Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 26 | 2023年2月26日 12:13 | |
| 5 | 3 | 2022年2月17日 23:26 | |
| 43 | 35 | 2021年11月19日 07:37 | |
| 4 | 4 | 2021年9月24日 12:16 | |
| 2 | 11 | 2021年9月5日 21:14 | |
| 2 | 4 | 2021年8月15日 02:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
はじめまして。
購入診断をお願いします。
2011年冬、初めて自作を組みました。
特に問題なく使ってきましたが、セキュリティ面で不安を感じ、先日Windows11を購入しました。
当初OSアップグレードだけの予定したが、システム要件を満たさずインストールできませんでした。
そこで、現在のパーツを活かしつつ、替えた方が良いパーツだけ換装しようと考えました。
現在の構成は、以下のとおりです。
【OS】
Windows7 Pro 64bit
【CPU】
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/
【CPUクーラー】
アンテック KUHLER-H2O-620
https://kakaku.com/item/K0000234280/
【メモリ】
コルセア CMZ8GX3M2A1600C9(DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
https://kakaku.com/item/K0000186874/
【M/B】
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3(ATX LGA1155)
https://kakaku.com/item/K0000307313/
【ビデオカード】
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
PCIExp 1GB(モニタ2枚)
https://kakaku.com/item/K0000222361/
【Cドライブ】
SSD 256GB トランセンド SSD370 TS256GSSD370S
https://kakaku.com/item/K0000773286/
【電源】
アンテック NeoECO Gold NE550G 80PLUS認証
https://kakaku.com/item/K0001019732/
【ケース】
クーラーマスター CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
https://kakaku.com/item/K0000311421/
構成は以上です。
パソコンの用途は、事務作業がほとんどです。
動画もYouTube視聴する程度。
ゲーム等はしません。
現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。
自分なりに検索しましたが、以下の構成を検討しました。
【OS】
Windows11 Home(購入済)
【CPU】
AMD Ryzen 5 5600G BOX
https://kakaku.com/item/K0001359217/
【CPUクーラー】
リテールを利用。
【M/B】
ASRock B550M Steel Legend
https://kakaku.com/item/K0001265328/
【メモリ】
G.Skill DDR4 PC4-28800 16GB(8GB 2枚組)
F4-3600C19D-16GSXWB
https://kakaku.com/item/K0001049465/
【SSD】
現状256GBを再利用。
【HDD】
現状1GBなので換装。
WESTERN-DIGITAL WD80EAZZ(8TB SATA600 5640)
【ビデオカード】
オンボードを利用。
【電源】【PCケース】
現状を再利用。
お恥ずかしいですが、パソコンには正直疎いです。
今回とりあえず組んでみて、必要に応じてパーツを換装しようと思っています。
今日午後にも近場のドスパラで購入するつもりです。
意見よろしくお願いいたします。
0点
SSDはOSの入ったまま流用のつもりですか? OSはクリーンインストールしましょう。流石に世代が空きすぎ。
SSDもNVMeタイプを新規に。旧PCは新PCがきちんと運用できるまでの予備にでも。
電源も古いので。残寿命考えると新規購入をお奨めします。
>パソコンには正直疎いです。
それでどうして自作をするつもりに? 流用で節約薦められるのはケース程度なので。BTO等の完成品買った方が良いです。
書込番号:25146445
2点
今の用途なら、SSDも搭載してるし、PCをWindows10にするだけで十分です。
費用もかかりません。
こちらのページから「今すぐアップデート」をクリック
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows11で使いたい、どうしても新型PCを組みたいという気持ちが強いのなら別ですが。
書込番号:25146449
![]()
3点
Windows11にしたいなら、そのグラボGTX560はUEFI非対応なんので、何か他の物を買いましょうというか、流用しないで内蔵グラフィックで良いです。というかそのつもりですかね?
Windowsは11にするならクリーンインストールする感じで考えてますかね?
メモリーはCL19の3600にするならCL18にするか3200のCL16でも大差ないかな?まあ、グラボを活かしたいから高クロックメモリーなのでしょうけど、それならCL18で安いのでいいのでは?
後、ASRockのマザーはBIOS FlashBackを持たないので、店舗でアップグレード可能か?しなくてもいいかの確認を必ずしてください。
書込番号:25146465
2点
>道野辺次郎さん
今更3600?と思ったら5600G
正しい製品のところでスレ建てたほうが良いかと…
書込番号:25146542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Win11が(すんなり)インストールできないシステムは、ハードウェアレベルでセキュリティが低いので、Win11が走るハードウェア構成にすること自体は意味があります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
MSによると、マルウェアの60%が防げるそうです。(何をもって60%と言ってるのか良くわかんないけど)
複雑化したOSの正当性を確認する仕組みで、潜在し/より深刻な被害をもたらすマルウェアに効果があるものなので導入するに越したことはないです。
Win7のセキュリティパッチが提供されないというのとは深刻度のレベルが違いますけど、将来的にはこれで防げるマルウェアはスキャンのリストから外される可能性もあるでしょうね。
Win7から10は今でも無料だと思うので、アップグレードできるならすればよいと思います。
が、2600K辺りだとアイドル消費電力も多いだろうから続けて使うかどうか微妙ですね。
そろそろメモリーやMBも朽ちて壊れるだろうし。
構成は特に問題と思いませんが、クーラーは換えてやった方が静かで快適と思います。そのうちどうぞ。
MBは、選んだ理由がわからないですが、お金かけても性能には貢献しないのでそんな高いのでなくていいかなと思います。
メモリーは最安を選んでるんだと思いますが、別にそれでいいかなと。
低速にするとGPUの足を引っ張るので、3600で別に良いかなと。
HDDは本当に8TBも使いますか?
今のが使えるなら別にそのままで良いかと。
どっちかというと、データのバックアップはしっかり取るように考えておいた方が良いとは思いますが。
SSD流用は別に構わない (NVMeに換えてもその使い方だとあんまり違わない) と思いますが、今のPCが唯一だとすると、組み立ててる時に、例えばダウロードしなおそうとしたときに困ると思うので一考を。
HDDにお金かけるよりSSDにお金かけたほうがいいんじゃないかとは思います。
電源/ケースも壊れるまで使えばいいんじゃないかと思います。
書込番号:25146582
![]()
1点
>道野辺次郎さん
>現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。
現在のマシンはWindow7のプロダクトキーをお持ちなら、無料で、Windows10に出来るので、現行のままWindows10にして(クリーンインストールになると思う)お使いになるのも1つだと思います。
※ご購入されたWindows11 のプロダクトキーは将来使えますので、大切に保管しておいて下さい。
Intel第二世代のマシンなので作り返しても良い時期ですけど、不満が無いなら無理に作り直さなくても とも思います。
※いつ故障しても良い様にデータのバックアップだけは注意
作り直すこと自体は楽しいのでお勧めします。
書込番号:25146643
![]()
2点
>KAZU0002さん
>あいうえおじさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
たくさんの回答、ありがとうございました。
そもそもスレッドが違いましたね。
大変失礼しました。
多くのアドバンスを頂いたとおり、とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
購入したWindows11は、現状マシンがダメになるまで保管し、そのときに新マシンで使おうかと。
7→10は、Media Creation Toolが実行できず、期間的に無理だと思っていました。
7のアップデートも不調が続いていたり、色々と動作がおかしいときもあったので、これを機会にクリーンインストールしてアップグレードにチャレンジしてみようと思います。
データもバックアップしたので、早速クリーンインストールしてみます。
それからアップグレードですね。
Windows11を使うときには、またお世話になると思いますので、改めてよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:25146715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
>とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
●下記のサイトから「8GB以上のUSBメモリースティック」を使用してクリーンインストールして下さい。
他の人も書いていたらスミマセン。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
●Biosで起動順位1位にUSBメモリースティックを設定しないといけないかもしれません
書込番号:25146865
0点
FYI
インテル® プロセッサーの Microsoft* Windows®* 10 対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
第二世代はIntelとしてはSupport対象外
Windows 10 へのアップグレード:よくあるご質問
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F-cce52341-7943-594e-72ce-e1cf00382445
Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、2016 年 7 月 29 日に終了
BIOS/MBR ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
書込番号:25147079
0点
Windows10へアップグレードできません。
Windows7はクリーンインストールしたものの、次のステップに進めません。
Windows Updateは「最新の状態です」の表記です。
色々ネット検索し、色々試したものの、八方塞りの状態です。
https://septem-notes.com/a145/
これと同一の症例です。
結論、どのサイトを見ても
「Windows10インストール機からインストールディスクを作る。」
とありますが、我が家はこのパソコン1台のみ。
あとは娘用のGoogleChromeBookです。
何か良い解決策はありますでしょうか?
書込番号:25157627
0点
やり方はWindows10のクリーンインストールです。
その時にプロダクトキーをWindows7のを入れるだけです。
まあ、今もWindows7のプロダクトキーが入るかは自分はもうやってないので知らないけど
書込番号:25157677
1点
>道野辺次郎さん
下記のURLから 8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用して(4GBで足りても8GB以上を使用)、
Windows 10 のクリーンインストールして下さい。
プロダクトキーは Windows7 の物で行けます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25157902
0点
>道野辺次郎さん
USBメモリースティックを刺して起動する際(Win10 のクリーンインストール時)、Bios上で、USBメモリースティックを起動順位1位に設定しないといけないかもしれません。
Bios の Bootタグの中にあります。
書込番号:25157913
0点
>Windows7はクリーンインストールしたものの
>何か良い解決策はありますでしょうか?
ネットカフェ、図書館のPC利用もありますが、自宅でやるなら
再度Windows7のクリーンインストール
↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする windows.iso
↓
■システム要件を満たさないPCでWindows 11「22H2」をアップデートしてみた!
https://otona-life.com/2022/10/23/141008/3/
無理やり、Windows 11起動でいいのでは?
10年前の古いPCでもできた!という人もいたので
書込番号:25157921
0点
Windows 7 に Firefox をインストールしユーザーエージェントを変更しインストールメディアを直接ダウンロードする。
> あとは娘用のGoogleChromeBookです。
此でアクセスすれば直接インストールメディアがダウンロード可能では?
書込番号:25157975
0点
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>アキバタロウ01さん
>魔境天使_Luciferさん
色々なご意見があって困惑していますが、とりあえずWindows11ではなく、Windows10にしたいと思います。
そもそも使いたいアプリケーションの要件が、Windows10以上なので、とりあえずそこをクリアしたいからです。
USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
このPCは、Windows7→Windows10→Windows7とアップグレード後にダウングレードしたものです。
再びWindows10にアップグレードしようとしたら、リンク先のエラーが表示されて出来ませんでした。
書込番号:25158022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
>もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
はい
それでいいと思います
書込番号:25158034
0点
>道野辺次郎さん
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
そう思います。お勧めです。
具体的な手順で迷ったら、ここでテキストで聞くより、YouTube等の動画の方が分かると思います
頑張って下さい。
※Win7のプロダクトキーを何度も使用していると、エラーになる場合が有ります。その際はMicorosoft に問い合わせして下さい。
書込番号:25158221
0点
ISOイメージをダウンロードする場合、ISOファイルをUSBメモリーにコピーするのではなく、展開プログラムで展開する必要があります。
書込番号:25158652
0点
> USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
メモリ内に .iso をコピー って事なら恐らく無理かと。
書込番号:25158766
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
cpuのピン欠損をしてしまいました。いわゆるスッポンして、そのまま取り付けようとしたら曲がって、ピンセットで直そうしたら取れてしまいました。調べたらvddcr_socのピンのようです。ピン欠損しても動作しているのですが、これから起きる症状としてなにが挙げられますか?また欠損箇所が外周ではないけどはんだで直せますか?動作しているから直そうとしないほうがいいですか?
書込番号:24605610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動作はします!と、 各動作画像も添えてヤフオクで処分しましょう。
モノ好きさんが高値で買ってくれるでしょう。
書込番号:24605629
2点
はんだ付けに異常なほどうまくないなら、あの細いピンをつけるのは無理だと思います。
一応、Vccなら複数ピンがあるので、うまく動作するとは思うのですが、突然落ちるなどが有っても文句は言えない感じかな?とは思います。動くには動くという感じとは思います。
2600の場合、65W TDPなので、上位のCP'Uが多くの電流をさらに必要なことを考えると、動作事態はするのかな?という感じだと思います。保証はしませんが。。。
書込番号:24605650
2点
個人的な自己責任な力技。
折れた箇所?に折れたピン差し込みそのままつける。
(一応触れさえすれば通電すると思うし。)
欠損したまま高い負荷かけて無事に動くかどうかですかね。
でなければいさぎよく修理に。
書込番号:24605854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めまして。
自作PCのCPU温度についてお伺いしたいです。
現在の構成
CPU ryzen5 3600
GPU ROG-STRIX-RTX2060S-O8G-EVO-V2-GAMING
CPUクーラー MSI MAG Core Liquid 240R
メモリ F4-3600C18D-16GTZR
SSD SanDisk2.5インチ / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD
ケース Fractal Design Define 7 Compact White TG
ケースファン inwin siriusloop 前面吸気2台後面排気1台 CPUクーラーは天板排気
この構成で主にゲーム(フォートナイト)をプレイしてますが、室温25度パソコン起動時、アイドリング状態でCPU温度50℃前後、ゲーム中最高75℃前後、cbr23最高85℃前後になります。
つい最近にクーラーのグリス(SMZ-01R-01)を塗りなおしました。
簡易水冷を使っていてもryzen5 3600の温度はこれくらい熱いのでしょうか?
クロック、電圧などはいじっていません。
書込番号:24439503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>簡易水冷を使っていてもryzen5 3600の温度はこれくらい熱いのでしょうか?
簡易水冷は別に冷却能力高くはないですよ。間に水という媒介が入るので効率は落ちます。
そして、魔法じゃないんで高々ラジエーターの大きさに比例した能力しかありません。
おまけに、簡易の場合は、大概は筐体内の熱い空気を当ててたり、筐体内に熱い空気を送り込む装着方法を取りますんで、ぶっちゃけ煩くなるだけっていう。
今は空冷でもすぐれたクーラーが出てますんで、240mmくらいだとあんまり変わらない (逆転?) と思いますけどね。
それと回転数次第なのは同じことだし、ターゲット85℃に制御してるのはMBだと思いますけど。
温度が高いと問題にする初心者さんが多いんだけど、普通に考えたらターゲットは85℃なんで、上手くいっているという風に思うんですけどね。
温度下げたいなら、、、意味はないけど、、、ファン全開にすればいいのでは?
書込番号:24439512
2点
@ その世代のCPU温度は CPUの特性で40〜55℃辺りをウロウロします。
A PCケース、サイドカバーを開けて温度がかなり下がるようなら、グラボの温度が影響してるかもしれないです。
Aの場合は、ラジエーターの位置やファンの吸排気方向も見直しが必要になります。
書込番号:24439525
2点
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
変に簡易水冷に期待してた自分がいました。
上手くいってると言われて安心しました。
書込番号:24439530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特にアイドル時の温度の様子は、OCCTで「モニタリング〜温度」にされてみたらよく分かりますよ。
ギザギザの矩形波状態の温度グラフが見れると思います。 (どうもその世代だけのようなのです)
書込番号:24439534
1点
自分的には高すぎると思います。
120mmのタンデムクーラーと同等の冷却能力は最低限あるので、高い方でも70℃くらいに収まります。
280mmで5900Xを70℃前後なので65W TDPとしては高すぎます。
設置状況を再度確認した方がいいでしょう。
また、エアーフローでも変わります。
書込番号:24439537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
パネルを外して温度を見てみたいと思います!
書込番号:24439551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23402712/ImageID=3382350/
これがRyzen 7 3700Xの過去スレさんの温度グラフです。
書込番号:24439555
2点
ゲーム中の温度をCPUだけでなくグラボの方も見ておいた方が良いですね。
いくら240mmとはいえ3600が簡易水冷でその温度は高すぎな気はします。
あと・・
>間に水という媒介が入るので効率は落ちます。
これは逆だと思います。
運用の仕方でも変わりますが、水の方が空気よりも粘性高いしグラボを水冷化したらわかりますが水冷の方が圧倒的に冷えます。
ただ空冷でも風が当たり続かないと冷えないのと同じで水冷も流量やラジエターファンの風量で冷え方は変わってくるので、その辺りの設定も確認した方が良いですね。
簡易水冷はCPUだけを局所的に冷やしますが、空冷はその周りも若干冷やすいというのはあるので、CPUが冷えてないかのか、グラボや周りが冷えてなくて引っ張られてる可能性もあると言う事です。
書込番号:24439564
7点
>yuanspapaさん
AGESAバージョンでも温度の推移が大きく変わります。
まだでしたら先ずはBIOSアップデートしてみては?
書込番号:24439567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ネットなどで見た限り他のクーラー(虎徹等)の方が若干冷えてる印象だったので気になり質問しました。
書込番号:24439582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
返信ありがとうございます。
グラボの温度も見てみます!
書込番号:24439588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
BIOSアップデートは半年以上サボっていました。。
帰ったらやってみます!
ちなみに、最新のやつがBETA版だったんですがその一つ前の方が良いのでしょうか?
書込番号:24439592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのバージョンで良いですよ。
因みに簡易水冷と大型空冷では冷え方も違うので、問題もありますが、自分がやった感じだと、容積が一緒でファンの数が変わらないなら大差ないが、空冷の方が、周りの環境に左右されやすいと思います。
簡易水冷の利点は単純に外気を直ぐ取れる位置に設置できるので温度を下げやすい事と思います。
簡易水冷は直ぐに冷えないので初動は温度高めですが、そんなに違いはないと思いますよ。
書込番号:24439601 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>yuanspapaさん
BIOSは正規版の一番新しいので良いと思います。
ちなみにうちはRyzen5-3500ですが、
安いノーブランドの120mmの簡易水冷で、
グリスも安いシリコングリスですが、
最近の室温22度前後だとゲームやっても70℃行くことは無いです。
CinebenchR23でも68℃でした。(室温20℃)
アイドリングは36℃で安定しています。
(アイドリングで温度がふらふらするとしたら古いバージョンがAGESAが原因です。)
SMT無い分少し低いかもですが、240mmですよね?
流石にちょっと高すぎだと思います。
参考程度に
書込番号:24439793
![]()
1点
>yuanspapaさん
ラジエーター触って熱が来ているの分かりますか?
普通マザーボードはデフォルト設定で90℃行くようなファンのコントロールはしないです。
取り付け失敗か、
ポンプが確り動いてないか、
純粋にクーラーの故障の可能性がありそう。
書込番号:24439877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保護シートの外し忘れか、ポンプの故障あたりかな?
ポンプは回ってますか?
書込番号:24439897
1点
モニターソフト変えて、CPU_FAN と PUMP_FAN(ポンプ回転数)を見たいところですね。。
書込番号:24439939
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
RYZEN 5 3600 に乗せかえましたが入力信号無しになります。
メモリーの差し直しや、グラボGTX1060の差しなおし、ケーブル類のぬけの確認など一通りやりました。
マザーボード放電なども色々試しました。
そしてもともとつけていた RYZEN 5 2400Gに戻すと普通に起動します。(内蔵グラフィックではなくGTX1060使用です。)
分かる方おられますか?
ちなみにマザーボードはASUS PRIME 450M-Aです。
そもそも、このマザボは3600対応してますか?
1点
BIOSはちゃんとアップデートしましたか?
B450でZEN3を使うならBIOSアップデートは必須です。
2400Gを搭載した状態で1201以降のバージョンまで、あげて下さい。
書込番号:24357235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>そもそも、このマザボは3600対応してますか?
PRIME 450M-A → PRIME B450M-A と仮定し,
こんなので確認,
[CPUサポート]
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/HelpDesk_CPU/
チェックすると,「Validated since BIOS」について,
Ryzen 5 2400G(3.6GHz,45~65W,L3:4M,4C) が 0219 以降 ・・・
Ryzen 5 3600 (3.6GHz,65W,L3:32M,6C,B0) なら 1201 以降 ・・・
とされています。
BIOS Update が必要です・・・・
バージョンによっては,事前作業を要するケースもあり・・(希望BIOSに注意書きがあり・・)
但し,アップデートは失敗する場合がありますので「自己責任」で・・
書込番号:24357238
1点
皆さんのおっしゃる通り、BIOSが500代のままでした。某p○工房で、バージョン1200以降なら大丈夫と言われたのをすっかり忘れてました。初めてのBIOSアップデートもフラッシュメモリから簡単におわりました。しかしながら、このCPUでは新しくかったgtx1060は無駄でした。グラボをもっとアップグレードしなきゃ2400gとベンチマークが変わらない感じ。いわゆるボトルネックですね
書込番号:24359795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【質問内容、その他コメント】
CPU Ryzen5 3600
M/B Asrock B450m pro
メモリPANRAM DDR4-2133 8GB×2
の構成です。HDMIケーブルをグラボに刺して起動してもBIOS画面に行かず困っています。
書込番号:24325821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それこそBeepブザー付けて、ステータス状況を確認しましょう。
書込番号:24325830
0点
返信ありがとうございます。beepブザーの反応としては最初に5回なった為メモリエラーかと思い、抜き差しした所ビープはならなくなりましたが、画面に変化はありませんでした…
書込番号:24325834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状、ビープスピーカーは鳴らないという認識であってますか?
メモリーを抜いてBEEP音を確認したり、グラボを抜いてBEEP音を確認とかはしてみましたか?
とりあえず、メモリー、グラボなしから、一つづつ追加して音がどう変わるかのチェックをしてみてください。
書込番号:24325842
0点
YouTubeなどを見ながら、最小構成まで減らしたり増やしたりはしたのですが、途中からビープ音は一切ならず cpuとグラボのファンが回るだけになりました。
書込番号:24325846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、内容を理解できなかったのですがこちらのマザボのどこかを確認したらよいのでしょうか?
書込番号:24325849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSバージョンの確認ですね。稀に、CPUが起動できないバージョンのBIOSの商品も有りますから
然し、ステータスLEDも無く、BEEP音も鳴らないでは確認作業がし辛いですね。
因みに再起動を繰り返すなどの動作はないんですよね?
書込番号:24325859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
取り敢えず、画像などを載せる事は可能ですか?
書込番号:24325860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
諦めました。
丁寧に対応していただきありがとうございます。
書込番号:24325931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうにもならないのならワンコイン診断を利用するのも手です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24024183/
下記に似たような症状が報告されていますが、ここではグラボの不良だったそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=23895056/
書込番号:24326363
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【使いたい環境や用途】
AMD Ryzen 5 3600
GeForce RTX 3060 12GB
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
PC購入予約したのですが、CanonのDPP4動作環境でIntelのCPUしか載っていなく焦っています。
RyzenのCPU使っている方、動作状態教えて下さい。
PC予約キャンセルできないみたいで、来週位に届く予定で動作テスト出来なくてモヤモヤしてます。
よろしくお願いします
書込番号:24289008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3900Xで使ってる人が結構いるみたいなので心配しなくても動作すると思います。
https://sp.cosp.jp/diary_info.aspx?id=7028885
そもそも、同じ命令で動作するCPUなので、動作して当たり前だと思うのですが
書込番号:24289032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
下記のブログもどうぞ。
>第3世代Ryzen機に新調したので簡単な動作テストをしてみたい
>Digital Photo Professional 4
>Canon公式の写真編集ソフトです。
>Ryzen機、今のところは相性問題なし
>私の使用したベンチマークやソフトでは相性問題で落ちる事もなくサクサクでした。
https://www.satanokoe.com/entry/2019/11/03/193104#Digital-Photo-Professional-4
最初にAMDが発表したAMD64命令セット、続けてインテルが採用したIntel 64命令セット。これがx64。
なので、どちらのCPUが同一のアーキテクチャなので、アプリが動かはずがない。
書込番号:24289064
![]()
1点
早い返信ありがとうございます
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
安心しホッとしました
書込番号:24289081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、ノートPC(Ryzen 7 4700U)で試しましたが、
普通に動きました♪
↓
https://youtu.be/I4x8NHeEbAE
(使ってるRAWはキヤノンX7の1800万画素、なのでフルサイズ機の場合はもっと重いかも)
昔のDPPは重たかったので、Lightroomに乗換えたのですが
DPP4軽いですね!!ビックリしました('Д')
書込番号:24290267
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)














