思うのですが、肝心の付属ファンの能力が低いので力を出し切れないということになっています
逆に中負荷程度を短時間、静音で運用したいユーザーには非常に向いているのではないでしょうか
次にWraith Prism(Max)について
こちらも3年ほど前に冷却能力が同等のWraith Max使った検証結果
音と性能について結論が出ています
** https://www.tomshardware.com/reviews/amd-wraith-cpu-cooler,4450-2.html
また今回の3900X,3700Xリリースと同時にNoctua NH-U14Sとの比較を行っています。
** https://www.computerbase.de/2019-07/amd-ryzen-3000-test/2/#abschnitt_gut_gekuehlte_cpus_sind_etwas_schneller
3700Xでは性能差がほぼ出ず、必要十分との結論とクーラーの交換は性能的には効果が無いとまで言われています。
つまり最低でもクーラーを交換するのであれば簡易水冷に行くか大型の空冷での2択、
もしくは好きな物を使いたいとかそのような事になると思います。
長文失礼しました。
書込番号:22821456
6点

>shadow08252さん
参考までに、ケースに入れたのと、まな板じゃ 根本温度違いますから。
検証サイトのは全部 完全まな板仕様です。
まな板仕様の方はね 以前 8700K+1080Tiで無限5だったので 一応 変態横置ガルウィングの上蓋(元サイドパネル)
を乗せる事は可能でした。
今は NH-D15+9900Kなんで 上にカバーはのせるのは物理的に不可能になりましたけど。
一応ね ケースカバー乗せると 5〜7℃はCPU温度上がりました
(FFベンチとか回すと、グラボの熱でCPU温度10℃上がった)
ですからね、揚げないかつパンさんの3900Xですが ケースに入れた状態(しかもグラボ二枚刺し)でね〜
検証サイトの まな板+簡易水冷と同等の温度で〜収まってるのは凄いんですよね、
って 褒めてみる。
付属のクーラーとnoctuaクーラーで同じってのも まな板だからだけ。
ケースにに組み込むと 現実問題でCPU温度上がるので 差が出る って私は思う。
ってね。
ちなみに〜 まな板VSケース入りの参考データーとして。
どこのスレだったか忘れたんだけど・・
8700Kでもね、あずたろうさんと、室温同じ程度で あずたろうさんは、同じ殻割CPUでケースに入れて、私は完全まな板〜それで‥同じ温度に収まってる。室温29℃程度でCINE15でMAX60℃程度。
ん〜〜〜って限界まで〜低電圧化をしても それ以下にできませんでした。
まぁ 逆に言えば 高価なツインファンの簡易水冷と無限5で、ほぼ同じに温度ってのはある意味、まな板ならばこそってのもあると思いますけど。
一般論として〜
私みたいな人は平気でまな板状態で使いますけど〜普通の人はケースに入れる。
ですから〜
実際にケースに組み込んだ温度に興味があるのであります(それぞれに変化があって面白い)
検証サイトのは 大体全部同じ温度になってますからね、見てもつまらん。
書込番号:22821868
0点

>キンちゃん1234さん
そうなんですよね。
ケースを閉じると実際に温度は上がりますね。
自分のケースでも3℃程度上がっています。
一応、グラボは裏排気にして内部に熱を籠らせない様にしてCPUクーラー付近には排気ファンを2基付けています。前面ファンは3基ですが、上側はメッシュでスケスケなのでそこから熱を煙突効果で熱に逃がしをしてる状況です。
本当はボトムから吸い込んで上側のCPUクーラー付近に排気ファンを付けるのが理想的とは思ってますが(前面ファンは気流も乱すのであまり付けたくない)これはボトムにファンを付けた場合、吸気効率がどうか?と言う部分でちょっと考え物ですが、まあ、しばらくはケースを替えられないので、よっぽど熱問題がはっきりしないならやらないとは思うんですけどね
書込番号:22821953
0点

>shadow08252さん
スレ違い、駄スレ化と相変わらずなんで簡単に言いますが、
客観的に見れない方は、単なる「数字」しか見れないようで・・・
環境が違うから結果の数字に差が出るのは言うまでも無く当たり前で
「温度」の比較を行った際ある程度信頼できるレビューサイトであれば条件から全て同一環境であり、その「差」を見ればいいんです
そのことに気づいてないのは致命的ですね
私が提示したリンク上2つは同一環境での「温度差」で
一番下は2つのクーラーを使った場合の「性能差」が出るかどうかです。
以下余談ですが、
ここは質問スレッドであり役に立たない個人の興味を語る所ではありません。
書込番号:22822002
11点

X470だからじゃない。
>揚げないかつパンさん
X570になりましたか、
チップセットにファンが付いてるって初めてじゃないの。
温泉卵も作れる温度だぞ。
いっそのことフライパンと直結すれば、冷却もできるし、いつでも、ホットコーヒがが飲めますよ。
誰かCPUコンロって商品化しないかな。
書込番号:22825051
1点

自も3700X買いましたが、やはり熱いですね。クーラーは無限5Bです。
定格で動画エンコすると80度超えます。(室温25度)
これが7nmの特性なのかも知れませんね。
チップが小さくなった分、熱密度が上がるので、同じ消費電力でもチップ温度が高くなるのでしょう。
3900Xが思ったほど熱くないのは内部2チップ構成なので、チップの熱密度は8コアモデルより低いから?
電圧下げてみたり試行錯誤中です。
書込番号:22826580
0点

>キンちゃん1234さん
>虎徹も持ってますけど、ある程度の所までは冷やせる。
>悪いクーラーじゃないけど それほど冷えるクーラーじゃないって私は思っています。
はい、私もその意見ですね。
あくまで三千円代にしては冷える方というだけで、6千円台の格上に敵うかというとそうではない
そういう意味では過大評価なのは違いない。
それに今の実売価格だと微妙です。
書込番号:22826592
1点

>gotitmemorizedさん
>虎徹2は普通に冷えます。
そうですね、付属クーラー並に普通に冷えますね。違いはファン騒音ぐらいですかね。
3700x相手じゃ夏場厳しいことに変わりありませんが
>無限5こそ過大評価&性能不足。
「冷えないポンコツならサイズも売り出さないですよ。」と貴方言ったばかりじゃないですか。
>ソーズラ4.2さん
AVX使うと熱の上がりはすごいですね。これはintelも同じですが。
書込番号:22826626
2点

Ryzen7 3800X Noctua NH-U12A
CINEBENCH R20 マルチ実行時最大75℃程度です。
Noctua NH-U12Aは簡易水冷並みの冷却性能があるので、Zen2はかなり発熱が大きいかと。
Zen2を使用するなら、簡易水冷もしくは性能の良いCPUクーラーを使ったほうが良いですね。
書込番号:22827569
3点

CPU温度が改善されるかは不明ですが、新しいチップセットがいち早く公開されています。
https://community.amd.com/community/gaming/blog/2019/07/30/community-update-5-let-s-talk-clocks-voltages-and-destiny-2
書込番号:22831754
0点

3700X発熱は結構厳しいですね
TDP65Wだと思って虎徹2で通常利用で50度前半で抑えられるかと思ったのですが気温によっては60度超えてきますし
エンコードとかシネベンチR20とかすると74℃(PPT=88、室温25℃)〜83℃(PPT=105、室温29℃)とかなってきます
グリスは本物?のMX-4をヘラで伸ばして塗りました
あと、アイドル時にスパイク?します
x370 pro4だからかは知りませんが、アイドル時に39℃くらいまで下がって52℃に突然上がってはまた下がってを繰り返します
書込番号:23446510
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





