Ryzen 5 3600 BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 5 3600 BOX

  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
  • 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
  • ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 5 3600 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:3MB Ryzen 5 3600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 5 3600 BOXの価格比較
  • Ryzen 5 3600 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 3600 BOXのレビュー
  • Ryzen 5 3600 BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 3600 BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 3600 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 3600 BOXのオークション

Ryzen 5 3600 BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 5 3600 BOXの価格比較
  • Ryzen 5 3600 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 3600 BOXのレビュー
  • Ryzen 5 3600 BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 3600 BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 3600 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 3600 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 5 3600 BOX

Ryzen 5 3600 BOX のクチコミ掲示板

(1084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 5 3600 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 5 3600 BOXを新規書き込みRyzen 5 3600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
82

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコン 出力されない

2021/07/21 01:06(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:3件

内蔵DVDドライブの追加に失敗してしまい、画面に何も出力されなくなってしまいました。

マザーボードの故障だと思い新しくマザーボードを購入し、接続しましたが出力されず困っています。
もしよろしかったらアドバイスや助言等をよろしくお願いします。

以前まで使用できていた構成
【CPU】Ryzen 5 3600 BOX
【マザーボード】asus tuf b450-pro gaming
【メモリー】F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組
【ストレージ】SSDとHDD一個ずつ
【電源】玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 500W ATX電源 KRPW-N500W/85+
【グラボ】MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G グラフィックスボード VD6851

上記の構成で使用できていました。しかし故障後は電源は入ってCPUのファンも回るが画面が出力されずマウスやキーボードも通電していなかったです。
また電源投入後、電源ボタンを長押ししても、電源が切れなかったのでCPUかマザーボードの故障だと思いました。DVDドライブ追加の際マザーボードを手荒く扱ってしまい故障したと思って

MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX マザーボード MB4821

を購入し、最小構成(CPU、メモリ、マザーボード、電源)で起動しましたが同じく画面に出力されません。しかし電源ボタン長押しで電源が切れたり、キーボードも通電して光っていますしのnumlookキーを押すとキーボードランプが点灯消灯するのでパソコンとしては起動しているのだと思います。
また新しくマザーボードには EZ Debug LEDがあり、電源投入後CPUのランプが六秒ほど点灯したあと消灯し、以降VGAがずっと点灯しています
二個目のモニターでも同じくnosignalなのでケーブルや電源コード抜け等の初歩的問題は起こしていないと思っていますり

やっぱりCPUやメモリーも壊れているのでしょうか?
何卒回答をよろしくお願いします。

画像も添付したいのですが、clientエラーになってしまい添付できません。申し訳ございません。

書込番号:24250195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2021/07/21 01:55(1年以上前)

>むるむる2さん

TUF B450-PRO GAMINGは電源スイッチ長押しでも電源が切れないのであればCPUが動作していない状態になっていたと思います。

同じCPUと電源ユニットをB450 GAMING PLUS MAXで使用して電源スイッチ長押しで電源が切れる状態になった事からマザーボードの故障の可能性が高いと思います。

B450 GAMING PLUS MAXではEZ-Debug LEDがVGA点灯まで進んでいるのであればCPUとメモリーのチェックは通過しています。
キーボードのランプの点灯状態が変化する事からPCは起動しており、映像が表示されない状態になっていると思います。

一応確認ですが最小構成のリストにグラボが含まれていない様ですが、Ryzen 3600にはグラフィック機能は有りませんのでグラボが無いと映像は表示されません。VGA LEDが点灯します。

グラボを取り付けている状態であれば疑わしいパーツはグラボですが、そんなに連続してパーツが壊れるかなと疑問はあります。

内蔵DVDの追加に失敗の状態がどの様なものか解からないのですが、SATA電源のショート等があった場合、電源ユニットに何らかの障害を発生させて電源ユニットから電源を供給しているパーツを壊した可能性があります。

CPUが動作しない場合、電源が関係するのはCPU補助電源の12V、グラボが動作しない場合もグラボの補助電源が12Vと云う事で、12V系に疑いが有ります。

交換したマザーボードではCPUが動作している様ですので電源ユニットからの12Vは出力されていると思いますので、グラボが故障している可能性が高いかなと思います。

組み立て時の接触不良もあり得ますので、グラボの取り付けを再度確認されてみてはと思います。
(PCI-Ex4スロットの方に挿してみてどうか確認する方法も有ります。)

書込番号:24250219

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/07/21 02:56(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000630658/

とりあえず、この電源は換えるに十分値するものです。
真っ先にやってもおかしくないです。

書込番号:24250242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2021/07/21 05:54(1年以上前)

を購入し、最小構成(CPU、メモリ、マザーボード、電源)で起動しましたが同じく画面に出力されません。しかし電源ボタン長押しで電源が切れたり、キーボードも通電して光っていますしのnumlookキーを押すとキーボードランプが点灯消灯するのでパソコンとしては起動しているのだと思います。
→ 確かに電源長押しで電源が切れるのはCPUが動作してるとされる状態ではあります。また、NumLockキーでキーボードのランプの切り替えができるのは正常動作の場合のサインとされています。
1つ問題なのはNumLockキーの切り替えが正常と判断できるのはDRAMが正常動作し、VGAが正常動作した後とはなります。なぜなら、USBの認識はそのあとだからです。

また新しくマザーボードには EZ Debug LEDがあり、電源投入後CPUのランプが六秒ほど点灯したあと消灯し、以降VGAがずっと点灯しています
→ CPUのランプが6秒もランプがつくのは果たして正常動作なのか?という問題はありますね。通常はCPUのランプが点灯する時間が一瞬のはずです。VGAのランプが点灯するとのことですが、グラボの取り付けをした状態と考えて問題ないでしょうか?
自分的にはCPUのランプが6秒間もの長い間、点灯するのであればPCHの初期化や内蔵のSOCの初期化など、実際にはCPUが起動時に行うシーケンスを何度か起動し動作させているが、きちんと動作するまで6秒かかったのか?それともそれ以外で6秒かかったのか?によると思います(DRAMの状態は変化しますか?ランプはちゃんとつきますか?こちらは1舜点灯するだけとは思いますが、正常なら点滅します)

これから、マザーか電源がとりあえずはおかしいので起動できないと考えますが、前の故障の状態がショートなどなら2次被害なども考えられなくもないです。
自分もまずは、信頼性の薄そうな玄人のNシリーズはまず変えます。電源系のトラブルで同じような状態にはなりますし、スレ主さんの言い方だと何か、DVDの追加時にあったとしか思えないので。。。(というかDVDの追加でおかしくなるとかだと、SATAの信号線か電源かのケーブルで問題を起こしたとしか考えられないので、それが主要因なら電源は先に壊れそうな気がします)

あくまでも推測ですが、一応、現在出てる情報のみならこんな感じだとは思いますが

書込番号:24250293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2021/07/21 08:03(1年以上前)

再生するMAG B550 TOMAHAWK EZ-Debug LED電源オン時

製品紹介・使用例
MAG B550 TOMAHAWK EZ-Debug LED電源オン時

>揚げないかつパンさん

>CPUのランプが6秒もランプがつくのは果たして正常動作なのか?という問題はありますね。

うちのMAG B550 TOMAHAWKもCPU LEDが6秒?ほど点灯して起動します。

書込番号:24250397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2021/07/21 08:11(1年以上前)

>むるむる2さん
>キャッシュは増やせないさん

あら、失礼、今までに6秒もCPUテストにかかり基盤を見たことがなかったものですから、10枚くらいはRyzenマザーを使ったけど、そんなに遅いマザーを使ったことはなかったので。。。

書込番号:24250407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2021/07/21 09:20(1年以上前)

再生する自分のはこんな感じ

その他
自分のはこんな感じ

まあ、CPUのLEDが点灯時間に関してはCPUのチェックを行っていなくても消してなければ点灯してるわけで、自分のだと、6秒くらいだと、起動音が鳴ってるので、画面が出る寸前が6秒くらいの時間にはなりますね。

それならば、BEEPスピーカーをつけて起動音がするのかVGAエラー音がするのかを調べても良いかと思いますよ。

書込番号:24250462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/07/21 19:17(1年以上前)

回答して下さった皆さん
本当にありがとうございます
参考にさせて頂きます
昨日の時点の動作テストだと、マザーボード、CPU、メモリー、電源でマザーボードからディスプレイに出力して、BIOS画面等が表示され上記四つの正常性を確かめた後、グラボに繋ごうと思っていました。
またグラボを搭載して、起動した所全く同じランプ動作をしたあと、VGAが消灯し、今度はbootランプがずっと点灯したまま、画面出力がありません
またVGAランプ消灯と同時に、グラボのファンが回りだしたので電源とグラボは大丈夫???なのかと思っています 多少の怪しさはありますが・・・

アイネックス マザーボード用ブザーユニット BZ-01を購入しました
明日届く予定です

電源の怪しさもある為、電源も購入予定です
回答して下さった皆さんには申し訳ないのですけれども、まだ報告出来ていない自分の不手際が四点ほどごさいます。

一つがCPUを取り外し際に気づいたのですけれども、Cpuのピンの1?2?3?4?個ほど所にグリスのようなゴミが付着したまま新マザーボードに取り付けて起動させてしまいました。
そのピンが端の方ならなんか漏れたのかなと思ったのですかピンの中心のちょっと外れた所に付着していてなんでこんな所にゴミがと思って今ある道具では取れなかったのでそのまま今の起動確認している状態です。
そのため最悪CPUも死んでるとも思っています
CPUに付着したグリスを取り除くスプレーを注文してます


二点目が旧マザーボードの固定をかなり手抜きでしていた為、様々な部品を取り外す際やDVDドライブ追加の際にグラグラと旧マザーボードとネジ土台等が電源断の状態ですが接触していたと思っています
新マザーボードでは反省してガチガチに固定しています

三点目が新マザーボードのフロントパネルのusb3.0のコネクター接続の際、旧マザーボードの折れたピンがコネクターに残っているのに気がつきませんでした。そのまま接続してしまい、新マザーのピンが一個折れてしまいました。
折れたあとはショートしないようにピンは取り除いたのですけどもこのマザーボードも全部ダメそうでしょうか?

四点目がHDDに接続していた電源ケーブルとSATAケーブルにpc本体相当の負荷をDVDドライブ追加や様々な作業時にかかっていました。
ちょうどマザーボードが見えるような形でパソコン内部をみていたのですけども、その下側で少しHDDとsataケーブルが出っ張った事に気付かず作業をしてしまったためケーブルやsataケーブルに負荷をかけてしまいました。

この様になってしまった原因ですが、二年ほど前になんとなく組み立てて今まで特に問題もなく使用していたが手荒な組み立てた為、そのツケが自分に跳ね返ってきました。

普段はDVDドライブは外付けのDVDドライブを使用しているのですが、最近引っ越しがあり外付けDVDが見つからなかったので古いパソコンの内蔵DVDを追加すればいいやと思った軽率な行動がまさかここまでの問題になるとは思ってはいませんでした。
自分の自作パソコンの浅い経験ではグラボを外してマザーボードのオンボードで起動する様なものばかりでした。
この様な様々な不手際がごさいますが、どうかよろしくお願いします

書込番号:24251117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2021/07/21 19:32(1年以上前)

またグラボを搭載して、起動した所全く同じランプ動作をしたあと、VGAが消灯し、今度はbootランプがずっと点灯したまま、画面出力がありません
またVGAランプ消灯と同時に、グラボのファンが回りだしたので電源とグラボは大丈夫???なのかと思っています 多少の怪しさはありますが・・・

BOOTランプまでつくのでしたら普通は、動作しています。
この場合にとるといい方法は単純にストレージとUSBの類を全部外して、動作テストをすることです。
起動したら、起動しなくなるデバイスのあぶり出しをするだけで、ほかは全部動作してると思われます、

書込番号:24251137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2021/07/21 20:42(1年以上前)

>むるむる2さん

BOOT LEDはOSが起動出来るストレージが無ければ点灯したままの状態になるのが正常動作です。
ただ、このLEDが点灯していてもBIOS画面は表示されます。

VGA LEDが消灯している事からマザーボードは画面表示可能と診断していますので、画面が表示されない状態が異常です。
一応確認ですが、モニターと接続しているケーブルはマザーボード側の映像出力端子につないだままになっていませんか?
グラボの映像出力端子に接続しないと画面は表示されません。

CPUのピンとピンの間にグリスが付着しているのでしょうか。
この状態ではCPUは故障していないと思いますが、CPUのピンにグリスが付着した状態でCPUソケットにCPUを取り付けると、グリスがソケットのピン穴内に入ってしまい別の故障になる可能性が有ります。
CPUソケットのピン穴にグリスが付着していないかよく観察してみて下さい。

USB3.0コネクタのピン折れはコネクタ内のピンが他のピンに接触しない様に取り除いたのであれば、マザーボードはそのまま使用出来ます。
当然ケースのUSB3.0端子は使用出来なくなりますが、PCI-Ex1スロットに増設するフロントUSB3.0用端子を備えているカードが結構安価で販売されていますのでこれを利用する方法もあります。(まずはPCが正常に動作する様になった後の話です。)

>少しHDDとsataケーブルが出っ張った事に気付かず作業をしてしまったためケーブルやsataケーブルに負荷をかけてしまいました。

少々当たったくらいでは故障になるとは思えないのですが、コネクタ・プラグが破損している、又は焦げた跡がある等の状態になっているのでしょうか。
それでしたら交換したマザーボードに接続すると再度の故障の原因になるかも知れません。

書込番号:24251221

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/29 13:34(1年以上前)

スイッチ後、起動中にハングアップした、CPUが熱暴走したみたい。
うちねはTH1950xだったけど、同じ様な症状が出た。
炭素のシート(グリスの代わり)の劣化(寿命)2回位交換した。
一概には言えないけど、個人的にはそう思う。

書込番号:24263643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/07/29 16:41(1年以上前)

>最小構成(CPU、メモリ、マザーボード、電源)で起動しましたが同じく画面に出力されません。

最小構成にGPUが入ってないの・w・‘どうして・・・Ryzen APUではないのでGPUは必要ですよ
内臓DVDドライブの追加に失敗したんじゃなくてさ、単純に

「【グラボ】MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G グラフィックスボード VD6851」

のうっかり付け忘れでは?Ryzen 3600をつけてもマザーボード映像端子(HDMI,DVI)からのビデオ映像出力は無いですよ。


>以降VGAがずっと点灯しています


基本ですよココ >ALL
誰も指摘してないの、どして・・・・

内臓DVD搭載時にグラボ外して、そのままか、もしくは差し込んだ後の「補助電源」付け忘れでは?
補助電源はCPU側にも必要になります(電源オンオフのトラブルの原因はここ?)


新しく購入しちゃったマザーは今後の為に、冷えた部屋にCR2032電池外して保管しておいてください
今後どんな暑い夏が来てマザーがお亡くなりになるかわからんので

BIOS更新失敗でも映像出力はされなくなるので、念のため

書込番号:24263846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2021/07/29 22:52(1年以上前)

>kitoukunさん

失礼ながらですが、スレを斜め読みされていませんか。

>またグラボを搭載して、起動した所全く同じランプ動作をしたあと、VGAが消灯し、今度はbootランプがずっと点灯したまま、画面出力がありません
>またVGAランプ消灯と同時に、グラボのファンが回りだしたので電源とグラボは大丈夫???なのかと思っています 多少の怪しさはありますが・・・

スレ主様の状況はEZ Debug LEDのVGAランプは消灯してBOOTランプが点灯する状態ですので、グラボの補助電源が抜けていればVGAランプは点灯したままになります。

書込番号:24264320

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/08/02 18:52(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

主さんの最初の話では

>内蔵DVDドライブの追加に失敗してしまい

とありますが、ここはスルーすべきではない点です。大事な点です。
DVDドライブ追加で画面に何も出力されなくなってしまったとありますが、普通に考えてドライブの追加程度でVGA関連に不具合が出ることは漏電を除けばないと思います。物理的接触があるのは内臓DVDドライブはSATAポートと電源コネクタなのでマザーボードでしょう。

排他的利用のM.2と違って今回は「画面」が出力されてないんです。
DVDドライブの追加に「失敗はしていない」可能性が高いです。
(そもそも失敗をする事案ではないが、追加直後に画面がうつらなくなったので、それが直接的原因と思い込んでしまっているのです。)

そしてこれも思い込みです
>マザーボードの故障だと思い新しくマザーボードを購入し、接続しました
>が出力されず困っています。

マザーボードは故障しておらず、単純にグラフィックカードのさし忘れ(もしくは奥まで差し込まれてない。使用してる筐体が原因とか、いろいろ。もしくはグラフィックカードを差し込んだだけで
補助電源やグラフィックカードのVGAポートを利用していない可能性もあります。
マザーボードの中には「グラフィックカード」がついていなくても「APU」搭載していない、完全にグラフィック機能がない場合でも
サーバ機運用前提でそのまま起動するマザーボードもあります。
これだとキーボードも普通に使用可能でOSもちゃんと起動します。リモートデスクトップ系のソフトで他のパソコンから確認できます


昔みたいに外部ライザーカードに差し込んだり、マザーボードのオンボードグラフィックなんて今はありませんから。
最初の失敗したという思い込みが続いてるだけで問題無いと思います

>しかし故障後は電源は入ってCPUのファンも回るが画面が出力されずマウスやキーボードも通電していなかったです。

ここも思い込みで単にVGAが出力できない状況のマザーだとそれ以上前に進めない(マウスやキーボード検出する前の段階)
という事かと。通電できたと確認したのもそれはVGA無しで起動可能なマザーボードだったというだけです。

電源ボタン長押しもおそらく焦って差し込む場所や向きを間違えたとかでは?
もう一度前の環境で1から組みなおしてみてください。プラスマイナスには要注意です。組む時は当然電源は落としてください。
アース端子があるなら利用しておいてください

GPUを差し込む場所はCPUに近いところにあるスロットです。
ザックリと音がして全部入っているか確認を。ネジで固定してください。補助電源はマニュアル通りに従ってください。CPUの補助電源も忘れずに。

固定できなければケースが悪いですね
後、可能性があるとするならマザーボードを取り付けている(支えている)ネジ周辺かな
ここを間違うと不安定になったりします。ボードの裏面のトゲトゲが取り付け壁に接触しないようにお願いします
ゲタみたいなのがあるはずです。

ここまでやっても駄目なら店に行くしかないですね

書込番号:24269846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2021/08/02 20:52(1年以上前)

MAG B550 TOMAHAWK PCIe補助電源抜け

MAG B550 TOMAHAWK グラボ無し

>kitoukunさん

返信ありがとうごさいます。

途中から私への返信でなくスレ主様への返信になっている様ですので、私宛ての返信の部分と思った内容の返信をさせて頂きます。

>マザーボードは故障しておらず、単純にグラフィックカードのさし忘れ(もしくは奥まで差し込まれてない。
>使用してる筐体が原因とか、いろいろ。もしくはグラフィックカードを差し込んだだけで
>補助電源やグラフィックカードのVGAポートを利用していない可能性もあります。

グラボを挿していなくても補助電源を挿していなくてもEZ Debug LEDのVGAランプは点灯します。
(MSI MAG B550 TPMAHAWKで確認)
マザーボード側の映像出力端子にモニターのケーブルを接続した場合はVGAランプは点灯しませんがビープ音は鳴ります。

書込番号:24269997

ナイスクチコミ!1


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2021/08/03 12:18(1年以上前)

大事なところ見落としてました・・・・
これもしかして「偽Ryzen」ではないですか?

>昨日の時点の動作テストだと、マザーボード、CPU、メモリー、電源で
>「「マザーボードからディスプレイに出力」」して、BIOS画面等が表示され
>上記四つの正常性を確かめた後、グラボに繋ごうと思っていました。

これは実際には行えなかったんですよね?(Ryzen APU以外は内臓GPU無いのでマザーボードからディスプレイに出力できない)

行えていたら・・・偽Ryzenは中身Aプロセッサだったりして(マザーボードからディスプレイに出力が可能なAPU)

CPU 新マザー(USBフロントパネルピン CPUソケット) 電源ケーブル SATA 捨てましょう
流用しようとすると新しく別の物を購入してきても道連れにされてしまうかもしれません。

手荒に組み立てたというより、ほぼ壊してたと反省した方が良いです。

自分は壊れる可能性の高い作業の時にのみ壊す前提で作業します
(同シリーズでも型番違いで外部サイトにのってる解剖画像と違う部分とかもあるので、意味のない勉強になります)

中古屋に持っていっても値が付かないか、それぐらいかな〜

組み立てる時はどこか負荷かかるか考えてやるものなので。
基本電源、マザー、CPU,メモリ、GPU、ディスク取り付けて最後にケーブルですね(無理やり引っ張るのはNG ケースが悪い)


主さんもう見ていないかもしれないけど、見ていたらとことんまで反省するか、細かい作業が苦手なパワー系なら
メーカー製パソコンでいいと思いますよ。そのためのメーカー製やBTOがあるんですし。

書込番号:24270813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/08/09 04:30(1年以上前)

すいません回答下さった皆様方 アドバイスを下さった方々 ありがとうございました 
ようやくインターネット回線工事終了してPCから書き込めております 

結論から申し上げますとVGAが消灯し、今度はbootランプがずっと点灯したまま、画面出力がありません
とお書きしましたが、この状態でグラボにDVIをディスプレイに接続して出ない出ないと嘆いていましたがHDMI端子だとBIOS画面が表示され、その後もともと接続していたSSDやHDDを接続しても無事に起動する事ができ、このマザボを変えた状態で2、3日PCを使用していますが、特にフリーズ等もなくパソコンとして使用できております
グラボ出力ってHDMI端子優先なのでしょうか?DVI端子で接続していた際には何も出力できずに絶望していました。現在はグラボからDVIとHDMIでデュアルディスプレイで作業しておりますが特に問題等ございません。

目的であった、DVDドライブ追加はどうなったかと言うと、認識はしていてドライブの開閉等はできるのですが、データを読み込まず、書き込めれないのでDVDドライブも故障していたものと考えております
結局引っ越しで行方不明になったの外付けDVDドライブも出てきませんでした。
新規の外付けDVDドライブを購入しましたが、普通にデータを読み込めていて満足しています
これ以上内部を漁るとCPUかマザーボードか何を壊してしまうかわからないのでもう当分PC内部は触らないことにします
一つ不思議な事があるとすれば壊れたマザーボード使用時はPCで1時間放置していたらスリープ状態になっていたのですが、何も操作していなくても勝手にこのスリープが解除され勝手にPCが起動して困っていました
しかしこの新マザーボードにしてからスリープ状態が勝手に解除されずに快適な状態です

内蔵DVDドライブが動かなかったり、スリープ状態勝手に解除される問題が解消されるなどよくわからない事続きですが、まだ壊れる予兆はないので安心してPCを使用しています。

このスレに書き込んで頂いた方々の助言やアドバイス等のお陰で無事PCが復活できたと考えております。
また知らない知識や考え方を知る事ができました。
本当にありがとうございました。

書込番号:24279489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PC製作で教えていただきたいです。

2021/03/03 04:08(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:28件

今回、初めて自作PCを製作したいと思っております。
ずっと口コミやレビューなどを見て、以下の構成で組みたいと検討しております。
是非アドバイスをいただけたら幸いです。
強いていえば、こちらの製品の方が良いとなどハッキリいってもらっても構いません。
現在の主な用途はYouTubeやネットフリックスなどの動画視聴や通常ブラウジング、office作業が主です。
今後はゲーム等もしていきたいと考えております。

CPU:Ryzen 5 3600(決定)

マザーボード:3種類で迷っております。※一番迷ってます。
第一候補:TUF B450M-PLUS GAMING(コスパ重視)
第二候補:MPG B550 GAMING PLUS(価格がB550より安い為)
第三候補:TUF GAMING B550-PLUS(第一候補の上位の為)

ケース:H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 (ATX ガラス ホワイト)
メモリ:クルーシャル CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
電源:NeoECO Gold NE750G
m.2SSD:Crucial P5 SSD

グラボ:GTX1070(現PCより差し替え)

その他、必要なパーツ等はございますか?
また、メモリ、電源、m.2はこれにしたほうが良い等のコメントがあればいただけたらと思います。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23999392

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4588件

2021/03/03 04:29(1年以上前)

第一候補は在庫なしなので、コスパの高い第二候補がいいかと思います。ゲームの重めの3Dゲームを避ければ問題なくこなせるでしょう。

ただ、既にGTX1070搭載PCがあるのなら、あえてPCを新調する必要性はないように思えます。コロナ禍の現状では、パーツの流通が少なく自作には厳しいですよ。

書込番号:23999397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13036件Goodアンサー獲得:759件

2021/03/03 04:48(1年以上前)

>ウークマンさん

マザーメーカーはASUSが初心者向けに親切なマニュアルが付いているのでお勧めです。
B450チップセットはデフォルトではRyzen3000シリーズに対応してないので買うときはBIOSのバージョン確認してください。

そういう意味ではB550が無難でしょうか?

他は特に言うことは無いですが、OSはちゃんと買ってくださいね。市販PCのOS流用はダメです。


あと、購入は初心者なら必ず実店舗で購入しましょう。最低でもCPU/メモリ/マザー/電源は同一店舗の実店舗がいいですね。通販かつ購入店がそれぞれバラバラにすると大変です。同一店でメモリは相性保証をつけて買いましょう。

なお、自作する人はそれぞれパーツにいろいろ拘りがあるので、あまり聞きすぎると訳わからなくなりますのでご注意ください。



例えば私だと、CPUはAMD、マザーはAsRock、メモリはG-skill、電源はシーソニック、HDDはWDとかね。
さらに言えば、キーボードはFILCO、マウスはロジクールとか、、、です。

書込番号:23999403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2021/03/03 08:03(1年以上前)

自分的には第3候補で良いんじゃ無いとは思います。
B450は今更感が有るし、PCH側がPCI-E 2.0なのが。。。と思います
マザーはどちらでも良いといえば良いんですが。。。
BIOSが独特なのでASUSかな?と思うだけですが

TG200は裏配線スペースが少ないのでやや組みにくい点が難点と言えば難点かな?

メモリーはゲームをやるならOCメモリーでも良いかな?程度では有ります

書込番号:23999524 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2021/03/03 10:49(1年以上前)

なんでそういう選択になったのか判断基準がわかんないんで、その要件なら自分が勧めるというMBを書いときます。

PRIME B550M-A
https://kakaku.com/item/K0001259414/

ASUSは、、、
・ファンコンが優秀
・サポートが長い (コンパチビリティが取れなくなってもBIOSでなんとかしようとしてくれる)
・性能的に劣るところがない

という理由でお勧めしてます。(あくまでブランドイメージなので、個々のパーツでコケてたらすいません)

ドローをわかって選んでるならいいけど、旧いチップセットは勧めません。
・新しいIF規格に対応しない/怪しい (PCIe4.0は?)
・新しいパーツで検証せずに設計を終了しているため電気的に不利
・メーカーサポートが速く切れる
・新CPUで検証されていないので微妙にマージンが少なかったりする (経年変化でコケるかも)

B550が1.1万円で手にはいるのにB450にする理由が理解できません。コスパと書いてますがMB単体見れば「パ」は良くないですからね。

で、拡張性としてM.2×2とMem×4を確認。
あとのIFの要不要は、人によるから。

>グラボ:GTX1070(現PCより差し替え)

後で買って差し替えようという趣旨なんだと思うけど、ありりん00615さんのおっしゃるように、今作る意味ってありますか? って辺り。
長期で見れば後ろになればなるほどパーツの価格は下がっていくし、性能も上がっていきます。最近はチビチビだけどね。

想定されるケースとして、4コア使っててAPEXが144fpsになんなくて苦しい、、、とかあると思うけど、であれば、「今3600なんですか?」って気もするし。
Intelの11世代待った方が良いと思うよ。発表になかったから怪しいとは思うけど、ひょっとした5600に追いついたかもしれない。

>その他、必要なパーツ等はございますか?

冷却は別途調整ですけどね。
計画できないなら、ファンを余分に買っとくとかかな。
直観的には、GB乗っけて強化クーラーもなしで12cm×1じゃ無理だと思うけど。

あと、Beepとかは持っておいて損は無いと思う。今回たまたま一発動作したとしてもそのうち使うことになる。
PCもいつかは壊れるし、次も幸運とは限らない。

>また、メモリ、電源、m.2はこれにしたほうが良い等のコメントがあればいただけたらと思います。

別におかしなところはないから、自分で選んだのなら、もうそれで失敗するなら失敗するしかないと思います。
自分なら違う選択をするけど、それは「ムアディブの趣味」になっちゃうからね。

メモリーは、MBメーカーでもメモリーメーカーでもいいけど、検証されていることを確認してください。まだAMDを甘く見てはいけません。

書込番号:23999719

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2021/03/03 10:54(1年以上前)

ちなみに、本当にその用途だけなら、CPUは10100とかをお勧めしますよ。
グラボ入れても、煩いし電気喰うだけですよね。

余った金で27'' 4K HDRのディスプレイとか、プレミアムオーディオに走るとかの方がコスパいいと思う。

というか、1070が入ってるようなPC持ってるなら、グラボ抜いて静音ファンに変えてディスプレイ買うか、中古AVアンプ入れて10万クラスのスピーカー買ったほうが良いと思う。

そして、さらなる高音質を求めてRMEに手を出す。(←イマココ

書込番号:23999727

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2021/03/03 11:05(1年以上前)

ちなみに今のトレンド(?)、、、
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=babyface+pro+fs

10万越えるAIFが値引きもほぼ無しで飛ぶように売れる巣ごもり(怪奇?)現象

書込番号:23999745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/03/03 14:26(1年以上前)

返信いただきました皆様

たくさんの情報ありがとうございます。
内容を一件づつ確認させていただきました。
本当に為になることばかりで目から鱗でした。

マザボに関しては3にしたいと思います。
その他のメモリなどに関しては相性保証などを付けつつ、同一店舗で購入したいと思います。
ただ、ここにきてIntel10400が競合で来ており迷っているのもあります。(笑)
最後まで悩み組みたいと思います。

ありがとうございました。

※OSに関しては記載をしておりませんが、購入済みです。

書込番号:24000110

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2021/03/04 09:12(1年以上前)

一応補足しておくと、今新品でB450マザーボードを買えば大抵3000シリーズ対応です。
5000シリーズ対応はこれからだと思いますが、1年以上前に製造されたものでもない限りは大丈夫でしょう。
展示品や中古等でなければほぼ大丈夫だと思います。

書込番号:24001384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PC画面に映らない

2021/02/21 01:14(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:21件

【困っているポイント】
本日初めて自作PCを試みたのですが…電源は入るのですが画面に何も映らず困っております。
誰か教えていただけないでしょうか?

CPU::Ryzen5 3600
マザーボード TUF B450-PRO GAMING
メモリー: Patriot Memory Viper4 Blackout Series DDR4 3000MHz PC4-24000 8GB (2 x 4GB) PVB48G300C6K
SSD :Western Digital SSD 500GB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS500G2B0B-EC
電源玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 750W ATX電源 KRPW-BK750W/85+
グラフィックボード 玄人志向 NVIDIA GeForce GT 1030 搭載 グラフィックボード 2GB シングルファンモデル GF-GT1030-E2GB/LP/D5

電源は24v 12v ともに接続しております。
SSDはm2_1および2 グラフィックもPCIEx16_1 および2 と入れ替えしましたが映りません。
何かヒントでも良いので教えていただけないでしょうか?

書込番号:23979152

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:21件

2021/02/21 09:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

Cpu補助電源について
→4+4ピンを挿してます。

電源長押しできてますか?
→切り分けのため、Resetは外してますが、
 付けていた場合も切れませんでした。
 私もそこは気になっております。

CPUファンは回ってます。

書込番号:23979571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2021/02/21 10:01(1年以上前)

>レオくん0202さん

グラボは通常、CPUに近い方のPCI-Ex16スロットに取り付けます。
ご使用のマザーボードではM2_2スロット又はPCI-Ex1スロットを使用していると制限をうけます。

書込番号:23979580

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2021/02/21 10:03(1年以上前)

CPUが起動してない気がします。

マザーかCPUの気もしますが、現状では何とも言えないですね。
クーラーは回るのでPOWER_SWの結線は大丈夫だと思います。

電源側の結線は大丈夫ですよね?稀に24ピン側がプラグインの場合に2つに分かれてて2つしか挿してないなどをしてしまう。センサー入力のある電源でセンサー入力を忘れるなどがありますので

書込番号:23979584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/02/21 10:04(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

回答ありがとうございます。
キーボード・マウスを挿しましたが光りません。


beepブザーを買いたいと思います。

書込番号:23979585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2021/02/21 10:15(1年以上前)

>レオくん0202さん

返信ありがとうございます。

>→切り分けのため、Resetは外してますが、
>付けていた場合も切れませんでした。

電源スイッチ長押しで電源が切れない場合、CPUが動いていません。
なので、この場合は起動時のセルフチェックが行われませんのでビープスピーカーも鳴りません。
メモリーに問題があった場合は電源スイッチの長押しで電源は切れます。

原因として考えられるのはCPU又はマザーボードの不良・CPU補助電源の電源供給不良(電源ユニットの不良も含む)です。
ご使用の電源ユニットは12Vシングルレーンですので、CPUファンが回転しているのであれば12Vは出力されていますので、
電源の不良は考えにくいと思います。

同じショップでCPUとマザーボードを購入されているのであれば、サポーを依頼された方が良いかも知れません。

書込番号:23979601

Goodアンサーナイスクチコミ!6


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/02/21 10:19(1年以上前)

グラボを一番上のスロットに挿さなかった理由は?

あと、最小構成本当に分かってるのかな。
SSD付けてる時点で論外なんだけど。

書込番号:23979611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/02/21 10:21(1年以上前)

今回、家の近くにパソコンショップがないのですべてアマゾンで購入しました。
皆さんのご意見を聞いていると何となくCPUのような気がするので説明書などで保証をちょっと調べてみます。

ありがとうございました。

書込番号:23979614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/02/21 10:23(1年以上前)

>脱落王さん

SSDの外し、グラボの一番上の設置なども行いましたがダメでした。

書込番号:23979617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/02/21 15:45(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん

とりあえずこのCpuの交換をAmazonに依頼しました?
とりあえず、マザーボードは今のままでいこうと思います🐷

書込番号:23980170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/02/21 21:06(1年以上前)

CPUFANの線がつながっていません。

書込番号:23980816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2021/02/21 21:10(1年以上前)

>からうりさん

ありがとうございます。
確認してみます。

書込番号:23980828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/02/21 21:12(1年以上前)

グラフィックボードの位置もおかしいと思います。 一番上の方でないといけないと思います。

書込番号:23980832

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2021/02/21 21:17(1年以上前)

グラボの位置は一番上でないといけないということは無いです。
一番上のほうが性能が出やすいというだけです。

CPU FANは確かにつながってませんね。こちらは確認が必要です。

書込番号:23980844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2021/02/22 20:29(1年以上前)

Cpuの新しいのが来ましたがダメでした。

因みにCPU FANが繋がってないとはどういうことでしょうか?
Fanは回ってますが・

書込番号:23982499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/02/22 20:30(1年以上前)

CPUFANを設置しないと動きませんか?

書込番号:23982502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2021/02/22 20:53(1年以上前)

場所が違うと言う事ですかね?
画像の話ですが。CPU FANのコネクタの位置は普通右上なので、そのコネクタが空いてたからだけです
ファンが回ってるので、アラートが出ないなら問題はないです

書込番号:23982550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2021/02/22 21:11(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:23982580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ろば2さん
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:56件

2021/02/23 00:15(1年以上前)

写真を見ましたが、CPUに近い方のメモリが、ちゃんと差し込まれていないように見えるのは、私だけでしょうか。

書込番号:23982960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/02/23 06:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
確認します。

書込番号:23983138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/03/03 21:24(1年以上前)

今回はアドバイス頂き、ありがとうございます。
皆様のアドバイスのお陰で無事動作しました。

結果を簡単に申しますとマザーボードの不具合でした。
また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:24000717

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUのアイドル周波数が下がらない

2020/07/22 23:33(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:169件

CPUモニタ情報

CPU 推移

3か月ほど前にPCを組んだのですが、ほとんど負荷をかけていないにもかかわらずCPUの周波数が3.6GHz〜4.1GHzに高止まりして困っています。

電源プランをPowerSaverにしてみたり、最小周波数を0%や20%に設定して再起動かけても変化はありません。

BIOSからEcoMode(45W)をEnableにしてみても同じです。 モニターソフトの取得タイミングの問題ならよいのですが、それなりに大型のCPUクーラーを装着してCPU温度が50-60℃あたりで推移しているのを見る限り、実際にそのあたりの周波数で動作していると考えられます。

なお、調査のためにRyzenMasterをインストールしようとしてセットアップを実行してみても「すでに同じか、新しいものがインストールされています」と表示されてインストールできません。ProgramFileにもその姿はなく、インストールの覚え自体ないのですが・・・・・・ インストールされているなら一旦アンインストールを・・・・と「プログラムの追加と削除」を見てもRyzenMasterの項目はなく、こちらも手詰まりの状態です。

RyzenMasterはあくまで解決手段の補助の一つとして考えていたので構わないのですが、アイドル周波数が高止まりしているのは寿命や環境的にも電力消費的にも避けたいと思っています。

みなさんのお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

主なPC構成は下記になります。
M/B:ASUS TUF GAMING X570-PLUS wifi
CPU:AMD Ryzen 5 3600 BOX
CPUクーラー:SilverStone SST-HE01
MEMORY:"SMD4-U32G48H-32AA-D 3200 16Gx2 2R Skhynix"
OS:Windows 10 pro 64bit DSP
SSD:Samsung 970 EVO Plus SSD 500GB
DVD/D:GH24NSD5 WH BLH
VGA:ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING
電源:ANTEC HCG1000 EXTREME
PCケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT

書込番号:23551363

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/07/23 01:51(1年以上前)

モニターソフトの表示

クロックの移行が細かく見れるのは これだけ

>hippopotamusさん

3800Xを使ってますけどね〜
モニターソフトや Windowsのタスクマネージャーみてもね〜
MAXのクロックしか出ないですよ。

RyzenのCPUの細かいクロックの移動とかはね、Ryzen masterでなら確認できます。。
一応ね 低負荷状態でのモニターソフト、タスクマネージャーの表示と〜
細かく正確にでているRyzen masterの数値のところ置いておきますね。

参考までに一応 今は真夏仕様でMAX3900MHz 設定です。
冬になれば 4400MHzになりますけど。
 

書込番号:23551508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3460件Goodアンサー獲得:818件

2020/07/23 04:33(1年以上前)

3700X 省電力設定

3700X Ryzen Balanced設定

3700X High Performance設定

>hippopotamusさん

3700Xですが、興味深いので試してみました。

マザーボードのCPU電圧・周波数関係の設定は全てAUTOです。
電源プランの設定でアイドル時のCPU周波数はHWMonitor読みですが、変化します。

電源プラン省電力 2220MHz
AMD Ryzen Balanced 3518MHz
AMD High Performance 3593MHz

インテルのCPU程、周波数表示は下がりません。

書込番号:23551554

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/23 07:36(1年以上前)

>hippopotamusさん
参考までに、Core i3 8100のアイドル状態のCPUの周波数が分かる画像をアップさせていただきました。
アイドル状態のCPUの周波数が高いと、電気代が余計にかかってしまうだけでなく、CPUの寿命も短くなると思いますので、出来るだけ早めに解決される事をお勧めします。

書込番号:23551659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:168件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度4

2020/07/23 08:31(1年以上前)

>hippopotamusさん
ryzen5 3600使ってますが、やはり、タスクマネージャー上では4000MHzあたりをうろうろして、下がらないように見えますが、
ライゼンマスター上では1000MHZ前後まで下がって見えます、多分周波数の計測がタスクマネージャー上では大雑把なため、
高い周波数で推移して、ライゼンマスター上では細かく計測されるため、低い周波数も計測されるのではないかと思います。
したがって、ライゼンマスターをインストールしないとそれが見えないかと思います。

CPU ryzen53600
マザーボード  X570 Steel Legend

でやってます。

書込番号:23551759

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/07/23 09:23(1年以上前)

Ryzen Balanced 下限2200MHz

Ryzen Blanced ベース固定

Ryzen High Performance

省電力

まあ、3600は持ってないのでわからないのだけど、アイドル時のCPUコアの消費電力は(自分のは2モジュールなので倍掛けだけど)一応、周波数を変えるとどうなるかも含めて計測してみた。

自分は前にこのテストを何回かしていたので知ってはいたのだけど

1 Ryzen Balancedで周波数を変動できるようになってもアイドル時はほぼ省電力にはならない。
2 一番、省電力になるのは省電力モード 1-2W程度下がる
3 やっぱり一番高いのはHigh Performance Mode

ただCore電力についていうと、アイドル時のCPUコアは実はRyzen Coreは非常に省電力で省電力モードで1.16Wくらい Balancedで1.3Wくらい High Performanceで1,5Wくらい。
これで2モジュールなので、たぶん1個はmWオーダーなんですよね。
ZEN2ではコアよりもcIODというIOチップの方が5倍ほど電力をアイドル時では使ってる。これはPCI-E 4.0が入って電力が上がってしまったとか、メモコンなどもあるかもしれないけど。

疑問点;自分の結果からは周波数を下げたところで100mW-200mWがせいぜいなのだけど、これは寿命を延ばす意味はあるのか?

寿命は自分的には熱量と等価だと思ってるのでこれを検証してからはRyzen Balancedにしたら終了としている。
RyzenはCPUの電力制御の大部分は電流制御なので(ZENが出た時からAMDはそう主張してる)のでC-Stateがきちんと効いてるのなら、代り映えしないと思うのだけど。

インテルと電力制御の基本が全く違うので、省電力化の手法を変わると思う。
自分的にはアイドル時1.5W以下のコアの省電力なんてたかが知れてると放置決定してます。寿命も前述のとおりです。

RyzenMasterの周波数は換算値です、実周波数ではないです。HWInfo64だとこのあたりの関係性がわかります。HWInfo64でいうことろのEffcttive Clockになります。アイドル時の換算CPUクロックは数MHz台はざらです。

書込番号:23551832

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 09:29(1年以上前)

電源プラン変更

>キンちゃん1234さん
>キャッシュは増やせないさん
>とにかく暇な人さん
>19ちゃんさん

ご返信ありがとうございます。
また、画像まで上げてくださった方々、本当にありがとうございます。参考になります。

HWMONITERのようなソフトでは観測できないということですね・・・・・・・・
とにかく暇な人さんのように、以前はIntel 3770だったので、アイドル周波数は800MHzまで下がるだろうと勝手に思い込んでいたのです。

キンちゃん1234さん、キャッシュは増やせないさん、19ちゃんさんから頂いた情報を見る限り、アイドル周波数はそこまで下がるわけではないor観測能力の問題であってハードウェア上の問題ではないように思います。

キャッシュは増やせないさんのお話を参考に電源プランをRyzenのBalanceモードから、ノーマルのバランスに変更し、プロセッサの電源管理で最小5%、最大95%にしたところ・・・・・・2200-3600MHzを推移するようになりました。温度も45-55℃に抑止されているようです。これはOCを強制的に止めたのが効いている感じです。

CPUを10%も使うとすぐに3600まで上がる上に、OCを止めている状態ではあるんですが・・・・・K10STATのように使用率に対して周波数を変化できるように設定しなければこれ以上は進めなさそうです。 

RyzenMasterがインストールできないのが悔やまれます。 この辺りはAMDのほうに問い合わせてみようと思っています。

書込番号:23551844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 09:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。詳細なモニター結果、参考になります。

すいません、お返事を書いてる最中に書き込んでいただいたようで、半ば無視するような形になってしまいました。

RyzenMasterの周波数は観測値なのですね・・・・・・となると、アイドル周波数は2000MHz台が濃厚なのかもしれません。 

ううん・・・・・しかし使用率に対する周波数の角度は設定したいんですよね。

電源プランをどうしようが、少し使い始めると自分に出せる最大周波数を出し始めて熱が上がり、ファンもうるさくなる状況なのです。 OCしないように設定したら大分ましになりましたが、この周波数推移は果たして観測上の問題なのか実際にそうなのか・・・・・

書込番号:23551861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/23 09:46(1年以上前)

>hippopotamusさん
参考までに、HWINFO64のデータもアップさせていただきました。
尚、電源プランは省電力ですが、インターネットやDメールやDVD鑑賞程度の使用では全く問題はありません。

書込番号:23551877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 11:33(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

参考画像ありがとうございます。

観測タイミングの問題かはわかりませんが、アイドル状態についていえばINTELに一日の長がありそうですね。
CPを考えるとRyzen一択だったのですが、AMDは相変わらず消費電力関連が苦手なのかな? と思わせるところがあります。

書込番号:23552081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/23 11:58(1年以上前)

場違いになるかもしれませんが、現在ryzen5 2400G、マザーはASUS B450 TUF GAMINGを使っています、
近々、Ryzen 5 3600でもう一台組もうと思っています。
疑問に思ったのが、3.9Ghzとか、基本3.6Ghzのから、ブーストしている点です。
???
因みに、参考にはどうかと思いますが、
私の画像参考に上げておきますが、大体1.8Ghzから3Ghzぐらいです。
基本の3.6を超えるのはエンコードくらいしかありません。
いつもブーストされているのが不思議です。





書込番号:23552133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 12:07(1年以上前)

>yukibonbonさん

参考画像をありがとうございます。
キャッシュは増やせないさんの画像とも合わせてみるに、やはりRyzenはアイドル周波数をそんなに下げないんですね。 消費電力があまり変わらないのかもしれません。

通常設定だとなぜCPU使用率5-10%程度でブーストクロックまで跳ね上がるのかかなり疑問です。 
欠陥・・・・・・・とまではいかないまでも、今のままではワットコントロールやファンコントロールがしづらして仕方がありません。

書込番号:23552149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/07/23 14:12(1年以上前)

>hippopotamusさん

周波数=消費電力ではないですよ?
インテルのスピードステップで周波数が下がれば発熱が下がると思ってる節がありますが、コア自体はアイドル時に1Wを切ってるので。。。
問題はAMDの場合はCPUの周辺のIOコントローラの消費電力が意外に高くて電力が下がらないのですが。。。
※ ここはコアの周波数とリンクして考えるとややこしくなる気がします。

あと、周波数が高いことと、ファンの回転速度も関係ないです。発熱とファン速度がリンクしてるのはインテルもAMDも変わらないです。発熱が上がればファン回転は上がる、発熱が下がればファン回転は下がる。それだけです。
5-10%程度でファンコントロールがうまくいかないなら、クーラーを変えたほうが良い様に思いますが

最近の問題でいえばAMDマザーボードにおけるPower Reporting Deviationが低いという問題があるようです。
これはAMDのCPUの出力した電力値よりも大きな電流を流してCPUを制御することで電力の上昇や発熱の増大が起こっているというものですが、適正値が全く自分はわからないし、ここで議論することでもないでしょう。
※ マザーメーカーのBIOS調整の問題みたいだし、PPT EDC TDCがあるので壊れる壊れないの議論自体がなんかおかしい気がします。

ちなみにCPU負荷20%負荷時(クロックは4GHzを超える)場合のCPUコア電力は26-7WでcIODが17W程度でパッケージ電力は56W程度でした。
自分はクーラーはそこそこのを使ってるので、このあたりの電力ではファンが急にうるさくなったりとかは皆無です。

クロックが上がる現象でいえば、それが上昇過程なのかそうでないのかの判別が必要なので、そういうところに別にCPU負荷をかけるのはユーザーも望まないでしょうから、そもそも、XFRを切ってしまえば問題はないのではないかと思うのですが

書込番号:23552411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2020/07/23 14:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。

すいません、私の言葉足らずでしたね。 
私が言いたいのは、現在のRyzenCPUの周波数コントロールが極端で、すぐにOC限界周波数まで上がる→CPU温度上昇(50-60℃)→なら電力を食っているはず ということです。

Intel CPUも3770が最後なので、現在の8xxx台や9xxxはわかりません。 それを考えるなら確かにRyzenのわっとコントロールがIntelに劣るというのは早計かもしれません。

書込番号:23552427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2020/07/23 14:52(1年以上前)

>hippopotamusさん

やっと、言いたいことがわかりました。それは、確かにAMDが悪いですね。
周波数の問題は別にして、PPTやEDCやTECについてはAMDはシングルコアについては盛り過ぎ感はあります。
電力がというより発熱の問題ですが、3900Xが2モジュール+cIODで142WでcIODが約15W-17Wと考えると1モジュールあたりの電力は65W程度でも十分に速度が出るんです。
それをちょっとでもよく見せたいから?かどうかは分かりませんが88Wに設定したため、発熱が少し高めに出るんです。Xシリーズ(3700Xを除く)などはこれらが顕著でコアがスケーラブルに性能が上がるならいいんですが、そんなこともないので電力をあからさまに盛り過ぎなんです。
自分は電圧を下げる方向で対処してますが、(-0.0.75Vオフセットしてます)そもそも、3600くらいのCPUはPPT 80Wくらいが適正だと自分は思ってます。
まあ、最近はインテルも同じ以上のことをしてるので、あまり話題にはなりませんが

書込番号:23552473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2020/07/24 17:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。

以前はPentium4 PrescottとTejasで爆熱をしでかしましたが、似たようなことを最近発表したと聞いたことがあります。歴史は繰り返すのでしょうか?

さて、AMD-Ryzen-MasterについてAMDへの問い合わせと回答がある意味終息したので、ご報告させていただきます。

問い合わせ1回目
「インストール経歴がないのに、既インストールと認識されてインストールできません。エラー画像はこんなんです。 アプリと機能の項目やレジストリにもRyzen-Masterの記載がないので、アンインストールの実行もできません。」
AMD
「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください」

問い合わせ2回目
「いや、だからインストールしてないし項目も見つからないんですって」
AMD
「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください」

問い合わせ3回目
「話を聞いていますか? インストールもしていなければ、残照も見つからないからアンインストールもしようがないのです。的確な対処方法を御教示ください」
AMD
「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください。駄目ならOSのクリーンインストールをしてください」

ロボットを相手にしているかと思いました・・・・・・実際AIかもしれません。
事情や状態を何も聞くことはなく、ただひたすらに「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください」でした。 
ソフトウェアのエラーでAMDを頼るのは不可能ということですね。
ここまで雑な扱いをされたのは久しぶりでした。

書込番号:23555112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/30 04:20(1年以上前)

私もそれで悩んでた時期ありました。
海外のフォーラムとか見ると同じ症状で困ってる人がおり、
そのバグ電源プランの対応策としてを自作の電源プランを配っている人が多数います。

簡単なバグ対応策としてyoutubeで Easy Trick to GREATLY lower RYZEN 3000 で
検索してみてください。
私はこれで対応しています。

凄く簡単なので一度試してみて下さい。

価格もマイクロソフトの掲示板も何かあったらテンプレート回答のように
クリーンインストールしてみてください! って言いますよね。

確かに一番安全で楽な回答ですけど、バックアップとってない人には
とても面倒です。


書込番号:23567458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2020/07/30 09:05(1年以上前)

>Aまさおさん
ご返信ありがとうございます。

そうなんです。都合が悪ければ「OSのクリーンインストール」って、そりゃ治るでしょうけど、普通に考えて無茶ですよね?

>Easy Trick to GREATLY lower RYZEN 3000
すいません、英語わからないんです・・・・・・・

ただ、見た感じ配信者の方も電源プランでプロセッサの最大周波数を99%に落としていて「スペックの大勢に違いはない」・・・・・と言っているように見えました。  それ以外はちょっと英語が・・・・・・すいません。

私の場合も、前述の通り95%にしました。 

これで温度の上昇は抑止できるのですが、ちゃんとCPU使用率に対しての周波数を設定したいものです。

Phenomの頃とかはもっとちゃんとカスタムできたんですけどね・・・・・・・モヤっとしています。

書込番号:23567684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2020/08/02 11:14(1年以上前)

返信をくれた皆様

ありがとうございました。
根本的な解決には未だ至らずですが、「解決できないことが分かった」ということで、いったん解決済みとさせていただきます。

GoodAnswerはすべての方に差し上げたいのですが、あいにく三人までということなので、より詳しい情報提供や有効な情報をくださった方につけさせていただきました。

ご協力誠にありがとうございました。

書込番号:23574048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/02 12:26(1年以上前)

>hippopotamusさん
済みませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172062/SortID=23551363/#23551877
は、
誤:Dメール
正:メール
という様に訂正させていただきます。

書込番号:23574209

ナイスクチコミ!0


AKIBA104さん
クチコミ投稿数:2件

2021/03/02 10:09(1年以上前)

解決済みのところお邪魔します。

古いパソコンのBIOSアップデートしたところ、私も同じ悩みで2週間ネットをむさぼりここにたどり着き色々勉強させていただきました。がうまく行かずトライアンドエラーで偶然解決出来ましたので、お節介だとは思いますが、報告だけさせていただきます。

症状として
マザーボードBIOSを最新のものにアップデートしたら、A10-6700のクロックがターボブーストのまま固定される。
クリーンインストール以外試しても変わらず、APUをA10-7850kに変更しても変わらず。

結果
BIOS設定は全て規定値のautoで、windows10電源の設定、
省電力―高パフォーマンス―最適なパフォーマンス
が、デフォルトで最適なパフォーマンスになっているものを、それ以外にする。
電源の追加設定は、バランスにする。
これだけでした。
私は高パフォーマンスに設定して、最低クロック倍率からターボまで可変に戻りました。

windows10の最適パフォーマンスは…
ガンガンいこうぜ
のようです。
可変クロックになれば幸いです。

長文スレ汚し失礼いたしました。

書込番号:23997734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作pcについての質問

2021/02/14 21:57(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 sun_03さん
クチコミ投稿数:3件

このCPUで初自作PCを組みたいと思っています。予算は15万ほどで、用途としてはインターネットや動画閲覧などに加えゲーム(重いものだとminecraftやFortnite)などもやりたいと思っています、現在考えているパーツ類は以下のものです。
【CPU】
AMD Ryzen 5 3600 BOX
【CPUクーラー】
虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】
crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB2枚組]
【マザーボード】
MSI MPG B550 GAMING PLUS
【ビデオカード】
MSI GeForce GTX 1650 SUPER AERO ITX OC [PCIExp 4GB]
【SSD】
ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-C
【ケース】
Thermaltake H200 TG RGB CA-1M3-00M1WN-00 [ブラック]
【電源】
玄人志向 KRPW-BK650W/85+
【OS】
マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版

パーツの相性が悪いものや、スペック足りない/オーバースペックなどあれば教えていただけるとありがたいです。

書込番号:23966931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2021/02/14 22:08(1年以上前)

特に相性の悪いものは無いです。

問題なく動作するとは思います。

程度問題ですが、グラボはGTX1660SUPERに出来るならそちらの方が不満がないかもくらいですかね?

書込番号:23966962

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2021/02/14 22:17(1年以上前)

>sun_03さん
特別問題はないと思います。

後でCPU載せ替えとかしないなら、今ならCore5-10400Fも安くできてありかも?
好みで良いとは思います。

価格が上昇気味ですが頑張ってもう少しグラボのグレードを上げたほうが長く楽しめるかも。

自分はRyzen5 3500+RTX2060で(FHD 144Hz)遊んでいますが、
設定にもよりますがGPUの方の性能で頭打ちのゲームのほうが多い印象です。

参考程度に

書込番号:23966991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/02/14 22:20(1年以上前)

そのグラボ使用です。
負荷時は煩いから、ご注意を^^;

書込番号:23967006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sun_03さん
クチコミ投稿数:3件

2021/02/14 22:20(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほど… GTX1660 superは値上がりしてて流石に勿体無いかなと思いGTX1650 superにしたのですが、やはり性能差は結構出てくるものなんでしょうか?

書込番号:23967007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2021/02/14 22:38(1年以上前)

>sun_03さん

画質次第です。Fortniteはそこまで負荷が高いわけではないので、GTX1650SUPERでもある程度画質を落とすなら問題ないです。
APEXなら、GTX1660SUPERのほうが良いかなとは思いますが。。。

なのでできれば程度の話です。

書込番号:23967059

ナイスクチコミ!2


スレ主 sun_03さん
クチコミ投稿数:3件

2021/02/14 22:44(1年以上前)

なるほど…
皆さんありがとうございました。予算にはまだ余裕があるので、様子を見つつ1660superも検討してみようと思います。
本当にありがとございました。

書込番号:23967083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCについて

2021/02/13 07:41(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 ATAGIさん
クチコミ投稿数:13件

これから予算12万で自作PCを組もうと思っているものです。以下、買う予定のものですが、相性が悪い商品などありましたら、教えて下さい。
【OS+メモリ】Windows 10 Home 64bit 日本語 (DSP) + Corsair メモリ[CMK16GX4M2A2666C16 (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組) ]セット \21,033
【CPU】Ryzen5 3600 \26,644
【GPU】GG-GTX1660SP-E6GB/DF \26,206
【マザボ】B450 GAMING PLUS MAX \8,980
【SSD】MZ-V7E500B/EC \7,990
【HDD】WD20EZAZ-EC \6,637
【グラボ】GG-GTX1660SP-E6GB/DF \26,206
【電源ユニット】 PS-SPD-0600NPCWJP-W \5,386
【モニター】GH-ELCG238A-BK \19,980
【PCケース、キーボード、マウス】購入済み

書込番号:23963102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ATAGIさん
クチコミ投稿数:13件

2021/02/13 07:45(1年以上前)

申し訳ありません。GPUが2つも書いてありました。正しくは1つです。

書込番号:23963111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2021/02/13 07:49(1年以上前)

メモリーはRyzen使うなら3200以上にする方が良いと思う

電源はN600よりはBKの550Wの方が良いと思う

SSDはNVMeの方が良いと思うWDのSN550とか?

書込番号:23963115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/02/13 07:51(1年以上前)

相性というより、電源の質がよくないです。 85℃コンデンサ&All Tiwan コンデンサのものです。

こちらの電源に変更しましょう。
https://kakaku.com/item/K0001026569/

書込番号:23963120

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/02/13 08:20(1年以上前)

SSDは 970EVO ですよ^^

書込番号:23963171

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41834件Goodアンサー獲得:7795件

2021/02/13 08:32(1年以上前)

970EVOでしたか?
失礼しました、それなら良いとは思います

書込番号:23963186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ATAGIさん
クチコミ投稿数:13件

2021/02/13 13:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご意見ありがとうございます。電源に関しては再検討したいと思います。

書込番号:23963679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ATAGIさん
クチコミ投稿数:13件

2021/02/13 13:37(1年以上前)

加えてなのですが、現在メモリの再入荷が未定となっているので、代わりに使えるような商品を教えてもらえないでしょうか?

書込番号:23963680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:168件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度4

2021/02/13 13:56(1年以上前)

>ATAGIさん
https://kakaku.com/item/K0001056862/
F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
なら間違いないと思うのですが。

書込番号:23963710

ナイスクチコミ!0


スレ主 ATAGIさん
クチコミ投稿数:13件

2021/02/13 14:38(1年以上前)

再びすみません。メモリではなくHDDでした。

書込番号:23963777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:168件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度4

2021/02/13 16:12(1年以上前)

>ATAGIさん
HDDなら何でもいいと思うけど、4TBがコスパいいので
https://kakaku.com/item/K0000927098/
とか。

書込番号:23963947

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ATAGIさん
クチコミ投稿数:13件

2021/02/13 16:26(1年以上前)

>19ちゃんさん
コスパがいいので、HDDは4TBのものに変更しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:23963993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 5 3600 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 5 3600 BOXを新規書き込みRyzen 5 3600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 5 3600 BOX
AMD

Ryzen 5 3600 BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 5 3600 BOXをお気に入り製品に追加する <2096

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング