Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
自作PC初挑戦だったので、本日試行錯誤しながら組み立てたところPC本体は起動しますが、モニターに出力されません。
Ryzenシリーズは映像出力がないのは調査済みなので、ビデオカード(グラフィックカード?)のHDMI出力でモニターに出力しています。
また、再起動を繰り返している様子もないです。
マザーボードは通販にて購入しました。(PCワンズさんでBIOSアップデートを依頼)
考えられる点は4つです。
1 マザーボードの初期不良。
2 光学ドライブによるビデオカードの付属しているCD-ROMにてドライバーのインストールをしていない
3 WINDOWS10の未インストール
4 無線USB接続のキーボードが認識されていないor Deleteキーの押しが足りない(?)
マザーボードの初期不良に関してはショップに確認をしたいと思います。
2つ目の懸念点ですが、BIOS画面でドライバー(マウスやキーボードと同様)は不必要だと思い光学ドライブは購入していません。
光学ドライブで解決される物なのでしょうか?
3つ目はほぼ関係ないと思っていますが、別PCにてUSBインストーラーを自作しようと思っています。
4つ目、無線USBのドライバーがインストールされていないか、認識されていない。確認の方法があれば教えてください。
それとも他に問題点や懸念点があればぜひ教えてほしいです。
PC構成
CPU/ AMD Ryzen 7 3700x
MB/ ASUS TUF B450-PLUS GAMING
GPU/ MSI Geforce GTX 1660Ti GAMING X 6G
メモリ/CORSAIR PC4-21300(DDR4-2666) 288pin DDR4 DIMM 16GB(8GB×2枚)
SSD/ Western Digital WDS500G1B0C
HDD/ SEAGATE BarraCuda 4TB ST4000DM004
電源/ CORSAIR RM650x
PCケース/ Versa H266 white
モニター/ iiyama ProLite XU2493HS 23.8型
マウス キーボード/logicool MX275
書込番号:22847949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆっきーわくわくさん
おはようございます!
光学ドライブは関係ありません。
私の予想はマザーのbiosの更新が必要だと思います。
書込番号:22847983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記です。
USB BIOS Flashbackの使用方法を調べて見てください。
この方法で更新できるはずです。
書込番号:22847991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます
朝からご連絡ありがとうございます
現在接続してるマザーボードですが、ショップでBIOSアップデートをお願いしたものなので、更新は既に済んでいると思っています。
(BIOS Ver. 1804)
またこちらのマザーボードはUSB BIOS Flashbackに対応していないので、USBからのBIOS更新はできません。
朝早くからのアドバイスありがとうございます!
書込番号:22848010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あとは、メモリーの取り付け不良とかですね。
GPUも取り付けが甘くないか確認してみる。
書込番号:22848052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合、x570 で組み、ブートしない状態に遭遇しました。
この場合、原因は多岐に渡るので、地道に確認するしかないです。
自分の場合、メモリ相性問題でした。
メモリを1枚刺しにしたら、かろうじてブートしました。手持ちのメモリがほかにあれば、それと変えてみる。
試してみる価値有りかも。
(メモリは結局ライゼン対応を新調しました)
あとは、ビープスピーカー有りますか?
ビープ音がトラブルシュートに有効な場合があります。
あるいは、マザーによっては、初回ブート時バイオス表示まで時間がかかる事があります。
とりあえず1分くらい待ってみるとか。
書込番号:22848150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り合えず、BIOSをアップデートいてもらってから購入したのなら、ワンズさんでは動作していたことのなります。
自分も光学ドライブは付けてませんので、光学ドライブが無いから起動しないは有りません。
このマザーにBIOS FLASHBACK機能は付いてないしアップデートを指定して購入したのならBIOSは最新になってると思います。
画像になどをアップして接続などを公開した方が無難です。
ビープスピーカーを購入してビープスピーカーから出る音を確認するとどこまでブートしてるのかが分かります。
メモリーに関してはCMK16GX4M2A2666C16辺りと思いますが、メモリーのバージョンによって動作状況は変わりますが、初期状態では2133で動作すると思われるの動作するとは思います。
USBキーボードが認識しない場合は画面表示は一応出力までは動作するので表示など分かると思います。
現状、BIOS設定画面が出てるなら↑の可能性が出るとは思います。
自分も最初は動作しませんでしたが、CMOSクリアー(自分の場合はリチウム電池を抜く)で動作しました。
後は、電源のメインスイッチの入れ忘れ、CPU補助電源の刺し忘れ、PWR_SWをケースへの接続忘れなども可能性があります。
動作確認は最小構成でやりましたか?稀に組み込み中の接続が悪くて動作しない場合もありますので、ケースから出して段ボールの上などで動作確認をするのが有効な場合もあります
書込番号:22848208
4点

>ゆっきーわくわくさん
グラフィックカードに補助電源を刺し忘れている
カードを刺していてマザー側の出力端子に刺している
モニターの電源が入っていない
・・・私の経験ではこれらが考えられます(汗
他には、電源ピンの刺し間違えとかでしょうか?
私のASUSのマザーはCPUファンを刺していないと
OSが起動しないのですが、モニターは出力するので
この問題とは関係なさそうですね・・・
書込番号:22848448
6点

そもそも、PC側がおかしくてもモニターは何かしら表示されると思います。
信号なしとか、メーカーロゴなど、
スリープしていても、メニューボタン等を押せばメニュー表示されると思います。
これらも無く本当に「うんともすんとも言わない」なら、
モニターを疑う必要があるかと思います。
初心者さんの様なので…
書込番号:22848530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源のコネクター類は一度抜いてみて、刺し直してください。 マザー2か所、ブラボ1か所。
電源後ろのスイッチの確認、ACコンセントのコネクターも刺し直してください。
書込番号:22848573
3点

確認ですがBIOS画面も出ないということですよね。
まさか、単にモニターの出力がHDMIに切り替わってないとかはないですよね。
書込番号:22848659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも初心者が Ryzen 7 3700XでB450で組むのほうがおかしいわ。
GTX 1660Ti なら i9100Fで十分だしね。
>揚げないかつパンさん
みたいに、自作経験豊富な方ならいいけど、初心者がCMOSクリアーなんて下手すればBIOS飛ぶぞ
インテルなら初心者でも普通に動くぞ
書込番号:22849042
1点

>ゆっきーわくわくさん
ご使用のパーツで該当するか不明ですが、映像が出力されていないだけなのか切り分けする方法の例です。
ケースの電源スイッチを押すとすぐ電源が切れるのであれば、映像が出ていないだけでPCは起動している可能性が高いです。
電源スイッチを押し続けないと電源が切れないのであれば正常に起動していない可能性が高くなります。
キーボードにNumLockランプがあれば、キーボードのNumLockキーを押してランプの表示が変化すればPCは起動している、
変化しなければPCは起動していないと判断できますが、残念ながらMX275にはNumLockランプは無い様ですので、
他に使えるキーボードをお持ちであれば、試してみて下さい。
書込番号:22849439
3点

>zekeecoさん
あなたの大好きなIntelのマザーボードではCMOSクリアでBIOSが飛ぶのですね。
>ゆっきーわくわくさん
一般的なマザーボードはBIOSが飛んだりしないので安心してくださいね。
書込番号:22849478 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>zekeecoさん
CMOSクリアでBIOS飛ぶって初めて聞いた(笑)
そんなこと起きるなんてzekeecoさんの使ってたマザーって相当高価なBIOS飛ばすスイッチの付いたマザーだったんですねー
もしかしてジャンクマザーだったんですか?(笑)
>ゆっきーわくわくさん
CMOSクリアではBIOS飛びませんので安心してください。
書込番号:22849892
9点

>優菜のパパさん
>三毛猫大好きさん
>キャッシュは増やせないさん
↑ ど素人のみなさんがやるとCMOSクリアでもBIOS飛びますよ。
だからBiosが起動しないんじゃないの。
>ゆっきーわくわくさん
ボタン電池とって、電源遮断して起動してみてはいかがでしょうか
AMDは、メモリー廻りピンキーですから、抜き差しで改善することもありますが、
最悪の場合火吹きますよ。焼けた匂いしてませんか。
書込番号:22850144
1点

>ゆっきーわくわくさん
>考えられる点は4つです。
1 マザーボードの初期不良。
2 光学ドライブによるビデオカードの付属しているCD-ROMにてドライバーのインストールをしていない
3 WINDOWS10の未インストール
4 無線USB接続のキーボードが認識されていないor Deleteキーの押しが足りない(?)
4つのうち2〜4はBIOSの設定画面が出ないのであれば関係ない項目です。
1は当然としてその他の原因は、
ビデオカード自体の不良かマザーボードとの接触不良。
電源ユニットの不良か接続ミス。
マザーのFAN端子に接続したCPUFANやケースFANなどが動いているか?
動いていなければマザーボードか電源の不具合。
動いていればビデオカード関連の不具合。
書込番号:22850585
3点

>zekeecoさん
相当知識の持ち主の方のようなので、CMOSクリアでBIOS飛ぶ理由を技術的な観点でご教示ください。
そうすれば投稿主様も今後の知識として役に立つと思います。
メモリが発火することに関しても同様にお願いします。
>ゆっきーわくわくさん
私は過去にHDMI2.0ケーブルでは表示しないモニターがありました。
HDMIケーブルを交換したら表示しました。
ちなみにその表示しないケーブルは他のモニターでは表示できてます。
書込番号:22850646
6点

>優菜のパパさん
九九が分からない人に微積分教えられませんし、先生でもありませんよ。
昔は雷鳥が火の鳥になるって当たり前だったぞ。
HDMI2.0なんてプロテクトチップが入っているから、そもそも信用してませんからね。
D-SUBを試すべきでしょうね。
書込番号:22851677
1点

>ゆっきーわくわくさん
見ての通りzekeecoさんは反論すると何も答えずに(答えれない)、上から目線で人をこき下ろす人奇特な方なので意見聞かないほうがいいですよ。
取り合えず手短なところでHDMIケーブル交換
CMOSクリア
配線見直しでしょうか
>zekeecoさん
焼き鳥なんてあなたのCPUの扱い方が悪いだけ(笑)
理由知らない人にBIOS飛ぶ理由聞くのが間違いでした。
すみませんでした。
知ってるかと思ったのに・・・残念
書込番号:22851776
14点

>zekeecoさん
お初です。横から失礼します。
貴方様の書き込みをこれまでは陰から読み飛ばしておりました。
私もAthlon Thunderbird以前から自作を趣味としております。
この度の事象はThunderbirdが火を吹いたこととは全く関連性がないです。
本当に情報提供したいのなら、丁寧な表現、説明で返信すべきでは?
お相手が初心者なら尚更のことだと思います。
貴方は自作を始めてつまずいたご経験はないのですか?
面白おかしく相手をコケにする書き込みは控えてくれるようお願いしたい。
読んでる側の気分を害すだけです。
書込番号:22852939 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ゆっきーわくわくさん
気になったことが一つ、4 無線USB接続のキーボードが認識されていないとありますが、これってすぐ有線のキーボードつければ確認できるのですが、やってますか?やっってましたらスルーでお願いします。
あとzekeecoさんはどうも土日しか出没してないみたいですwww
書込番号:22853016
4点

初心者ですが失礼します。
私も今B450(MSI B450 gaming plus)で3700xで組んでいます。
動作確認の際にエラーで躓いたのが2回あったのですが、
1.グラボを2枚(GTX1060*2)を刺した状態で最初出力がされず、1枚にしたらなぜか出力された(その後追加しても問題なし)
2.USB flashbackでBIOSのアップデートをしていたのですが、OSのインストールも終わって立ち上げたのち、一度CMOSクリアをしたらCPUエラーのランプがついて出力されなくなり、BIOSのアップデートを再度行ったら改善された
ことがありました。
もしかしたらCMOSクリアで出荷時のBIOSに戻るのかな?と思ったのですがそこはBIOSでバージョンの確認ができなかった為わからないのですが再度BIOSのアップデートをしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22856641
4点

>ふろおさんさん
初心者なのに、SLI組むんだ。
SLI組む時点で上級者だと思いますけどね。
メモリの抜き差しすれば、だいたいは、直りますけど
それ以外は、故障じゃないの。
書込番号:22856872
0点

>zekeecoさん
自分は単純にモニターが多いので2枚刺ししてる感じです^^;
伝えたかったのは自分の場合CMOSクリアでマザボのCPUエラーランプが付いてしまったので、BIOSが旧ver(zen2対応していない)に戻っていたのではないだろうか・・・っていう感じです。(verの確認ができていないのではっきりわかりません。すみません)
書込番号:22856942
5点

>ふろおさんさん
BIOSが工場出荷時点に戻るとしたらGIGABYTEの様にデュアルBIOSで片方がバックアップ用の様な構成をとった場合です。
一度フラッシュしてしまったBIOSがもとに戻るなら、間違ってBIOS(対応して無いBIOSとか)に上げてしまっても、何等かの手段で戻せるし、BIOSが壊れてしまっても自動で修復されて直るので良いのですが、普通のシングルBIOSではそれは有りません。
BIOS FLASHBACK+はSuperIO内にあるARMチップがBIOSのアップデートを肩代わりする機能です。ただし、簡易的な機能なので、場合によっては書き換えに失敗するかも知れません(Verifyまでしてるか怪しい)
2回目できちんと動作したので有れば1回目のBIOSのロードが完全ではなかったと考えられます。
書込番号:22857042
3点

>ゆっきーわくわくさん
だいぶスレッドが脱線しているようですが、その後いかがですか?
お盆帰省等でお忙しいでしょうか?
他のクチコミ情報からの請け売りではありますが、
自分では原因がわからない、ということでしたら、
行動範囲内にPCショップがあれば、簡易診断を依頼されるのも良いかと思います。
「ワンコイン診断」などやってくれるところが有ります。
例 ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/share.php
書込番号:22857586
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





