Ryzen 5 3600X BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは95W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Spire Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。



CPU > AMD > Ryzen 5 3600X BOX
OCはしていないのですが、BIOS設定のCPU電圧が自動や、v1.30前後ですと
Windowsのパスを入れた直後(デスクトップが出る直前)で再起動します。
電圧をv1.35くらいに上げると、起動はしますが、Youtubeやゲーム(PUPG)中に稀に再起動し、不安定です。
現在はv1.40に上げてクロックを3800MHz固定にしています。
OCCTやPUBGで実行中のCPU温度は、HWMonitorでは最大70°です。
メモリ、電源とマザーボード交換を実施同じ症状でした。
この現象はCPUの不具合でしょうか?
何か判る方がいましたら、アドバイス、ご教授願います。
【メモリ】TEAM DDR4 16GB
【マザーボード】B350M GAMING PRO 最新BIOS
【電源】玄人志向 KRPW-AK650W/88+
↓パーツ交換後
【メモリ】crucial DDR4-3200 8*2GB CT2K8G4DFS832A
【マザーボード】TUF B450M-PRO GAMING 最新BIOS
【電源】玄人志向 TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 700W
書込番号:23133017
1点

>海老110さん
CPUは〜一つずつ個性が違います。
一応ね〜 3600Xってのは〜 3800Xの選別落ちが・・3700Xでして〜
そのまた 3700Xの選別落ちが・・・3600Xって事なんですよね。
なもんで〜 石自体は 結構苦しいのが多いはずです。
https://www.xn--l8jta4b1a8h2fokxk7gx184aeqxg.xyz/entry/ryzen3600/oc
一応ね 見てるかもですが目を通してみてください。
このサイトの検証に使ってる石で〜 40倍 フルコアMAX4000MHzで 1.202Vで CINE15&20が通ってる。
で 42倍で 1.424Vまで上げて なんとか CINE15&20が通ってるってデーターですね。
したがって・・ここらが限界となります(1.40V以上盛るのは 危険ってAMDから出てました)
選別品である 一応私の使ってる 3800Xですと〜
42倍 なら 1.18Vで CINE15&20が通ります。
他の人のデーターみると 42倍 1.15Vで通る人もいる模様。
スレ主さんのデーターで・・
38倍設定で? 1.40Vで安定となると 相当に外れ石の可能性が高いかもしれませんね。
倍率いじって 電圧いじって CINE15なり CINE20回して 自分でデーター取ってみると石の個性がわかりますよ。
ちなみに 3800X(選別品)だと 4400MHz固定が 1.33V程度で行ける石もあるみたい、私のは1.34〜1.35V要求されます。
自分の石の個性(当たり外れとも言う) 探ってみたらどうでしょうか?
参考までに ちょっと前にグリス塗り直しでベンチ回したデーターがあるので 置いていきます。
フルコアMAX 4400MHz設定、電圧1.35V(少しマージン取って多めです)
CINE15のベンチ回して 室温10℃ でMAX55℃(CPU負荷100%時)
CPUクーラー最大回転数350回転ほど 限りなく無音です(忍者5二重反転トリプルファン仕様)
書込番号:23133045
1点

前に一度、Ryzen5 3600Xは使ってました。というか、今は兄貴の家で稼働してます。
TDP 95WでPPT 128Wだったかと思います。
試したことがあるマザーは
GIGABYTE X470 GAMINIG7 WIFIち」X570 GAMING PROだったと思います。
どちらも安定て動作はしてました。このCPUはPPT 128WですがフルロードしてもPPT 95W前後で温度は少し高めにはなるものの、そんなに動作が厳しいと言ったCPUでも無かったと記憶してます。
1,4Vで3800MHzで無いと安定しない、というのは電圧が高すぎますね。この周波数で有れば1.3Vでも安定するのが普通だと思います。
※ あくまでも倍率固定の場合でAUTOの場合は1.4Vを簡単に超えてしまうとは思います。
3600Xは自分の感じでは3900Xで使ってる1コアつぶしの中で3900Xには適さないが3600よりはましなコアが使われるのが一般的なc評価じゃないですかね。3800Xや3700Xの全コア稼働品とは選別の仕方が違うので、コアの制度は3700Xとどっちが良いかとかそういう物ではないと思います。
マザー、電源を替えても同じ症状という事はCPUの不良の可能性は高いと思います。
販売店に相談された方が良いとは思ます。(AUTOで起動しない時点でおかしいのですが。。。B350Mに関しては動作不良の可能性も有るとは思いますがB450Mでも同様というならそれは不良の可能性の方が高い様な気がします)
書込番号:23133072
4点

>海老110さん
OCはしてないみたいですけど、倍率はAutoで 電圧だけ自分でいじったりしてます?
マザーの初期設定の状態でOSの起動直後に落ちるってのは考えづらい。
ってか、初期設定だと 起動時に相当の電圧がモリモリでかかるから 落ちる訳がないんですよね。
(どんなハズレ石でも動く電圧設定になってるはず)
適当に自分で 妙な設定に電圧いじってませんか?
低電圧化しようとして 妙なことやってませんか?
初期設定のままで OS起動時に落ちるってのは 考えづらいんですけどね。
一度バイオス初期化して 初期設定のまま 起動させてみたらどうですかね?
私なんぞも なにじゃかんじゃ 弄り倒して 起動しなくなって 元に戻すのも 何をいじったか?
わからんようになって 結構初期化はしてます(大笑い)
書込番号:23133080
2点

まったく関係ないIntel CPU & マザーですが、省エネ設定を入れてたことでKP41でてました。
負荷時ではなくアイドル時の ブラウザスクロールでもフリーズしたりです。
当方のはしょぼい電源のせいもありましたが、C1E、C-State 一切をAutoに戻したらピタッと止まりました。
書込番号:23133116
2点

スクリーンショットで、、
CPU VCORE 1.364V
CPU VDD 1.07V
見せられている値に、オフセットがある、ということですか?
書込番号:23133322
1点

HWMonitorが古くない?
そっちの値はVIDがおかしいのだけど2.5Vとか出てるし。。。
アイドル時なので、CPU内のレギュレータで電圧が下がってるのは分かるけどVINが1.4V近いのは高い様な気がしますのでレギュレータかな?
AUTOで起動しないのはやっぱり不良臭いけど
OS起動時にこけるのはメモリ臭いと言えばメモリ臭い症状では有るのだけど、Memtest86は掛けましたかね?
https://www.memtest86.com/
書込番号:23133401
1点

V1.30ってマザーボードファームウェアのバージョンですか?
電圧なら1.30Vの様に数字の後に書きます。
算数やら理科で長さやら重さの単位をどう書くか習いましたよね。
それと同じです。
大体メモリーテストはしてあるのですか?
それからV1.40がマザーボードファームウェアのバージョンでなかったら、バージョンは幾つになっていますか?
書込番号:23133418
1点

バージョンに関して「最新」では意味がないのです。
自動アップデートは中々更新されないこともありますし、アップデートされていることに気付かず最新だと思い込んでいるだけということもあります。
またベーター版等を含めると更に増えます。
書込番号:23133432
1点

皆さまありがとうございます。
CPUの個体差については知っていたのですが、自動設定でつまずくのが初めてだったので、
知識が無いまま、色々設定〜検証、ど壷にはまっている次第です。
>キンちゃん1234さん
BIOSを初期化しました。起動はしましたが、CINEBENCHは通り、OCCTは9分ほどで再起動しました。
画像の通り電圧がかなり高いので、VDDCR CPU電圧だけ下げたり、(1.30〜1.385Vまで試した。)
クロックを3800MHzに固定したりと色々試しているのですが、OCCTが10分もたないのが現状です。
クロックを3800MHzに固定に固定すると、CPU VDDが1.10Vくらいになり、
そこからマザーの電圧を自動設定にすると、デスクトップ前で再起動するみたいです。
>uPD70116さん
HWMonitor はv1.41、マザーボードのBIOSはバージョン2006で最新でした。
>ZUULさん
BIOSのVDDCR CPU電圧の項目から、手動1.40Vと入力しました。
オフセット設定はしてません。
BIOSのVDDの設定ができる項目は見つけられず。(ない?)
HWMinitorの読みでCPU VCORE 1.364Vと出るのはよくわかりません。
CPU VDDですが、クロックが3800MHz固定だと、だと全コア1.07Vくらいでした。
一度試しにVDDCR CPU電圧を1.10Vで設定しましたが、即落ちしました。
>揚げないかつパンさん
Memtest86は1週だけですが、エラーなしでした。今夜にでも何周か回してみたいと思います。
>あずたろうさん
Cool'n'Quiet設定は見つかりませんでした。C-StateのAuto試してみます。
ほかにもLLCの設定と、バイアスが色々選べるので少しずつ設定を弄っていこうと思います。
書込番号:23134178
0点

>海老110さん
OCCTなんぞ 通らなくて問題ないでしょう。
私は、そんなものは使いません。
通らないPCなんて いくらでもあると思いますよ。
↑
通常ありえない負荷をかける・・どう考えてもPCのパーツの寿命を削る気がするんで嫌いです。
CINE20ですら 必要ないって思うくらいです。(オーバークロッカーには不人気らしい 某オーバークロッカーも15だけみたいですしね)
ベンチ自体 OCやDCによるスコアの変化(CPUがちゃんと能力出し切れてるかどうか?)
ちゃんとクロックを変えて ちゃんと計算道理にスコアが移行してるかの確認だと思ってやっております。
低電圧化でも 落としていって スコアが・・下がって来た時点が限界で〜少しマージン取るためのデーター取り。
このように 私は考えてるので OCCTなんぞかけません。
ちなみに 私の3800X 4400MHzの限界値は 1.3350Vですが〜
これでは CINE15は通るけど CINE20は落ちます=当然 OCCT(回さないけど)これも通らんでしょう。
しかしね CINE15通れば エンコードで高負荷かけても大丈夫。
ちゃんと 普通に使えます。
まあ 自分のCPUの限界値を知っておいて 少しマージン取ってって考えなので 4400MHzで1.350V設定してます。
8コアとか それ以上のCPUだとエンコードかけても フルコア100%負荷なんてかからんでしょ。
OCCT通すために電圧上げるなんて アホらしいと私は思いますよ。
書込番号:23134267
4点

メモリ不良と言うか、メモリの差し込みが甘いのかもしれん
差し込みが甘いとそれまで正常動作だったのに別のチップが使われ始めると
急におかしくなったりする(ある程度のメモリ消費してからリセットがかかるって症状ならそっち系)
とりあえず一度全部メモリ外して差し込んでみてよ
メモリ外したり取り付ける時は必ずCMOS電池や電源はコンセントから抜くなり外すなりしておいてね
CPU電圧は盛り過ぎな気がします。オーバークロッカーかと思いました。
低電圧マンは0.4 0.8v
最大で1.24vぐらいじゃないですかね?
3600でやってはいけないのは「自動電圧設定」です。無意味に高く設定されるので・・・
余分な熱が発生するだけで意味ないです。
書込番号:23136009
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





