Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
CPU :Ryzen3700x
ファン:付属のもの
マザボ:B450 steel legend
windows10 Home ver1903
ファンの音が安定しないのですが、これは正常なんでしょうか?
また、CPUの温度を計測してみると、最大が60℃近く上がっています。今までCPUの温度の計測などしたことがないですが
これは結構高めな気がするのですがどうなんでしょうか。
CPUグリスはナノダイヤモンドグリスを使用しています。
CPUファンの取り付け作業時、かなり手こずった記憶があるのですがきちんと取り付けられてなく、
冷却が十分に行われていないとかでしょうか??
CPUの取替経験はありますが、PCの自作は今回が初めてです。
今までのマシンはCPUのファンの音は安定していましたし、
ファンがやたら唸ってる現状、不快というかかなり気になることに加え、
もし冷却が不十分だとしたらCPU等ハードへのダメージが心配です。
皆様の知識をお借りしたいのです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23265825
0点

温度の最大値が何を処理しているときに発熱しているのかにもよるかと思います。
うちではエンコードで8コア100%の状態で、CPUクーラーやケースファンなど100%の回転数で、63度ほどになります(室温は不明、20度以下くらいかと思う)。
温度が高いというのであれば何をしているかを把握する必要があります。
負荷の高い処理をしていれば当然温度が上がります。
マザーボードのファンの制御がどうなっているかによっては高温にもなる事があるでしょう。
CPUなど80度くらいまではまだ許容範囲で、あまりに高温になれば自動でクロックダウンや動作停止するようになっています。
65度程度ではとりあえず問題はありません。
ファンの回転数や音にしても制御の問題もあるかと思いますし、ファンの質にもよるでしょう。
BIOS内に設定項目があるので、マザーボードのファンの回転数の制御を見直してみるのもいいと思いますよ。
書込番号:23265839
0点

最大温度65℃時のCPU負荷がどの程度だったかにも依ります。
ゲーム時や負荷テスト時、エンコード時など。
あと現在の負荷0〜1%で 温度が42℃もあるのは如何なものかなと思いますよ。
余程の空気の流れがない窒息なケースで、室温も暖房で高めであるとか。
20で前後な一般の室温環境ではCPU温度はアイドル時では30℃以下に収まるのが普通だと思います。
書込番号:23265854
0点


多分、安定しないと思います
付属クーラーは熱容量が小さい(と言っても大きいんですが)ので、Ryzenの細かい周波数制御によって、発熱が定期的に上がるのでファンが定期的に高回転(と言っても凄く回るわけでも無いですが)になるので、回転がふらつくとは思いますよ
まあ、アイドル時でも、一定のタスクは動作するので、負荷が若干上がるんです
虎徹とかに替えれば静かにはなりますが
書込番号:23266050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます。皆さんの回答に目を通し、質問をまとめますと
・ファンの音が安定して(静かになって)ほしい
・CPUの温度が高すぎやしないか(ハードにダメージ与えていないか)
の2点になりますね。
書き忘れましたが、使用ケースはThermaltake Versa H26です。
今手元にマシンがない状況で書き込んでいますが、
デスクトップ上でただエクスプローラを開くなどの負荷のまったくない作業をしたときは
、温度の「最大」が40℃前半だったと思います。
頂いた回答に目を通してみても、やはり温度高いと思われます。
いかがでしょう…?取り付け直したほうが良いのでしょうか?
書込番号:23266103
0点

>いんたえぶさん
>最大が60℃近く上がっています。今までCPUの温度の計測などしたことがないですが
>これは結構高めな気がするのですがどうなんでしょうか
何をやられてるのか分かりませんが温度だけ見れば大したことありませんので気にするレベルではないです。
80℃台ならある程度考慮が必要です。
>今までのマシンはCPUのファンの音は安定していましたし、ファンがやたら唸ってる現状、不快というかかなり気になることに加え、
>もし冷却が不十分だとしたらCPU等ハードへのダメージが心配です。
BIOSでファンコントロールは必要かと思います。
Wraith PrismでしたらLowでファン速度45%〜50%固定にし(1600rpm)で十分静音になり冷えるのでお勧めです。
現状だとファンコントロールが細かい設定になっており可変による煩わしさが出てるかと思いますね
温度的にはダメージとかいう話ではないので心配しすぎかも。
ちなみにRyzenはセンサーが非常に細かいのでアイドル時でもやや温度的にブレが生じるのは仕様です
個人的な環境ですが3700Xで現在の状態をSSで出してみたので参考にしてください。
上記ファンコントロール済で室温20℃程度、グリスはThermalright TFX使用、アイドルは30℃台中盤から後半くらいでしょうか
(スレ主さんと同様に省電力モードにしています)
書込番号:23266116
0点

>いんたえぶさん
>CPUファンの取り付け作業時、かなり手こずった記憶があるのですがきちんと取り付けられてなく、
>冷却が十分に行われていないとかでしょうか??
という疑念があるなら、取り付け直しをされたほうが良いと思います。
それと、ケースファンはきちんと回っていますよね。
尚、場合によってはという事ですが、ケースファンの追加によって若干だと思いますが、CPUファンの回転音が軽減される可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:23266120
2点

取り付け直しは可能性があるという感じは思えます。
回転音についてはかなり個人差も有りますね。
因みに1500回転以下で有ればそれほど気にはならない筈とは思いますが、まあ、言ってはなんなんですが、12cmの1000回転と9cmの16回転なら12cmの1000回転の方が静かなんですよね。
ファンの回転は、単にRyzenの温度のブレで回転が安定しないとは言え、そもそも、1000回転以下でぶれてもファンノイズとしては分からないって感じにはなるんですよね。
ぶれを少なくするらBIOSでファンの回転域の動作を変えれば音はぶれは少なくはなります。
どこまで回転が下がれば、本人的に静かなのかを確認して、それで対応する方が無難です(個人差が大きいので)
ハードへの影響はもっと温度が上がらなければ関係ないは関係ないです。
自分は周波数の可変はやってないんですが、効果に疑問があるのでやってないだけでは有ります。3.8GHzで動作させてもコアの電力が1-2Wくらいなのでメリットを感じてないだけといえばそれだけなんですけどね。。。
※ ZEN+まではもっと消費電力は大きかったんですが。。。
書込番号:23266165
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





