Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 26 | 2023年2月26日 12:13 | |
| 5 | 3 | 2022年2月17日 23:26 | |
| 43 | 35 | 2021年11月19日 07:37 | |
| 4 | 4 | 2021年9月24日 12:16 | |
| 2 | 11 | 2021年9月5日 21:14 | |
| 2 | 4 | 2021年8月15日 02:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
はじめまして。
購入診断をお願いします。
2011年冬、初めて自作を組みました。
特に問題なく使ってきましたが、セキュリティ面で不安を感じ、先日Windows11を購入しました。
当初OSアップグレードだけの予定したが、システム要件を満たさずインストールできませんでした。
そこで、現在のパーツを活かしつつ、替えた方が良いパーツだけ換装しようと考えました。
現在の構成は、以下のとおりです。
【OS】
Windows7 Pro 64bit
【CPU】
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/
【CPUクーラー】
アンテック KUHLER-H2O-620
https://kakaku.com/item/K0000234280/
【メモリ】
コルセア CMZ8GX3M2A1600C9(DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
https://kakaku.com/item/K0000186874/
【M/B】
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3(ATX LGA1155)
https://kakaku.com/item/K0000307313/
【ビデオカード】
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
PCIExp 1GB(モニタ2枚)
https://kakaku.com/item/K0000222361/
【Cドライブ】
SSD 256GB トランセンド SSD370 TS256GSSD370S
https://kakaku.com/item/K0000773286/
【電源】
アンテック NeoECO Gold NE550G 80PLUS認証
https://kakaku.com/item/K0001019732/
【ケース】
クーラーマスター CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
https://kakaku.com/item/K0000311421/
構成は以上です。
パソコンの用途は、事務作業がほとんどです。
動画もYouTube視聴する程度。
ゲーム等はしません。
現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。
自分なりに検索しましたが、以下の構成を検討しました。
【OS】
Windows11 Home(購入済)
【CPU】
AMD Ryzen 5 5600G BOX
https://kakaku.com/item/K0001359217/
【CPUクーラー】
リテールを利用。
【M/B】
ASRock B550M Steel Legend
https://kakaku.com/item/K0001265328/
【メモリ】
G.Skill DDR4 PC4-28800 16GB(8GB 2枚組)
F4-3600C19D-16GSXWB
https://kakaku.com/item/K0001049465/
【SSD】
現状256GBを再利用。
【HDD】
現状1GBなので換装。
WESTERN-DIGITAL WD80EAZZ(8TB SATA600 5640)
【ビデオカード】
オンボードを利用。
【電源】【PCケース】
現状を再利用。
お恥ずかしいですが、パソコンには正直疎いです。
今回とりあえず組んでみて、必要に応じてパーツを換装しようと思っています。
今日午後にも近場のドスパラで購入するつもりです。
意見よろしくお願いいたします。
0点
>KAZU0002さん
>あいうえおじさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
たくさんの回答、ありがとうございました。
そもそもスレッドが違いましたね。
大変失礼しました。
多くのアドバンスを頂いたとおり、とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
購入したWindows11は、現状マシンがダメになるまで保管し、そのときに新マシンで使おうかと。
7→10は、Media Creation Toolが実行できず、期間的に無理だと思っていました。
7のアップデートも不調が続いていたり、色々と動作がおかしいときもあったので、これを機会にクリーンインストールしてアップグレードにチャレンジしてみようと思います。
データもバックアップしたので、早速クリーンインストールしてみます。
それからアップグレードですね。
Windows11を使うときには、またお世話になると思いますので、改めてよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:25146715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
>とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
●下記のサイトから「8GB以上のUSBメモリースティック」を使用してクリーンインストールして下さい。
他の人も書いていたらスミマセン。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
●Biosで起動順位1位にUSBメモリースティックを設定しないといけないかもしれません
書込番号:25146865
0点
FYI
インテル® プロセッサーの Microsoft* Windows®* 10 対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
第二世代はIntelとしてはSupport対象外
Windows 10 へのアップグレード:よくあるご質問
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F-cce52341-7943-594e-72ce-e1cf00382445
Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、2016 年 7 月 29 日に終了
BIOS/MBR ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
書込番号:25147079
0点
Windows10へアップグレードできません。
Windows7はクリーンインストールしたものの、次のステップに進めません。
Windows Updateは「最新の状態です」の表記です。
色々ネット検索し、色々試したものの、八方塞りの状態です。
https://septem-notes.com/a145/
これと同一の症例です。
結論、どのサイトを見ても
「Windows10インストール機からインストールディスクを作る。」
とありますが、我が家はこのパソコン1台のみ。
あとは娘用のGoogleChromeBookです。
何か良い解決策はありますでしょうか?
書込番号:25157627
0点
やり方はWindows10のクリーンインストールです。
その時にプロダクトキーをWindows7のを入れるだけです。
まあ、今もWindows7のプロダクトキーが入るかは自分はもうやってないので知らないけど
書込番号:25157677
1点
>道野辺次郎さん
下記のURLから 8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用して(4GBで足りても8GB以上を使用)、
Windows 10 のクリーンインストールして下さい。
プロダクトキーは Windows7 の物で行けます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25157902
0点
>道野辺次郎さん
USBメモリースティックを刺して起動する際(Win10 のクリーンインストール時)、Bios上で、USBメモリースティックを起動順位1位に設定しないといけないかもしれません。
Bios の Bootタグの中にあります。
書込番号:25157913
0点
>Windows7はクリーンインストールしたものの
>何か良い解決策はありますでしょうか?
ネットカフェ、図書館のPC利用もありますが、自宅でやるなら
再度Windows7のクリーンインストール
↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする windows.iso
↓
■システム要件を満たさないPCでWindows 11「22H2」をアップデートしてみた!
https://otona-life.com/2022/10/23/141008/3/
無理やり、Windows 11起動でいいのでは?
10年前の古いPCでもできた!という人もいたので
書込番号:25157921
0点
Windows 7 に Firefox をインストールしユーザーエージェントを変更しインストールメディアを直接ダウンロードする。
> あとは娘用のGoogleChromeBookです。
此でアクセスすれば直接インストールメディアがダウンロード可能では?
書込番号:25157975
0点
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>アキバタロウ01さん
>魔境天使_Luciferさん
色々なご意見があって困惑していますが、とりあえずWindows11ではなく、Windows10にしたいと思います。
そもそも使いたいアプリケーションの要件が、Windows10以上なので、とりあえずそこをクリアしたいからです。
USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
このPCは、Windows7→Windows10→Windows7とアップグレード後にダウングレードしたものです。
再びWindows10にアップグレードしようとしたら、リンク先のエラーが表示されて出来ませんでした。
書込番号:25158022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
>もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
はい
それでいいと思います
書込番号:25158034
0点
>道野辺次郎さん
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
そう思います。お勧めです。
具体的な手順で迷ったら、ここでテキストで聞くより、YouTube等の動画の方が分かると思います
頑張って下さい。
※Win7のプロダクトキーを何度も使用していると、エラーになる場合が有ります。その際はMicorosoft に問い合わせして下さい。
書込番号:25158221
0点
ISOイメージをダウンロードする場合、ISOファイルをUSBメモリーにコピーするのではなく、展開プログラムで展開する必要があります。
書込番号:25158652
0点
> USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
メモリ内に .iso をコピー って事なら恐らく無理かと。
書込番号:25158766
0点
えーっと…。
「Media Creation Tool」自体がそもそもインストールできないんです。
やっぱり無理ですよね…。
Windows10の端末からインストールディスク作成するしか方法ないってことで、いいでしょうか。
一縷の望みにかけてリンク先に飛んだのですが、実は何度も跳ね返された場面に戻ったことがわかり、徒労感が凄くてすいません…。
書込番号:25158794
0点
>道野辺次郎さん
>「Media Creation Tool」自体がそもそもインストールできないんです。
インストールではありません。ダウンロードです。ダウンロード後に実行です。出来ないでしょうか?
YouTube等で検索して動画で理解した方が分かりやすいと思いますが、一応、記します
●下記のリンクに飛びます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
↓
●ツールを今すぐダウンロードをクリック(この時点で間違えていませんか?)
↓
●MediaCreationTool22H2.exe をUSBメモリースティック(8GB以上)にダウンロード
↓
●ダウンロードした MediaCreationTool22H2.exe をダブルクリックで実行
これで、クリーンインストール用のUSBの準備が完了。
●マシンにUSBを刺した状態でBiosに入ってBootタブの中の起動順位をUSBを1位にする
↓
●F10キー⇒エンターキーで変更を保存
↓
●再起動がかかり、クリーンインストールが始まります。
書込番号:25158821
0点
>JAZZ-01さん
回答ありがとうございます。
そのとおり進めました。
●ダウンロードした MediaCreationTool22H2.exe をダブルクリックで実行
これで、クリーンインストール用のUSBの準備が完了
…とありますが、エラーメッセージが表示されて実行できません。
ファイル自体もコピー前と変わらない状態です。
展開されたようには見えませんが、これでブートするんでしょうか?
書込番号:25158903
0点
>道野辺次郎さん
>…とありますが、エラーメッセージが表示されて実行できません。
申し訳ありません。
エラーメッセージが出る事は想定外でした。
手っ取り早くは、主の思っている様に他のWindows10 マシンで USBメモリースティックを作る事が良いかも知れません。
スミマセンでした。
書込番号:25159449
0点
以下やってみては
できた人がいるようです
------------------
win7をwin10にアップグレードしようとしたらエラーコード「0x80072F8F-0x20000」で失敗!
その場合の対処法
1.PCの日時がずれていて同様のエラーがでました。
日時を直したところ、無事、インストールができました。
2.セキュリティソフトウェアを一時的に無効化する
書込番号:25159479
0点
>JAZZ-01さん
いえ、大丈夫です。
謝らないでください。
時間のあるとき、漫画喫茶でインストールメディアを作成してみます。
>アキバタロウ01さん
どちらも試しています。
ダメでした。
他にも色々やりましたが、全然ダメでした。
ありがとうございます。
書込番号:25159627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
cpuのピン欠損をしてしまいました。いわゆるスッポンして、そのまま取り付けようとしたら曲がって、ピンセットで直そうしたら取れてしまいました。調べたらvddcr_socのピンのようです。ピン欠損しても動作しているのですが、これから起きる症状としてなにが挙げられますか?また欠損箇所が外周ではないけどはんだで直せますか?動作しているから直そうとしないほうがいいですか?
書込番号:24605610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動作はします!と、 各動作画像も添えてヤフオクで処分しましょう。
モノ好きさんが高値で買ってくれるでしょう。
書込番号:24605629
2点
はんだ付けに異常なほどうまくないなら、あの細いピンをつけるのは無理だと思います。
一応、Vccなら複数ピンがあるので、うまく動作するとは思うのですが、突然落ちるなどが有っても文句は言えない感じかな?とは思います。動くには動くという感じとは思います。
2600の場合、65W TDPなので、上位のCP'Uが多くの電流をさらに必要なことを考えると、動作事態はするのかな?という感じだと思います。保証はしませんが。。。
書込番号:24605650
2点
個人的な自己責任な力技。
折れた箇所?に折れたピン差し込みそのままつける。
(一応触れさえすれば通電すると思うし。)
欠損したまま高い負荷かけて無事に動くかどうかですかね。
でなければいさぎよく修理に。
書込番号:24605854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めまして。
自作PCのCPU温度についてお伺いしたいです。
現在の構成
CPU ryzen5 3600
GPU ROG-STRIX-RTX2060S-O8G-EVO-V2-GAMING
CPUクーラー MSI MAG Core Liquid 240R
メモリ F4-3600C18D-16GTZR
SSD SanDisk2.5インチ / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD
ケース Fractal Design Define 7 Compact White TG
ケースファン inwin siriusloop 前面吸気2台後面排気1台 CPUクーラーは天板排気
この構成で主にゲーム(フォートナイト)をプレイしてますが、室温25度パソコン起動時、アイドリング状態でCPU温度50℃前後、ゲーム中最高75℃前後、cbr23最高85℃前後になります。
つい最近にクーラーのグリス(SMZ-01R-01)を塗りなおしました。
簡易水冷を使っていてもryzen5 3600の温度はこれくらい熱いのでしょうか?
クロック、電圧などはいじっていません。
書込番号:24439503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuanspapaさん
BIOSは正規版の一番新しいので良いと思います。
ちなみにうちはRyzen5-3500ですが、
安いノーブランドの120mmの簡易水冷で、
グリスも安いシリコングリスですが、
最近の室温22度前後だとゲームやっても70℃行くことは無いです。
CinebenchR23でも68℃でした。(室温20℃)
アイドリングは36℃で安定しています。
(アイドリングで温度がふらふらするとしたら古いバージョンがAGESAが原因です。)
SMT無い分少し低いかもですが、240mmですよね?
流石にちょっと高すぎだと思います。
参考程度に
書込番号:24439793
![]()
1点
>yuanspapaさん
ラジエーター触って熱が来ているの分かりますか?
普通マザーボードはデフォルト設定で90℃行くようなファンのコントロールはしないです。
取り付け失敗か、
ポンプが確り動いてないか、
純粋にクーラーの故障の可能性がありそう。
書込番号:24439877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保護シートの外し忘れか、ポンプの故障あたりかな?
ポンプは回ってますか?
書込番号:24439897
1点
モニターソフト変えて、CPU_FAN と PUMP_FAN(ポンプ回転数)を見たいところですね。。
書込番号:24439939
2点
・ MSIマザーですからBIOS画面内でも見れます。
・ より詳しいモニターソフト、HWiNFOを使いましょう。
書込番号:24439972
1点
3700Xを使用していますので空冷CPUクーラーですがCINEBENCH R23を回してCPU温度をモニタリングしてみました。
マザーボード初期設定のままで最大64℃、PBO有効で71℃程度でした。
構成
CPU ryzen7 3700X
GPU GV-N207SGAMING OC WHITE-8GD
CPUクーラー お安いヒートパイプ 6mmx4 サイドフロークーラー、前後ファン(ProArtist MAGISTERIAL12+MAGISTERIAL12T)
メモリ DDR4-3600 8GBx4 CL20
マザーボード ASRock B450M Pro4
電源 FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M
ケース SILVERSTONE SST-FAR1B
ケースファン お安い12cmファン 前面吸気3台 後面排気1台
気温18.5℃
MSI AFTERBURNERでCINEBENCH R23実行中のCPU温度とクロック他をモニタリング
CINEBENCH R23のマルチ測定のスコアはPBOオフ時 12418 PBOオン時 12732
Ryzen5 3600のCINEBENCH R23のスコアは9100程度らしいですが、CPU温度を下げられないとスコアが低めに出ると思います。
メモリー等によってはスコアは変化する様ですが、スコアが低い様でしたらCPUの冷却に問題があると思います。
CINEBENCH実行中の温度であればグラボの熱の影響は殆ど無いと思います。
CPUクーラーのファンをフル回転にしても温度が下がらないのでしたら、CPUクーラーに問題がありそうです。
書込番号:24439974
2点
ポンプのファンはマザーのどこにつないでますか?
SYS_FANならSYS_FANのPUMP_FANならPUMP_FANの回転をHWInfoなどで見れば回転数が表示されませんか?
取付時に傾いてついてるとかもないんですよね?
書込番号:24439976
1点
>キャッシュは増やせないさん
cbr23のスコアは大体8500から9000の間くらいです。
書込番号:24440024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU(ラジエーターファン)、ポンプともに回転数OKですね。
Cinebench回してる際、CPU温度は90℃行ってましたが、
ラジエーターファン(CPU_FAN)は、1800〜2000rpm辺りまで回ってましたか?
書込番号:24440034
1点
普通に動作してますね。
空調が大丈夫なら、取り付けの方に問題があるのかな?
もう一度、グリスを塗りなおしてみるとか
書込番号:24440049
1点
はい、ありがとうございます。
動作的には正常な動き方です。
あとは取り付けで偏った締め方になってないかです。
水枕外してCPU表面のグリス付着具合が、均等な状態か確認ですね。
それが綺麗だったらクーラーの別な不具合があるのかも。。
書込番号:24440050
![]()
1点
>皆様
今回初めて質問させていただいて、親切丁寧に対応いただきありがとうございました。以前からここの口コミを拝見しており皆様のお名前は存じ上げておりました。とても感激しております。
数日前のグリス塗り直し、取り付けは丁寧にやったつもりですが近々もう一度やってみたいと思います。
書込番号:24440077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえずアイドリング時40度以下、ゲーム中MAX65度くらいなのでこのまま使用したいと思います。
ちなみにスレ違いだったら申し訳ないですがこの構成のままryzen7 5800に交換した場合このまま運用出来そうでしょうか?
書込番号:24446647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuanspapaさん
先日5800Xを購入しました。
3500で使っていた120mm簡易水冷のままです。
煩くはなりましたがサーマルスロットリングは働きません。
ただ負荷の高いベンチでは90℃まで行きます。(ただ制御されているのか91℃には一度も行きません。)
ブースとクロックが最大より落ちます。
CinebenchR23辺りでは冷却が12分だと15500ほどのスコアみたいですが、
自分の環境では14500と少し落ちますが実ゲームでは70度台までで収まっているのであまり気にしていません。(笑)
ちゃんと取り付ければ大丈夫じゃないですかね?
ちなみにRTX2060でも処理落ちが減ったのが確実にわかります。
(fpsだけでは分かりにくい何かがテキパキしている感じになりました。)
参考程度に
書込番号:24452462
1点
>アテゴン乗りさん
自分も実は同じ日のAmazonのセールで買ってしまいました。
ベンチ等のスコアの上昇に驚いていますがcbr23は90度張り付き、ゲーム中MAX75℃前後だったのでeco modeで運用しています。
書込番号:24452738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuanspapaさん
ゲットおめでとうです。
同志ですね、すごく快適です。
ちなみにecoモードアイドリング時はコンセントの消費電力は上がります。
3500でも(45Wモード )そうでした。
電気代意識するなら効果ない可能性が高いのでご注意を。
またecoモードより90℃でCPUが勝手にバランスとっている方がスコアが上でしたのでそのまま使ってます。
(安いマザーなのでUEFIでPPT等も調整出来ないのもありますが。)
夏場テコ入れが必要になるかもですが、しばらくはこのままです。(笑)
書込番号:24452769
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
RYZEN 5 3600 に乗せかえましたが入力信号無しになります。
メモリーの差し直しや、グラボGTX1060の差しなおし、ケーブル類のぬけの確認など一通りやりました。
マザーボード放電なども色々試しました。
そしてもともとつけていた RYZEN 5 2400Gに戻すと普通に起動します。(内蔵グラフィックではなくGTX1060使用です。)
分かる方おられますか?
ちなみにマザーボードはASUS PRIME 450M-Aです。
そもそも、このマザボは3600対応してますか?
1点
BIOSはちゃんとアップデートしましたか?
B450でZEN3を使うならBIOSアップデートは必須です。
2400Gを搭載した状態で1201以降のバージョンまで、あげて下さい。
書込番号:24357235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>そもそも、このマザボは3600対応してますか?
PRIME 450M-A → PRIME B450M-A と仮定し,
こんなので確認,
[CPUサポート]
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/HelpDesk_CPU/
チェックすると,「Validated since BIOS」について,
Ryzen 5 2400G(3.6GHz,45~65W,L3:4M,4C) が 0219 以降 ・・・
Ryzen 5 3600 (3.6GHz,65W,L3:32M,6C,B0) なら 1201 以降 ・・・
とされています。
BIOS Update が必要です・・・・
バージョンによっては,事前作業を要するケースもあり・・(希望BIOSに注意書きがあり・・)
但し,アップデートは失敗する場合がありますので「自己責任」で・・
書込番号:24357238
1点
皆さんのおっしゃる通り、BIOSが500代のままでした。某p○工房で、バージョン1200以降なら大丈夫と言われたのをすっかり忘れてました。初めてのBIOSアップデートもフラッシュメモリから簡単におわりました。しかしながら、このCPUでは新しくかったgtx1060は無駄でした。グラボをもっとアップグレードしなきゃ2400gとベンチマークが変わらない感じ。いわゆるボトルネックですね
書込番号:24359795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【質問内容、その他コメント】
CPU Ryzen5 3600
M/B Asrock B450m pro
メモリPANRAM DDR4-2133 8GB×2
の構成です。HDMIケーブルをグラボに刺して起動してもBIOS画面に行かず困っています。
書込番号:24325821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それこそBeepブザー付けて、ステータス状況を確認しましょう。
書込番号:24325830
0点
返信ありがとうございます。beepブザーの反応としては最初に5回なった為メモリエラーかと思い、抜き差しした所ビープはならなくなりましたが、画面に変化はありませんでした…
書込番号:24325834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状、ビープスピーカーは鳴らないという認識であってますか?
メモリーを抜いてBEEP音を確認したり、グラボを抜いてBEEP音を確認とかはしてみましたか?
とりあえず、メモリー、グラボなしから、一つづつ追加して音がどう変わるかのチェックをしてみてください。
書込番号:24325842
0点
YouTubeなどを見ながら、最小構成まで減らしたり増やしたりはしたのですが、途中からビープ音は一切ならず cpuとグラボのファンが回るだけになりました。
書込番号:24325846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、内容を理解できなかったのですがこちらのマザボのどこかを確認したらよいのでしょうか?
書込番号:24325849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSバージョンの確認ですね。稀に、CPUが起動できないバージョンのBIOSの商品も有りますから
然し、ステータスLEDも無く、BEEP音も鳴らないでは確認作業がし辛いですね。
因みに再起動を繰り返すなどの動作はないんですよね?
書込番号:24325859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
取り敢えず、画像などを載せる事は可能ですか?
書込番号:24325860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
諦めました。
丁寧に対応していただきありがとうございます。
書込番号:24325931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうにもならないのならワンコイン診断を利用するのも手です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24024183/
下記に似たような症状が報告されていますが、ここではグラボの不良だったそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=23895056/
書込番号:24326363
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【使いたい環境や用途】
AMD Ryzen 5 3600
GeForce RTX 3060 12GB
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
PC購入予約したのですが、CanonのDPP4動作環境でIntelのCPUしか載っていなく焦っています。
RyzenのCPU使っている方、動作状態教えて下さい。
PC予約キャンセルできないみたいで、来週位に届く予定で動作テスト出来なくてモヤモヤしてます。
よろしくお願いします
書込番号:24289008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3900Xで使ってる人が結構いるみたいなので心配しなくても動作すると思います。
https://sp.cosp.jp/diary_info.aspx?id=7028885
そもそも、同じ命令で動作するCPUなので、動作して当たり前だと思うのですが
書込番号:24289032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
下記のブログもどうぞ。
>第3世代Ryzen機に新調したので簡単な動作テストをしてみたい
>Digital Photo Professional 4
>Canon公式の写真編集ソフトです。
>Ryzen機、今のところは相性問題なし
>私の使用したベンチマークやソフトでは相性問題で落ちる事もなくサクサクでした。
https://www.satanokoe.com/entry/2019/11/03/193104#Digital-Photo-Professional-4
最初にAMDが発表したAMD64命令セット、続けてインテルが採用したIntel 64命令セット。これがx64。
なので、どちらのCPUが同一のアーキテクチャなので、アプリが動かはずがない。
書込番号:24289064
![]()
1点
早い返信ありがとうございます
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
安心しホッとしました
書込番号:24289081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、ノートPC(Ryzen 7 4700U)で試しましたが、
普通に動きました♪
↓
https://youtu.be/I4x8NHeEbAE
(使ってるRAWはキヤノンX7の1800万画素、なのでフルサイズ機の場合はもっと重いかも)
昔のDPPは重たかったので、Lightroomに乗換えたのですが
DPP4軽いですね!!ビックリしました('Д')
書込番号:24290267
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















