Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 29 | 2025年2月24日 13:10 | |
| 49 | 10 | 2024年8月18日 16:28 | |
| 11 | 8 | 2024年8月13日 11:52 | |
| 6 | 8 | 2024年6月16日 12:16 | |
| 3 | 12 | 2024年1月2日 21:52 | |
| 15 | 26 | 2023年2月26日 12:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
はじめましてZEROBUと申します。
3600から交換して快適になるCPUでおススメなんでしょう?
用途 基本エクセル、ネット(動画はみます)、ゲーム今はほぼやらない
現状の不満 なし、1日8時間以上は使用するので、もしかして替えたら快適になる可能性も少しはあるのかな?と時々発作的に思う。
マザボ交換 基本したくない、経験ないので。
よろしくお願いします。
0点
自分は3600から5600x 5900x 5800x3d
現在は5600xと5800x3dを所有してます
5600x 5700xに移行が無難なのでは?
空冷でも冷やせますし
書込番号:26080171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSアップデートも無しですか?
今が快適なら無理に変えなくて良いんじゃないですかね?
性能を上げたいなら変えても良いCPUはあると思います。例えば5700Xなどですが
ただ、今が十分に速いなら、速度アップも体感できなさそうです。
性能が足りないから、十分に体感出来ると思いますが、そうでは無いので
書込番号:26080182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>BIOSアップデートも無しですか?
これはアリですね。
>ただ、今が十分に速いなら、速度アップも体感できなさそうです。
今が速いのかが判断できない^^不満がないだけで。
EXCELじゃ意味ないですかね。
書込番号:26080191
0点
>月曜日のカンパネラさん
ありがとうございます。
EXCELやネットでも意味ありますかね?
書込番号:26080193
0点
速くなる事は速くなりますが、それを体感出来るか?と言う事とは別という意味です。
例えばマクロを利用するとか、大きなシートで計算量が多いとかなら体感出来るかも知れません。
そう言う意味で、内容次第とは思います。
書込番号:26080211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZEROBUさん
そのままで良いと思います。
壊れるかするまで。(*^◯^*)
書込番号:26080216
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
特別な利用の仕方はしてないです。
>それを体感出来るか?と言う事とは別という意味です。
体感できないですよね。多分。ごくたまに変えてみたい発作が起きるんですよね・・・
書込番号:26080217
0点
>かぐーや姫さん
ありがとうございます。
>そのままで良いと思います。
やっぱそうですよね^^
書込番号:26080222
0点
>ZEROBUさん
そのCPUは前に使ってましたが安定はするし
良いですよ。電気も食わないし、(*^◯^*)
書込番号:26080248
0点
皆さま、ありがとうございます。
このままが無難という結論になりました。
いつもこの繰り返しなのですが^^
替えるなら5700Xか5600、5600X。
フリマサイトで買って、今の3600を売ればコストは
5700Xで¥10,000
5600、5600Xで¥5000しないので発作的にやってしまうかもしれません^^
書込番号:26080941
0点
>ZEROBUさん
マザーボードは何ですかね。
B450とか古いのだと、Ryzen 5000番台を使えるようにするにはUEFI-BIOSのバージョンをアップデートする必要があると思います。
恐らく古いマザーボードだとBIOS-フラッシュバックなどCPU無しでUEFI-BIOSのバージョンをアップデートできる機能は無いと思います。
発作的に3600を手放す前にUEFI-BIOSのバージョンがRyzen 5000番台に対応しているか確認して、対応していなかったらアップデートしてから、フリマに出しましょう。
書込番号:26081452
0点
>Gankunさん
ありがとうございます。
>マザーボードは何ですかね。
LenovoのBTOなので市販品ではないです。B550です。
CPUの選択肢として5000番台が追加されていたので、BIOSアップデートが必要かもしれませんが大丈夫かな?と思っています。
>UEFI-BIOSのバージョンがRyzen 5000番台に対応しているか確認して、対応していなかったらアップデートしてから、フリマに出しましょう。
ありがとうございます。しっかりやりますね。
書込番号:26082272
1点
それだとCPU交換は難しいです。
BIOS更新で最新版にしても対応出来ない場合もあります。
CPU-ZというソフトでAGESAのバージョンが判れば対応出来るか確認出来ます。
書込番号:26082829
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
CPU-Zのどこを見ればAGESAのバージョンがわかるのでしょうか?
そもそもAGESAというのがわからないのですが^^
書込番号:26083053
0点
AGESAというのはAMDが作っているCPUやメモリーを初期化する部分です。
これのバージョンが判れば対応するかどうかの判別になります。
CPU-ZのMainboardタブ、BIOS内のVersionにそのマザーボードのUEFIバージョンとその後ろにAGESAのバージョンがあるのではないかと思います。
ただ全部のマザーボードで読めるのかどうかまでは判りません。
画像の赤線部分にバージョンがあると思います。(画像はAM4ではないので細かいところは違いますが)
書込番号:26083221
1点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
O4MKT1CAと出るだけでAGESAは表示されないです。
現行のBIOSは2021年のもので、最新は2023年のものがあります。
私のパソコンが発売された後に、追加でRYZEN5000番台が選べるようになっていたので
BIOSアップデートすれば使用できるという認識していたのですが何か見落としているのでしょうか?
書込番号:26083489
0点
5000と5000G(GT)が別物なので確認が必要です。
5000が最初に出て5000Gが追加され、最後に5000X3Dが追加されています。
最後に出た5000X3Dに対応していれば全部に対応出来ます。
ただGが付いていなくても中身が5000G相当でGPU無効になっているものがあるので注意が必要です。
Ryzen 5 5500とRyzen 5 5700は中身が5000GのGPU無効版です。(5700Xは違う)
それもこれも5000X3Dに対応していれば気にしなくていい問題ですが...
書込番号:26083653
1点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
詳しく何度もスミマセン。
自分でも調べてみました。
5600G、5700G、5800、5900X、5950Xは使えそうです。メーカーページより。
最新のAGESAはComboAM4V2 PI 1.2.0.3 Patch A〜Cと推測されるという書き込みがありました。
本当かはわかりません。
上記CPUは使えて5700X、5800Xは使えないという事はあるでしょうか?
5700XはNG、5800Xはいけるんじゃないかと何となく考えています。
書込番号:26083673
0点
逆です。
上記の通り5000(Ryzen 7 5700XやRyzen 5600(X)等)が作られて、次にG付(Ryzen 7 5700GやRyzen 5 5600G等、転じてRyzen 7 5700やRyzen 5 5500も)が作られて、最後に5000X3D(Ryzen 7 5700X3D等)と作られていきました。
従ってRyzen 7 5700Xに対応していてもRyzen 7 5700Gに対応しないということがあるということです。
Ryzen 7 5700Gに対応していて、ビデオカードを取り付けられるならRyzen 7 5700Xも使えます。
ただビデオカードが取り付けられないPCなら、GPU内蔵のものが必須になります。
AM4のCPUでGの付いていないものではマザーボードの映像出力は使えないので、ビデオカードが取り付けられないPCならG付限定になります。
書込番号:26083831
1点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
という事はGが使えるなら5700Xもおそらく使えるという認識でよいでしょうか。
無知なもので
・発売時期によって違うのか?
・マザーがレノボオリジナルなのでCPUごとに対応/非対応があるのか?(販売しないモデルは非対応)
と考えたりもするのです。
何度もスミマセン、しかも3600のままでいこうとも考えているのに
書込番号:26083844
0点
作られたと言うよりAGESAに対応したが正解ですね。
最初は5800X 5900X 5600Xと5950Xがリリースされました。
これより少し遅れて、5700Gや5600Gのノート向けCPUがリリースされてます。
ご存知かと思いますが、G付きCPUはノート向けの転用なので、ノートの需要が落ち着かないとリリースされません。
その後に5700Xがリリースされましたが、これは5800Xの方の高クロックで動作するダイを集めるため5700Xが後回しになります。
※ コストを低く出すために歩留りが落ち着かないと出せないのも有ります。
ただ。製品のCPUの場合はサポートしてるしてないの線引きが難しいので同シリーズで対応CPUを探す方が早いです。
書込番号:26083847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
5600GはOKでも5700Xは使えないよ、というマザーもあり得るという事でしょうか?
自分で試してみないとわからのかな・・・
書込番号:26083863
0点
ありますよ。
上でも書きましたが、ビデオカードの取り付けられないPCです。
マザーボードの映像出力は基本的にCPU内に内蔵されたGPUからの出力なので、GPUの入っていないRyzen 5 5700Xみたいなものを使えないことになります。
ただ現在Ryzen 5 3600が搭載されているのならビデオカードはあるのでしょう。
余程のことがない限り問題ないと思いますよ。
書込番号:26084519
0点
ただ搭載するのに向いていないPCというのはあると思います。
小型PCで冷却性能が低いものは特に向いていないですね。
Ryzen 7 5800XみたいにTDPの高いものを搭載するのは向いていないです。
Ryzen 9 5950Xみたいなものも消費電力が高くなるので向いていないです。
書込番号:26084531
0点
5700Xが使えない使える以前の問題としてどれがサポート対象か分からないと言う点はどうなんだろう?
書込番号:26084610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
>上でも書きましたが、ビデオカードの取り付けられないPCです。
それはさすがに大丈夫です。
>ただ搭載するのに向いていないPCというのはあると思います。
それもおそらく大丈夫です、
CPUクーラーははリテールじゃなしですし、ケースファンも無駄に5個ついています。
5700Xは65Wなので変わらないですし。
書込番号:26084713
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
>5700Xが使えない使える以前の問題としてどれがサポート対象か分からないと言う点はどうなんだろう?
本当にその通りでなんですよね。
結構調べてみましたが確実なことはわからないんです。
多分、今お答えいただいてる人は相当詳しい方達だと思うんですが、明確にはわからない。
レノボBTOの特殊マザーだからしょうがないですね。
自分で試すしかないし、動いても長期間安定して動くかもわからないし。
ダメならすぐ売ればいいかなというぐらいです。
書込番号:26084724
0点
ダメ元で5700X買ってみます。
新品が14,000で手に入りそうなので。これも怪しいんですが^^
書込番号:26087280
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
先日はお世話になりました
Sinkcloseが見つかったようですがデスクトップ版Ryzen3000シリーズは未対応なようです。
そこで皆様CPUの脆弱性は気になりますか?
知人からはそもそもそんな脆弱性ついてくるハッカーに目をつけられた時点で終わり、サーバー用途じゃなければそこまで気にしなくて良いと言われました
皆様どう思いますか?
書込番号:25852199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なおと@自作初心者さん
>CPUの脆弱性について
OSについても言えますが、セキュリテーホールは
なかなかなくなりません。
アップデートは必要ですね。
書込番号:25852210
4点
まあ、脆弱性の発表があると一応は気にしてどう言うものかを見ます。
その上で対策が必要な物かを見ます。
今回のSinkCloseに関しては特権命令が実行できる状態で特権命令のある一部の命令を悪用する事でハッキングできると言う物ですが、まあ、その環境に特殊な実行プログラムを入れる方が大変で個人を狙うウィルスを作れるとかそう言う物ではないから、気にしないで良い物なのですが、その上で言うなら
これらの脆弱性とは、簡単に破壊が出来るか?など、そのメカニズムが問題な類の問題だと思います。
簡単なウィルスが作成でき、簡単に被害を出す事が可能なものなら、個人の対策が必要という話なので、対策が必要か必要でないかはその辺りが問題と言えると思います。
なので、自分は場合によると思います。
今回の脆弱性に関してはそれほど問題視しても、OSの構造を破壊して悪用しないとできないので個人が問題にしなくても良い程度にはなると思います。
でからできないも問題ですが、その可能性がどのくらい高いか?が問題とも言えるのでそこを言及するべきでは有ります。
書込番号:25852237 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
それ気にしたところでどうなるものでもないと思いますけどね。
知人の方も言われてるように、やる奴はどういう手を使ってもやると思うので、自作PCの場合やばいと思ったら再インストールなり自由にできますからね。
それがすぐにやれるように普段から重要なファイルはバックアップ取っておくとか、変なファイルは開かないとかの方を心がける方が良いと思います。
書込番号:25852243
![]()
8点
>なおと@自作初心者さん
>皆様どう思いますか?
気にしないです。
気にしたところで、どう対処しますか?と思っています。
Intelユーザーです。
書込番号:25852261
2点
ネットに繋げただけで感染する!なんてのは実際に昔ありましたが。現在ではそういうことはなく。怪しいソフトをダウンロード&実行したり、メールに添付されているExcelファイル開いたりという、ヒューマンエラーがほとんどです。
CPUの脆弱性も同じく。これがあるからインターネットから侵略されるなんて事も無く。まして、ハッカーだって価値ある情報があるところしか狙うわけも無く。今まで何かに感染したという事が無いのなら、普段通りでよろしいかと思います。
書込番号:25852280
![]()
5点
ハッカーに目をつけられるほど大したことをパソコンでやってないので気にしてません。(笑)
遊びの延長線上だし…
そんな事言いだしたらスマホの方がよっぽど心配かな?(^_^;)
個人的な感性です。
書込番号:25852328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様ありがとうございます。
アップデートできるならやるのが一番ですけど今回のような場合はあまり気にしないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:25852468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
脅威度7.5/10なので、気にしたほうがいいです。
緩和要素としては、特権が必要なんですけど、特権昇格の脆弱性なんていっぱいあるし、そもそもダイアログよく読まないで「はい」ってやる人は多いし、ダイアログも「いいですか?」しか言わないんで、普通なんか動かして出てきたら押しますよね。
添付ファイルをポチってやっちゃう人とか、警告出てるのにWeb開いちゃう人とか簡単にやられちゃいますね。
ターゲットにされてなくても情報ダダ洩れ、バックドア仕掛けるだけで、後でナンボでも使えますんでボットネットも普通に拡散してくると思いますけど。
なんでボットネットが使わないと思うんだろうか?
脆弱性なんていくらでもあるんだけど、ぶっちゃけ「AMDの対応ダメやろ」ということで記事になってるわけですから。
わたしもこの対応はとんでもないと思います。もう、これひとつでAMDのCPU買うの止めようと思うくらい。
まぁ、その他の対策色々やってるとか、非常に用心深く運用しているPCで、機密情報を格納しない、そのPCは信頼しないと決めて他の重要なPCとはセグメント隔離している (NWを盗み見られても問題ない) などならいいのではないでしょうか。
書込番号:25852514
7点
>ムアディブさん
書き込みありがとうございます。
気を付けて使うしかないかもですね。
信用できないファイルは開かないですし気休めのESET入れてChrome、Steamしか使わないですし最悪何か抜かれたとして問題ないかなって。
ご心配、書き込み本当にありがとうございます
書込番号:25853355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日WEBニュース見たのですがSinkclose対応CPUにRYZEN3000シリーズも対応されるようですね。
安心しました
書込番号:25855732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
現在
RYZEN 5 3600
マザー ASRock B450 STEEL LEGEND
メモリ32G
グラボ GeForce RTX4060
で使用してますがRYZEN 7 5700Xに変えると体感変わりますでしょうか?
使用ゲームはせいぜいCivilization6、解像度はフルHDです。
また5700Xで出来て3600で出来ないことって何かありますか?
質問しておいてなんですが5700Xで出来て3600で出来ないことが無ければお金かけるほどの体感に違いはないだろうと思ってます。
よろしくお願いします
書込番号:25846177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUのマルチ性能が1.5倍ちょっと増える。
ただ、CIV6はRTSの中でもそこまで重いと言う訳でも無いです。
コア跨ぎの解消はされるとは思う。
現状、何かゲームで急にカクと止まるとか無いなら、個人的には体感はあまり変化は無いと思います。
これがFPSとかなら一定の高価はあると思いますが、RTSだと、体感出来るほどの効果は出来ない気はします。
書込番号:25846196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日の10日、Ryzen5 9600X、Ryzen7 9700X が発売されました。となると、Ryzen7 5700Xの価格はさらに下がると思います。
不自由していないのなら、今は買わないほうがよろしいかと。
書込番号:25846227
1点
>キハ65さん
>セカンド・ライフさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
使い方によっては思ったより効果ありそうですね。
値段も気になりますね。
5700Xで出来て3600で出来ないことはありますかね
書込番号:25846286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あえて言うなら、
CINEBENCH のスコア見てニンマリすることでしょうか。
書込番号:25846331
3点
まあ、速くなってる部分はあるので、5700Xでないとできないことはないですが、他の処理も速くなるのでそういった部分で価値を見出す方が良いかと思います。
ゲームが全然速くならないかといえばそうではないので、その部分に価値を見出すならなくはないです。
書込番号:25846431
2点
>揚げないかつパンさん
>セカンド・ライフさん
ありがとうございます!
ご意見参考にさせて頂きますね!
書込番号:25846466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マルチが上がってゲーム性能は上がらないでしょうねほとんど
変えなくて良いと思うです
書込番号:25848477
3点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
現在ryzen5 2600を使っておりcpuの交換を考えています。
使用マザーボードはB450M-HDV
現在のbiosのバージョンを調べたらP.3.30G
でした。
この場合ryzen5 3600に交換する場合biosの更新などは必要なのでしょうか?
パソコンにあまり詳しくないためどなたか教えてください。
書込番号:25773933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いただきジョニーさん
ASRockのご使用のマザーボードのCPUサポート一覧表にCPUに対応するBIOSバージョンの記載が有ります。
基本的に対応を開始したバージョンの記載ですので、その数字以上のBIOSバージョンであれば対応しています。
Ryzen5 3600はP3.10から対応していますので、ご使用のマザーボードのBIOSバージョンがP3.30でしたらBIOSの更新をしなくても使用可能です。
B450M-HDV CPU サポート一覧表
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M-HDV/index.jp.asp#CPU
書込番号:25773947
![]()
1点
Ryzen5-3600をこれから購入するのであれば、5500GTのほうが良いです。BIOS更新は必要ですが。
書込番号:25773974
1点
P3.10から使用可能ですが、個人的にはAGESA1.2.0.6辺りでUSB関係の改善が入ってますので、P8.01以上に上がる方が良いかもとは思います。
使ってUSBに不具合が出て来たらでも良いです。
CPUは使用可能ですが、最近に脆弱性の対策パッチも確か当たってるはずなので、個人的にはBetaではない最新に近いBIOSにした方が良いかもしれません。
後、グラボやSSDなどのパッチなどもあるので、必要に応じてBIOSを上げる必要がある場合もあります。
書込番号:25773975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いただきジョニーさん
どうしてもCPUを変えたいというなら、AM5に移行するか、
5700X(ぐらいまで上げると良いですね。
※当方はAM5で7900Xです。
5700XだとP4.40までアップデートが必要ですけど…。
2600と3600だとほとんど変わらなくて、変える意味がなさすぎますね。
5500gtも大差ないですね。
書込番号:25774017
1点
>いただきジョニーさん
>cpuの交換についての質問です
ryzen5 3600はP3.1から対応しているからそのままでのOKです。
他の問題もあるかもしれませんので、4.70にした方が良いのでは。
ドライバーも最新のものにした方が安心できると
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M-HDV/index.jp.asp#Download
書込番号:25774051
2点
ありがとうございます。
bios更新は素人でちょっと怖いので現バージョンで対応してるcpuに交換をしようと思います。
書込番号:25774218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いただきジョニーさん
BIOSアップデートは基本的な作業です。
UEFIから上げるだけなので、覚えると良いです。
マザーボードの購入店なら無料か格安で有料で
やってくれますし…。
購入店の記載が無いのでアドバイスは出来ないですけどね。
書込番号:25774494
0点
>いただきジョニーさん
メーカーの手順が記載されているサイトです。
https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=BIOS10#:~:text=%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%80%8CF%EF%BC%92,%E3%81%97%E3%81%A6%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ということで難しくないと思います。
書込番号:25774504
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
btoパソコンのcpuをryzen5 2600から3600に交換したところ、電源は入るのですが、画面が映らず困っています誰かおしえて頂けないでしょうか。
書込番号:25569694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ZEN+からZEN2への変更はBIOSアップデートが必要です。
BTOのパソコンとあるので、OEM用のマザーの可能性もあり、アップデートが必要にとどめます。
可能かどうかについては購入した販売店に確認してください。
書込番号:25569713
![]()
0点
そのbtoパソコンの物型番とかもっと詳しく構成を書いたほうがいいです
あまり古いマザーだとBIOSアップしないとダメだったり、そもそもbtoのマザーだと対応BIOSが提供されてないため使えない等あるかもしれません…
書込番号:25569716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2600に戻したところ、2600でも画面が映らなくなりましたどうしたらいいですか、泣きそうです。
書込番号:25569720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度、CMOSクリアーをして再度起動させてください。
CMOSクリアーの際には電源を落として、ジャンパーピンをショートしてください。
書込番号:25569726
0点
マザーは asrock AB350M-HDV R4.0でbiosのバージョンでは対応しているようだったのですが、、、
pcはlightning ah5です。
お願いします
書込番号:25569731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やりましたが起動しませんでした、、、
書込番号:25569771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボタン電池を抜いて、ACケーブルを外してしばらく待ってから電源を入れてみて下さい。
ちなみにその3600は中古ですか?
完動品ですよね?
書込番号:25569791
0点
3600は中古で完動品とのことです 放電しきれてなかったかもしれないです、、しばらくまってみます!
書込番号:25569805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画面の通りF11押して下さい
それから楽しい事おきます
書込番号:25569961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いけましたああああああああ
ありがとうございました!!!
書込番号:25569964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YorNを押さないと、また同じ画面が表示されるような・・・
CPUを交換すると、この画面が表示されます。
BitLockerを使用していない場合は、Yを押してください。
書込番号:25569984
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
はじめまして。
購入診断をお願いします。
2011年冬、初めて自作を組みました。
特に問題なく使ってきましたが、セキュリティ面で不安を感じ、先日Windows11を購入しました。
当初OSアップグレードだけの予定したが、システム要件を満たさずインストールできませんでした。
そこで、現在のパーツを活かしつつ、替えた方が良いパーツだけ換装しようと考えました。
現在の構成は、以下のとおりです。
【OS】
Windows7 Pro 64bit
【CPU】
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/
【CPUクーラー】
アンテック KUHLER-H2O-620
https://kakaku.com/item/K0000234280/
【メモリ】
コルセア CMZ8GX3M2A1600C9(DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
https://kakaku.com/item/K0000186874/
【M/B】
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3(ATX LGA1155)
https://kakaku.com/item/K0000307313/
【ビデオカード】
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
PCIExp 1GB(モニタ2枚)
https://kakaku.com/item/K0000222361/
【Cドライブ】
SSD 256GB トランセンド SSD370 TS256GSSD370S
https://kakaku.com/item/K0000773286/
【電源】
アンテック NeoECO Gold NE550G 80PLUS認証
https://kakaku.com/item/K0001019732/
【ケース】
クーラーマスター CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
https://kakaku.com/item/K0000311421/
構成は以上です。
パソコンの用途は、事務作業がほとんどです。
動画もYouTube視聴する程度。
ゲーム等はしません。
現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。
自分なりに検索しましたが、以下の構成を検討しました。
【OS】
Windows11 Home(購入済)
【CPU】
AMD Ryzen 5 5600G BOX
https://kakaku.com/item/K0001359217/
【CPUクーラー】
リテールを利用。
【M/B】
ASRock B550M Steel Legend
https://kakaku.com/item/K0001265328/
【メモリ】
G.Skill DDR4 PC4-28800 16GB(8GB 2枚組)
F4-3600C19D-16GSXWB
https://kakaku.com/item/K0001049465/
【SSD】
現状256GBを再利用。
【HDD】
現状1GBなので換装。
WESTERN-DIGITAL WD80EAZZ(8TB SATA600 5640)
【ビデオカード】
オンボードを利用。
【電源】【PCケース】
現状を再利用。
お恥ずかしいですが、パソコンには正直疎いです。
今回とりあえず組んでみて、必要に応じてパーツを換装しようと思っています。
今日午後にも近場のドスパラで購入するつもりです。
意見よろしくお願いいたします。
0点
SSDはOSの入ったまま流用のつもりですか? OSはクリーンインストールしましょう。流石に世代が空きすぎ。
SSDもNVMeタイプを新規に。旧PCは新PCがきちんと運用できるまでの予備にでも。
電源も古いので。残寿命考えると新規購入をお奨めします。
>パソコンには正直疎いです。
それでどうして自作をするつもりに? 流用で節約薦められるのはケース程度なので。BTO等の完成品買った方が良いです。
書込番号:25146445
2点
今の用途なら、SSDも搭載してるし、PCをWindows10にするだけで十分です。
費用もかかりません。
こちらのページから「今すぐアップデート」をクリック
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows11で使いたい、どうしても新型PCを組みたいという気持ちが強いのなら別ですが。
書込番号:25146449
![]()
3点
Windows11にしたいなら、そのグラボGTX560はUEFI非対応なんので、何か他の物を買いましょうというか、流用しないで内蔵グラフィックで良いです。というかそのつもりですかね?
Windowsは11にするならクリーンインストールする感じで考えてますかね?
メモリーはCL19の3600にするならCL18にするか3200のCL16でも大差ないかな?まあ、グラボを活かしたいから高クロックメモリーなのでしょうけど、それならCL18で安いのでいいのでは?
後、ASRockのマザーはBIOS FlashBackを持たないので、店舗でアップグレード可能か?しなくてもいいかの確認を必ずしてください。
書込番号:25146465
2点
>道野辺次郎さん
今更3600?と思ったら5600G
正しい製品のところでスレ建てたほうが良いかと…
書込番号:25146542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Win11が(すんなり)インストールできないシステムは、ハードウェアレベルでセキュリティが低いので、Win11が走るハードウェア構成にすること自体は意味があります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
MSによると、マルウェアの60%が防げるそうです。(何をもって60%と言ってるのか良くわかんないけど)
複雑化したOSの正当性を確認する仕組みで、潜在し/より深刻な被害をもたらすマルウェアに効果があるものなので導入するに越したことはないです。
Win7のセキュリティパッチが提供されないというのとは深刻度のレベルが違いますけど、将来的にはこれで防げるマルウェアはスキャンのリストから外される可能性もあるでしょうね。
Win7から10は今でも無料だと思うので、アップグレードできるならすればよいと思います。
が、2600K辺りだとアイドル消費電力も多いだろうから続けて使うかどうか微妙ですね。
そろそろメモリーやMBも朽ちて壊れるだろうし。
構成は特に問題と思いませんが、クーラーは換えてやった方が静かで快適と思います。そのうちどうぞ。
MBは、選んだ理由がわからないですが、お金かけても性能には貢献しないのでそんな高いのでなくていいかなと思います。
メモリーは最安を選んでるんだと思いますが、別にそれでいいかなと。
低速にするとGPUの足を引っ張るので、3600で別に良いかなと。
HDDは本当に8TBも使いますか?
今のが使えるなら別にそのままで良いかと。
どっちかというと、データのバックアップはしっかり取るように考えておいた方が良いとは思いますが。
SSD流用は別に構わない (NVMeに換えてもその使い方だとあんまり違わない) と思いますが、今のPCが唯一だとすると、組み立ててる時に、例えばダウロードしなおそうとしたときに困ると思うので一考を。
HDDにお金かけるよりSSDにお金かけたほうがいいんじゃないかとは思います。
電源/ケースも壊れるまで使えばいいんじゃないかと思います。
書込番号:25146582
![]()
1点
>道野辺次郎さん
>現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。
現在のマシンはWindow7のプロダクトキーをお持ちなら、無料で、Windows10に出来るので、現行のままWindows10にして(クリーンインストールになると思う)お使いになるのも1つだと思います。
※ご購入されたWindows11 のプロダクトキーは将来使えますので、大切に保管しておいて下さい。
Intel第二世代のマシンなので作り返しても良い時期ですけど、不満が無いなら無理に作り直さなくても とも思います。
※いつ故障しても良い様にデータのバックアップだけは注意
作り直すこと自体は楽しいのでお勧めします。
書込番号:25146643
![]()
2点
>KAZU0002さん
>あいうえおじさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
たくさんの回答、ありがとうございました。
そもそもスレッドが違いましたね。
大変失礼しました。
多くのアドバンスを頂いたとおり、とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
購入したWindows11は、現状マシンがダメになるまで保管し、そのときに新マシンで使おうかと。
7→10は、Media Creation Toolが実行できず、期間的に無理だと思っていました。
7のアップデートも不調が続いていたり、色々と動作がおかしいときもあったので、これを機会にクリーンインストールしてアップグレードにチャレンジしてみようと思います。
データもバックアップしたので、早速クリーンインストールしてみます。
それからアップグレードですね。
Windows11を使うときには、またお世話になると思いますので、改めてよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:25146715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
>とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
●下記のサイトから「8GB以上のUSBメモリースティック」を使用してクリーンインストールして下さい。
他の人も書いていたらスミマセン。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
●Biosで起動順位1位にUSBメモリースティックを設定しないといけないかもしれません
書込番号:25146865
0点
FYI
インテル® プロセッサーの Microsoft* Windows®* 10 対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
第二世代はIntelとしてはSupport対象外
Windows 10 へのアップグレード:よくあるご質問
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F-cce52341-7943-594e-72ce-e1cf00382445
Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、2016 年 7 月 29 日に終了
BIOS/MBR ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
書込番号:25147079
0点
Windows10へアップグレードできません。
Windows7はクリーンインストールしたものの、次のステップに進めません。
Windows Updateは「最新の状態です」の表記です。
色々ネット検索し、色々試したものの、八方塞りの状態です。
https://septem-notes.com/a145/
これと同一の症例です。
結論、どのサイトを見ても
「Windows10インストール機からインストールディスクを作る。」
とありますが、我が家はこのパソコン1台のみ。
あとは娘用のGoogleChromeBookです。
何か良い解決策はありますでしょうか?
書込番号:25157627
0点
やり方はWindows10のクリーンインストールです。
その時にプロダクトキーをWindows7のを入れるだけです。
まあ、今もWindows7のプロダクトキーが入るかは自分はもうやってないので知らないけど
書込番号:25157677
1点
>道野辺次郎さん
下記のURLから 8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用して(4GBで足りても8GB以上を使用)、
Windows 10 のクリーンインストールして下さい。
プロダクトキーは Windows7 の物で行けます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25157902
0点
>道野辺次郎さん
USBメモリースティックを刺して起動する際(Win10 のクリーンインストール時)、Bios上で、USBメモリースティックを起動順位1位に設定しないといけないかもしれません。
Bios の Bootタグの中にあります。
書込番号:25157913
0点
>Windows7はクリーンインストールしたものの
>何か良い解決策はありますでしょうか?
ネットカフェ、図書館のPC利用もありますが、自宅でやるなら
再度Windows7のクリーンインストール
↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする windows.iso
↓
■システム要件を満たさないPCでWindows 11「22H2」をアップデートしてみた!
https://otona-life.com/2022/10/23/141008/3/
無理やり、Windows 11起動でいいのでは?
10年前の古いPCでもできた!という人もいたので
書込番号:25157921
0点
Windows 7 に Firefox をインストールしユーザーエージェントを変更しインストールメディアを直接ダウンロードする。
> あとは娘用のGoogleChromeBookです。
此でアクセスすれば直接インストールメディアがダウンロード可能では?
書込番号:25157975
0点
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>アキバタロウ01さん
>魔境天使_Luciferさん
色々なご意見があって困惑していますが、とりあえずWindows11ではなく、Windows10にしたいと思います。
そもそも使いたいアプリケーションの要件が、Windows10以上なので、とりあえずそこをクリアしたいからです。
USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
このPCは、Windows7→Windows10→Windows7とアップグレード後にダウングレードしたものです。
再びWindows10にアップグレードしようとしたら、リンク先のエラーが表示されて出来ませんでした。
書込番号:25158022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
>もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
はい
それでいいと思います
書込番号:25158034
0点
>道野辺次郎さん
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
そう思います。お勧めです。
具体的な手順で迷ったら、ここでテキストで聞くより、YouTube等の動画の方が分かると思います
頑張って下さい。
※Win7のプロダクトキーを何度も使用していると、エラーになる場合が有ります。その際はMicorosoft に問い合わせして下さい。
書込番号:25158221
0点
ISOイメージをダウンロードする場合、ISOファイルをUSBメモリーにコピーするのではなく、展開プログラムで展開する必要があります。
書込番号:25158652
0点
> USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
メモリ内に .iso をコピー って事なら恐らく無理かと。
書込番号:25158766
0点
えーっと…。
「Media Creation Tool」自体がそもそもインストールできないんです。
やっぱり無理ですよね…。
Windows10の端末からインストールディスク作成するしか方法ないってことで、いいでしょうか。
一縷の望みにかけてリンク先に飛んだのですが、実は何度も跳ね返された場面に戻ったことがわかり、徒労感が凄くてすいません…。
書込番号:25158794
0点
>道野辺次郎さん
>「Media Creation Tool」自体がそもそもインストールできないんです。
インストールではありません。ダウンロードです。ダウンロード後に実行です。出来ないでしょうか?
YouTube等で検索して動画で理解した方が分かりやすいと思いますが、一応、記します
●下記のリンクに飛びます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
↓
●ツールを今すぐダウンロードをクリック(この時点で間違えていませんか?)
↓
●MediaCreationTool22H2.exe をUSBメモリースティック(8GB以上)にダウンロード
↓
●ダウンロードした MediaCreationTool22H2.exe をダブルクリックで実行
これで、クリーンインストール用のUSBの準備が完了。
●マシンにUSBを刺した状態でBiosに入ってBootタブの中の起動順位をUSBを1位にする
↓
●F10キー⇒エンターキーで変更を保存
↓
●再起動がかかり、クリーンインストールが始まります。
書込番号:25158821
0点
>JAZZ-01さん
回答ありがとうございます。
そのとおり進めました。
●ダウンロードした MediaCreationTool22H2.exe をダブルクリックで実行
これで、クリーンインストール用のUSBの準備が完了
…とありますが、エラーメッセージが表示されて実行できません。
ファイル自体もコピー前と変わらない状態です。
展開されたようには見えませんが、これでブートするんでしょうか?
書込番号:25158903
0点
>道野辺次郎さん
>…とありますが、エラーメッセージが表示されて実行できません。
申し訳ありません。
エラーメッセージが出る事は想定外でした。
手っ取り早くは、主の思っている様に他のWindows10 マシンで USBメモリースティックを作る事が良いかも知れません。
スミマセンでした。
書込番号:25159449
0点
以下やってみては
できた人がいるようです
------------------
win7をwin10にアップグレードしようとしたらエラーコード「0x80072F8F-0x20000」で失敗!
その場合の対処法
1.PCの日時がずれていて同様のエラーがでました。
日時を直したところ、無事、インストールができました。
2.セキュリティソフトウェアを一時的に無効化する
書込番号:25159479
0点
>JAZZ-01さん
いえ、大丈夫です。
謝らないでください。
時間のあるとき、漫画喫茶でインストールメディアを作成してみます。
>アキバタロウ01さん
どちらも試しています。
ダメでした。
他にも色々やりましたが、全然ダメでした。
ありがとうございます。
書込番号:25159627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







