Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Windows® 10 Home 64bit版 [正規版]
・AMD Ryzen 7 3700X プロセッサー
・空冷CPUクーラー
・AMD B450チップセット
・16GB (8GB x2) DDR4 SDRAM PC4-21300 (DDR4-2666) メモリ
・1TB M.2 NVMe SSD / 2TB HDD /
・NVIDIA® GeForce® RTX 2060 SUPER™
・750W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
こちらのパソコンをもし買うとしたら標準空冷クーラーは変えた方が良いですか?
オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??
書込番号:23538012
0点

どう使うか?じゃないですかね?
特にフルロードとか考えるなら五月蝿いのが我慢できるか?と言う問題な気がします
自分なら変えますが、考え方次第とは思います
12cmクーラーならそこそこ冷えると思いますよ
書込番号:23538019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??
それはやめたほうが良いです。
9cmファンのクーラーで、付属のクーラーより僅かに良くなったかな?くらいの代物です。
明らかに変わるのは虎徹Uくらいからで、このCPUにはもう一つ上の無限五辺りが望ましいところです。
不要なら付属のクーラーはオークションで手放せば、2000円以上で処分できます。
書込番号:23538035
2点

>ミスチル♪さん
30℃を超えるような部屋でCPU負荷率が常に100%になるような使い方で無ければ特にリテールクーラーから変える必要は無いと思います。
添付画像は室温23℃で3700Xに100%負荷を掛けて5分以上放置したものです。
室温プラス57℃なのでAMD Wraith Prismは優秀と言えるでしょう。
当然、PCをケースが窒息していない事が前提ですが。
書込番号:23538056
2点

>ミスチル♪さん
>オプションでENERMAX ETS-N31-02 が選べるのですがこちらの方がだいぶ音は静かでしょうか??
付属のWraith Prismからなら変える必要は無いでしょう。
使うのが3700XですしWraith Prismの冷却能力はそれなりにあるわけですがマザーのファンコンがデフォルトのままだと可変による煩わしさが出る可能性はあります。
Wraith PrismのフィンはCoolerMasterのSilencio系の物なんで回しても音量自体は静かな物です。
個人的にはLow設定1800rpm以下(理想は1500rpm前後)ファン速度固定でほぼ無音状態で使うのがベストかなと思いますね。
一度使ってみてそのままでいいなら無駄な出費は減りますし、変えるなら12cmサイドフロータイプの中位クラスの物にすればいいかと思いますよ。
下位の虎徹クラスは変えても意味は無いです。
書込番号:23538098
2点

色々意見はあるだろうけど…
とりあえずそのまま使って、五月蠅さに我慢出来れば良いのでは?
リテールはそこそこ冷えるけど五月蠅い。 夏場だとどうしても熱くなるからね。
2400Gのサブ機で使ってるけど、あまり熱くならないからそこそこ静かで使ってる。
けれど3700Xだと五月蠅くて我慢せず交換しますね。
交換品は高さが結構ある事も多いから、ケースに入るか下調べしないと蓋が閉まらないなんてミスあるから…
私は3900XでNH-U12A使ってるけど、値段が高いからお薦めは躊躇するなぁ。
3700Xなら無限五が最低ラインかな? 入るならASSASSIN III 買っておけば安心だけどね。
書込番号:23538389
2点

標準のでも高いクロックを狙ってどの温度まで下げたいとか欲がなければ静かに運用可能ですよ。
ただ好みで選んでいいとも思いますが。
ちなみに3800Xで付属のWraith Prism使ってますが、全コア〜4.4GHzまでで80℃容認するなら静かに運用できてます。
全コア 4.55GHz以上は12cmのサイドフロータイプでないと静かに運用できそうにないですね。
また全コア 4.65GHz以上は簡易水冷でないと静かに運用できない感じもします。
書込番号:23538903
0点

>L.D.I.20さん
CPU負荷率が常に100%になるような使い方とは例えばどういった使い方になるのでしょうか!?
私の使用用途は動画編集とネットサーフィンや動画視聴のみです。
ゲームは一切しません。
動画編集はyoutube動画などの編集です。
動画編集やエンコードをしたりする時ってだいぶ熱がでたりするのでしょうか??
書込番号:23538999
0点

>ミスチル♪さん
この手の質問は多いんですけどね。
音に関する感性は、人それぞれ違いますから一概に言えない。
温度に関しても同じ。
私みたいに無音じゃないと嫌って人もいますし(当然付属のクーラーなんぞ使う訳がない)
逆に付属のファンが唸っても 別に気にならない 「お〜よく頑張って仕事してるな〜」って思う人もいる。
温度に関しても 別に80℃越えても 95℃までは大丈夫って人もいるし〜
私みたいに 80℃なんて とんでもない!って人もいる。
とりあえず 付属のクーラーあるんだからそれでね、ひとまず試すのが先でしょう。
エンコード等でCPU温度が・・ってもね、使うソフトや室温その他の環境で CPU温度は変わる。
他人のデーターはあくまでも 他人のものです。
自分の環境で、自分の使ってるソフトでのデーターは それぞれに違うようになる。
とりあえず BIOSも初期設定のままで、付属のクーラーでエンコードその他やって データー取ればいいんですよ。
我が家みたいにエアコン無しで真夏は室温35℃オーバーなんて劣悪な環境じゃなければ〜
また ファンの音が聞こえたら嫌だ!
なんて わがまま言わなければね 付属のクーラーでやれますよ。
とにかく 一度やってみることです。
で 静かに そして きっちりと冷却したいってなると〜
予算のある限り 値段の高い、重量級の空冷買えばいいです 価格なりに・・高いほど一応 冷えますから。
PCのパーツ類は一応ね 価格相応です、安くて高性能はないの。
そこらは どれが良いってより、自分の予算で決めればよいだけ。
参考までに、
まぁ 5000円程度の予算なら まぁ 無限5当たりになるし。
静かに比較的安く冷やしたいなら 忍者5ですしね。
でもって
10000円出す気なら アサシンVだろうし 13000〜出せるなら NH-D15ですしね。
予算しだいです。
とりあえず まずは付属のクーラーでやってみることです。
書込番号:23539039
3点

>私の使用用途は動画編集とネットサーフィンや動画視聴のみです。
>ゲームは一切しません。
ゲームしないならばハードルがぐっと下がりもっと小型のタイプでも余裕で静かだと思います。※ケースに入れれば聴こえない
エンコードの場合のみ、ですがこの最中他の作業ができないくらい全力で回すなら、個体差もあるので無難に4.15〜4.25GHzまで。
余力を残してなら無難に4.3〜4.4GHzまでなら静かに運用できると思います。※それぞれ電圧も適正に下げます。
※3700Xの場合は4.2GHzくらいなのでクロックと電圧そのままの設定でもファンの静音設定だけで運用できるかもしれません。
INTELのリテールクーラーと違って100W超級のも冷やせるまともな性能なクーラーですので、ある一定の範囲ないに収めて普通に使う分には静音で運用可能です。
もっと温度を下げたいとかクロック上げたいとかなければ十分な性能なクーラーですが、その要求があるなら12cmサイドフロー型か簡易水冷までいった方が良いと思います。
書込番号:23540273
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





