Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
数回組立経験がありますがメモテストしか使ったことがありません。
初期不良の確認のために段階的に動作検証をしながら組み立てたいです。
みなさんが新規組立時に行っているオススメの手順、ツールがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23578191
2点

・@イキなりPCケースで組み立てない。 必ず箱の上で最小の発構成で、BIOS画面出るか確認を行う。
・AOS入りのSSDを既に持ってるなら繋いで起動確認。 動作状態見て安定してるなら取り敢えずOK.
・BPCケース内で組み立て、BIOS確認後にOSインストール
・Cメモリーテストは、そのあとにいつもやってます。 Aで何か引っかかり感じるならBの前にメモリーテスト。
書込番号:23578218
2点

ainex KM-01 [実験用スイッチ・LEDセット]
https://www.ainex.jp/products/km-01/
こんなのがあれば,便利 ・・・
(今後も組み立てをするようなら・・・・)
書込番号:23578225
2点

1.ケースに入れる前に最小構成で組み立て。最新版のBIOSに更新しておく。
2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
3.ケースに組み込んでOSインストール。これまた寝る前くらいにOCCT(LINPACK)+FFベンチの同時実行で、CPU/ビデオカード/電源ユニットのストレステスト。温度の確認と一晩動作することを確認。
4.HDDに関しては、データをいっぱいにした上で全面検査(WestanDigitalのLifeGuardなどで)。SSDに関しては、今のところ検査のしようが無いので、運用しつつしばらくはSMART値の確認を。
依頼で組んだPCは、大体こんな感じでチェックしています。ここまでをクリアーしてハード的な問題が出たことは、今のところ無いです。
書込番号:23578253
2点

動作確認というといろいろありますが、
CPUの確認というと、不良にあたった人は
きわめて少ないのでは?
マザーボードまわりには数限りなく確認事項が
あります。使う予定がないI/Oとか見るのか?
書込番号:23578262
2点

自分は最低限、ケースにBEEPスピーカがないならBEEPスピーカを購入する。
検証キットでもいいけど、他は代用が効くが、これは代用が効かない。
1 購入した商品に外損や問題がないかチェックする。一応、欠品もこの時チェックする。
2 ケース外で最小構成でチェックする(不安なら飛ばしてケースに組み込んでも良いが、問題が発生したときに分解することになる)
3 とりあえず、起動までチェックする。
4 ケースに組み込む、この際に接触してないか?などをチェックしておく。
5 Memtest86をデフォルトで4パスまでする。ほぼ一晩かかるので寝て待つ
6 OCCTを1時間程度かけて冷却などをチェックする。最近のOCCTにはPowerテストがあるので、これ一発でもいい。
7 順次、ベンチマークなどをかけて軽くテストしたら終了くらい
かな。それ以外はまあ、エラーなどが発生してから考える。
書込番号:23578416
2点

皆様詳しくアドバイスをして頂きありがとうございます。
CPUのクチコミ掲示板で質問させて頂きましたが、CPUを含めた基本的なハードウェアの動作確認をしたいと思っています。
I/Oについては考えていませんでした。
皆様が普段行っている範囲のテスト方法を教えて頂けるだけで十分助かります。
いくつか質問させて下さい。
1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?
2.OCCTで高温になった場合に放置しておくとハードウェアの故障に繋がりますか?
3.OCCTやMemtest86にはエラー通知機能があると思いますが、動作確認のためのベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
また何度を上限に考えれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23578846
0点

1 XMPにするのはメモリーの性能を十分に出し切るためです。しかしながら選択によってはエラーが出る場合もあります。その場合はレイテンシの調整や周波数を上げるなどが必要になる場合もあります。
2 高温状態で放置でのトラブルは可能性としては0ではないです。OCCTにはアラーム機能があり、温度などに問題があれば自動で落ちます。また、1時間くらいは挙動を見てもいいとは思います。
※ 負荷テストなので、何かしたいことを同時に行っても良いです。
3 OCCTをかけるのは温度確認の意味もありますが、それよりも大事なのは動作が安定していることです。
例えば、Memtest86ではエラーが無くても、温度が上昇したことによりメモコンに問題が発生して動作不良を起こす。電源に問題があって、電源が落ちる、その他負荷がかかることで不安定になるなどが無いかを調べるために行います。
まあ、温度が高すぎるなら、そのあたりを考える材料にもなります。また、忘れていけないのは電源周りが高熱になってないかなども同時に確認しましょう。
どちらかというとCPUは高温になれば自動フェールで動作が遅くなるなど、何とかなるのだけど、電源周りの高温は回路に致命的な破損などが発生する場合もあります。
CPUの温度は、とりあえず85℃くらいで問題はないです。
書込番号:23578882
2点

>1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?
マザーボードの仕様では、最近のメモリの多くはオーバークロック扱いになってしまいますので。何もしないときのマザーボードのデフォルトの設定としては2133MHzあたりになってしまいます。ここをメモリの定格にきちんと合わせて上げようと言う意味でのXMPです。ただ、XMPでもメモリとCPU内のメモリコントローラーがオーバークロック状態なのは確かなので、これで絶対動作するとも限りませんが。
>2.OCCTで高温になった場合に放置しておくとハードウェアの故障に繋がりますか?
短時間100度になるくらいなら、とくに故障するほどではないですが。そもそもが高温で放置しないためのテストです。CPUなら85度+夏場の室温のマージンくらいで調節を。高いCPUクーラーで温度が高すぎるのなら、クーラーが安物か、クーラーの取り付けミスが考えられます。
2分も回せば最大温度になりますので、その辺で確認を。
>ベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
CPUに100%の負荷をかけて温度が規定内か。メモリを目一杯使用して正常に動作するか。電源ユニットがそのPCの最大負荷に長時間きちんと耐えられるか。
FFベンチを一緒にかけるのも、「ストレステスト」の範疇ということで。
書込番号:23578892
2点

ストレステストというのは、本来メーカーがやるべき
動作試験を、買ったお客がメーカーに代行して行う
試験として、意味があります。
メモリのテストは若干意味が違います。メモリの不良は
パターン依存性があって、すべての記憶パターンを
テストするのは不可能ですから、出荷品にはテスト漏れが
ありえます。これを心配性なお客が防衛的に実行するのが
Memtestなどのテストです。
書込番号:23578932
2点

>フラペンさん
>1.メモリのクロック設定をXMPにした場合に何かトラブルが起きることはありますか?
購入したメモリとそのクロック設定によりますがXMP 3200 CL16クラスであれば規格内ではあるので問題になるケースは少ないですね
(単純なメモリ初期不良は除く)
XMP 3600とかになるとメモコンもOC動作になるため組み合わせによっては動かないケースなどがあるかもしれません。
>3.OCCTやMemtest86にはエラー通知機能があると思いますが、動作確認のためのベンチマークの目的は温度確認でしょうか?
また何度を上限に考えれば良いでしょうか?
OCCTの事だけ少し触れますがOCCTはシステム全体に過負荷を掛けていくプログラムで時間経過によって負荷の掛かる部分が異なります。
基本は5から10分程度動かすだけで負荷的な面では十分なプログラムになり常用からはかけ離れた負荷(通常ありえない負荷)を掛けますのであまり長く動かすような物ではありません。
逆にこれが原因で不調になるケースもあるので長時間動かすのは避けた方がいいですし何か他のプログラムとの併用は避けるべきです。
書込番号:23578963
2点

ご回答頂いている皆様
注意事項やテストの意図など大変勉強になります。
ありがとうございます。
今更ですがパーツ構成を記載します。
----------
CPU:AMD Ryzen 7 3700X BOX
メモリ:crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザー:GIGABYTE B550M AORUS ELITE [Rev.1.0]
VGA:ASUS GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
電源:Corsair RM650 CP-9020194-JP
----------
追加質問させて下さい。
4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?
5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?
6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23579019
0点

>フラペンさん
>4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?
CPU保証は切れないと思います(そのように使っていたという証明が出来ない為)
>5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?
使われるアプリケーションによっては無理なクロック設定などでランダム負荷時に動作不安定になるケースはありますね
構成されてるXMP 3200 CL16メモリ辺りなら基本的に問題はありません。
>6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?
XMP非対応メモリはメモリ自体にXMP設定がありません。
手動でXMPに近い設定をすることになるのでもちろん自己責任になります。
書込番号:23579041
2点

4.メモリのXMP設定はCPUの保証が切れると書かれているブログ記事がありましたが本当でしょうか?
→ 定格外なので厳密にいえば切れる。ただし、3600くらいでCPU故障(メモリーが原因ではない)でも交換はしてもらえてましたね。
5.XMPはオーバークロックと同じように直接の故障原因になる可能性がありますか?
→ 普通はない、まあXMPメモリーといっても、とんでもない高クロックで高電圧をかけるものまでさまざま、それらで故障することは十分にあり得る。
内部バスの問題などもあり、3600上限あたりで考えるなら問題はないと思う。
6.XMP非対応のメモリにXMP設定を適用した場合、故障の原因になるでしょうか?
→ できないので、考慮の必要はない。普通のメモリーにはXMPプロファイルを持たないので、受動でOCすることになる。
ちなみに自分はXMP非対応メモリもOCしています。メモリの保証が切れるのでそれ以前の問題ともいえます。
4と同じく検証の方法はないので保障については自己責任は同じ。
書込番号:23579076
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
安心して組立が出来ます。
本題とそれてしまうのですが、ケースが入荷待ちで届いていません。
今持っているmini-ITX規格対応ケースのパワースイッチだけをmicroATXマザーのパワースイッチヘッダに
接続して電源を入れることは問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23579581
0点

問題ありません。
ケースが特殊でない限り何も変わらないです
書込番号:23579618
2点

ご回答ありがとうございます。
無事BIOS表示までたどり着きました。
電源に通電状態で鈴虫のような小さい音が聞こえます。
窓を開けていれば聞こえないレベルの音ですが、静かな部屋だと聞こえる音です。
これはコイル鳴きでしょうか?
書込番号:23580032
0点

そうだと思いますよ。
匂いも重要だからね。覚えて於いて損はない
書込番号:23580110
2点

回答頂きありがとうございます。
テストの過程でコイル鳴きが酷ければ購入店に問い合わせてみます。
アイドル時でCPU温度が55度を行ったり来たりしています。
環境はエアコン利用中の室内で涼しいです。
Windowsのペイントを起動しただけで一時的に65度まで上がりました。
グリスは付属クーラーの初期状態のままです。
これは付属クーラーの冷却能力の範疇でしょうか?
書込番号:23580315
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23265825/
調べていたら似たような状況の方の投稿を見つけました。
先程書き込んだレスのOCCTの画像にもあるようにファンの回転数が頻繁に上下します。
頻繁な回転数の変化は、URL先で皆様が書かれているようにBIOSの回転数制御で解決すると思うのですが
現在のBIOS「通常」回転数設定でもアイドル時のCPU温度が55〜60度なのが気がかりです。
OCCTでは全てのテストで80度前半を超えることはなく、エラーもありませんでした。
ケースには入れておらずマザーむき出しです。
3700xのアイドル時温度として55〜60度は問題無いのでしょうか?
書込番号:23580735
0点

訂正します。
アイドル時55〜60度はBIOS「静音」回転数設定の時でした。
「通常」回転数に設定してる時は45〜55度の間を上下しています。
よろしくお願いします。
書込番号:23580756
0点

経過報告します。
ケース有りのi3 8100のOCCT画像とケース無しの3700xのOCCT画像を載せます。
どちらもアイドル時の画像です。
7.付属クーラー利用時の3700xのアイドル時の45度〜55度というCPU温度は問題ありませんか?
8.i3 8100と比べて一定の間隔で頻繁にCPU温度が上下する、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?
9.i3 8100と比べて頻繁にCPU VCOREが上下する、、OCCT画像の動作は他の3700xでも同じですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23581944
0点

画像のグラフ部分だけ切り取って貼りなおします。
書込番号:23581948
0点

>フラペンさん
それはZEN2の特性みたいな物なので問題は無いです
前に調査しました、XFR2を切ればならなくなるけど
後、それに準ずる例えば省電力モードにするとかでも直ります
書込番号:23582020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答頂きありがとうございます。
個体差による不安定な動作ではないと分かり安心しました。
>前に調査しました
ここにも書かれていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23468389/
性能優先したいので、今はこのままで運用したいと思います。
BIOS設定にはXFR2の項目があるわけではないんですね。その辺りが初心者には難しいと感じました。
メモリの件なのですが、画像の状態はXMPが適用されているのでしょうか?
BIOSでXMPを選択しました。
DDR4-3200は約1600mhzが「DRAM Frequency」に表示されていれば最大限の能力を引き出せているということでしょうか?
メモリは「crucial Ballistix BL2K8G32C16U4WL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]」です。
よろしくお願いします。
書込番号:23583807
0点

>フラペンさん
DDR4メモリーはダブルデータレートで動作します。これはどういうことかというと1クロックで2回転送するのです。
データを出すためにはトリガーとして信号がLow→Highまたは逆のHigh→Lowへの変位が必要なんですが、DDRではこのどちらも使ってます。それは1クロックで2回データ受けています。
CPU-Zなどは実働クロックで表示し、タスクマネージャではそれを倍にした周波数(実際には動作周波数は半分なのでこれで良いのかについては疑問もあります)で表記されます。
この場合1600HMzなので、メモリーのXMP通りの3200で動作します。
これが分かりにくい場合はあるので、1600MHz 3200MT/sなどと記載する場合もあります。
ちなみに、自分は3200MHzという記載をほとんどしません。周波数でないものに周波数のHzを使うのが嫌だからです。ただ、3200MT/sと記載すると何それ?となるので周波数を省略しています。
結論としては問題ありません。
書込番号:23583834
3点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
実働クロックと一般的な表記の違いが良く分かりました。とても勉強になります。
表記方法が統一されるとパーツ選びが楽になるのになぁ。。
GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。
PC21300で動作しているわけではなく、単純にユーティリティソフトの表示が間違っていると考えて良いですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23583969
0点

訂正
>GIGABYTEのユーティリティソフトではモジュールサイズが実際の製品仕様と異なっています。
↓
GIGABYTEのユーティリティソフトでは最大帯域幅が実際の製品仕様と異なっています。
書込番号:23583972
0点

GIGABYTEのユーティリティは使わないのでわからないですが、CPU-Zできちんとした周波数で表示されるのであれば、単にユーティリティがメモリーのSPDの見るべき場所を間違えてるか、モジュールの基本周波数を見てるだけだとは思います。
単純にタスクマネージャのメモリー欄に動作周波数が表記されるので、そこを見ても良いです。、
書込番号:23584024
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
タイトル内容から逸れてしまいますが、PC起動時に「Driver Power State Failure」が表示されました。
調べたところ深刻な問題ではなさそうですが、初期不良との関連は無いでしょうか?
また、イベントビューアに複数のエラーが表示されています。
その中で重大なエラーとして「Kernel-Power」ID41が過去7日間で4回発生しています。
いきなりシャットダウンが発生したことはありません。
memtest86+を2周しましたがエラーはでませんでした。何かのパーツの初期不良を疑ったほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23585542
0点

まず、KP41が出たときにBugCheckCodeが0かどうかをお知らせください。
それと構成、また、解決済みの場合見てくれる人が少ないので、別問題なので新スレを上げたほうが良いです。
KP41の場合は非常に解決が難しいので、とりあえず、構成は必須です。
書込番号:23585581
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
BugcheckCodeは0でした。
新スレッドを立ててみます。
Driver Power State FailureもKP41に関連していますか?
書込番号:23585595
0点

全てのKP41を見たら
Driver Power State Failureが表示されブルースクリーンになったタイミングのKP41でBugcheckCode 159になっていました。
他の3つは全てBugcheckCode 0です。
書込番号:23585602
0点

>フラペンさん
BugCheckCode 159はIOMMUのページ参照違反ですね。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/drivers/debugger/bug-check-0x159--hal-illegal-iommu-page-fault
このエラーが出る場合はドライバーなどがメモリーの参照で特権違反(OSの管理領域を侵害している)場合に発生しています。
やっぱり、構成は欲しいですね。XMPメモリーを使ってる場合はXMP設定を外してみるなどで出なくなるなら、cIODが発熱などで耐性が落ちてる場合などもあります。
BugCheckCode 0 は、理由がないのでこちらは完全に構成を書かないと類推ができません。
書込番号:23585624
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
3700xのクチコミ掲示板で改めて具体的な構成を記して質問してみようと思います。
cIODとは何でしょうか?
書込番号:23585637
0点

>フラペンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23578191/#23578253
の
>2.メモリのクロック設定をXMPにして、その状態で寝る前にMemtest開始して放置(Memtestは無限ループの設定で)。次の朝に赤いものが出ていないかをドキドキしながら確認。
というアドバイス通りの事行われていたとしたら、私個人としては、このせいでCPUやメモリーが故障した可能性は有り得るのではないかと思いましたが、故障の経緯を見るとCPU故障や電源故障の可能性が有り得るのではないかと思いました。
書込番号:23585994
1点

>とにかく暇な人さん
ご回答ありがとうございます。
実際には4時間くらいで2週memtest86+を走らせました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/#23585756
こちらにエラーの質問を投稿させて頂いています。
高速スタートアップ周りのエラーも出ていることから、とにかく暇な人さんが仰っている電源回りにも関係がありそうです。
書込番号:23586015
0点

>フラペンさん
誤ってこちらのスレにコメントして済みませんでした。
書込番号:23586196
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





