Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全185スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 13 | 2021年6月5日 11:24 | |
| 7 | 2 | 2021年5月12日 18:55 | |
| 3 | 0 | 2021年3月31日 11:20 | |
| 2 | 0 | 2021年3月18日 12:53 | |
| 0 | 0 | 2021年3月18日 12:36 | |
| 1 | 3 | 2021年3月9日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Ryzen7 1700 ==> Ryzen7 2700X と使ってきました。
せっかくだから型番どおりに、Ryzen7 3700Xに行こうかなと思います。ただし、2−3割以上早くならないと体感できないので。
どの程度早くなりますか?
目的はありません。単純に暇だから。
4K動画のエンコードで時々ぶん回す程度です。
今はRyzen7 2700Xで10時間かけています。エンコードは年に数回なので一晩放置すればよいので、特に困ってはいません。
コロナで暇を持て余してるから、何かいじりたいだけ。
まあ、趣味だからねー。
来年には新しいシリーズ(Zen3)になるのですかね?
6点
うちでエンコ用に使用しているPCをRyzen7 1700から3700Xに交換しました。
TMPGEnc Video Mastering Works6を使いCPUのみ8スレッド同時でエンコしていますが、各スレッドは1700と3700Xとのシングルスレッドの性能差分は時間短縮されました。
使用するソフトや処理に関係するGPUによっても変わると思いますけど、ソフトが1つのエンコに前コアを使うなら3割弱見込めるかもしれません。
しかし、どうせなら次のシリーズ(5800など)の方が大きく時間短縮できると思いますよ。
書込番号:24171026
1点
一応、ソフトにもよるので何とも言えないのですが、2700Xと3700Xのマルチ使用時の周波数の差はあまりないです。
これは2700XがTDP 105Wなのですが、3700XはTDP 65Wで発熱量が大分落ちてるからです。
そうは言っても上がるには上がります。
2700Xと3700XのIPCの平均値の違いは15%くらいなんですが、これには少々問題の部分が有ってAVX256命令の追加などの改善があり、これを使用した部分は100%の性能向上だったはずで、その他分岐予測の改善など、が有りあくまでもソフト次第では有ります。
クロックは10%は上がってないけれど7%くらいじゃなかったかと思います。
CinebenchR15やCinebenchR20などの結果を見ても、ややばらつきがあり、R15は約20% R20は約30%となっています。
ただ、投資効果として高いのは、現在、高騰中のグラボでエンコードが可能なら、CPUにお金をかけるよりもこちらの方が無難とは言えます。
まあ、画質云々の話も有りますが、最近はそれほど変わらないので、お金をかけるなら、グラボを変えるになるとは思います。
また、CPUを変えた場合、今までのパーツがそのまま動作するかについてやや未知数な部分もあるのでその辺のリサーチは必要になります。
書込番号:24171097
3点
追記
それだったら、後5000円出して、3900Xを買えばいいのではないかと思うのですが。。。
こちらならコストと効果の割合的には満足すると思うのだけど、そもそも、コア数50%増しで速度比も20-30%あるなら、ケースにはよりますがほぼ倍の性能が有る訳ですし、5000円増しで50%アップだったら、そちらの方が良いと思う。
書込番号:24171131
6点
ごめんなさい、今日の朝、ツクモで44000円で販売されていたので、同かな?と思ったけど、即売だったみたいでもう完売でした。
書込番号:24171136
1点
そうですね。
3900Xがその値段なら魅力的ですね。
次回の3900Xバーゲンを待ちます。急いでないので。
書込番号:24171299
0点
もうとっくにZen3になっていますよ。
去年の11月なのでほぼ半年前です。
ただ5000シリーズは300シリーズチップセットで対応しないのが難点です。
CPU移行の流れをみると300シリーズチップセットである可能性は高いのではないかなと...
コア数増やして効果のあるソフトかどうかが問題ですね。
エンコードソフトでも8コア越えに関しては効果が分かれるところがあるみたいなので、ソフト次第ということになるでしょう。
エンコードソフトならSIMD系の命令が多そうなのでエンコードの速度は上がるとは思いますが、バージョンが古いと高速化の恩恵が弱い可能性もあります。
書込番号:24171308
1点
失礼ながら、去年(2020年)の書き込みかと勘違いして2度見してしまいました。
動画エンコードでないのですが、私の偏った用途の場合、2700Xから3700Xでななく、i7-2600Kから3700Xでしたが体感できる差はほとんどありませんでした。
しかし、先日11700Kも新たに使うことになり試してみると、3700Xからでも2倍以上速い結果になりとても驚きました。
3700Xの悪いところが私の用途に影響したように思えます。
5800Xはそのあたりがかなり改善されたようなので期待しているのですが、コスト的にインテルを選択したほうが良いのかもと考えております。
買い替え検討中です。
書込番号:24171768
0点
単純な性能比較だと皆さんの仰る通りですが。
ただ3000番台以降だとAVX2命令にかなり強くなっているので
フィルター類やx265等のAVX2が効くものを使ってるならかなりの速度向上は期待できると思います。
第3世代Ryzenが驚異的性能でIntelを圧倒。Ryzen 9 3900X/Ryzen 7 3700Xレビュー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html
でも折角なら3900にいくべきでしょうねぇ…3700Xは未だに高すぎるし
書込番号:24171777
0点
特にCPUエンコードの様に長時間フルロードをするような用途にはインテルCPUはPL1 PL2の問題がある以上、インテルCPUは不向きなので、そのあたりの改善が見込めないとダメな用途もあるので。。。
インテルが向いてる、AMDが向いてる、どちらもありますが、長時間フルロードはインテルのCPUは周波数が下がってしまうので不向きでAMDに比べて数割の速度差になるケースもあります。
ZEN2、ZEN3の良さはその電力効率の良さであり、ここはZEN+よりもかなり上がってます。
この変はどう評価するかだとは思います。
TDP 105Wの2700XよろもTDP 65Wの3700の方が2-3割速いし、5900Xは同じ105Wで2700Xの2倍を超えてますから、どう評価するかは難しいところとは思います。
RocketLakeの問題点はまさに電力効率の悪さでは有りますね。
書込番号:24172039
0点
あら、タイムスリップしてしまったのか。
時間に合わせるために、Ryzen9 3900を買いました。
安い箱入りの3900は全部品切れなので、CPU単品を何とかGetできました。
MBは以下のサイトを見て、MEG X570 UNIFYにしました。
https://ascii.jp/elem/000/004/055/4055216/5/
それ以外の部品は現行機から流用します。
届いたら、ゆっくりと組み立てる予定。
そうそう、CPUクーラーは水冷が良いのかしら? 水冷なら、今まで使っていたものがある。
書込番号:24172332
1点
CPUは3900X? 3900?
3900なら空冷でも何も問題なしです。
3900Xでも空冷でも良いですし、簡易水冷でも良いです。
まあ、3900 or 3900Xはそんなに発熱しないので。。。
小さなクーラーじゃなければどちらでも良いですよと言いう感じです。
書込番号:24172337
0点
ありがとうございます。
CPUは3900です(Xではない)。
すると空冷でも良いのですね。
サイドフローなら色々ありますね。例えばこれ:
ENERMAXのETS-F40-W-ARGB
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KQ4MH8P/ref=syn_sd_onsite_desktop_28?uh_it=583b655fcb0f79f99d3b16449e4d5860_CT&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyS1RZVkRKTjBVS1VSJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMDM1OTczMzY3SlQ5MFNTQ0pZVSZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzSENTTERDUEVDT01JJndpZGdldE5hbWU9c2Rfb25zaXRlX2Rlc2t0b3AmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl&th=1
でも14cmファンのサイドフロー型は背が高いのでCPU Boxに入るかな?
水平置きの吹き付け型が良いのかも。
色々とみてみます。
書込番号:24172388
0点
CPUクーラーは、トップフロー型を買いました。サイドフローだと箱に入らない可能性があるので。
書込番号:24173127
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【ショップ名】
Joshin.web
https://joshinweb.jp/outlet/59489/0730143309974.html?ACK=SALE2&CKV=210512
【価格】
32800円
【確認日時】
5/12
【その他・コメント】
アウトレット系の在庫処分でお安くなっているようです
5点
あ、こっちにスレあったのですね。
情報ありがとうございます。
逝っときました。
買う前は残り2個だったのですが、注文してからみると11個になってましたね。
書込番号:24131855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
完売しましたね。
やはり3700Xが一番でしたか。
書込番号:24132061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
AMD(マルチスレッド)にて自作したかったので こちらを購入しました。
使用して8ヶ月経ちましたが、不具合もなく快適です。内蔵GPUが無いのでグラボはSAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6を購入。
RGBライティングもグラボと相性が良く、とてもかっこいいです。
上位モデルに変更したいと思っているのですが、特に不満もないのでそのまま使用してますが、他の方の話を聞いていると 交換する際にスッポン状態になる方が多いようなので、その点だけが すこし不安です。
3点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Intelからの乗り換えですが、とても快適です。DTMやゲームでの使用が中心ですが、どの面においても問題ありません。
以前使用していたi3では処理の限界だったところもRyzen7ではサクサク出来ました。
マザーボードやメモリも買い替えて一新したのもありますが、起動やデータの処理も断然早くなったので本当に良かったです。RyzenとIntelどちらにしようか迷っている人はぜひRyzenをえらんで見てください。
書込番号:24028004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
intel i3からそろそろ替え時だと思い購入しました。
マザーボードやメモリ全て一新したのもありますが、ゲームやDTMにおいてとても動作が安定していて処理も早いです。
書込番号:24027958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Ryzen 7 3700X
X370 Pro4→B550 AORUS ELITE V1
ですが
マザーを変えてから、エンコードやシネベンチでPrecisionBoostOverdriveが有効化しません。電力が80W程度で頭打ちしています
なのでR20などのスコアは有効無効で変わらずてす
CPU ID PowermaxとOCCTデータ小では電力100W程度で相応の発熱をするのは確認しています
シネベンチのR20などのスコアは前のマザーでそれを有効にしたときくらい出ていて、電力が80Wあたりでうろつく感じです
これを
R20などでもPrecisionBoostOverdriveを有効にさせたいのですが、どうすればいいですか?
書込番号:24011230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、PPTがどうなってるかRyzenMasterで確認してみて下さい。
HWInfoでも良いですが、EDCやTDCが上限になってるとか無いですか?
書込番号:24011365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSでMax CPU Boost Clock Overrideで周波数を上げてますか?
PBO中でも、確かBoost Clockの上限は有効だったと思う。
電力だけ上げてもBoost Clockの上限に引っかかればそこまでしか周波数は上がらないと思ったんですが
書込番号:24011855
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







