Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2020年8月12日 07:01 | |
| 50 | 8 | 2020年8月11日 19:09 | |
| 5 | 4 | 2020年8月21日 00:09 | |
| 38 | 18 | 2020年8月21日 23:51 | |
| 44 | 12 | 2020年7月29日 18:37 | |
| 10 | 10 | 2020年7月25日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
構成
Ryzen5 3600
Zotac製 GTx1660S
Team製 DDR4 2666 8gbメモリ
B450M HDV
最小構成にて起動させていますが、BIOS画面が表示されません。また、モニター側では【There is no signal】と表示されてしまいエコモードに入ってしまう始末です。
ビープ機器が手元に無いため取り付けていません。
CPUとGPUのみ完動品のものを友人から譲り受けたものになります。
書込番号:23593464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース(金属)の上でやっちゃぁいけませんよ。
書込番号:23593475
2点
>けーるきーるさん
普通にパソコンの中に入れて動作されるのとなんの違いがあるのでしょう?
考えられる原因はメモリ、電源などでしょうか。
書込番号:23593488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鉄板の上でテスト通電すると壊れますよ。
段ボール箱などの上でされてください。
・メモリーを強くググっと押し込んでみてください。
・画像の赤い部分の数字は P3.70 ですか?
書込番号:23593520
2点
メモリは奥まで刺さり切っています。
はい、3.70になってます。
書込番号:23593522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段使いのPCの電源を差し替えて動作チェックをしてみたところ、電源は問題なく使えました。
書込番号:23593541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間に段ボールを引くなりしないと、ショートして壊れる危険性があります
ショートしなければ問題ないですが、ショートしない対策はしてますか?
書込番号:23593547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・メモリーも間違いなく再度押し込んでみた。
・マザーの下に絶縁物を敷いてやってみた。
・電源は悪くない。
以上が言いきれてるのなら、マザー不良(故障)でよいのでは?
代わりのマザーやCPUがあるわけじゃないし、これ以上は確認できないですよ。
おまけにAsRockマザーのようだから、メモリーを抜いてもBeepブザーも鳴りません。 詰みました。
PC工房さんに持って行って、500円で診断を受けてください。
それにしてもP3.70のBIOSがあるんですね。。
書込番号:23593554
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
金属フレームの上に画用紙を挟んであっただけでは絶縁体として不味かった感じでしょうか…。
とりあえず、家から車で5分のところにパソコン工房があるので泣く泣く行ってみたいと思います。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:23593568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画用紙が挟んで有るなら絶縁できてます
一応、きちんと絶縁できてるみたいなので、その辺りは大丈夫そうですね
書込番号:23593587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
SSDはSN550?
これを外してみてもダメですかね?
あと、メモリーはもう一度、挿し直してみてください
で、タメならワンコイン診断してみて下さい
書込番号:23593608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱんじゃんじゃんさん
>普通にパソコンの中に入れて動作されるのとなんの違いがあるのでしょう?
ケースの所定の位置にきちんと置けば、ショートする心配はない
でも、添付画像のようにケースの上に適応に、斜めにとか、直に置いてやれば(裏で)ショートする危険がある。
わからないことですかねぇ
書込番号:23594430
4点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
この間のpcパーツ構成について質問したpcを作り始めました。いきなり問題発生しました。マザーボードはtuf gaming b450m plusにしました。
cpuとグリスは塗ったもののファンのネジが回りません。写真のように浮いてしまいます。写真の対角線のネジは止まっている状態です。
どうすれば取り付け可能になるか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23593031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
止まった対角線のネジを少し深く回し過ぎたみたいです。
ほんの1山回ったくらいで、こちら側のネジを締めてみましょう。
最初だけ、僅かに山が掛かるくらいに回すのがコツです。
書込番号:23593040
9点
あと、当然にバネなので押し込むようにして回さないと、ネジが掛からないですよ。
書込番号:23593043
9点
>あずたろうさん
ありがとうございます。結構力入れてやらないといけなそうなんですが壊れないですかね?
書込番号:23593051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
片手でしっかりと全体を押し付けて、ドライバー持った手のほうを押しながら回す感じです。
他のクーラーも多かれ少なかれ同じようなものです。
書込番号:23593074
5点
最初にネジを止めるときは、あずたろうさんも書かれていますが引っかかる程度に回していけば、それほど強く力を入れるほどではないはずです。
片側が深く入っているとその分バネを曲げる力が必要になるため余計に力を入れなければいけなくなります。
複数のビスで止めるような時は、それぞれのビスを一度に回しすぎず各個少しずつビスを回していきましょう。
書込番号:23593077
6点
対角に締める際に、一山くらいずつで固定すれば力は要らないです。
締め過ぎれば、反対側が浮きます
書込番号:23593150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネジで挟んで止めるものはなんでも、均等に締めて行かないとダメです。
>結構力入れてやらないといけなそうなんですが壊れないですかね?
愚問。
壊れないようにやるの。
書込番号:23593357
4点
>モカナビさん
自分なら、グリス塗り直すな(^^;
書込番号:23593465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
久しぶりの自作なのでちょっと不安がありますのでよければ構成について問題がないか助言を頂きたいです。
【使いたい環境や用途】
1.Fortniteなどのゲーム
2.動画編集
3.ゲームプレイ撮影入門
予算は10万ほど
【考えている構成】
cpu:Ryzen 5 3600 BOX 23,980円
gpu:MSI GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC 25,300円
メモリ:crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] 7,970円
マザー:ASRock B450M Pro4 8,145円
SSD:WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C 8,733円
cpuクーラー:忍者 五 SCNJ-5000 5,698円
グリス:親和産業 SMZ-01R /OC Master 1,078円
OS:win7ライセンス
ケース:NZXT H510 CA-H510B-W1 8,965円
電源:玄人志向 KRPW-BR650W/85+ 7,142円
合計97,011円
【補足】
ろくなプレイ動画撮れないと思いますが一度やってみたいのでこのcpuに。
マザーのバージョンが不安ですがcpuとマザーのセットをパソコン工房で買う予定なので大丈夫かなと・・・。
win7のライセンスでwin10が使えなければwin10を買う予定です。
ケースは昔のがあるのですがcpuクーラーを入れるにはちょっとだけ小さそうなので入らなかったら買う予定で一応の候補です。
電源は電源容量計算で530W必要とあったので少し大きめのにしました。ハズレひかないように祈っています。
ここのクチコミを参考にランキング上位のものとかから選んでみたのですがいかがでしょうか。
これだけ買っておけばFortniteなどできそうと考えているのですが見落としとかないかみなさんのアドバイスをお願いしたいです。
0点
マザーのバージョンもそうだけど、B450はメモリーの認識の面で不安がありますね
ビープ音が鳴らない場合が有るので、10万の予算なら纏まってるとは思いますが
それ以外は予算が予算なのでまあ、仕方ないとは思います
書込番号:23590645 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
うん、特にASRockのB450は避けましょう。 Beepの問題もありますし、安価なマザーはステータスLEDも無いし
トラブル時は要因を見つけるのに大変ですよ。B550で改善されてるかは知りませんがマザーのBIOS ROM容量も増えてるし大丈夫とは思います。
書込番号:23590658
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
マザーボードはB450M Pro4からASUS PRIME B550M-A \13,177へと変更しようと思います。
書込番号:23590719
0点
この構成CPUとグラボ、電源が自分のPCと同じです。
大して使い込んでないので、この組み合わせがよかったかは不明ですが。
>電源:玄人志向 KRPW-BR650W/85+ 7,142円
これ秋葉原のパソコン工房で6,180円で買えました。
CPUクーラーに付いてくるはずなので、グリスは要らないです。
書込番号:23612048
![]()
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めてpcを作りたいと思っています。
使用目的はPUBG、APEXなどのゲームをできるだけ高解像度で平均80fps〜出せるようなスペックでプレイしたいなと思ってます。
【予算】
10万以下(できるだけコスパ良く)
cpu: ryzen5 3600 \23.980
gpu :zotac GTX1660 super \25.961
マザー:ASrock AMD B450 \8.488
メモリ:TEAM DDR4 2666MHz8GBx2 (16GB) \7.280
SSD:SUNEAST SE800-1TB \8.890
電源:玄人志向 80plus 600w \6.014
ケース:thermaltake H17 \2.980[購入済み]
合計 ¥80.613[83.593]で今考えています。
相性や問題などの改善点があればアドバイスお願いします。
0点
ゲーム用途でDDR4-2666はないんじゃないかと。
で、メモリーを高クロックのものにするんならB550のほうが回しやすいような・・・・・・DDR4-3600くらいならそう変わらないかなぁ???
書込番号:23575248
1点
>モカナビさん
OSが入ってないのと、CPUクーラーが標準では、かなりきついかと、
CPUクーラーは無限五くらいがいいかと思うので、ギリ10万ですね。
メモリーはクールシルバーメタリックさんも書いてましたが、DDR4 3600くらいがいいかと思います。
ケースの初期不良がなければいいけど(結構あるらしいので)。
書込番号:23575255
![]()
1点
節約なら3600は意味がないので3500で。
解像度最大は8Kなので、そのGBでは到底無理な気がするけど、本当に51万円のディスプレイ買うんですか?
書込番号:23575260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フレームレート出したいなら、メモリーは2666はだめですよ?
自分的にはクールシルバーメタリックさんと同じく3600+DDR4 3600でやった方がフレームレートは稼げます。
特にAPEX系のオープンフィールド系はメモリーの速度で2割近くも速度が違ったりするので。。。
電源も600WということはL5か何か?できればBKの550Wくらいの方が良いとは思う。
CPUはインテルでもAMDでも大差ないのでどちらでもいいかな?メモリーの速度を2666のままでやるならインテルの10400Fの方が良いという記事も見たけど
書込番号:23575317
![]()
1点
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。メモリ変えた方がいいんですね。参考にします。
書込番号:23575339
0点
[最小構成パーツ]
CPU、メモリ、マザーボード、ビデオカード及び電源は同一店舗、できれば実店舗での購入を勧めます。
値段は上がるかもしれませんが、トラブル(故障だけではなく、組立ミスも含む)発生時に、安く買った分以上に苦労する事になります。
これを押さえた上で
[マザーボード]
第3世代RYZEN対応ステッカー(画像参照)が貼られていないとRYZEN 5 3600を挿しても動きません。
B450 Pro4は2年前から販売されている製品なので、古いのを掴んでしまうとBIOS更新で手痛い授業料を払う事になります。
[SSD]
どうせなら、M.2 NVMeのSSDで。
1.5万円程度で3つ位候補が
(1) ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C
(2) Crucial P1 CT1000P1SSD8JP
(3) WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
(1)はこの中では最速
(2)(3)は(1)の6割位の速度
(1)がよさそうですが、(1)(2)は発熱がすごいのでヒートシンク等を付けて冷却しないと性能が出ません。
個人的には低発熱で扱いやすい(3)を勧めます。
[メモリ]
CPUを活かすなら、DDR4-3200を狙ってください。
値段も大差ないはずです。
[Windows]
初めてという事はライセンス持ってませんよね?予算に組んどいてください。
[その他]
列挙された価格を吟味した訳ではありませんが、経験上予算+1万は見た方がいいと思います。
書込番号:23575362
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。電源足りてるんですね!
Ryzenで考えているのでDDR3600にすることにしました。
書込番号:23575364
0点
初自作でミニタワーケースですか、、、器用な人なんでしょうね、頑張ってください。
B450マザーはデフォルトでは第三世代に対応してないので購入時は必ず対応BIOSのものか確認してください。
うちにもB450マザーは2枚ありますが、いずれも初期は対応してませんでした。
初めてPC組む人は内部が広いミドルタワー以上のケースをお勧めします。ミニタワーとかは狭いので配線などで苦労することが多いです。怪我することもままあります。安いケースは金属のバリ取りが出来てないモノもありますからね。
また狭いケースにグラボなどを押し込むと廃熱が悪く五月蠅いPCになってしまうこともありますのでご注意。まぁ、そういうのも後々改善するのも自作なんですが、、、、
とりあえず見た感じ最安値でまとめたイメージがありますが、バラバラの店で買うと余計苦労することになりますよ。自作初心者ならなおさら。
書込番号:23575843
2点
>KIMONOSTEREOさん
私は初自作の時から、小さいパソコン欲しかったので、今はなきabeeのケースでMINI-ITXマシンを数台組んでましたが何か??
>初自作でミニタワーケースですか、、、器用な人なんでしょうね、頑張ってください。
せっかくのアドバイスも、この一言で台無しです。余計なお世話というものです。
書込番号:23576992
13点
↑私はスレ主さんに言ってるのです。あなたの経験とか関係ありません。日本語読めますか?
書込番号:23577836
0点
>KIMONOSTEREOさん
理解力に乏しい方のようなので、はっきり書かせていただきます。
ここは公共の掲示板です。それを理解できないなら書き込みはやめてください。
結果、あなたの内容の乏しいくだらない記事を読んでしまった、スレ主含め多くの人の貴重な時間を奪っています。
書込番号:23578387
8点
ミニタワーが狭くて配線に苦労するって、どれだけ太い手をしているんだろう?とは思う。
ここにいちゃもんは、流石に無理があるのではと。
書込番号:23578401
5点
自作が初めてと言うことなので、YouTubeの「吉○製作所」でThermaltake H17を使ったPCの製作動画があるので、参考にされたら良いと思いますよ。
当方、ミドルタワーケースのPCを使っていますが、でかくてスペースを食うので、ミニタワーケースで問題ないと思います。
ミドルタワーケースの利点は、フロントベイが多いのでファンコンなどのアクセサリーの増設が数多くできることくらいだと思います。
(ファンコンやUSB等の増設で、5つあるフロントベイは埋まってしまいました。)
「吉○製作所」の動画で言ってますが、H17はフロントファンがないので熱がこもりやすいようですね。
書込番号:23581095
1点
お教えください
ワタクシも、初めて自作しようと思っているのですが
最終的に
どの様な仕様にされましたでしょうか?
お手数ですが
お教え願えませんでしょうか?
自作された結果、問題点等も(あれば)お教え願えたら
非常に助かります
私は、動画編集(一般的な画像)とエクセルを行うくらいです
勝手を言いますが
参考にさせていただきたく、ご教授 お願いします
書込番号:23612981
1点
>buu1234さん
cpu : ryzen5 3600 \25,278
マザー : Asus tuf gaming b450m plus \8,910
グラボ : GeForce gtx 1660 super \24,980
メモリ : team DDR4 3200Mhz 8gbx2(16gb) \7,780 Amazon
ssd : samsung 2.5インチ1tb \10,980
電源 : 玄人志向br550w \7,128
ケース : Thermaltake H17 \2,808 Amazon
os : windows 10 home \16,980
合計 \104,844 でした。
Amazon以外はすべてドスパラで購入しました。お役にたてたでしょうか?
書込番号:23613046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>buu1234さん
問題点など
cpuクーラーの取り付けに苦労しました。なのでグリスを買って拭いたりつけたりを2.3回しました。
ケースファンを取り付けようと思ったのですがマザーの方が4ピンでケースファンのケーブルが3ピンだったので、変換ケーブルかほかのファンを買った方がいいかもしれません。
それとtmiですが私はケース内に余裕があるので後でssd2tbを追加しようと考えています。
書込番号:23613060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モカナビさん
兄弟機のTUF B450M-PRO GAMINGマザーボードを使用しています。
>ケースファンを取り付けようと思ったのですがマザーの方が4ピンでケースファンのケーブルが3ピンだったので
マザーボードの4ピンファン端子は3ピンのファンも取り付けて使用できます。(挿さる形状になっています)
自動で4ピンファン(PWMファン)と3ピンのファン(DCファン)を判別して回転数制御してくれますが、BIOSで手動設定もできます。
書込番号:23613506
1点
>キャッシュは増やせないさん
教えてくださってありがとうございます。
ピン数違うとさせないと思ってたので他の買う前に知れてよかったです!
書込番号:23613965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めて自作PCにチャレンジしたいと思っています。
ゲーム、特にAPEXやPUBGがやりたいと考えていて、それ以外にも幅広くゲームが出来ればいいなと思っています。
【ひとまず考えている本体構成】
CPU: Ryzen5 3600
マザーボード: ASUS PRIME B550M-A
メモリ: CFD W4U3200CX1-8G
SSD: Western Digital WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe WDS500G2B0C
GPU: Palit GeForce RTX2060SUPER
電源: 玄人志向 KRPW-BK650W/85+
CPUファン: SCKTT-2000 (虎徹 MarkII)
OS: Windows 10 Pro
【パーツごとの補足】
・CPUはコスパ重視です。
・マザボは今秋のZen3のことを考えるとB550が良いかと思い、その中から安めのやつを選びました。
・メモリは、RYzenはメモリに依存度が高いということで3200で安いものを選びました。
・SSDに関しては特にないです。別にHDDを持っているためそれは利用しようかと考えています。
・GPUは、APEXを中設定にしてFullHD・144fpsでプレイできたらいいなあと言う憧れからです。
・電源は今後を考え余裕があった方が良いかと思いこれにしました。
・CPUファンは王道を選びました。これは正直後から必要に思ったら買うのでもいいのではと考えています。
・proを選ぶのは今使用しているノートPCがproだからです。また、アップデートが手動で行えるという点だけでproにしたいと思っていますが、homeでもいいのでは、という意見があれば参考にさせていただきます。また、DSP版かフラッシュドライブ版かで迷っています。DSP版を買う場合はUSB増設とのセットを考えています。
また、ケースも迷っています。なんとなくコンパクトなmicroATXを考えていて、横置きできるらしいCoolerMaster MCB-Q300Lを検討していましたが、安いしThermaltakeのVersa H18でもいいかなと考えてます。
予算は本体だけで13万あたりかな、と思っています。
色々調べてみてはいますが、何分初めての自作PCでもありますし、名前の通り優柔不断であるため迷いまくっています。
予算足りてないだろ、そもそもこれじゃ144出ないだろ、みたいなツッコミもあれば(できればお手柔らかに)宜しくお願いします。
2点
どうかな?
自分的には CFD W4U3200CX1-8GはADATAのOEMなので買わないかな?
意外にトラブルがあるみたいなので。。。
トラブルの報告の少ないEssencore KLEVV KD48GU880-32A160Uの方にするかな?
それか少しでもフレームレートを稼ぐため3600メモリーにするかくらい?
クーラーは無限五くらいにするとは思う。
そのくらいかな?
書込番号:23561174
0点
コスパ重視のお手本の様な構成ですね。
将来Zen3に換装予定なら、メモリは3600以上、電源も750W以上は欲しい。
適当な予想だけど、B550が電源強化しているM/Bが多いから、Zen3は電気食いかも?
熱も結構出る? 可能性もあるから、虎徹はすぐ引退になりそうな…
私なら、ASSASSIN III 買いますね。
書込番号:23561200
0点
辛口失礼。
コ・ス・パ言うならBTOにしとけ!と。
吊るしの方が安く済むしショップ保証もあるので壊れたときやトラブルで困ったときに相談出来ます。
大体拘って機能優先で組むんじゃなければ(あと故障やトラブルを自分で調べて直す覚悟はしてますか?ネットで聞けばすぐ解決出来るとか甘えてませんか?)自作なんてするべきじゃない!って言えないけど内心凄く思ってたりします。
なので個人的には2060Sじゃなくその上の2070Sを最低使った構成で自作して欲しい、なんてのは他人事ながら勝手な願望です。
結論、お金のこととサポートの必要性を考えると初回自作はBTOから始めるのがオススメです。
その上で1〜2年経ってからビデオカード等交換してスキルを上げてってのが良いのですがね。
と、辛口はここまで。
ケースは初めてならデカイ方が作業しやすいです。
中がスカスカで組むのは訳がある!ということで。
書込番号:23561528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Yone−g@♪さん
ではわたしからも辛口で。
趣味なんで、自作したきゃすればいいと思う。他人が事細かにとやかく言うような事じゃない。
質問されても答えたくなきゃ答えなければいい。それがBBSのオキテ。
それよりも悪意をぶつけまわる方が迷惑。
所詮5〜10程度のパーツ買って来て組み立てりゃあ出来るようなもんで、プラモより簡単なのにいちいち資格を問うとか、意味不明。
書込番号:23562066
22点
>・CPUはコスパ重視です。
3600はコスパ悪いです。
3500とほぼ性能変わらないのに高い。
>・マザボは今秋のZen3のことを考えるとB550が良いかと思い、その中から安めのやつを選びました。
安くしたいならこの選択は微妙。
B450との価格差がまだ大きい。B450の弱点は、PCIe4.0が使えない事とメモリーが(実用上)3200までなのと、将来性がないことなんだけど、この構成だとB550であるメリットがない。
つまり、4000〜5000円ほど高くなってると思うがその分の恩恵が現構成では存在し無い。
>・メモリは、RYzenはメモリに依存度が高いということで3200で安いものを選びました。
B550選ぶなら3600にすべきと思うけど。
>・電源は今後を考え余裕があった方が良いかと思いこれにしました。
余裕はあんまりないと思う。PBOオンにすると思うが、定格より食うので。
>・CPUファンは王道を選びました。これは正直後から必要に思ったら買うのでもいいのではと考えています。
ですね。
>・proを選ぶのは今使用しているノートPCがproだからです。また、アップデートが手動で行えるという点だけでproにしたいと思っていますが、homeでもいいのでは、という意見があれば参考にさせていただきます。
もちろんHomeでもいいですよ。ゲームマシンでそんなにWindows Updateシビアに考えますかね?
>また、DSP版かフラッシュドライブ版かで迷っています。DSP版を買う場合はUSB増設とのセットを考えています。
それは無駄でしょう。SSDとかに付けておけばいいのでは?
>また、ケースも迷っています。なんとなくコンパクトなmicroATXを考えていて、横置きできるらしいCoolerMaster >MCB-Q300Lを検討していましたが、安いしThermaltakeのVersa H18でもいいかなと考えてます。
HDDガン積みしないならmicroでいいですよ。
2060super程度なら排熱もたいして気にしなくていいし。
>色々調べてみてはいますが、何分初めての自作PCでもありますし、名前の通り優柔不断であるため迷いまくっています。
迷ってるときが楽しいですからね。
>予算足りてないだろ、そもそもこれじゃ144出ないだろ、みたいなツッコミもあれば(できればお手柔らかに)宜しくお願いします。
うーん、この構成に出来るんなら、フォートナイトの事を考えると10400F+z490の方が安心だけどね。
書込番号:23562112
0点
>ムアディブさん
毎度様です。
確かに仰る通りです。
反省しときます。
なんでかなーと省みつつ。
ついついボヤキが出てしまった面もあるようで。
>優柔不断パラダイスさん
不快に思われた件については謝罪します。
書込番号:23562228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>揚げないかつパンさん
メモリとクーラーのアドバイスありがとうございます。是非参考にさせていただきます。
>kaeru911さん
Zen3は電気食いで発熱が大きい可能性もあるのですね、調べるのが足りてなくて知りませんでした。
クーラーも具体的に提示いただきありがとうございます。
>Yone−g@♪さん
BTOの方が良いという意見、参考になります。実のところ、私の調べた感じでは吊るしの方が自作よりも安い、という風には見れなかったのです。同じか少し高い程度でしょうか。今回の構成の場合、できるだけ安くしたい、という気持ちがあったための値段差かと思います。でも確かに値段が増す分恐らくBTOの方がハード面の不満は少ないでしょうし、買った後のサポート面を考えてもある種の保険としてはBTOは選択肢になりますね。もう少し広く考えてみたいと思います。
自作PCを組まれている方とお見受けします。あえて反論をさせていただきますが、自作しているからこその内心の表れかとは思いますし、十分に理解はできます。しかし、例えば私は今回の構成を考えるためにそれこそ価格.comさんや他にも個人ブログ、YouTubeなど色々(不足はありますが)調べてきて、「失敗すれば結構なお金が飛ぶことでもあるし」と悩んで行き詰った結果、有識者の意見も参考にしたいと思いここに質問をさせていただきました。何が言いたいかと言うと、「そんなことはわかってます」ということです。ですがご心配ありがとうございます。
ケースの関してのアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
経験者だからこその、というものでしょうし気にしないでください。参考になったことは確かです。
>ムアディブさん
一つ一つの項目に対して答えていただきありがとうございます。かいつまんで返信させていただきます。返信しない部分もよく読み調べて参考にさせていただきます。
PBOのことは知りませんでした。簡易オーバークロックと考えていいのでしょうか?オーバークロックなどは正直よくわかっていないので今のところしようとは考えていません。
USBの増設セットは確かに無駄だよなと考えてました。選んだのはただ値段だけですね。ドスパラさんで確か一番安いセットがこれでした。
旅行の計画もそうですが悩んでる時は本当に楽しいですよね。
ApexやPUBGをやりたいと考えていますが、正直フォートナイトはそんなに興味がないのですよね......
返信してくれた方々ありがとうございます。
返信の内容含めもう少し広く調べていたところ、少し下位のGPUでも目標とする数値は出せそうに思いました。2060SUPERになんとなく固執してしまっていた部分もありそうです。
後々アップデートすることを考えて、GTXにはなりますが1660Tiや、もしくは2060無印なども考えていきたいと思っています。
また、BTOなども再度検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23562310
1点
余計なお世話と言われるの覚悟でかきますが、、、、
自作を趣味にされるような書き込みをスレ主さんがしているようには 読めないんですけど。
コスパ重視でも ゲームが目的でしたら吊るしか同じショップで相性保証つけてまとめて買うのをお勧めする。
あとはBTOの構成やヤフオクで組み立て済を販売している人の構成をパクる。
あれこれパーツ選択を悩むところから(時間を掛けて)楽しめる人の趣味でしかないよ。他人からみれば修行や苦行かもしれない。
書込番号:23565375
2点
〉自作を趣味にされるような書き込みをスレ主さんがしているようには 読めないんですけど。
初心者版の書き込みだから、自作やってみたい とか、パーツ交換やった事ある とか、
昔組んだや、1~2回組んだレベルの人の書き込みじゃない? って思って回答してるが…
スレ主書き込み現状2回だから、慣れてないと想定。
まあ内容が初心者の書き込みとは思えない位ガッツリ書いてるけどね。
Zen3が熱くて電気食いかも? は私の妄想レベルなので…
B550が電源周りリッチに強化してるのが多いし、Zen2より高性能たから単純に熱も高いだろうと^_^;
書込番号:23565405
1点
目的の話なんで、よりローコストでゲームができれば自作する意味が スレ主にないと思った、個人的意見。
書いてあることだけを 素直に読んだだけですよ。
書込番号:23565645
1点
>スットコすざん7さん
PUBG等ができる自作PCにチャレンジすることが第一で
コスパ等は二の次なんじゃないですか?たぶん
書込番号:23566415
0点
>優柔不断パラダイスさん
CPU選びの話です。
Ryzen5 3500 と 3600 で性能ほとんど変わらないとか言ってる人もいますが、これには少し誤解を招く表現があります。
主がゲーム用途なのを考えて、シングルスレッド性能のことを言っているなら100歩譲って話は分かりますが、そのシングルスレッド性能ですら 3500 は 3600 に 2 から 3 %負けるうえ、マルチスレッドで約 40 % 程 3600 のほうが性能が上です。
そもそも
シングルスレッド性能 3300X > 3600 > 3500
マルチスレッド性能 3600 >> 3500 ≒ 3300X
であるので、今買うならどちらをとっても中途半端な 3500 は選択肢にならないと思います。
シングルスレッド性能(高いと1秒当たりに出せるフレーム数が多くなり、PUBGやAPEXといったゲームに有利)とコスパ重視 → 3300X
マルチスレッド性能(ゲーム以外の機能にもバランスよく効いてくる性能)重視→ 3600
という風に選べば後悔はないと思います。
良ければ参考にしてみてください。
書込番号:23566583
6点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
この度、構成変更のためRyzen 5 3600(or Ryzen 7 3700X )を検討しております。
使用用途は主に、動画鑑賞と音楽ゲームになります。
性能は追い求めていませんが、見た目重視でRGBメモリ4枚挿しでの
運用を検討しているのですが
Ryzenはメモリ相性やクロックの選定などがシビアな印象を受けたので
皆様のお力をお借りできればと思います。
購入予定製品
マザボード
MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
メモリ
@G.Skill F4-3600C16Q-32GTZNC 32GB(8GBx4枚組)
AG.Skill F4-3200C14Q-32GTZN 32GB(8GBx4枚組)
BCorsair CMT32GX4M4Z3200C16W 32GB(8GBx4枚組)
上記組み合わせを検討してます。(定格での使用)
4枚挿しだとクロック低下があるとの記事を拝見したのですが
XMPで定格値を下げれば動作するとの認識で大丈夫でしょうか?
また、Ryzen 5よりRyzen 7のほうが定格動作が安定するなど
ございますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点
>4枚挿しだとクロック低下があるとの記事を拝見したのですが
>XMPで定格値を下げれば動作するとの認識で大丈夫でしょうか?
定格とは3200ということですか?
B550シリーズはX570とほぼ同じメモリーラインを使ってますし、多少、動作クロックの上がってるマザーもあります。
問題なく動作する可能性が高いと思います。
>また、Ryzen 5よりRyzen 7のほうが定格動作が安定するなど
>ございますでしょうか?
ありません。cIODはZEN2シリーズ共通なので動作についてはすべて同じのはずです。
自分はGIGABYTEのX570 AORUS PROからB550 AORUS MASTERにしましたが、X570よりも新しいB550の方がメモリーの周りは良いですね。
ただ、同じ性能のマザーではないので割引が必要かもしれません。
一応、B550での起動記録は4333でした。(安定動作なら4266くらいかな?CPUが追い付かない)
現在は3900Xで3666 18-19-19-19で動作させてます。
ただしメモリーはARK ARD4-U16G48MB-32AAーD 8GB*2 2セットです、
レイテンシの高いメモリーの選別品ではあるので動作するんじゃないですかね?
まあ、動作しなくても3200くらいに下げれば問題はないでしょう。
速度を求めないなら@でいいと思う。
書込番号:23555423
0点
クロックが低下するというよりは保証されるクロックが下がるというだけです。
設定自体は可能ですし、その設定で安定していれば問題なく使用可能です。
DDR4-3600設定で4枚というのも不可能ではありませんが、全てのCPUとマザーボードで可能ということではないので何とも言えないのです。
設定を試してみてメモリーテストを合格し、ソフトの動作も問題なければ何の問題もありません。
書込番号:23555452
0点
>ちくわ将軍さん
以前G.Skill F4-3200C14D-32GTZNを2組挿してみた事がありますが、クロックダウンさせなくても3200のCL14で使えてました。
多分その選ばれてる3つのメモリーなら3200くらいなら大丈夫かと思いますし、3600の方も行けると思います。
Ryzen ThreadripperですがG.Skill F4-3600C14D-16GTZNを4組8枚挿しで3600のCL14で動かしてますが、とても安定してます。
ただ簡易水冷を使う場合は4枚挿すとA1スロットに触る物も多いので水冷ヘッドの形と言うかホースの取り回し等気を付けて選んだ方が良いと思います。
見せるために4枚挿すというのは自作らしくて良いと思います(笑)
書込番号:23555463
![]()
0点
本マザーボードのメモリ対応表です。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MPG-B550-GAMING-CARBON-WIFI#support-mem-19
ご自身があげられたメモリの型番で検索した上で、右端の項目が「√ | √ | √」になっているかを確認してください。
「√」が3つ並んでいれば、4枚挿しの動作確認済みという意味です。
※リストに載ってないメモリが動かないという意味ではありません。
書込番号:23555468
0点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>Solareさん
>脱落王さん
皆様、ご回答ご意見、誠に有難うございます。
安全をみて3200Hzのメモリの購入をしようと思います。
もう一点質問なのですが、レイテンシの違いについて
3200HzのCL14-14-14-34のメモリと
CL16-18-18-38のメモリで動作の安定性などの
違い又は影響はありますでしょうか?
予算が許すのなら低レイテンシのCL14メモリですが
OCなどはしない予定なのでCL16メモリの方で
問題は無いでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:23556169
0点
CL14よりCL16の方が遅いです。
待ち時間の設定なので数字の大きい方が待ち時間が多くなり、データー転送量が少なくなります。
そして普通はレイテンシーの少ない方が高いです。
ただCL14で1チャネル2枚が動くかどうかは不明なのでCL16でもいいと思います。
書込番号:23556199
![]()
3点
同じCPUとマザーではメモリーチップの性能で安定度は変わります。
3200のCL16とCL14ではチップの選別が結構違うので、安定的に運用できる幅はCL14の方が大きいです。
ただ特定のゲームだとCL16と14で差は出ますが、そのままXMPをあてて使うだけならそんなに差は分かり難いと思います。
AMDの場合tRFCを詰めるとかなり違いが出ますが、そういう操作を自分で行う場合はCL14が有利ですね。
また4枚挿しでXMPが通らない場合電圧を少し上げると通ったりする場合がありますがこの電圧の耐性もCL14の方が高いです。
書込番号:23556204
![]()
2点
自分としてはメモリーに性能を追わないと記載があったので値段差が大きいので安い方で良いと思ったので安い方を進めただけです。
限界まで上げるとか定格以上に上げたいなら別にして仕様内で使う以上はCL14はオーバークオリティだなと思っただけです。
>使用用途は主に、動画鑑賞と音楽ゲームになります。
用途がこれなら、そこまでしなくてもいいかな?と思ったので
書込番号:23556373
1点
>uPD70116さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
皆様、再度のご回答ご意見、誠に有難うございます。
大変勉強になりました。
安定運用を願ってCL14メモリにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23557719
1点
決まったみたいでおめでとうございます。
なんとなく、一つだけ気にはなっていたのですが、@だけ3600メモリーだったのはなぜだろうとは思ってました。
@ 1/1800 = 0.556ns * 16 = 8,88ns 0.556ns .* 19= 10.56ns
A 1/1600 = 0.625ns * 14 = 8.75ns 0.625ns * 14 = 8.75ns
なので3200C14の方が早いのは分かってたのですが3600メモリーも定格運用の予定だったんですね。
XMPポンつけなら3600で動作するメモリーなのでなんかおかしいなとは思ってました。
書込番号:23557765
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)













