Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
はじめまして。
先日から、「電源は入るものの画面が映らない」という状況に陥り、
いろいろと試したものの効果がなく、にっちもさっちもいかなくなってしまったため、
みなさんのお知恵をお借りできればと思い質問させて頂きます。
【状況】
PCの電源は入るが、「信号がありません」という状態になり、画面が映らない。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
メモリ:CFD Crucial W4U2666CM-16G ×2枚(32GBRAM)
マザーボード:msi X470 Gaming Plus Max
グラフィックボード :GIGABYTE AMD Radeon RX5700
電源:CORSAIR RM850x
SSD:WD Black NVMe WDS500G2X0C
HDD:WD20EZRX
ディスプレイ:iiyama ProLite XU2493HS-B3 ×2枚、iiyama ProLite X2380HS ×1枚
【背景】
2019年10月頃に各種パーツを購入し、組み上げました。
先月頃まで問題なく動作しておりましたが、4月に入ってからくらいからブラウザのタブクラッシュが頻発。
メモリの異常かと思いmemtest86+を実施するも問題なくPass。
直近で思い当たる節がグラフィックドライバの更新だったため相性問題かな?と思っていました。
その後、先日、PCの調子が悪かったため再起動を実施。
すると、(恐らく)起動と停止を繰り返すような音が発生し、起動してこなくなりました。
一旦その時は電源ボタン長押しでPCを停止。
その後、再度起動すると「電源は入るが画面は信号なし」の状態になりました。
【実施したこと】
問題の切り分けを行うため、以下を実施。
・DP接続のXU2493HSをHDMIに変更。
→変化なし。
トリプルディスプレイ構成で1枚も認識されていないため、
グラボのポートや接続ケーブル、ディスプレイの問題ではないと推測。
・電源タップでの電力不足を鑑み、PCはコンセントから直接の電力供給に変更。
→変化なし
ここまでで変化がなかったのでPCのハードウェア的な問題と推測。以下を実施。
・最小構成での起動。
ただし、Ryzen7 3700Xは内蔵GPUが搭載されておらず、
今回の問題はディスプレイに映像出力できていないことなので、
マザー+CPU+メモリ+グラボ+電源の構成で行っています。
→変化なし。最小構成内パーツのどれかと推測。
・起動時の状況を確認。
・ケースファン、CPUファン、グラボファンが回っていることを確認。OK。
・メモリ、グラボのスロットのLEDが点灯していることを確認。OK。
(スロットに挿すと該当スロットのLEDが点灯するため、点灯していることが正常と思われる。)
・グラボの「GIGABYTE」のロゴLEDが点灯していることを確認。
・起動音に異常がないか?→特に今までと変わった音は聞こえてこない。
・タブクラッシュの予兆があったため、メモリ・メモリスロットを確認。
メモリ1枚挿しにし、4スロット×2枚を実施。
→変化なし
・CPUピンが折れていないか確認。
→問題なし
・CMOSクリアボタンを10秒ほど押し、起動。
→変化なし
・コンセントから抜き、しばらく電源ボタンを押して放電を行った後に起動。
→変化なし
・グラフィックボードを以前のPCのもの(ASUS GTX780)に変更。
→変化なし
・PCIeスロットの問題を考え、ASUS GTX780を他のPCIeスロットに挿して試行。
→変化なし
・違うメモリを購入し、試行。購入品は「CFD W4U3200BMS-16G」×2枚=32GBRAM。
→変化なし
・「msi X470 Gaming Plus Max」をもう1枚購入し、再度上記最小構成で起動。
→変化なし
【お聞きしたいこと】
いろいろなサイトを巡り調べても、「起動するが画面が映らない」場合の原因が広く、
どれがおかしくなっているのかが混迷してきました。
新しいパーツを購入しようにも、CPUとグラボは各4〜5万円するため、
故障が断定的でなければ購入して試行するのは避けたい気持ちがあります。
何か他に試行できそうなことがありましたら、と思いました。
現状で問題が有り得そうなのがCPUかと思い、こちらに投稿いたしました。
お知恵をお貸し頂ければと思います。
書込番号:23346457
0点

各スロットのLEDは正常動作のLEDではなく通電してるだけだと思います。
このマザーにはステータスLEDが無いので、どこまで起動シーケンスが進んだかは分かりません。
確認のためにはBEEPスピーカを付けるのが手っ取り早い気はします。
CMOSクリアー、リチウム電池の抜き取りなどは行ったみたいで且つ、メモリーは動作状態から言えば問題があるとは思えないので、CPUファンは回ってるみたいなので、グラボが故障している可能性が大きいかな?とは思います。
確認にはBEEPスピーカを付けて動作音を確認するのが手っ取り早いです。
現状では、何が原因かははっきりしませんので、とりあえず、そのあたりのテストを行うのが良いとは思います。
尚、。メモリーマザーを交換済みとのことなので、まあ、グラボの可能性は高いとは思います。
起動と停止を繰り返すような音を繰り返したのであればCPUは生きてるかな?とは思います。
書込番号:23346486
0点

>みなとゆうりさん
CPUが故障している可能性が限りなく高いと思いますが、配線の抜き差しやCPUの差し直しを行ってもダメなら、ワンコイン診断を行ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23346496
0点

取り敢えず、ビープスピーカーを付ければCPUの不良かグラボの不良か検知できます
残りの問題は単にCPUなのかグラボなのか?の問題な気はします
それで解決出来ないならショップで見てもらう方が良いとは思います
書込番号:23346506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんんさいEZ DEBUG LEDは付いてますね。
これがCPUで点灯するならCPU、グラボで点灯するならグラボで良いような気がします。
なので、その前の記載は取り消します。
書込番号:23346516
0点

再度、マニュアルを読みましたが、機能にはEZ DEBUG LEDの記載はあるのだけど、EZ DEBUG LEDの詳細機能説明なし。。。
これは付いてるのか誤植なのかが分からない。。。
マザーの板説明にもEZ DEBUG LEDの記載はないし、どっちなのか本当に分かりにくい
画像を見るとこれっぽい。
起動不良時のこの辺りの画像は有れば分かりやすい気はします。
書込番号:23346539
0点

>メモリの異常かと思いmemtest86+を実施
DDR4メモリーなら+なしのmemtest86でチェックしましょう。
https://www.memtest86.com/
書込番号:23346556
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
各スロットのLEDが通電だけ、ということで承知しました。
BEEPスピーカーを持っていませんので早速注文しようと思います。
EZ DEBUG LEDですが、今確認したところ、
貼付頂いた画像箇所が起動時にCPUの箇所のLEDが点灯後消灯します。
また、電源ボタン長押しで停止した際にも一瞬CPUが点灯します。
>とにかく暇な人さん
マザボ交換やピン確認の際にCPUの抜き差しをしましたがだめでした。
揚げないかつパンさんのおっしゃるBEEPスピーカーでも原因特定できなければワンコイン診断をしてみようと思います。
昨今の世間の事情で営業しているかから調べないといけませんが・・・
>からうりさん
少々お待ち下さい。
起動前、起動時、起動後の写真を撮影いたします。
なお、先程気づきましたが、起動後しばらく放置していると、グラボが高熱になっているのを確認しました。
ちゃんと起動しているわけではない?からかはわかりませんが、グラボのファンが回っておらず、発熱している状態でした。
書込番号:23346568
0点

起動しないのにMemtest86ができるとは思えないけど。。。
書込番号:23346569
0点

>けーるきーるさん
DDR4だと+なしのほうが良いのですね。
いろいろなサイトを見たもののその旨が記載されておらず、86+の方を推奨されていたのでそれに従っておりました。
一旦メモリは問題なさそうなので、もし次があれば(あってほしくはないですが)+なしを使用するようにいたします。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23346574
0点

CPUのランプが点灯ならBEEPスピーカを付けても同じことなので、CPUをチェックしてもらった方が無難な気がします。
CPU異常のアラームが鳴るだけになりそうです。
まあ、持ってて損になるパーツでもないのですが。。。
書込番号:23346578
0点

Memtest86+は2013年ころからアップデートが無く、製作者が投げてしまってるのでアップデートのあるMemtest86が推奨されます。
これはPassmarkの中の人が、指摘してますが最近のシステムに完全対応してないそうなのでDDR4ではMemtest86が一般的になっています。
※ Memtsst86はPassmarkが開発を継続してます。
書込番号:23346586
0点

Memtest86+は、つい先日にアップデートが久しぶりにあったようですが、
その新バージョンを使うよりも信頼性的にも、揚げないかつパンさんも仰るようにMemTest86のほうで実行すべきです。
たた、ここまできたら交換部品が無いなら、500円診断に行ったほうが早いと思いますよ。
書込番号:23346611
0点


画像が思ったより見にくいですね・・・
左から、BOOT、VGA、DRAM、CPUです。
>揚げないかつパンさん
なるほど。
調べたところ高価なものでもないのでCPU調査、ないし購入する際に合わせて購入してしまおうと思います。
memtest86について詳しくご説明ありがとうございます。
USBに86+で作成したので86で再度作成しようと思います。
>あずたろうさん
ワンコイン診断を利用したことがないのでわからないのですが、
出張回収はありますでしょうか?(それっぽいものは見受けられますが・・・)
また、依頼〜返答・PC返却までの期間は一般的にどのくらいかかるものしょうか?
プライベート利用が基本ですが、現在は在宅勤務もあるためできるだけ早めの対応をしたいと思っています。
(勤務は現在ノートPCで誤魔化しつつ行っています・・・)
書込番号:23346649
0点


動画見ましたが、CPUのランプ以外は点灯しないのでCPUっぽいといえばぽいですね。
MSIのEZ DEBUG LEDの仕様次第な気はします。
普通はCPU→DRAM→VGA→BOOTの順番で点灯し消灯するのが普通な気はします。
点灯するは点灯します。
BEEPスピーカを購入されるならその方が分かりやすい気もします。
パソコン工房でのチェックもありだとは思いますが、自宅待機とか無ければですが。。。
最近はコロナの影響で自宅からあまり出ない様に指導も入ってるとは思いますので微妙な部分は有りますね。
書込番号:23346705
0点

>あずたろうさん
一番近くが都内秋葉原店ですが、都内は休業要請/時短勤務、自宅待機/在宅勤務、等が多いので、
営業しているかの確認が必要になりますね・・・。
また、私は車を持っていませんので、それなりに大きいPCですから、
発送か出張回収を店舗様にお願いする形になります。
>揚げないかつパンさん
なるほど。
そうするとCPUと合わせて購入よりは、BEEPスピーカーだけ先に購入し、確証を得てからの方が無難そうですね。
急がば回れで実施していこうと思います。
揚げないかつパンさんがおっしゃるとおりで、私も在宅勤務を命じられており、
一番近くのPC工房さんがある秋葉原も閑散としていると聞いています。
チェックをお願いするのであれば営業しているかの確認から、
確認ができて発送/回収をしたあとに、PC工房さんが自宅待機等になってしまうと
PCがいつ返却されるかが不明になってしまうため、
見通しがつかない手段はできるだけ避けたいと思っています。
書込番号:23346775
0点

>みなとゆうりさん
>2019年10月頃に各種パーツを購入し、組み上げました。
>先月頃まで問題なく動作しておりましたが、4月に入ってからくらいからブラウザのタブクラッシュが頻発。
上記書かれてることとそれ以下の症状など読みましたが、一つ目はしばらくの期間問題無く動作していたのであれば疑うのは電源辺りで。
Debug LEDで原因を特定するのは有効な手段ですが、元の電力供給が不安定であれば該当するパーツが正常動作せずLEDが点灯したりしますよ。
確証はありませんが私なら新しい電源を購入して試すかも。
また、自作の予備パーツとして電源は持っておいた方がいいので一つ購入しておいても損は無いかと思います。
二つ目はブラウザのタブクラッシュなどですがブラウザはストレージのキャッシュ領域に頻繁にアクセスするので読み書きなどでエラーやループしてる可能性があります。つまりSSD自体に問題がありOSなどの一部が破損してるケースも考えられるかと。
個人的にはSSDか電源辺りかなと思われますね。
書込番号:23347052
0点

>spritzerさん
コメントありがとうございます。
電源については私も考えています。
どちらにしても今回の事象に対する原因が広い以上、
新しいものに変えたマザーとメモリ以外、
つまりCPU、グラボ、電源のどれかが異常を起こしている可能性は捨てきれないと思っています。
タブクラッシュについてはおっしゃることがいまいち上手く飲み込めておらず、
・しばらくの期間問題なく動作していたにも関わらずSSDが唐突におかしくなるものでしょうか?
(電源供給が不安定や、CPUが知らずにOCしていて回路が焼けていた、等は合点がいきます。)
・キャッシュ削除やディスククリーンアップを行っても直りませんでしたが、それはSSDの問題になるのでしょうか?
(キャッシュファイルへのアクセス先はSSDですが、
処理はexeファイル、つまりプログラムが処理しているなら
メモリ上ではないかと認識しています。)
・WindowsUpdate等、OSやシステムに関わる処理をしているわけではないのにOSが破損するケースというのがあれば例を頂ければ幸いです。
といった状況です。
ご回答頂ければ幸いです。
書込番号:23348125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブクラッシュについては直接的なものはないだろう
と思っていたので詳細を割愛しましたが、
静的ページの閲覧は問題なく可能でした。
YouTubeのようなHTML5動画を閲覧する際や
TwitterのようなSPAのページの場合が頻繁に発生しました。
また、ブラウザもchromiumベースのVivaldiは起きるが頻発せず、
Firefoxはかなりの頻度で発生するという違いもありました。
どちらのブラウザもパスワード以外の削除とディスククリーンアップ/システム領域のディスククリーンアップを行っても直りませんでした。
私の見解としては、
グラフィックドライバのアップデートが上手くいっておらず、
SPAや動画のレンダリング時に
ドライバが不具合を起こしていたのではないかと思っています。
(直前にグラフィックドライバのアプデを行っているので、
そこでおかしくなっているのであれば合点がいきます。)
書込番号:23348129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉原のソフマップ、ツクモ、PC工房さんが
営業しておられるようですので、これから向かい、
BEEPスピーカーの購入、
店員さんへの相談(できるようなら)、
ワンコイン診断の質問、
を行ってこようと思います。
仕事への支障があるので要・急ということで…
CPUないし電源等を購入し試せるようでしたら試し、
何かあればまたこちらへ結果と合わせてコメントさせて頂きます。
書込番号:23348144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとゆうりさん
>しばらくの期間問題なく動作していたにも関わらずSSDが唐突におかしくなるものでしょうか?
>キャッシュ削除やディスククリーンアップを行っても直りませんでしたが、それはSSDの問題になるのでしょうか?
>WindowsUpdate等、OSやシステムに関わる処理をしているわけではないのにOSが破損するケースというのがあれば例を頂ければ幸いです。
以前のHDDなどは故障する前兆(異音や画面フリーズ、ファイルの読み込みが以前より異様に遅くなる、OSの起動に失敗するなど)を感じ取ることができましたがSSDなどはフラッシュメモリである為ほぼ前兆無く突然死(故障)する可能性は十分ありますよ。
また複数のチップで構成されてますから一部が破損・故障することもありますね。
完全な認識不良から認識してるがアクセスに問題が出るケースなど様々です。
一部が損傷してアクセスできなくなればその部分に保存されたデータなどは利用ができなくなります。
つまりOSの一部やブラウザのキャッシュ領域が損傷してるところに指定・保存されてる場合何らかの問題が出るでしょう。
>グラフィックドライバのアップデートが上手くいっておらず、SPAや動画のレンダリング時にドライバが不具合を起こしていたのではないかと思っています。
新しいグラフィックドライバは最新のOS Version用に最適化されており、もし古いVersionのOSにインストールしたようでしたらこちらも問題が出る可能性はあります。
ドライバ側の不具合で動画等が快適に閲覧できない等は確かに稀にあるケースですが、今回の起動時に画面が映らない件とはおそらく別になるかと。
グラフィックドライバ本体はOS起動中に完全に読み込まれる物であって初回起動直後のデバイスチェックの時点では読み込まれません。
先に返信させていただいた通りで個人的には電源辺りとSSDの認識等怪しい感じがしますが、お店で実物チェックしてもらうのでしたらそちらが確実ですし小売店での各アドバイス、協力を仰いだ方が最善かと思いますね。
書込番号:23349070
0点

>spritzerさん
詳細なご回答ありがとうございます。
ホスト/ミドルウェア/ソフトウェア的なウワモノの破損かと思っておりましたが、
おっしゃる内容的にSSDの物理的破損が考えられるということですね。
確かにそれだとタブクラッシュの原因になる可能性は考えられますね。
納得がいきました。ありがとうございます。
> グラフィックドライバ本体はOS起動中に完全に読み込まれる物であって初回起動直後のデバイスチェックの時点では読み込まれません。
なるほど、これについては知りませんでした。
BIOS起動時くらいには読み込まれているものと思っておりました。
であれば確かに、ドライバによるものではないと考えられますね。
改めて詳細なご回答ありがとうございました。
ただ、最小構成+グラボで起動しても変化がなかったため、恐らくSSDについては問題ないだろうと思っています。
(タブクラッシュの件は別として)
従って電源については本件に直接的な影響がある可能性は否めませんが、
SSDについては一旦問題なしとして対応していこうと思います。
書込番号:23350346
0点

その後の進展ですが、
・BEEPスピーカー
購入し取り付けましたが鳴りませんでした。
取り付けた場所が悪かったのか、はたまたそもそも問題なかったのか、
あるいは、調べたところ、BIOS設定でビープがデフォルトでdisabledになっているものもある
と見受けたのでそうだったのかはわかりません。
BIOS画面が見れないので確認は最後になりそうです。
・小売店店員さんへの相談
ソフマップさんツクモさんで相談いたしました。
ここでの相談内容も含め説明したところ、
ソフマップさんは「それだけ試しているなら消去法的にCPUじゃないか」
ツクモさんは「電源の可能性を捨てきれないが、そちらが問題なければCPUじゃないか」
といったご回答でした。
CPUの故障は滅多とあるものではないですが、ないことはないという話でした。
(ツクモさんが請け負っている修理でも、年に1〜2回は起きるそうです。)
また、ピン折れがなくても通電していないパターンなどもあるそうです。
そういった場合でもCPU異常として検知する場合があるともおっしゃっていました。
これはspritzerさんのおっしゃっていた通りです。
加えて、やはり一般的にはDebugLEDは順番に点灯して消灯していくものだとのことで、
CPUで点灯して止まっているならCPUの時点で異常が発生している可能性はある、と。
ただ、プロの方でも
「結果論でしか答え合わせはできないので、全て憶測の域は出ません。一つ一つ切り分けていくしかないです。」
とのことでしたので少しづつ進めていくしかないようです。
・PC工房さんのワンコイン診断
現在最寄りのPC工房さんは時短営業を行っているそうです。
ただ、ワンコイン診断に関して出張回収は取り扱っておらず、発送になるかと思います。
とだけご回答いただきました。
(訪ねた時には営業時間外になっていたため、別コーナー担当の方に案内だけして頂きました。)
・その他
古い電源ユニットで試行できればよかったのですが、グラボとpin数が合わず断念しました。
(古いものなのでPCIe6pin対応でしたが、今使用しているグラボは8pinでした。
また、代替えのケーブルもなかったので試行できずでした。)
そこで、友人に勧められて電源ユニット用の電圧チェッカーを購入しました。
電圧チェッカーを実施したところ、表示上は問題なく、
特にビープ音も発していないため簡易チェックではありますが、問題ないのではないかと考えています。
・この後の方針
ひとまず一番意見が多いCPUを購入する予定です。
電源も簡易チェックでは問題ないため、CPUでだめだったらの購入にする予定です。
それでもだめなら最後にグラボの順で購入することになるかと思います・・・。
結局PC1台組むことにならないことを祈っています・・・
書込番号:23350419
0点

無効に出来るビープは最初のピッと鳴る正常起動のときのものだけです。
普段鳴らないエラービープを止める意味はありませんし、万一エラーが出たら検出出来ないのは困るというのもあります。
書込番号:23350448
0点

>みなとゆうりさん
パーツ構成は違いますが、症状は似てますので一言。
私の場合、データ用HDDが壊れていました。
HDDを外してCMOSクリア。(ボタンでなくてドライバー等でショートさせるやり方で。)
電源を入れたら普通に起動しました。
原因がわかるまで一月かかりました。
こんな事は、とっくにやってみえるかもしれませんが、試しにやってみては。
書込番号:23350840
0点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
なるほど、ということは私が挿しこんだ場所が違ったとかみたいですね・・・
>野原みさえさん
コメントありがとうございます。
確かにショートさせるタイプのCMOSクリアはしていませんが、
そもそもとして上述の通り、最小構成で動きませんでいたので、問題ないかと思います。
ただ、ケースとしてそういったパターンもあるということで、今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:23352462
0点

本件、皆様のご協力もあり、無事に解決しました。
CPU交換で直りました。
ありがとうございました。
最小構成状態で新しいCPUに交換したところ、
揚げないかつパンさんや小売店店員さんがおっしゃっていたとおり、
CPU→DRAM→VGA→BOOTの順にEZ Debug LEDが点灯→消灯を行い、
無事にBIOS設定画面に入りました。
故障したCPUを再度確認しましたが、
目立った外傷はなく、ピン折れもありませんでした。
マザーボード側も確認しましたが、グリスが混入している等もなく、
CPUに対して問題が起きそうな箇所も見当たりませんでした。
恐らくツクモ店員さんがおっしゃっていたような、通電していないケースのような、
目には見えない、内部的な故障かと思われます。
相談に乗っていただき本当に助かりました。
重ねてお礼申し上げます。
これにて、このスレッドは解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23352483
2点

P.S.
なお、タブクラッシュですが、spritzerさんのおっしゃることも事実としてあると思いますので、
今後も引き続き様子見を行うつもりをしています。
ただ、現状タブクラッシュの頻発していたFirefoxは問題なく動作しており、
YouTubeやTwitterなどを開いてもクラッシュしませんので、
もしかするとCPU故障による前兆だったのかもしれません。
これについては憶測の域を出ず、結果確認としても時間を要するので今しばらくは静観するつもりです。
この件に関しては本スレッドの主旨から外れてしまいますので結果報告も特に予定しておりませんが、
前兆だったかもしれない、としてここに記載をしておきます。
書込番号:23352501
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





