Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2019年11月8日 18:55 | |
| 24 | 9 | 2019年10月10日 17:40 | |
| 26 | 8 | 2019年9月26日 06:38 | |
| 68 | 24 | 2019年9月23日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めての自作PCでCPUをryzen5 3600にしようと考えております。
ryzen5 3600は付属のCPUファンが付いていると思うのですが性能はどれくらいなのでしょうか?
あるサイトでは付属のファンではCPU温度が高くなるので、別にCPUファンを買った方がいいと書いてありました。
予算の都合上あまりお金をかけたくないのでどうしようか考えているところです。
付属のCPUファンを使っておられる方がおりましたら回答頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22983287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いきなり初めから用意して変えるより、まず使ってみて温度見ながら不十分だなと思ったら変えてみるのはどうでうか?
冷却具合はどうですかと言われても、メーカーが基準としてるものなので全くダメというものではないようです。
はじめての自作なら分からないでしょうが、インテルの付属クーラーよりはしっかりしてます^^
書込番号:22983305
![]()
6点
もし交換するでも虎徹Uを想定されればかなり十分です。
書込番号:22983313
4点
>Cangetさん
3600使ってますが、冷え具合は夏場は無理っぽいですね、(使えるんですが、自分の環境では温度が高すぎて、心臓に悪いです)。
これからの時期ならば、涼しくなってきますので問題ないかもしれません。
社外製のCPUクーラーに変えるのなら、来年の夏めどでいいんじゃないかと思います。
書込番号:22983321
4点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
使ってみて買うか買わないか考えようと思います!
書込番号:22983349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>19ちゃんさん
返信ありがとうございます。
これからはいいかもしれませんが、やはり夏になってくると厳しいですかね...
そうなると室温にもよると思うんですけど、
空冷より簡易水冷の方が良いんですかね?
書込番号:22983355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Cangetさん
基本的に空冷も簡易水冷も外気で冷やすのでどちらでもいいかと思います。(簡易水冷のほうが直接外気を導入して、ラジエーターを冷やすので、若干有利ですが)
ましてやTDP65Wの3600ですので、あずたろうさんもおっしゃってる虎徹Uくらいでよろしいかと思います。
書込番号:22983394
1点
3600のファンはWraith Stealthだったでしっけ?
うーん、Wraith Prismは評判は悪くはないのですが、あれは少し小さいかな?と思います。
RyzenはPPT EDC TDCでコントロールされますが、発熱が酷いとサーマルスロットリングが発生するので、まあ、動作しないという訳ではないのですが。。。
気になるなら交換した方が良いとは思います。
虎徹や無限などのクーラーは良いとは思いますよ
自分は3900Xですが空冷なので敢えて水冷にしなければならないという事は無いとは思います。
※ その代わり、大きな空冷クーラーを付けてます。
書込番号:22983487
1点
>Cangetさん
基本的にWraith Stealthの能力はあまり高くはないですよ。
普段使いや一般的な用途では問題ないですが。
サイトによって高い低いは負荷を掛けるアプリによりますね。
例えばエンコードを数十分以上CPU100%負荷を続けるようなワーストケースでの使い方などを想定するならサードパーティ製のクーラーに変えればいいだけです。
重複しますが人によってPCの使い方は異なりますし付属のクーラーはまず使ってみてご自身の使い方に合わなければ他を検討する、でいいと思います。
書込番号:22983535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>spritzerさん
>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
皆さんありがとうございます。
使用して色々決めようと思います。
書込番号:22984506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめて自作PCをRyzen 5 3600 で組みましたが、純正CPUクーラーで大丈夫ですよ!
PCケースのエアフローを考えて組めば、社外のCPUくーらー要らないと思いますよ。
書込番号:23034916
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
Ryzen3600は温度を気にするCPUではありませんが、INTELでは常にあった項目なので気になります。
初Ryzenなのでよくわかりません。
前世代のRyzenはどうなのでしょう?
2点
今に始まったことじゃないです。
Ryzenは (Tdie)で。
書込番号:22836281
![]()
3点
RyzenはCPUのコア温度はセンサーが少ないのでt-Dieとt-Ctlのみで後はマザーに付いた温度センサーのみです。
温度の測定はt-Dieでやれば良いです。
Ryzen2000シリーズはt-DieとtCtlの温度差がありましたが、3000シリーズからなくなってます
書込番号:22836318
![]()
2点
>あずたろうさん
前から同じでしたか。
AMDCPUTdieで調べてみました。
>揚げないかつパンさん
センサーの数が違うのですか。
INTELはセンサーの数が多い分コストも高い、結果としてK付きモデルに高性能クーラーを付属できない。
ありがとうございました。
書込番号:22837913
1点
クーラーが付属するしないとセンサーの数は基本的には関係が無いと思いますよ
CPUは製造を開始して沢山売れるほどコストは下がるので、その理屈には無理がある
販売思想の違いという方が無難な気がします
付けられないでは無く、OCモデルだから無駄な物は付けないがインテルの思想だと思う
書込番号:22838130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初代 Ryzen では
1300以上あるセンサーのうち
48個は給電監視センサー
20個は温度センサー
9個は電圧センサー
なんだとか...
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170228119/
うちでは
RYZEN MASTER のほうが HWiNFO より温度低めに出ますね。
スクリーンショット時、電源プランは Windows標準バランス の状態。室温約 31℃
書込番号:22838355
![]()
5点
>揚げないかつパンさん
>付けられないでは無く、OCモデルだから無駄な物は付けないがインテルの思想だと思う
競合相手が強くなっています。
今までの手法は通用しないかもしれません。
12コアの3900Xでもクーラーが付属となっていますし、定格動作で使うなら付属品のクーラーでも十分なようです。
インテル次のCPU、Kの有無、GPUの有無、、クーラーの有無、どうなっているのでしょう。
書込番号:22838393
0点
>揚げないかつパンさん
理系のじゃないと分からないと思うけど
インテルのK付は、速度の保証しかしていないってことだぞ。
K付やX付は、定格動作させるものでもありませんよ。
GPUだって昔はマザーボードのほうに付いていたんだぞ、
映ればいいって程度で、現状では、マザーのBIOS更新しか使ってないわ。
外部GPU付けだとほ上手くいかない。
GPU無しのRyzen系ってBIOS更新できなから、不具合多発してるでしょ。
簡単にいうけど、そもそもBIOS更新って非常に危険な事だからね。
昔は飛んでも言いいいように、DUAL BIOS ってものまであったからなら。
書込番号:22838468
2点
>zekeecoさん
既に3600、3700X、3900Xで組んでいますが、
Ryzenはzen2になって総合的に発熱量が少ない。
だから冷却問題にそれほど悩まされなくなり
自作初心者にも入りやすくなったと思います。
アンチintel的な意見を言えば、
9900K等が定格運用向けでなくディープなOC向けだというなら、
発熱問題は何時まで経っても解決できないですよ。
簡易水冷や本格水冷はケース内に籠った排熱を
吸い込んでしまうと冷却性能がガタ落ちになりますから、
従来の密閉式ケースでは限界が来ているという事です。
結局はM/Bまで冷やせるエアーフロー(空冷)が基本なんです。
組んだはいいけど籠った湿気で変な虫が住み着いたり…
扱いづらいのでintel系はバッサリ切り捨てましたけど。
zen2はコスパだけでなくメンテナンスに関してもintelに勝っている。
単にZen+のようにコスパだけならintel系の話題が沈黙状態になりません。
あと、BIOSアプデに慎重にならざるを得ないのはintel系でも同じです。
ただのアンチRyzenな発言は慎みましょう。intel信者のお里が知れます。
書込番号:22979756
4点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初自作でcpuをどうしようか考えています、同じ値段でryzen7 2700xが購入出来るみたいですが違いがわかりません。
検索すると色々グラフが出てきますが今一見方がわからず、、、ゲームはあまりしなくて編集や作業が多いのですが3600の方が良いのでしょうか?
4点
用途次第です。
3600は6コア/12スレッド 2700Xは8コア/16スレッドです。
2000シリーズと3000シリーズの大きな違いは分岐予測が良くなって、IPCが約15%上がってることと、SIMD命令(AVX256)がエミュレーションではなく実行できる様になったことの2点です。
passmark値ではRyzen5 3600が20000前後でRyze7 2700Xが17000で、一応、Ryzen5 3600の方が速い事になります。
用途次第では有りますが
書込番号:22945487
7点
単に動画編集やそのエンコードならコア数多いRyzen 7 2700Xが勝るようです。
ゲームでは逆転ですが。
https://volx.jp/ryzen-5-3600-benchmark#CPU
スレ主さんがどちらに重点かで選ばれたら良いと思います。
書込番号:22945543
3点
あずたろうさんが良い資料を出してくれたので3600はシングルが速く、フルロードは遅いという結果になります。
それとPassmarkの結果を考慮に入れるとフルロードさせる。エンコードやレンダリングなどの作業があまりないなら3600の方が速く動作する機会が多いという結果になると思います。
その辺りで判断されるのが良いと思います。
書込番号:22945623
3点
2700Xは熱が少し高め。
性能はあまり変らないけど、消費電力や扱いやすさは3600かと。
ただ、どうせ買うなら3700Xまで調べて選んだ方が、後悔は少ないんじゃないかな?
書込番号:22945657
1点
>名前を付けて下さいさん
基本スペック、世代・付属クーラーの違いなどは調べればすぐにわかるのでとりあえず省略します。
>ゲームはあまりしなくて編集や作業が多いのですが3600の方が良いのでしょうか?
今の時期ですと2700Xとの比較では難しい判断になるかと思います
2700Xの方は特価やマザーとのセット割引などがPCパーツ各店で行われており購入先を選べば初期投資の面でやや有利。
ただ2700Xと3600では特にワーストケースでの実消費電力で1.3〜1.5倍弱差があり3600の方が何をするにしても圧倒的に効率がいいので他パーツ一式揃えて同額ぐらいなら現行世代の3600を選んだ方がいいでしょう。
2700Xを選ぶのでしたら初期投資でこの辺りを相殺できるか、がポイントかと。
以下参考資料ですが、各レビューサイトを集計した結果になります
Application(マルチ用途)では誤差程度の差がありGaming(ワーストケース)では多少の差が出るくらいのようです
Ryzen 5 3600/3600X Performance Overview
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/cdxzej/ryzen_5_36003600x_performance_overview/
Application Performance(SS 1)
on average the Ryzen 5 3600 is just ~5% slower than the Ryzen 7 2700X
Gaming Performance(SS 2)
on average the Ryzen 5 3600 is ~8% faster than the Ryzen 7 2700X
書込番号:22945763
![]()
3点
>spritzerさん >kaeru911さん >揚げないかつパンさん >あずたろうさん
皆さん詳しくありがとうございます
cpu使用率100%にする事は殆どないので、安く買える費用的に2700xでいいかと考えましたが、継続して使用する事と消費電力や性能の向上を考えるとやはり3600が有力になりました。
懸念が一つあって、やってみたい事が仮想環境でしか動かないソフトを使いつつホスト側でPhotoshop等ブラウザ含め平行利用する事なのですが仮想環境を調べるとコア数が多く割り当てれる方が良いのではと思い
あまりやらない使い方だとは思うのですがどうなんでしょうか?
こうなると3700Xが気になってはきましたが・・・(-_-;)
書込番号:22947782
4点
>名前を付けて下さいさん
先に、今お使いになられている環境でどのような状態で作業なさってるのか、どこがネックになってるのかを考えればアップグレードの方向性がおのずと見えると思います
一般的に相当前の環境などからの移行(例としてCPU 4C4Tor8T メモリ8GB搭載のシステム等)でしたら3600や2700Xに
メモリを16GB以上搭載(スレ主さんの作業内容による)でどちらでも大差なく快適にはなるでしょう
仮想環境やながら作業ではコアが多いのは強みでもありますがCPU使用率100%にする事は殆どないとのことなので
6C12Tの3600で十分ではないかと思いますね。
あとはスレ主さんの予算次第で決めていけば良いかと。
書込番号:22947792
0点
仮想環境はコア数が多い方が良いに付いては仮想OSを幾つ動かすのか?が結構問題になります。沢山、仮想環境を立ち上げるなら、仮想環境ごとに並行して処理を行うことが増えるのですから、コア数は多い方が無難ですが、1つとかならそれほど多く必要な訳では無いです。
今が結構結構、負荷100%が多いのならコア数を多くした方が良いけど、そうでないなら3600の方が快適だと思います。
書込番号:22947870
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初 Ryzen なので、挙動について質問させていただきます。
Ryzen 5 3600をB450 Steel Legend(BIOS 2.30)で使用しています。
HWiNFOを見ると負荷100%でもMAX 4.192.2MHzのクロックになります。
ピッタリ、4.2GHzにするには、BIOSで何か設定する必要があるのでしょうか?
1点
実測だと切りの良い数字にならないほうが普通だと思います。
書込番号:22804505
![]()
4点
biosでここをマニュアルに変えてBCLK Frequency という項目が出れば、100.0MHzにすればよいです。
出ないなら無理かな。 AMDはちょっとわかりません。
書込番号:22804514
3点
Intelでしたらこのように。。
Autoのままだとこちらも97.8MHzくらいと低いです(これは電源ではなくマザー固有の仕業です)
書込番号:22804531
![]()
3点
ピッタリ4.2GHzにするためにはベースクロックをぴったり100MHzにする必要が有ります。
しかし乍ら、本当にぴったりと言うのは100MHzのベースクロックが負荷でも変動するし、かなり難しいです。
0.02MHz以内なら誤差でピッタリになるかも99,98HMz*45倍=4499.1MHzになるし、大抵、小数点以下1桁までの表示なの99.999MHz*45倍で4499.955MHzで四捨五入で4500.0になるかもレベルです。
自分が許せる範囲がどこまでだし、ベースクロックの調整が最低でも0.1MHzで調整できるマザーじゃないとできないです。
高価なマザーだと0.1MHz単位でベースクロックの調整ができるマザーが有ったとは思いますが、それでも、前述の条件からほぼ4500MHzになるだけです。
取り合えず、電源回りのしっかりしたマザー(電源の位相フェーズが多く、電源の揺らぎが少ないことが条件ですし、その上でカスタムチップでベースクロックを細かく出来るマザーにしないとできません)
それでも丁度にはならないと思います。
書込番号:22804532
![]()
3点
みなさん、回答ありがとうございます。
ピッタリというのは、難しそうなので、このままでいきたいと思います!
ありがとうございました!
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
書込番号:22804554
1点
Spread Spectrum(スペクトラム拡散)という機能が
元々無線の干渉を防ぐ技術なのですが
BCLKを100MHz(規格値)からわずかにマイナス方向に振る機能で、
例えば-0.5%(99.95〜100MHz、平均99.8MHz)周波数を振ることによって
EMI試験という輻射ノイズ試験にに合格しやすく(ちょろまかす)するのに
使われています。
これをDisabledに出来るMBであればBCLKが設定した値から変動しなくなります。
副作用としてレアケースですが周りにある電子機器にノイズが入ったりする
場合があるのであくまでも自己責任ですが。
書込番号:22804836
10点
>お好み焼き大将さん
仰る通りありました。
なるほどそういう機能ですか。 ぴったりの100MHzは高調波倍数か何かで影響受けやすいのですか。
勉強になりました。ありがとうございます^^
書込番号:22804902
2点
>pinoこさん
レビューにも記載しましたが、ちょうど同じマザーですね。
設定上100〜103MHz(1MHz刻み)で100MHzにしても
こちらの環境では99.98MHzとなりました。
101MHzにはしてませんが…。
書込番号:22804921
2点
ちょうと100MHz出るマザーでも丁度にはなりませんよ。。。
GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIですがなりません。
書込番号:22804956
2点
このように小数点2桁まで出せばフラつきますので、ピッタリとか僅かにズレたなどは意味のないことだと思います。
常に0.2 〜 0.3 MHzズレなら修正したいところだけど。
書込番号:22805021
4点
>あずたろうさん
ごめんなさい。
これ3000番台だけど3900Xなので。。。
通常時だとこんな感じになってしまうのです。
書込番号:22805032
2点
>ぴったりの100MHzは高調波倍数か何かで影響受けやすいのですか。
100.00MHzだと問題というわけではなくて、
経時的に周波数を変動させて、本来100.00MHzに連続的に発生するノイズを
99.95〜100.00MHz(例)に間欠的にノイズが発生するように誤魔化して
純粋なPeak値で判断しない試験をすり抜ける機能って感じですかね。
ルール上問題ないのでちょっとやらしい言い方かもしれませんが。
フルオートやデフォルトでマイナスにしか振ってないのは多分仕様の100MHzを
超えないためで、概ねスペクトラム拡散してるPCはCPU周波数が若干低く見える
感じですかね。
書込番号:22805178
2点
>ミルフィアさん
BIOS設定でそれらしい設定をみつけて100HMzにしてみました。
ミルフィアさんと同じようになったので、とても満足です。ありがとうございました!
>お好み焼き大将さん
>あずたろうさん
貴重な情報をありがとうございます!自作は奥が深いですね!楽しいですー!
書込番号:22805189
0点
失礼しました
例に出した数値-0.05%になってておかしいですね
あずたろうさんが貼ってくれた感じだと
-0.38%振って4192MHzになってる感じでしょうか
-0.38%拡散範囲:99.62〜100MHz
⇒センター:99.81MHz
⇒99.81MHz × 42 =4192.02MHz
書込番号:22805262
0点
あの、、失礼ですけどビットやバイトの単位から勉強した方が良いですよ?余りに常識ですから・・。
例外はいろいろ有りますが、単位は2進数に準拠しています。128 256 512 1024・・
その中で、その数(製品型式、キリのいい数字)に収めているだけなんです。
1GBだって単位は1024MBだし ルーターの11ac/n/a(5GHz帯)で867Mbpsを謡う製品は433Mbps(390Mbps)×2倍のMIMOで866.7Mbpsが繰り上がってスペック867Mbpsになってますし 100だとか1000とか4200Mhzもそうですけど、固定値の数値は商品の型式以外ではパソコン上で出ない数字です。
基本的に1TBのハードディスクを購入しフォーマットすると983GBです(フォーマット、アライメント、BIOSにより違いありますけど) NTFSフォーマットによる僅かな領域やビット、バイトの単位により使える領域は、もし1000GBフルに使えるとユーザーが勝手に認知していた場合、フォーマット後はなんと17GBも足りない事に成ります。分かっている人は納得できてますが、知らない人は不良品認定ですよね? 今でこそ、その不足分17GBが大した領域ではありませんが 単純に容量だけ言えば15GBがHDDが大容量と言われていたWindows98時代だったら不良品に認定されてしまいますよ。とは言いつつ、20年くらい前の話なんで決してそんな大昔の話ではありませんけど。
話を戻して、0.008Mhzアップに拘った所で、何の処理速度も一切合切体感できませんし、まぁ、目の付け所がおかしいです。
半端な数値がある=故障している?設定が変だ ×
半端な数値がある=そもそもどういった規格で、何でその数値が出ているか?異常かすら分からん。一旦調べよう 〇
という思考に切り替えなければ、ほかでも勘違いを起こすと思います。
分からない事は恥ずかしい事ではありません。またもし後者であれば聞き方も解決の仕方も、そして今後の質問数も減ってくるからです。
この極地と自我を進んだ人が、クレーマになるんじゃないか?とすら私は考えています。住みよい社会になるには、自分だけ視点の人を減らすのが大事だと考えますね。
書込番号:22823359
4点
>やえがらすさん
質問への関係性の薄い誰でも知ってる内容を最初に10行も述べ、
挙句の果てにクレーマー予備軍とするなど人格を否定する返信をするのは如何かと思います。
最近ここの書き込みがただ優越感に浸りたいだけの内容が多くて心配になったので...
変な質問だ=頭ごなしに否定してやろう ×
変な質問だ=どういう意図だろう。知識がないのかな?検索の仕方や参考になるリンクでも張っておいてやろう。最後に釘をさしておくか。 〇
という思考に切り替えなければ、ほかのレスでも的外れな回答をすると思います。
>4.2GHzにしたい
という質問に対して
>0.008Mhzアップに拘った所で、何の処理速度も一切合切体感できませんし
というのは回答になっておりますでしょうか?
ほかの書き込みは本当に必要でしたでしょうか?
最後の二行はまったくもってその通りと思います。
もう一度自分の書き込み内容を見直すことをお勧めします。
書込番号:22934219
6点
shakeyさん
>質問への関係性の薄い誰でも知ってる内容を最初に10行も述べ、
挙句の果てにクレーマー予備軍とするなど人格を否定する返信をするのは如何かと思います。
お言葉を返すようですが、知らなかったからここまでレスが伸びているのではありませんか?
知っていたらこんな返事をしないだろうと、統計を取ってもいいレベルですよ。
それこそこんなレベルで、知ったかぶりだの どうのこうのという思考に至る理由がまるで理解できません。まだ相手が言うなら理解できますが。
あと批判されるのは構いませんが、貴方も知識を相手に一切教えず、急に文句のみだけ横やり入れてくる所なんてもっと性格に問題ある気がしますがね。それこそ汚いですね。
貴方が言いたいことは何でしょう?
私が言いたいことは異常がある事は、他人を疑わずまず自分を疑いなさい。それは大人として基本の素養ですよ。という内容なんですが。これが出来てない人が多いから自分視点でクレームが増える人が増えたんだと感じていますよ。モンスタークレーマーはこれがそのまんま基本ですし。いや、韓国人?
ハッキリいったらどうです?そんな偽善の前提条件とか要らないので。気に入らないとね。
何が気に入らないのか理解に苦しみますが。それを書いてくれません?
書込番号:22935874
2点
>やえがらすさん
大変申し訳ございません、確かに私の文章は建前が多くて伝わりづらかったですね。
>この極地と自我を進んだ人が、クレーマになるんじゃないか?
という部分です。
4.2GHzにしたい->難しそう->近くなったからいいや
という質問者の3つのレスポンスだけで
どうしてクレーマーになるという発想に至ったのかが理解できませんでした。
開発側の意見ですが、他の行はレッテル張りをするための道具に見えて、
技術が他者に対して高圧的態度をとるための道具にされるのが嫌いだからです。
書込番号:22936004
0点
shakeyさん
>4.2GHzにしたい->難しそう->近くなったからいいや
という質問者の3つのレスポンスだけで
どうしてクレーマーになるという発想に至ったのかが理解できませんでした。
開発側の意見ですが、他の行はレッテル張りをするための道具に見えて、
技術が他者に対して高圧的態度をとるための道具にされるのが嫌いだからです。
私もまず言い方が悪かった点は直します。すみませんでした。
質問者様の回答は、実は既に回答に到達していたものの それを調べればスレが立つ事もなく
またこの回答が他の人に有用か余りに感じないからです。
他の人が有用と感じる情報である為にも、ボヤキのような回答や調べれば直ぐに分かる事を
またそれが多くの人が見て利益になるスレ立てとして、どうかと思った次第です。
偉そうに感じたら、これは誤解ですが 間違ってても良いし合ってたら、なお良いし、それで議論が出来ることに掲示板の最大のメリットがあるように思えるからです。 私もインフラ、開発両方の仕事や多業種の仕事もいくつかしてきておりますが、それでも日々間違った知識、恥ずかしい誤解があり、日ごろそれを勤勉で直すのが自分のライフワークとして当たり前と思っていて、その学ぶ姿勢が無い人(文化?習慣?)にはきつく当たっていました。それがここには当たり前に無かった事に私も釘差しで言った次第です。
shakeyさんのおっしゃる通り
>技術が他者に対して高圧的態度をとるための道具にされるのが嫌いだからです。
この意見にも同意が出来ます。私が冷静で無かったので、結果としては一部回答が高圧的になっていて矛盾しているようには見えるかもしれませんが私もこの手の人が大嫌いなので まず指摘頂いた点を反省し、結果として、そう映らないよう改善していきます。テーマと目的外になるため、ここでレスを止めさせて頂きますね。ありがとうございました。
書込番号:22937759
2点
>やえがらすさん
>他の人が有用と感じる情報である為にも、ボヤキのような回答や調べれば直ぐに分かる事を
>またそれが多くの人が見て利益になるスレ立てとして、どうかと思った次第です。
>偉そうに感じたら、これは誤解ですが 間違ってても良いし合ってたら、なお良いし、それで議論が出来ることに掲示板の最大のメリットがあるように思えるからです。 私もインフラ、開発両方の仕事や多業種の仕事もいくつかしてきておりますが、それでも日々間違った>知識、恥ずかしい誤解があり、日ごろそれを勤勉で直すのが自分のライフワークとして当たり前と思っていて、その学ぶ姿勢が無い>人(文化?習慣?)にはきつく当たっていました。それがここには当たり前に無かった事に私も釘差しで言った次第です。
こちらこそ誤解を招く言い方と回答の仕方が悪くて申し訳ございません。
確かに最近は聞けばなんでも教えてもらえるといった質問が多いのも事実で、
やえがらすさんの意見には強く賛同します。
仰る通り、公共の場である以上あまり有用でない意見・返信は避けるべきとも理解しております。
私もこれ以上はスレの意図と反しますので失礼いたします。l
書込番号:22940483
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)























