『メモリ相性について』のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
Ryzen 7 3700X BOX 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥43,320

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥43,320¥43,320 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国54店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Ryzen 7 3700X 世代:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXの店頭購入
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション

Ryzen 7 3700X BOXAMD

最安価格(税込):¥43,320 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXの店頭購入
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3700X BOX

『メモリ相性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ61

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ相性について

2019/10/07 18:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:20件

こんにちは。
メイン使用のPCを買い替えるべく、BTOショップのPCを色々探しております。
あまり詳しい方ではないのですが、マルチスレッド性能が優秀なPCがいいなあと思い、Ryzen 7 3700Xに絞って探していましたところ、

https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g102312-t/

こちらを発見いたしました。基本構成では3600Xなので3700Xにアップグレードしますが、
それでも金額的にいい感じです。

ただ、1つ懸念がありまして(このためにこちらでお伺いしようと思った次第ですが)、
使用されるメモリが「DDR4 SDRAM PC4-21300 (DDR4-2666) 」であることです。

複数の記事で、Ryzen 第三世代は「DDR4-3200」以上の高速なメモリが望ましいと書かれているのを見かけます。
もっと言うと、「DDR4-3200」以上のメモリでないと、それが枷になり返って性能が落ちるような書き方もされています。

やはり上記のBTOショップの構成ですと、「DDR4-3200」以上のメモリで組むのと比べ、明らかな性能差が生じるものでしょうか。
PCの用途としては、CG制作や映像編集。せっかくGPUもいいものになりそうなので、欲を言えばゲームも少々、といった感じです。

アドバイスいただければ嬉しいです。よろしくおねがいします!

書込番号:22973956

ナイスクチコミ!6


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36493件Goodアンサー獲得:5223件

2019/10/07 18:52(1年以上前)

この辺の記事が参考になるかと。
>メモリークロックの違いでどう変化する?
https://ascii.jp/elem/000/001/630/1630660/index-7.html
この記事での注意点ですが。CPU内蔵グラフィックは、ビデオメモリにメインメモリを使う関係上、メインメモリの速度差は大きく反映されますが(この辺の事情はIntel系も同じ)。それ以外の用途では、大して差が出ません。
記事中のCINEBENCHのグラフがそれですね。
https://ascii.jp/elem/000/001/630/1630654/31_480x306.jpg

>在庫少なめ!Ryzen 第3世代に最適なメモリは3600MHz CL16
https://pcmanabu.com/ryzen-3nd-gen-memory/#DDR4-3600_CL16
ここの記事も、内蔵グラフィックのグラフを、さも差が出た結果のように扱っていますね。

この辺の記事は公平なかなと。
>「Ryzen 9 3900X」と「Ryzen 7 3700X」を試す
https://news.mynavi.jp/article/20190707-854576/
3200なメモリも比較で測定しています。

大量のデータをストリームみたいに扱うのでなければ、メインメモリの速度差はCPU内のキャッシュが吸収してしまうので、ベンチマークでないと分からないほどの差しか出ません。
ビデオカードを載せる構成なら、2666程度のメモリで十分かなと言うのが私見です。

ついでに。
第二世代Ryzenはねキャッシュの性能が悪く、メモリ性能が反映されやすいという特徴がありましたが。第三世代では改善されていますので、その辺の見地とごっちゃにされないようにしましょう。

書込番号:22973981

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6823件

2019/10/07 18:57(1年以上前)

ディするわけじゃないけど、そこのお店はCPUクーラーのビニールを剥がさずに出荷するから注意してね!
ここの書き込みで最近2件ありましたよ。^^;

書込番号:22973993

ナイスクチコミ!5


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:271件

2019/10/07 19:20(1年以上前)

>ぶんぶん丸太郎さん

>Ryzen 第三世代は「DDR4-3200」以上の高速なメモリが望ましいと書かれている

これは 第三世代Ryzenの仕様が2枚挿しの場合DDR4-3200MHzだからです

CG制作や映像編集などならあまり性能差というのは出ないと思います。(個人的にも体感はありません)
ゲームに関してもハイエンドグラボに低設定などの用途で差が出るくらいであとは一部ベンチくらいなもんです。
メモリというのは安定性が第一なのでこれ以上は趣味で選ぶようなものと考えればいいかと

以下余談です。

3700Xですから内蔵GPUは無いですがRyzen APUの場合はメモリクロックを上げるとGPU側の性能はリニアに伸びます。
理由はメモリクロックを上げると同じようにGPUクロックも伸びるからで、このクロック差分が性能向上に繋がっています
この辺りは覚えておいた方がいいかもしれません。

書込番号:22974046

Goodアンサーナイスクチコミ!5


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:31905件Goodアンサー獲得:5566件

2019/10/07 21:35(1年以上前)

安さと性能のバランスを考えての選択だと思います。
メモリークロックの違いで受ける性能差は僅かであり、メモリーに割ける費用が限られるならある程度の所で妥協するのも仕方がないでしょう。
Ryzenで高クロックを確実にとなるとメモリーを選ぶので、何でもいいから安くという用途には向きません。
そのときの安いものをみたいな場合に、確実に動いてとなるとPC4-21300というのは妥当な判断だと思います。

電源やメモリーまで質のいいものを使ってとなると2〜3万円は確実に上がりますよ。

書込番号:22974369

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:5433件

2019/10/07 22:09(1年以上前)

3600Xや3700Xでは2666と3200の差は少ないんじゃないですかね?

3900Xまでくると、2666だと帯域が不足するとはおもいますが、それでも、キャッシュが大きいのでL3キャッシュを超えるアクセスの場合ですが。。。
3900Xが12コア24スレッドで3600Xが6コア12スレッドで3900Xでも定格は同じ3200だったら、3600Xは1600+で足りてしまう計算になりますが、逆に3900Xでは足りないという見解が普通の様です。
なので3600Xでは2666でも3200でも帯域は足りてるので問題が無いと思います。3700Xでも同じですね。
趣味でメモリーのクロックを3600まで上げてる自分他の自作をやってる人たちは、自分のPCを最高のスペックにしておきたいというだけでそうしてるだけです。(自作する人は面白い優先だったりしますので、どこまでベンチが伸びるのかとかはやったりします)
※ 当然、4000でも動作させられるのでマージンは十分にとってますが

APUの場合は多分ですが、グラフィックコアに対してメモリー帯域がそもそも足りてないので、処理待ちになってクロックが下がってしまうが正解な気がしますが。。。
VEGA56が400GB/s超える帯域なのに対してVEGA11で3200のデュアルチャネルにしても50GB/s程度なのでコア数が5:1に対して帯域が8:1ではそりゃグラフィックコアも遊びます。

メモリーに関しては選べばそこそこのお値段でも高クロックにはできますが、ここではBTOの話なので流通性なども考慮に入れれば2666のJEDECメモリーを使うのは妥当な話です。
コストと見合わないとも言えますね。まあ、電源に関しても同じですよね。

書込番号:22974451

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2019/10/08 11:41(1年以上前)

こんなに直ぐにたくさんの方からご返信いただけるものとは思わず……
ありがとうございます!!!!

>KAZU0002さん
掲載いただいたURL拝見しました。正直理解が及ばない部分も結構ありましたが、、、
CPU内蔵グラフィックはメインメモリ速度への依存性があるとのことですが、Ryzenは内臓GPUが無いと認識しているので、
問題視する必要はなさそうなのと、第二世代ではメモリの相性問題があったけど、第三世代ではそれは改善されているんですね。
ビデオカードはGeForce RTX 2070 Superを載せることになりますので、「2666程度のメモリで十分」というご意見がとてもうれしいです。

>あずたろうさん
ご忠告ありがとうございます!気に留めておきたいと思います。


>spritzerさん
「第三世代Ryzenの仕様が2枚挿しの場合DDR4-3200MHz」とのことですね。
検討してるこちらのモデルは、DDR-2666の8GBの2枚差しなのですが、そこはとくに気にするべき点ではありませんか?
第三世代Ryzenは基本的にメモリ2枚差しを推奨、という広い意味で理解してよいでしょうか。
その後に、「CG制作や映像編集などならあまり性能差というのは出ないと思います」と書いて頂いているので、大丈夫なのかなとは思うのですが(そもそも動作しない構成で販売することはしないはずなので……)

また、Ryzenにおいてはメモリクロックを上げることでGPU性能も比例して伸びるとのこと。貴重な情報ありがとうございます。
ということは、メモリクロックを上げるメリットは多少ありそうなので、ゆくゆくはメモリ交換も検討したいな、と思いました!


>uPD70116さん
仰る通り、できれば予算は税込み18万円程度に考えていますので、際限なく良いものを追求したい、という感じではありません。
「メモリークロックの違いで受ける性能差は僅か」、「確実に動いてとなるとPC4-21300というのは妥当な判断だと思います」とのことで、
コストと性能の折り合いをつけた構成なのだと改めて理解できました。


>揚げないかつパンさん
なるほど、同じ第三世代Ryzenでも、コア数やスレッド数によって使用するメモリの帯域が変わってくるということなんですね。
それで、3600Xや3700X程度であれば、DDR-2666でも必要十分を満たす、ということなんですね。
APUに関しては、そもそもRyzenはGPU内蔵されていないことと、別にGPUはRTX 2070 Superを載せるので、このBTOの構成では考えなくても良い……と理解しました。


皆さん本当にありがとうございます。
結論だけでなく、そこに至る理由まで分かりやすく教えていただき、おかげさまで納得感をもって購入できそうです。

書込番号:22975358

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:271件

2019/10/08 13:27(1年以上前)

>ぶんぶん丸太郎さん

>DDR-2666の8GBの2枚差しなのですが、そこはとくに気にするべき点ではありませんか?
>第三世代Ryzenは基本的にメモリ2枚差しを推奨、という広い意味で理解してよいでしょうか。

特に気にしないでいいかと。
BTO側で選択されてるメモリですし安定性は保証されてると思います。
次に2枚挿しを推奨というよりはメモリは4枚以上など枚数が増えるとタイミングがさらにシビアになるので2枚が無難と言われてるだけです。
スレ主さんは制作や編集といった常用での用途ですから長時間安定性の方がまず重要なのでメモリはこの選択のままでいいと思います。


>Ryzenにおいてはメモリクロックを上げることでGPU性能も比例して伸びるとのこと。

これは内蔵GPUのあるAPUの話ですので誤解なさらないでください。

最初の返信に書きましたがゲーミングにおいてはスレ主さん構成のグラボに対するメモリの影響は
「ハイエンドグラボに低設定などの用途で差が出るくらいであとは一部ベンチくらいなもん」で
要はワーストケースでのゲーミングでの話になりますしわずかな差を体感でわかるかも微妙で実用上ではあまり重要視するところではないかもです。
もちろん後々余裕のある時に交換や増設などしてもいいとは思いますよ。

書込番号:22975530

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36493件Goodアンサー獲得:5223件

2019/10/08 13:58(1年以上前)

>Ryzenにおいてはメモリクロックを上げることでGPU性能も比例して伸びるとのこと。
私のところでも書きましたが、メモリ性能で上がるのは「内蔵」GPUの性能です。ビデオカードのことではありません。このへんは正確に理解しておきましょう。
spritzerさんもそう書かれているけど。正直、APUじゃ分かりづらい。

APU:AMD Accelerated Processing Unit
GPUを内蔵したCPUのことをAMDが勝手にAPUと呼んでいるだけの商品名みたいなもので、まだ一般化した単語とは言い難いかなと思います。一般名詞として定着するかは微妙。
CPUはCPUでええねん、かっこつけて混乱させるな。

書込番号:22975576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2019/10/08 15:51(1年以上前)

さらに大変参考になることを教えていただきありがとうございます。
私がAPUについてあやふやな理解のままでいたので、誤解してしまったようです。
そもそも、GPU内蔵CPUをAMDがつくっているという認識自体があまりなかった、とも言えます^^;
重複してご説明いただくような格好となり申し訳ありません。

ですが、おかげで一層クロック数の高いメモリにすることの意味を理解することができました。
つまるところ、このBTOの構成では、DDR4-2666で必要十分であり、
GPUを内蔵しないRyzen(とくにコア数あスレッド数が3700X程度のもの)においては、メモリクロック数がボトルネックになるような事態は考えられない、と理解しました。

>spritzerさん
「制作や編集といった常用での用途ですから長時間安定性の方がまず重要」
ベンチマーク的な性能がある一方で、”安定性”こそ重視したい要素です。こういった考え方は恥ずかしながらあまりしていなかったので、
大変参考になりました。

書込番号:22975741

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36493件Goodアンサー獲得:5223件

2019/10/08 17:11(1年以上前)

高性能なメモリほど、PCの性能は上がります。性能がまったく上がらないわけではありません。ただ、それが割に合うのか?は、買う人が決めることです。

2666MHzから3200MHzのメモリにすることで、PC全体としては2%前後性能が上がります(内蔵GPUは別として)。
ただ、体感出来る差ではありませんし、値段は上がりますし、消費電力は増えますし、安定性には不安は増えます。
ただただ、それでも欲しいという物欲は否定しません。「これでいい」ではなく「これがいい」、自作PCとはそういうものでもあります。


納得ずくでの買い物を。

書込番号:22975857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 11:56(1年以上前)

>KAZU0002さん

ご丁寧にありがとうございます。
2666MHzから3200MHzのメモリにすると、PC全体として2%前後性能が上がるとのこと。
正直これを読んで「え!?」と思いましたが、後述されているように、「これがいいんだ」という意思の元、
自分の理想とする構成を追求するのも一つの在り方ですね。
また、spritzerも仰っていますが、高性能なメモリにすることが安定性とのトレードオフとなることも、良い判断材料となります。

重ねてお礼申し上げます。
あと少しだけ考えて、購入に踏み切りたいと思います!!

書込番号:22977419

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:5433件

2019/10/09 21:00(1年以上前)

2666 19-19-19-43

3200 22-22-22-52

3600 18-19-18-39

自分も3900Xを使ってますが、メモリーの速度とフルロードした際のBlenderのGooseberryのベンチマークを貼ります。

安定できるかできないかに付いては、今のところ8GB×4で3600設定で常用してますが、不安定という事は無いですが、それは結局はどう設定してるかによります。
3200くらいでは普通は不安定という事は無いです。

因みに2666設定で約20分53秒で終了し、3200設定で約20分30秒で終了し3600設定で約20分17秒で終了します。
これは2666と3200設定で1.8%の上昇で2666と3600設定で2.9%に相当します。これが大きいか小さいかは人によります。
CPUの周波数で100MHz程度の違いが出るという事になります。

自作にしろBTOにしろ、こういう事も出来るし、という意味では有りと言えばありなんですが、でも良く考えたら、CPUのスペックを上げた方が無難で速度も上がるという事だと思います。
※ 特に高いというほど高いメモリーでも無いですが、BTOではあまり選べないメモリーを使用してることには違いは無いです。

用途が違えば速度なども変わりますが、CPUレンダリングの速度を見せた方が良いかなと思ってこちらにしてます。

書込番号:22978342

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:5433件

2019/10/10 00:14(1年以上前)

GEEK GENCH 2666 19-19-19-43

GEEK BENCH 3600 18-19-18-39

GEEKBENCH 3200 22-22-22-52

多分、こういうのを期待されてたのかな?

という物を一つ。CPUベンチですが、こういうシチュエーションになる事はほぼ有りません。

CPUだけのベンチだと、2666と3200と3600ではシングルで3.3%と5.6% マルチだと3.2%と5.9%ですかね。
大抵はこういうベンチマークの結果からクロックは高い方が良いとは言ってるのだと思います。

書込番号:22978719

ナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:271件

2019/10/10 13:23(1年以上前)

>ぶんぶん丸太郎さん

スレは閉っておりますが、何点か返信させてもらいます。

>ベンチマーク的な性能がある一方で、”安定性”こそ重視したい要素です。
>高性能なメモリにすることが安定性とのトレードオフ

スレ主さん自身に明確な方向性があるようですのでこのままで良いと思いますよ。

個人的には現場視点で考えると実用で制作や編集中にトラブルに見舞われるのは最大限回避したいのは当然で
制作や編集と言っても人によって作業内容やリソースの使い方、及びタイムラインなども異なります。
PCを必要な道具として使うという前提・視点から上記に関係するアドバイスをさせてもらいましたしスレ主さんの認識で間違ってはいないです。


>GPU内蔵CPUをAMDがつくっているという認識自体があまりなかった

APU(内蔵GPU有のCPU)に関しては他の方からの説明通りですが、スレ主さん自身ご存じでなかったようで私の説明不足でした。
AMDのCPUには内蔵GPU有のCPU = APU、内蔵GPU無しのCPU = CPU、と数年前から2通りに分けられています。
この辺りはメインストリーム向けCPUで内蔵GPUの有無がラインナップに混在、
総称もない競合製品とは明らかに違うところでユーザーが見分けるには分かり易い部分ではないかと。

現行のRyzenでは3200G,3400Gなどの製品をAPUと呼び、末尾Gの付くモデルを指します。
基本的にメーカー製やBTOなどでAPUを採用してる場合CPUではなくAPUと呼んでいますし覚えておいて損は無いと思います。

書込番号:22979375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2019/10/11 18:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ベンチマーク結果を示していただきありがとうございます!
特にBlenderのベンチマーク、大変参考になります。
これまでも皆さんから教えていただきましたが、実際にメモリクロックによってレンダリングパフォーマンスに違いが出ることが確認できました。
2666と3200設定で1.8%の上昇とのことで、この差はどうでしょうね。
アニメーションですと連番でレンダリングをかけますから、毎フレーム数十秒の違いって、蓄積すると意外と馬鹿にならないような……?
実用面でのイメージが湧きやすい情報を提供してくださり、ありがとうございます。


>spritzerさん
ご返信ありがとうございます。
仰る通り、どこまでも高性能を!というよりは、だいたい〇年くらいは不自由を感じず使える性能を狙いたいな〜
という方向性がありました。なので、ミドルハイエンドくらいを狙えたら…と考え、CPUも3900Xではなく3700Xです。
また、APUについても改めて教えていただきありがとうございます。末尾にGがつくモデルがAPUなんですね。
各BTOショップでRyzen搭載PCを再度見てみると、実際に末尾GのAPU搭載モデルが販売されていました。
内臓GPUの有無って結構大きいですよね?グラボ以外に映像端子が増えるわけですし。


ということで、本日ようやく購入いたしました。
本スレッドのはじめにURLを載せたモデルですが、CPUを3700Xに、メモリを32GB(DDR4-2666)にカスタマイズしました。
メモリは4Kクラスの画像データをテクスチャなどで使用するようになり、標準の16GBでは力不足かなと感じたためです。
それと、DDR4-3200などの高クロックのメモリは、ほかにドスパラさんやPC工房さんも比較のため確認しておりましたが、
どうも選択可能なメモリとしてピックアップ自体されていないようで……。

揚げないかつパンさんの仰るようにBTOではあまり選べないメモリー、ということなのかもしれません。


みなさんのアドバイス、大変助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:22981771

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3700X BOX
AMD

Ryzen 7 3700X BOX

最安価格(税込):¥43,320発売日:2019年 7月 7日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 7 3700X BOXをお気に入り製品に追加する <2451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月9日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング