Ryzen 5 3600 BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 5 3600 BOX

  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
  • 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
  • ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 5 3600 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:3MB Ryzen 5 3600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 5 3600 BOXの価格比較
  • Ryzen 5 3600 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 3600 BOXのレビュー
  • Ryzen 5 3600 BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 3600 BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 3600 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 3600 BOXのオークション

Ryzen 5 3600 BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 5 3600 BOXの価格比較
  • Ryzen 5 3600 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 3600 BOXのレビュー
  • Ryzen 5 3600 BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 3600 BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 3600 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 3600 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 5 3600 BOX

Ryzen 5 3600 BOX のクチコミ掲示板

(1084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 5 3600 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 5 3600 BOXを新規書き込みRyzen 5 3600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
82

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゲームがカクつくようになりました。

2020/07/23 21:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

corei3 9100f
をRyzen5 3600に
したところ、ゲーム中カクつくようになりました。
ゲームはage of empire2deです。
マザボをb550のWi-Fi内蔵タイプに替えたので、
Wi-Fiの影響かな?と思ったのですが、
オフラインのリプレイ観賞でもカクつきます。
何か設定を変える必要があるのでしょうか?
CPUクーラーは付属のものを使用してます。

書込番号:23553240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/07/23 21:21(1年以上前)

動画再生の問題みたいですね。

ゲーム中やリプレイ見てるとき、CPUやGPUの使用率はどんな具合になりますか?

書込番号:23553259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/07/23 21:29(1年以上前)

リプレイでカク付いてるのは、ゲーム中に通信で本当にカクカクしたのかもしれないですね。

いま他のスレでもB550マザーでBluetooth、WiFi絡みの問題発生中みたいです。

有線LANで出来るのなら、試されてみては?

書込番号:23553295

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/07/23 21:46(1年以上前)

なるほど。
内蔵Wi-Fiの問題なんですね。
ありがとうございました。

書込番号:23553341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUのアイドル周波数が下がらない

2020/07/22 23:33(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:169件

CPUモニタ情報

CPU 推移

3か月ほど前にPCを組んだのですが、ほとんど負荷をかけていないにもかかわらずCPUの周波数が3.6GHz〜4.1GHzに高止まりして困っています。

電源プランをPowerSaverにしてみたり、最小周波数を0%や20%に設定して再起動かけても変化はありません。

BIOSからEcoMode(45W)をEnableにしてみても同じです。 モニターソフトの取得タイミングの問題ならよいのですが、それなりに大型のCPUクーラーを装着してCPU温度が50-60℃あたりで推移しているのを見る限り、実際にそのあたりの周波数で動作していると考えられます。

なお、調査のためにRyzenMasterをインストールしようとしてセットアップを実行してみても「すでに同じか、新しいものがインストールされています」と表示されてインストールできません。ProgramFileにもその姿はなく、インストールの覚え自体ないのですが・・・・・・ インストールされているなら一旦アンインストールを・・・・と「プログラムの追加と削除」を見てもRyzenMasterの項目はなく、こちらも手詰まりの状態です。

RyzenMasterはあくまで解決手段の補助の一つとして考えていたので構わないのですが、アイドル周波数が高止まりしているのは寿命や環境的にも電力消費的にも避けたいと思っています。

みなさんのお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

主なPC構成は下記になります。
M/B:ASUS TUF GAMING X570-PLUS wifi
CPU:AMD Ryzen 5 3600 BOX
CPUクーラー:SilverStone SST-HE01
MEMORY:"SMD4-U32G48H-32AA-D 3200 16Gx2 2R Skhynix"
OS:Windows 10 pro 64bit DSP
SSD:Samsung 970 EVO Plus SSD 500GB
DVD/D:GH24NSD5 WH BLH
VGA:ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING
電源:ANTEC HCG1000 EXTREME
PCケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT

書込番号:23551363

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/07/22 23:40(1年以上前)

そういう時はCMOSクリアしてBIOS初期化しましょう

書込番号:23551374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/22 23:51(1年以上前)

>hippopotamusさん
プロセス数とスレッド数が私のPCの1.5倍もあるのですが、予期していないプログラムが動いていないか、タスクマネージャーのプロセスタブで確認してもらえないですか。
それと、RyzenMasterがインストール出来ないなら、OSをクリーンインストールしなおしたほうが良いかもしれないですね。

書込番号:23551394

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/07/23 00:12(1年以上前)

アイドル時

自分も、クリーンインストールをしてみてもいいとは思います。

半年前くらいにOSを入れ替えて、ソフトをいろいろいじったにはいじったのですが、最近なんかワットメーターで見たら90-100Wくらい(アイドル時)で高いかなと思っていたんですが、メモリーをいじってたらOSを壊してしまい、再セットアップしたら、アイドル時の消費電力が60-70Wくらいになりました。
グラボのアイドル時の電力が33Wから8Wくらいに25W落ちたんですが、CPUの消費電力も10Wくらい落ちたんです。
3900Xでオフセットで-0.075Vほどオフセットしてますが、アイドル時のパッケージパワーは17-18Wくらいなので少し高い気はします。

RyzenMasterを前に入れてたのなら残骸が残ってる(レジストリなどに)可能性もあるし、電力制御がなんかおかしいみたいんまので、一度やり直してもいいと思います。

書込番号:23551421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 00:39(1年以上前)

>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
>揚げないかつパンさん

早速のお返事ありがとうございます。
CMOSクリアは一度やってみたのですが、言われてみたのだからと再度実行して工場出荷状態に戻して、問題が解消されないことが確認できました。

RyzenMasterは本当にインストールしたことがないのです。 なので意味不明です。

タスクはチェックしたのですが、CPUを無理に食うプロセスや、覚えのないCPU管理系に関連してそうなプロセスは見当たりませんでした。

OSのクリーンインストールは仕事がらみでも使うのでできれば避けたいのです。 ともあれ、試し用のディスクを用意してアイドル周波数が下がるか試してみます。 

また、こちらのクチコミをご覧の方でRyzen 5 3600 ユーザーがいましたら、アイドル周波数がいくらまで下がるものなのか参考に教えてくれませんか? よろしくお願いいたします。

書込番号:23551451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/23 01:51(1年以上前)

モニターソフトの表示

クロックの移行が細かく見れるのは これだけ

>hippopotamusさん

3800Xを使ってますけどね〜
モニターソフトや Windowsのタスクマネージャーみてもね〜
MAXのクロックしか出ないですよ。

RyzenのCPUの細かいクロックの移動とかはね、Ryzen masterでなら確認できます。。
一応ね 低負荷状態でのモニターソフト、タスクマネージャーの表示と〜
細かく正確にでているRyzen masterの数値のところ置いておきますね。

参考までに一応 今は真夏仕様でMAX3900MHz 設定です。
冬になれば 4400MHzになりますけど。
 

書込番号:23551508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2020/07/23 04:33(1年以上前)

3700X 省電力設定

3700X Ryzen Balanced設定

3700X High Performance設定

>hippopotamusさん

3700Xですが、興味深いので試してみました。

マザーボードのCPU電圧・周波数関係の設定は全てAUTOです。
電源プランの設定でアイドル時のCPU周波数はHWMonitor読みですが、変化します。

電源プラン省電力 2220MHz
AMD Ryzen Balanced 3518MHz
AMD High Performance 3593MHz

インテルのCPU程、周波数表示は下がりません。

書込番号:23551554

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/23 07:36(1年以上前)

>hippopotamusさん
参考までに、Core i3 8100のアイドル状態のCPUの周波数が分かる画像をアップさせていただきました。
アイドル状態のCPUの周波数が高いと、電気代が余計にかかってしまうだけでなく、CPUの寿命も短くなると思いますので、出来るだけ早めに解決される事をお勧めします。

書込番号:23551659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:168件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度4

2020/07/23 08:31(1年以上前)

>hippopotamusさん
ryzen5 3600使ってますが、やはり、タスクマネージャー上では4000MHzあたりをうろうろして、下がらないように見えますが、
ライゼンマスター上では1000MHZ前後まで下がって見えます、多分周波数の計測がタスクマネージャー上では大雑把なため、
高い周波数で推移して、ライゼンマスター上では細かく計測されるため、低い周波数も計測されるのではないかと思います。
したがって、ライゼンマスターをインストールしないとそれが見えないかと思います。

CPU ryzen53600
マザーボード  X570 Steel Legend

でやってます。

書込番号:23551759

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/07/23 09:23(1年以上前)

Ryzen Balanced 下限2200MHz

Ryzen Blanced ベース固定

Ryzen High Performance

省電力

まあ、3600は持ってないのでわからないのだけど、アイドル時のCPUコアの消費電力は(自分のは2モジュールなので倍掛けだけど)一応、周波数を変えるとどうなるかも含めて計測してみた。

自分は前にこのテストを何回かしていたので知ってはいたのだけど

1 Ryzen Balancedで周波数を変動できるようになってもアイドル時はほぼ省電力にはならない。
2 一番、省電力になるのは省電力モード 1-2W程度下がる
3 やっぱり一番高いのはHigh Performance Mode

ただCore電力についていうと、アイドル時のCPUコアは実はRyzen Coreは非常に省電力で省電力モードで1.16Wくらい Balancedで1.3Wくらい High Performanceで1,5Wくらい。
これで2モジュールなので、たぶん1個はmWオーダーなんですよね。
ZEN2ではコアよりもcIODというIOチップの方が5倍ほど電力をアイドル時では使ってる。これはPCI-E 4.0が入って電力が上がってしまったとか、メモコンなどもあるかもしれないけど。

疑問点;自分の結果からは周波数を下げたところで100mW-200mWがせいぜいなのだけど、これは寿命を延ばす意味はあるのか?

寿命は自分的には熱量と等価だと思ってるのでこれを検証してからはRyzen Balancedにしたら終了としている。
RyzenはCPUの電力制御の大部分は電流制御なので(ZENが出た時からAMDはそう主張してる)のでC-Stateがきちんと効いてるのなら、代り映えしないと思うのだけど。

インテルと電力制御の基本が全く違うので、省電力化の手法を変わると思う。
自分的にはアイドル時1.5W以下のコアの省電力なんてたかが知れてると放置決定してます。寿命も前述のとおりです。

RyzenMasterの周波数は換算値です、実周波数ではないです。HWInfo64だとこのあたりの関係性がわかります。HWInfo64でいうことろのEffcttive Clockになります。アイドル時の換算CPUクロックは数MHz台はざらです。

書込番号:23551832

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 09:29(1年以上前)

電源プラン変更

>キンちゃん1234さん
>キャッシュは増やせないさん
>とにかく暇な人さん
>19ちゃんさん

ご返信ありがとうございます。
また、画像まで上げてくださった方々、本当にありがとうございます。参考になります。

HWMONITERのようなソフトでは観測できないということですね・・・・・・・・
とにかく暇な人さんのように、以前はIntel 3770だったので、アイドル周波数は800MHzまで下がるだろうと勝手に思い込んでいたのです。

キンちゃん1234さん、キャッシュは増やせないさん、19ちゃんさんから頂いた情報を見る限り、アイドル周波数はそこまで下がるわけではないor観測能力の問題であってハードウェア上の問題ではないように思います。

キャッシュは増やせないさんのお話を参考に電源プランをRyzenのBalanceモードから、ノーマルのバランスに変更し、プロセッサの電源管理で最小5%、最大95%にしたところ・・・・・・2200-3600MHzを推移するようになりました。温度も45-55℃に抑止されているようです。これはOCを強制的に止めたのが効いている感じです。

CPUを10%も使うとすぐに3600まで上がる上に、OCを止めている状態ではあるんですが・・・・・K10STATのように使用率に対して周波数を変化できるように設定しなければこれ以上は進めなさそうです。 

RyzenMasterがインストールできないのが悔やまれます。 この辺りはAMDのほうに問い合わせてみようと思っています。

書込番号:23551844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 09:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。詳細なモニター結果、参考になります。

すいません、お返事を書いてる最中に書き込んでいただいたようで、半ば無視するような形になってしまいました。

RyzenMasterの周波数は観測値なのですね・・・・・・となると、アイドル周波数は2000MHz台が濃厚なのかもしれません。 

ううん・・・・・しかし使用率に対する周波数の角度は設定したいんですよね。

電源プランをどうしようが、少し使い始めると自分に出せる最大周波数を出し始めて熱が上がり、ファンもうるさくなる状況なのです。 OCしないように設定したら大分ましになりましたが、この周波数推移は果たして観測上の問題なのか実際にそうなのか・・・・・

書込番号:23551861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/23 09:46(1年以上前)

>hippopotamusさん
参考までに、HWINFO64のデータもアップさせていただきました。
尚、電源プランは省電力ですが、インターネットやDメールやDVD鑑賞程度の使用では全く問題はありません。

書込番号:23551877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 11:33(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

参考画像ありがとうございます。

観測タイミングの問題かはわかりませんが、アイドル状態についていえばINTELに一日の長がありそうですね。
CPを考えるとRyzen一択だったのですが、AMDは相変わらず消費電力関連が苦手なのかな? と思わせるところがあります。

書込番号:23552081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/23 11:58(1年以上前)

場違いになるかもしれませんが、現在ryzen5 2400G、マザーはASUS B450 TUF GAMINGを使っています、
近々、Ryzen 5 3600でもう一台組もうと思っています。
疑問に思ったのが、3.9Ghzとか、基本3.6Ghzのから、ブーストしている点です。
???
因みに、参考にはどうかと思いますが、
私の画像参考に上げておきますが、大体1.8Ghzから3Ghzぐらいです。
基本の3.6を超えるのはエンコードくらいしかありません。
いつもブーストされているのが不思議です。





書込番号:23552133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 12:07(1年以上前)

>yukibonbonさん

参考画像をありがとうございます。
キャッシュは増やせないさんの画像とも合わせてみるに、やはりRyzenはアイドル周波数をそんなに下げないんですね。 消費電力があまり変わらないのかもしれません。

通常設定だとなぜCPU使用率5-10%程度でブーストクロックまで跳ね上がるのかかなり疑問です。 
欠陥・・・・・・・とまではいかないまでも、今のままではワットコントロールやファンコントロールがしづらして仕方がありません。

書込番号:23552149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/07/23 14:12(1年以上前)

>hippopotamusさん

周波数=消費電力ではないですよ?
インテルのスピードステップで周波数が下がれば発熱が下がると思ってる節がありますが、コア自体はアイドル時に1Wを切ってるので。。。
問題はAMDの場合はCPUの周辺のIOコントローラの消費電力が意外に高くて電力が下がらないのですが。。。
※ ここはコアの周波数とリンクして考えるとややこしくなる気がします。

あと、周波数が高いことと、ファンの回転速度も関係ないです。発熱とファン速度がリンクしてるのはインテルもAMDも変わらないです。発熱が上がればファン回転は上がる、発熱が下がればファン回転は下がる。それだけです。
5-10%程度でファンコントロールがうまくいかないなら、クーラーを変えたほうが良い様に思いますが

最近の問題でいえばAMDマザーボードにおけるPower Reporting Deviationが低いという問題があるようです。
これはAMDのCPUの出力した電力値よりも大きな電流を流してCPUを制御することで電力の上昇や発熱の増大が起こっているというものですが、適正値が全く自分はわからないし、ここで議論することでもないでしょう。
※ マザーメーカーのBIOS調整の問題みたいだし、PPT EDC TDCがあるので壊れる壊れないの議論自体がなんかおかしい気がします。

ちなみにCPU負荷20%負荷時(クロックは4GHzを超える)場合のCPUコア電力は26-7WでcIODが17W程度でパッケージ電力は56W程度でした。
自分はクーラーはそこそこのを使ってるので、このあたりの電力ではファンが急にうるさくなったりとかは皆無です。

クロックが上がる現象でいえば、それが上昇過程なのかそうでないのかの判別が必要なので、そういうところに別にCPU負荷をかけるのはユーザーも望まないでしょうから、そもそも、XFRを切ってしまえば問題はないのではないかと思うのですが

書込番号:23552411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 14:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。

すいません、私の言葉足らずでしたね。 
私が言いたいのは、現在のRyzenCPUの周波数コントロールが極端で、すぐにOC限界周波数まで上がる→CPU温度上昇(50-60℃)→なら電力を食っているはず ということです。

Intel CPUも3770が最後なので、現在の8xxx台や9xxxはわかりません。 それを考えるなら確かにRyzenのわっとコントロールがIntelに劣るというのは早計かもしれません。

書込番号:23552427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/07/23 14:52(1年以上前)

>hippopotamusさん

やっと、言いたいことがわかりました。それは、確かにAMDが悪いですね。
周波数の問題は別にして、PPTやEDCやTECについてはAMDはシングルコアについては盛り過ぎ感はあります。
電力がというより発熱の問題ですが、3900Xが2モジュール+cIODで142WでcIODが約15W-17Wと考えると1モジュールあたりの電力は65W程度でも十分に速度が出るんです。
それをちょっとでもよく見せたいから?かどうかは分かりませんが88Wに設定したため、発熱が少し高めに出るんです。Xシリーズ(3700Xを除く)などはこれらが顕著でコアがスケーラブルに性能が上がるならいいんですが、そんなこともないので電力をあからさまに盛り過ぎなんです。
自分は電圧を下げる方向で対処してますが、(-0.0.75Vオフセットしてます)そもそも、3600くらいのCPUはPPT 80Wくらいが適正だと自分は思ってます。
まあ、最近はインテルも同じ以上のことをしてるので、あまり話題にはなりませんが

書込番号:23552473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2020/07/24 17:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。

以前はPentium4 PrescottとTejasで爆熱をしでかしましたが、似たようなことを最近発表したと聞いたことがあります。歴史は繰り返すのでしょうか?

さて、AMD-Ryzen-MasterについてAMDへの問い合わせと回答がある意味終息したので、ご報告させていただきます。

問い合わせ1回目
「インストール経歴がないのに、既インストールと認識されてインストールできません。エラー画像はこんなんです。 アプリと機能の項目やレジストリにもRyzen-Masterの記載がないので、アンインストールの実行もできません。」
AMD
「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください」

問い合わせ2回目
「いや、だからインストールしてないし項目も見つからないんですって」
AMD
「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください」

問い合わせ3回目
「話を聞いていますか? インストールもしていなければ、残照も見つからないからアンインストールもしようがないのです。的確な対処方法を御教示ください」
AMD
「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください。駄目ならOSのクリーンインストールをしてください」

ロボットを相手にしているかと思いました・・・・・・実際AIかもしれません。
事情や状態を何も聞くことはなく、ただひたすらに「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください」でした。 
ソフトウェアのエラーでAMDを頼るのは不可能ということですね。
ここまで雑な扱いをされたのは久しぶりでした。

書込番号:23555112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/30 04:20(1年以上前)

私もそれで悩んでた時期ありました。
海外のフォーラムとか見ると同じ症状で困ってる人がおり、
そのバグ電源プランの対応策としてを自作の電源プランを配っている人が多数います。

簡単なバグ対応策としてyoutubeで Easy Trick to GREATLY lower RYZEN 3000 で
検索してみてください。
私はこれで対応しています。

凄く簡単なので一度試してみて下さい。

価格もマイクロソフトの掲示板も何かあったらテンプレート回答のように
クリーンインストールしてみてください! って言いますよね。

確かに一番安全で楽な回答ですけど、バックアップとってない人には
とても面倒です。


書込番号:23567458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2020/07/30 09:05(1年以上前)

>Aまさおさん
ご返信ありがとうございます。

そうなんです。都合が悪ければ「OSのクリーンインストール」って、そりゃ治るでしょうけど、普通に考えて無茶ですよね?

>Easy Trick to GREATLY lower RYZEN 3000
すいません、英語わからないんです・・・・・・・

ただ、見た感じ配信者の方も電源プランでプロセッサの最大周波数を99%に落としていて「スペックの大勢に違いはない」・・・・・と言っているように見えました。  それ以外はちょっと英語が・・・・・・すいません。

私の場合も、前述の通り95%にしました。 

これで温度の上昇は抑止できるのですが、ちゃんとCPU使用率に対しての周波数を設定したいものです。

Phenomの頃とかはもっとちゃんとカスタムできたんですけどね・・・・・・・モヤっとしています。

書込番号:23567684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2020/08/02 11:14(1年以上前)

返信をくれた皆様

ありがとうございました。
根本的な解決には未だ至らずですが、「解決できないことが分かった」ということで、いったん解決済みとさせていただきます。

GoodAnswerはすべての方に差し上げたいのですが、あいにく三人までということなので、より詳しい情報提供や有効な情報をくださった方につけさせていただきました。

ご協力誠にありがとうございました。

書込番号:23574048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/02 12:26(1年以上前)

>hippopotamusさん
済みませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172062/SortID=23551363/#23551877
は、
誤:Dメール
正:メール
という様に訂正させていただきます。

書込番号:23574209

ナイスクチコミ!0


AKIBA104さん
クチコミ投稿数:2件

2021/03/02 10:09(1年以上前)

解決済みのところお邪魔します。

古いパソコンのBIOSアップデートしたところ、私も同じ悩みで2週間ネットをむさぼりここにたどり着き色々勉強させていただきました。がうまく行かずトライアンドエラーで偶然解決出来ましたので、お節介だとは思いますが、報告だけさせていただきます。

症状として
マザーボードBIOSを最新のものにアップデートしたら、A10-6700のクロックがターボブーストのまま固定される。
クリーンインストール以外試しても変わらず、APUをA10-7850kに変更しても変わらず。

結果
BIOS設定は全て規定値のautoで、windows10電源の設定、
省電力―高パフォーマンス―最適なパフォーマンス
が、デフォルトで最適なパフォーマンスになっているものを、それ以外にする。
電源の追加設定は、バランスにする。
これだけでした。
私は高パフォーマンスに設定して、最低クロック倍率からターボまで可変に戻りました。

windows10の最適パフォーマンスは…
ガンガンいこうぜ
のようです。
可変クロックになれば幸いです。

長文スレ汚し失礼いたしました。

書込番号:23997734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について教えて下さい。

2020/07/21 10:27(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 2-boyさん
クチコミ投稿数:14件

videostudioX10を使用して動画編集しているのですが、エンコード後のファイルが最後まで再生できない現象が頻発して困っております。
処理は正常に終了しました。とメッセージが出るのですが、出来上がった動画(約60分)の途中(40分くらい)で映像が止まってしまします。

@子供のサッカーの試合をPanasonic製HC-WX2Mを使用して撮影(4K)
AvideostudioX10を使用して前後半の2ファイルの結合、画面左上に得点および経過時間を表示、最後にハイライトを作成
Byoutubeにアップしてチームで共有以上を行っております。

Aで出来上がる動画が不安定です。毎回発生するのではなく上手くできる時もあります。

最近撮影するカメラを4K対応の物にしたため、同時にパソコンも更新しました。(構成は以下のとおり)

CPU【AMD】Ryzen 5 3600 BOX
CPUクーラー【サイズ】無限五 リビジョンB SCMG-5100
マザーボード【ASRock】B450 Steel Legend
メモリ【G.Skill】F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
グラフィックボード【MSI】GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
SSD【WESTERN DIGITAL】WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
SSD副【crucial】MX500 CT500MX500SSD1/JP
HDD【SEAGATE】ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
電源ユニット【玄人志向】KRPW-BK750W/85+
PCケース【Thermaltake】Versa H26
ケースファン【サイズ】KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP
OS【Microsoft】Windows10 PRO


何か原因として考えられることがあれば教えて下さい。
(エンコード中、CPUの使用率は高いですがGPUはほとんど稼働していないです。そのあたりも原因でしょうか。)

書込番号:23547899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/07/21 10:35(1年以上前)

まずこれは、動画編集 VideoStudio10のカテで質問が良いと思います。


最後の質問だけ、
>(エンコード中、CPUの使用率は高いですがGPUはほとんど稼働していないです。そのあたりも原因でしょうか。)

CPUエンコのようなので、グラボ使用率は低いでしょう。 折角 GeForce GTX1660Ti 使用なら、そのVideoStudio10で、
NVEnc使用の設定があるなら、使うべきですよ。格段に処理速度が上がります。
その際はGPU使用率も高くなります。

書込番号:23547912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/07/21 10:37(1年以上前)

案外、NVEncでやれば、主題の問題も解決するかも。^^:

書込番号:23547916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 2-boyさん
クチコミ投稿数:14件

2020/07/21 12:07(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
Video studioのページで問い合わせてみます。
nvencってのが可能だといいのですが…。

書込番号:23548069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2020/07/21 17:05(1年以上前)

設定メニューで出て来ないなら無理と思うけど。

そのソフトって、Turing発表(2019/1/8)より旧いのでは?

この際、無料のDavinci Resolveに乗り換えるとか、、、

>(エンコード中、CPUの使用率は高いですがGPUはほとんど稼働していないです。そのあたりも原因でしょうか。)

そうかもしれんけど、そんなことでダメになるようなソフトなんか使わんほうがいいかと。

書込番号:23548584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7002件Goodアンサー獲得:539件

2020/07/22 11:00(1年以上前)

Corelですか・・・
いろんな意味で立ち遅れ気味でエラー対応状況も遅い事から、利用する機会は二度と無いソフトですね。
編集ソフトを個人利用している身ですが、ホームユースでしたらPowerDirector(Ultra)が無難です。


Davinci Resolve無償版は機能制限されていて、タイムラインの表示は映像関連納品業務の暗黙ルール状態、少し慣れるまで面倒な操作は多いです。
d-GPUを活かす事も出来て相応の細かい編集できるものの、使い熟すには自身で調べてながら練習された方が、誰かに聞きながらよりも身に付きます。
Studio(制限無し)版を利用していて不満なのは、タイトル編集とファイル出力が少し面倒で融通聞かない部分。
企業方針が変更されない限り、有料版ライセンス購入者へVerの更新は半永久的に保証されています。


他の利用しているソフトにEDIUS Proもありますが、今年のリリースされる新VerではH265/HEVCエンコード(d-GPU連携動作)など、機能追加予定されています。
値段は多少高価な部類なのですがね。



ざっくりとソフトの特徴を書きましたが、ソフト毎に各個人の好みも依存している事なので、試用版を先に試された方が良いでしょう。
マシン構成で少し個人的に気になるところは、メモリー依存のIF設定(BIOS設定)と書き込み先のSSD。
IF設定はCPUパフォーマンスに直結していて、マザーはB450チップセットなのだから下手にクロック上げずに、メーカー提示CPU定格仕様のクロックで様子を見ます。
SSDの容量が足りていない状況では、書き込み先は1〜2TB程度のSSDやHDDを用意。
動作確認時にディスクアクセス状況まで把握出来ると、何らかの対策を講じる事も出来ると思いますが、利用環境は各個人それぞれ異なる事から、一つ一つ気になる部分を探るしかないです。
私個人の経験では、SSDが異常原因だったことも有るので・・・

書込番号:23550036

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:6件

この度、長年使ってきたパソコンの入れ替えを考えており、今まで少しづつではありますがパーツを買い集めてまいりました。
今回新たに投資できる額は15万円程度で、今回の投資で完成させる予定です。
主な用途はmp4動画の視聴で、今後、ゲームをするかもしれないことも考え余裕をもったスペックにしたいです。

現環境
CPU   Core i7 980x
マザー  RAMPAGE V FORMULA
メモリ   DDR3 4G×6
GPU   msi GTX1060 6G
電源    cooler master MWE 750w

家に転がっているパーツ(先行投資等)
マザー  msi x570 UNIFI
       msi B450M MORTAR MAX
メモリ   G-skill F4-3600C19D-32GTRS(16G×2)
SSD   970evo Plus 500G
電源1    cooler master V1200
電源2   cooler master V750
クーラー  cooler master Masterair 610P

新規購入予定
CPU   3700x (4万)
3600  (2万4千)
GPU   msi Radeon Rx5700xt Evoke(5万)
SSD   creucial m.2 500G (8千500)
メモリ   HyperX Predator RGB 8G×2(1万2千500)

上記新規購入予定に記載した内容でメインとサブの2台作成を計画しているのですが(3600のGPUはgtx1060を流用予定)
3600で動画視聴や軽いゲームをすることは可能でしょうか?(ストレスの有無等)
実際に使っている方々のご意見を聞かせていただけたらありがたいです。
厳しいようでしたら2台同時はあきらめて3950xで1台組み、今のパソコンをサブで残したいと思います。

※ OSは既に用意してます。
   ストレージは8t×2(RAID)のNASがあるので500G以上搭載するつもりはありません。

書込番号:23497838

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/06/28 06:56(1年以上前)

>3600で動画視聴や軽いゲームをすることは可能でしょうか?

使ってはないけど、Ryzen 5 3600で不足は何もないでしょう。
6C12Tですよ。このCPUでメインゲーム使用されてる方はかなり多いかと思います。
寧ろ3700Xと3600を併用使いで差を感じることのほうが少ないでしょう。
サブを3600にするなら、メインは3900xくらいが望ましいと思います。(自分ならそうします)

書込番号:23497893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/28 06:58(1年以上前)

980xはエネルギー垂れ流しの激暑CPUだから、そろそろ引退させたいと言う気持ちは解ります。
動画再生ならば、今の世代ならばi3でも充分なので、Ryuzenだったらぜんぜん余裕でしょ。
ただ、自分もそう言うところが有るので言わせて頂くと、980Xを組む人なので実用性よりもハードその物の所有に満足感を得てますよね。
それならば、今は3950一本勝負の方が良いのでは?
グラボももうすぐRTX3000番台が出るらしいし。

私は9900K使ってますが、ちょっとインテルの様子が不穏な気がするので、次は3950かなぁと考えてます。

書込番号:23497898 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/06/28 08:09(1年以上前)

>あずたろうさん
>でぶねこ☆さん
早速のご意見ありがとうございます。


3600と3700って体感ではあまり変わらないのですか...
3900...そこまでくると3950を攻めたくなりますね!
3100と3700にしたら差は実感できるんでしょうけど、う〜んって感じでしょうか?
大差ないなら3600を2つ買って予算を浮かせるのもありかもしれませんね。


実用性より自己満...確かにww
オーバースペック以外の何物でもないですけど、旨い酒が飲めそうです。
男気一本勝負もアリですねw
今回3950を買わなかったら不完全燃焼で燻るかもしれませんねw


今の廉価CPUの性能はかなり高いとの意見が多いですが、
私には昔のi3やi5のイマイチなイメージが強く残ってって
「本当に?」「試してみようかな」っていう興味本位で3600を買ってみたい。
でも、後悔したときのために安牌も確保したくて3700もチョイスしておこうかと、質問させていただきました。


週休日の早朝から個人的な悩みに付き合っていただきありがとうございました。
予算は有限。欲望は無限...難しい問題ですが、もうしばらく考えて購入したいと思います。

書込番号:23498016

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/28 08:16(1年以上前)

一度3900Xを買ってしまうと今後も3900X以上しか買えない身になってしまうがそれでもよい?
外野の挑発に簡単に乗ってはいけませんよ。

書込番号:23498024

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/06/28 08:19(1年以上前)

Rx5700xtならCore i7 980x で十分じゃない。

書込番号:23498027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/06/28 08:26(1年以上前)

>脱落王さん
>仮面くるみんさん


確かに…沼に引きずり込まれそうです。
冷静に考えるとそこまでのスペックは要らないのですが、ロマンも捨て難くて…


最近、メモリが鳴くようになってきて、
今更ddr3 を買うのもなぁ〜って感じで、新パーツ買い集めてました。
もう引けないところまでパーツは集まってきてるので、一新したいと思います。

書込番号:23498039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/06/28 08:32(1年以上前)

>仮面くるみんさん

https://www.youtube.com/watch?v=Ab8xM01qOv8

>薩摩イモさん

3900Xは50000円台には収まると思います。いるいらないは本人の意思なので、好きな方で良いと思います、次買うときに必要なかったなと思うならやめれば済むことです。
3950Xでも良いとは思いますが、自分的には3900Xでもそこそこは速いのでこの辺りで様子見でも良いかも程度です。要は、どう作りたいか?だけな気がします。

書込番号:23498050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/28 09:41(1年以上前)

>薩摩イモさん
>私には昔のi3やi5のイマイチなイメージが強く残ってって
「本当に?」「試してみようかな」っていう興味本位で3600を買ってみたい。
でも、後悔したときのために安牌も確保したくて3700もチョイスしておこうかと、質問させていただきました。

この仕様を見ちゃうと、ほぼ、少し前のi7ですよね。
ハイレンジCPUの進化はゆるやかですが、ローコストCPUの進化には驚くべきものがあると思います。

書込番号:23498175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/06/28 10:07(1年以上前)

よく考えたら、ゲームはするかもしれないという事は今はしてないという事ですかね?

それだったらグラボは後から追加するでも良いような気がします。
グラボの技術も日進月歩で進化するので、必要な時に買うでいいように思います。

サブ側のPCはかなり古いのでできるなら組み換えをした方が無難と言えば無難ですね。
ただ、ロマン枠で1台を超豪華仕様にして、もう一台を残すでも良いとは思います。

一応、自分は3900Xを使ってますが、特に何かができないという事は有りません。
3600に関しては3600Xも購入したことが有りますが、こちらもゲーム用途では特に問題は無かったです。
現在の使い方で3900Xが必要かは何とも言えないですね

書込番号:23498226

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/06/28 12:42(1年以上前)

>薩摩イモさん
ロマンを求めるなら、
RTX2080ti+10900k+4Kモニターだけどね。

最近まで、メモリが高かったから、DDR38GBX4 4790K+GTX1080tiだったけどね。

Rx5700xtくらになら、早いけどね

書込番号:23498620

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2020/06/28 15:54(1年以上前)

Core i7-980XならCeleronやPentium、Athlonでなければ同等以上になります。
Core i3-9100やRyzen 3 3200Gで十分超えられます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-980X-vs-Intel-i3-9100-vs-AMD-Ryzen-3-3200G/866vs3479vs3497

Ryzen 5 3600なら3倍くらいの性能はあります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-980X-vs-Intel-i5-10400-vs-AMD-Ryzen-5-3600/866vs3737vs3481
十分だと思いますよ。
ゲームの場合は8コアを超えても効果は薄いので、上げてもRyzen 7 3700Xまでだと思います。

勿論、動画編集だけでゲームをしないならCPUに注力した方がいいとは思いますが、そろそろ6GBのビデオメモリーでは辛くなっていくと思うのでビデオカードの更新を検討した方がいいでしょう。
ただ今のもので暫く耐えて、次世代のものを買うというのも一つの方法です。

CPUの方も次世代狙いならRyzen 3 3300X辺りにして、次世代の6〜8コアを買うというのも一つの方法です。
Ryzen 3 3300Xでも今よりは上ですから...

書込番号:23499021

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2020/06/28 21:21(1年以上前)

こんばんは。席を外している間にたくさんのご意見ありがとうございます。

>でぶねこ☆さん
 ジサトラで3300xの動画を見ましたが7世代目のi7と同じくらいの性能と言ってましたね。
 1万円台で手に入るCPUみたいですけど、どこにも在庫が無かったことから3600に変更して考えてました。
 あと何年か待てば3950くらいのスペックが1万円台で手に入る時代がくるのでしょうか...
 
>揚げないかつパンさん
 今は高齢のパソコンを労わってブラウザゲームくらいしかしていません。
 x58はマザーもCPUも3つづつスペアありますが、さすがにもう「お疲れ様」と言ってあげたいです。
 正直、今の自分の使い方からしたら3600で充分なスペックだと思います。
 でも、ロマンも捨てがたく、「あの時あっちを選んでたらよかった」的な後悔はしたくないので
 今回他者の意見を聞いて参考にさせてもらっています。

>仮面くるみんさん
 2080tiは高値の花...冬のボーナスまで我慢しないと無理です...
 背伸びしても1080tiの中古止まりですね...2080も予算の都合上見送りました...
 Devil's Canyon懐かしいですね。悪魔の峡谷という厨二チックな名前に引かれて昔使ってました。
 金がないときに突然の転勤で泣く泣く手放しましたが...

>uPD70116さん
 CeleronやPentium、Athlonでなければ同等以上って...なんか悲しくなってきますね...
 同じ6コア8スレで3倍とは...赤い彗星ですら通常機体の30%アップの性能しかなかったのに3600恐るべしですね!



 皆様せっかくの貴重なお休みに私のために親切な回答ありがとうございました。
 5年毎くらいに「独身最後の無駄遣い」と思ってPC作ってますが、
 また5年後も同じことを考えて質問した時アドバイスしていただけたらありがたいです。
 今回、皆さんにGoodをつけたいと思ったのですが、3人までしかダメみたいなので、
 Goodの付かなかった方につきましては申し訳ありませんでした。

 結論
 この質問を投稿し、しばらくした時、
 「昨日Amazonタイムセールで3950xが爆安で流れていた」
 「オクとかフリマで転売されている」
 とのツイートを見て、3900に毛の生えた程度の値段で流れているものをゲットしました。
 出来れば正規ルートから買いたかったですが、欲には勝てずロマンを求めてしまいました。
 3600の質問コーナーなのに違うの買って申し訳ないです...

書込番号:23499794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/06/28 21:33(1年以上前)

uPD70116さんへの返答で記載ミスしてました。

同じ6コア8スレで ×   12スレで 〇

書込番号:23499822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/06/29 07:11(1年以上前)

>薩摩イモさん
3950Xゲットおめでとうございます

何故投売りになったんですかね

横流しとは思えないし10900kが売れてるから次期4000が出るからでしょうか

書込番号:23500381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2020/06/29 07:25(1年以上前)

>薩摩イモさん
10900KFが出たからだね。

市場が適正な判断しているだけだね。

独身なら4K+RTX2080ti 半額の10万になってるし だね。

4K環境はいいぞ。

書込番号:23500395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/07/05 12:01(1年以上前)

皆さん先日は相談に対応してくださりありがとうございました。おかげさまで快適なPCが出来上がりました。

書込番号:23513486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初自作pcなので質問です。

2020/06/26 23:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 K@@@@さん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
主にAPEXなどのFPSゲームと動画編集をしようと思っています。
【重視するポイント】
用途に耐えることができ、かつコストパフォーマンスが高く、なるべく安くなるようにしたいです。
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
現在考えているPCの構成です。
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \23,826
【メモリ】crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \15,870
【マザーボード】ASRock B450M Pro4 \8,580
【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB] \25,962
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,734
【ケース】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック] \4,312
【電源】玄人志向 KRPW-BK650W/85+ \6,710
【ケースファン】サイズ KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP \935 x2
【合計】\ 95,864

【質問内容、その他コメント】
このような構成で問題なく使えるのでしょうか。
CPUはやはりRyzen7 にした方が良いのでしょうか。なにかアドバイスなどが有れば教えていただけると幸いです。
また初の自作pcなので有識者の方から注意点などがあれば同時に教えて頂けるととても助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:23495088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/06/27 00:22(1年以上前)

まあ、10万で作ろうと思ったら、こう言う構成になるんじゃない?
Versa H26は精度が悪いものがあったりしますが
GTXは、ほかに選びようもないのだけど

書込番号:23495140 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/06/27 00:43(1年以上前)

ゲームを主題にすればCPUよりビデオを選ぶべきで、
スクリーンのスペックがでないですが、解像度、望む
描画スピード次第。欲張らなければその1660で
やれるでしょう。欲張れば20*0クラスが欲しくなります。

書込番号:23495169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/06/27 00:48(1年以上前)

動画編集って言っても32GBも必要としませんよ。
電源も550Wで足りるし、BK550Wでよいと思う。

差額計8500円分はOS費用に足したら如何ですか?

書込番号:23495176

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/27 00:53(1年以上前)

コスパを考えるのは貴方の仕事です。

ここでの質問はあくまで、下記の用途に見合ったPCの構成になっているかに絞った方がいいと思います。
>主にAPEXなどのFPSゲームと動画編集をしようと思っています。


[メモリ]
32GBも必要ですか?
ゲーム用途では16GBで十分かと。
動画編集はソフト次第。

[マザーボード]
2年前から発売されている製品です。
本製品に限らず、同一製品でもBIOSのバージョンは製造時期で変わります。
3000シリーズに確実に対応しているかの確認が必要です。
初期バージョンでは動作しないので注意!

店頭だと容易に確認できますが、通販だと古いBIOSのマザーボードを引いてしまう事があります。

[ケース]
かなり安価なケースですが大丈夫ですか?
レビュー見た感じ、安いなりの出来のようです。

ケースはパーツ類の中で一番付き合いの長いものです。
1万円はかけた方がいいと思います。


[その他]
構成ざっと見ましたが、売れ筋だけで選んでいるようですね。
超平凡な構成に10万ぶっこんでもいいのですか?

書込番号:23495180

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/27 02:11(1年以上前)

>K@@@@さん

>このような構成で問題なく使えるのでしょうか。
>CPUはやはりRyzen7 にした方が良いのでしょうか。

特に問題無く組めますね。
Ryzen 7もしくはそれ以上のモデルにするかは動画編集での素材の扱いがどの程度の物なのかで変わるかと。
とはいえRyzen 5 3600でも6C12Tと一昔前に比べれば性能的には結構なスペックではあるので正直十分かとは思います。

コストパフォーマンス重視な3600ベースの利用者は多いので以下実際組まれてる方々などの構成も参考にした方がいいでしょう。

Completed Builds Using AMD Ryzen 5 3600 3.6 GHz 6-Core Processor
https://pcpartpicker.com/builds/by_part/9nm323

書込番号:23495229

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28199件Goodアンサー獲得:2473件

2020/06/27 04:37(1年以上前)

少々気になる・・・・OSはお持ちで ???

書込番号:23495284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

2020/06/27 07:50(1年以上前)

問題なく組めると思います。
以下、しいて言えば、程度ですが。

【CPU】
付属クーラーを使う予定と推察しますが、音が気になるという方や、冷却不足でベンチスコアが下がるといった事例を見ました。
安くとのことですので、まずは付属クーラーで様子を見て、場合によっては定番の「虎徹 Mark II」あたりを入れるのも手かと思います。

【マザボ】
B450チップセットは、他の方も書かれていますが、BIOSが古いと「AMD Ryzen 5 3600」に対応していない可能性があります。
「RYZEN3000シリーズ対応」と明記されているもの、あるいはCPUとセット購入できるもの等を買った方が安心です。
私は「B450 Steel Regend」という別製品ですが、「アークオンラインストア」でセット購入し、「RYZEN3000シリーズ対応」版が来ました。

【ケースとマザボの組み合わせについて】
ケースはATX規格まで対応していますが、マザボはMicroATX規格とアンマッチですね。
マザボが小さいだけなので、問題なく入りますが、どうせならいずれかの規格で揃えた方がよいかと思います。
大きいケースで構わないのなら、マザボもATX規格の製品に。(例.ASRock B450 Pro4)
コンパクトにしたいのなら、ケースをMicroATXまで対応のものに。(例.Thermaltake Versa H17)

書込番号:23495436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

2020/06/27 08:32(1年以上前)

動画編集であれば、動画を入れるストレージが必要そうですね。
HDDの追加をご検討いただいた方がよいかもしれません。

書込番号:23495504

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2020/06/27 10:34(1年以上前)

良い構成ですね。良く調べてる。

が、ゲームが主なのか動画編集が主なのか、、、
500GBだけで兼用は無理でしょうな。

HDDは後から追加ででも、、、なんだが、SATA×4しかないと、拡張性にちょっと不安が、、、

自分の作品がどの程度大事かにもよるんだが、自分の撮った映像は自分しかもってないんでHDDがすっ飛んだらそれまで撮りためたものは全部消失します。youtubeにUPしてたら、それは残るけど。

余程割り切った性格でなければ普通はショックなんでバックアップは必須と思っておいた方がいいです。

現代のメディアで一番安いのはHDDなんでHDDで取ることになりますが、そうすると、4本しかSATAがないとHDD2本分の容量しかないことになります。少なくてもSATA×6のMBにしといたほうがいいと思いますけどね。

「本当に動画編集するの?」ってのが先に来ますけど。
オンラインゲーマーなら動画編集なんかやってる暇ないと思うんだけどね。

書込番号:23495756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 K@@@@さん
クチコミ投稿数:4件

2020/06/27 14:26(1年以上前)

お時間を割いて返信していただき、本当にありがとうございます。
有識者の見解は本当にとても参考になります。
以下長文失礼いたします。

[CPUクーラー]
高熱になってしまったり音があまりにもうるさい場合には無限 五を別途取り付けることを考えています。
(虎徹Mk 2でないのは将来性がない的なコメントを拝見したため)

[メモリ]
自分の観点では動画編集>ゲームのつもりで考えていたのですが、メモリを16Gに下げてその分をOSやMBなどに当てることにします。
32Gを考えていた理由は、AMDでのメモリ増設は少し癖があり初心者には難しいと言ったコメントを拝見したので、最初から32Gの方が面倒が少ないのだろうかと考えたため32Gにしていました。
ちなみに動画編集ソフトはAdobe Premium Proですがどうでしょうか。

[マザーボード]
B450Mから[ASRock]B450 Steel Legend(ど定番)に変更しようと思います。(大きさ的にも、そしてSATAも6本あるので)
ちなみに購入は「ドスパラ」での通販を考えていますがどうでしょうか?
やはり未対応のものがくるリスクはありますよね…

[グラボ]
本当はつよつよグラボでぬるぬる4kゲーミングしたいのですがさすがに予算がなくて諦めました。泣

[電源]
電源は言葉が足りませんでしたが、後ほどHDDなどを追加する予定であったので少し大きめを選んでいました。ですが拡張込みでも550Wのもので十分であるのならそっちにシフトするのもありです。
あと間違ってたらすっごい恥ずかしいんですけど、HDDの拡張にはもちろん電気必要ですよね…?

[ケース]
ケースに関しては不具合があった場合にはもうちょっと良いグレードのものを買おうと考えています。
ハズレ引くときは引くのでしょうがないのかなと思っています。

[その他]
OSは持ってないです。一応、定番のWin10 homeにしようと思ってます。
また構成が超平凡なのは初自作なので許してください笑
お金ができたらPC製作系youtuberの某Y製作所さんのようなロマン構成をやってみたいなとは思ってるんですけどね、、、笑笑

書込番号:23496350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/06/27 15:04(1年以上前)

PremireProは各所にレビュー等が上がってますが特には問題はないようです

HDDは増やすなら電源を少し上げておいても良いとは思います

最初から32GBにすること自体に問題はありません

書込番号:23496421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K@@@@さん
クチコミ投稿数:4件

2020/06/27 15:51(1年以上前)

すみません返信者引用するの忘れてました。
>spritzerさん
>脱落王さん
>あずたろうさん
>ZUULさん
>ムアディブさん
>のりを7さん
>沼さんさん

書込番号:23496536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K@@@@さん
クチコミ投稿数:4件

2020/06/27 15:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
電源は600W以上にすることにします。
ちなみにAMDのメモリ増設は難しいですか?
どのくらい負荷がかかるのかわからない以上とりあえず16Gで様子見したいと思っているのですが…

書込番号:23496545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/06/27 16:17(1年以上前)

4枚挿しの基本は同じメモリーを増設することなので大丈夫かどうかは難しいところですね

書込番号:23496583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

2020/06/27 17:02(1年以上前)

【マザボ】
「B450 Steel Legend」ということで、ドスパラ見てみましたが、「第3世代Ryzenを使用する際、BIOS更新が必要となります。」と記載があります。BIOS更新サービスもありますが、費用がかかってしまいますね。
というか在庫がないですね。
在庫があるお店だと、パソコン工房は「RYZEN 5 3600」と「B450 Steel Legend」をセット販売していますね。

OS、使っていないWin7のライセンスがあったりしませんか?
そのままWin10で使えると思います。

書込番号:23496668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

2020/06/27 17:20(1年以上前)

補足です。
一式購入されると思いますが、最小構成分は同じ店舗で購入された方が、トラブル時の対応を考えるとよいかと思います。
この場合、CPU、メモリ、マザボ、電源、グラボですね。

書込番号:23496709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 game boostについて..

2020/06/25 12:55(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 edamexさん
クチコミ投稿数:13件

構成
CPU:Ryzen 5 3600
マザボ:msi B450 gaming plus max
メモリ:panram DDR4-2400 8GB×2(近いうちにgskillの3200に変えます)
グラボ:玄人志向 GTX1060 6GB
SSD:samsung 850evo 250GB
HDD:WD 2TB
電源:corsair 750W
CPUクーラー:サイズ 虎徹 mark A(常に1200回転しているようです)
グリス:猫グリス
ケース:thermal take versa h24(ファン増設などなし、フロントとリアに各1基ずつファンがあります)

msiのgame boostを使ってみようと思いオンにしましたところアイドル時で50-60℃(温度が上がったり下がったりを繰り返します)、OCCTのOCCTテスト(使用率を100%にするやつです)を実行しますと1分半ほどで90-100℃に到達したのですが、game boostがonであることを考慮しますとこれは一般的な値なのでしょうか、それとも何らかの不具合によるモノなのでしょうか?
ちなみに、game boostをオフにしますと3分以上OCCTテストを行なっていても80℃は超えませんでした。アイドル時は45-55℃ほど。室温は28℃です。

書込番号:23491666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2020/06/25 13:05(1年以上前)

GameBoostは簡易OCです。
それも結構安易に電圧を盛ります。

当然ながら温度も高くなってしまいます。
虎徹U程度のクーラーなら、定格使いでやったほうがよろしいです。

書込番号:23491710

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/06/25 13:09(1年以上前)

>msiのgame boostを使ってみようと思いオンにしましたところアイドル時で50-60℃(温度が上がったり下がった
>りを繰り返します)、OCCTのOCCTテスト(使用率を100%にするやつです)を実行しますと1分半ほどで90-100℃
>に到達したのですが、game boostがonであることを考慮しますとこれは一般的な値なのでしょうか、それとも
>何らかの不具合によるモノなのでしょうか?

アイドル時の50-60℃で安定しないはXF2が入ってるためと思いますが、90-100℃は実用的ではないですね。
CPUが傷むのでやめた方が良いです。
OCCTのような状況が発生する使い方をして、Geme ModeをONにしたいならクーラーの変更が必須だと思います。
必須じゃなくゲーム程度しか使わないなら、様子見でも良いとは思います。

自分的には最低でも無限五くらいには変えた方がいいとは思いますが。。。

自分も3600Xを持ってましたが、見て冷えそうも無いので使用をやめました。今は3900Xを使ってますが、やっぱり付属クーラーは使わないですね。うるさいし

書込番号:23491720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/06/25 13:27(1年以上前)

クーラーは虎徹でしたね。失礼しました。

3600Xは意外に熱出るんですよね?
まあ、Game-Mode 入れなければいいのなら入れないで運用が良いと思います。

他のメーカーにはPBOを開放するゲームモードは搭載してないのが一般的なので。。。
その上、性能差は余りないという感じですし

書込番号:23491766

ナイスクチコミ!2


スレ主 edamexさん
クチコミ投稿数:13件

2020/06/25 14:24(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
そうですね、特に不足は無いので仰るとおり定格で運用することにします。ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
あまり差が出ないとのことでしたので、定格で運用することにします。ありがとうございました。ケースの都合上、CPUクーラーが155mmまでしか搭載出来ないので、今度game boostをオンにするときはケースとクーラーどちらもデカいモノを新調しようと思います。

追記:お二方、B450 gaming plus maxのページではお世話になりました。(動物電源使ってた者です)電源をコルセアの750Wにした現在元気に動いています。(ややオーバースペックですが...)今後も質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

書込番号:23491881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 5 3600 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 5 3600 BOXを新規書き込みRyzen 5 3600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 5 3600 BOX
AMD

Ryzen 5 3600 BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 5 3600 BOXをお気に入り製品に追加する <2096

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング