Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2022年3月15日 02:59 | |
| 2 | 2 | 2021年12月31日 16:19 | |
| 19 | 6 | 2021年12月3日 20:53 | |
| 3 | 11 | 2021年8月29日 19:20 | |
| 1 | 4 | 2021年1月31日 19:39 | |
| 0 | 3 | 2020年12月8日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
現在ASRockのB550 TaichiとDDR4-3600のメモリー、このCPUを使用しているのですが、OSが不安定です。
そして、ASRockマザーや3200以上のメモリを使う場合、SoC電圧を弄らないと不安定になるという情報を見つけました。
SoC電圧は設定する必要があるのでしょうか?また、どのような設定をすれば良いのでしょうか?
書込番号:24649092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアルP88に記載はあります。
SoC/Uncore OC Voltage(VID)(SoC/Uncore OC 電圧 (VID))を上げるんですが、上げすぎるとCPUが壊れます。
自分はGIGABYTEやASUSのマザーを使ってましたが3600くらいでSoC電圧を上げないと不安定になったことはないです。
通常が1.0Vか1.05Vくらいだったと思うけど、上げても1,.1Vくらいだと思う。
ZEN ZEN+の時はやや上げたりしてたけど、ZEN2以降は上げたりしなかったけど、まあ、メモリーにもよるとは思います。
書込番号:24649860
4点
まあメモリーチップにもよりますが、4枚挿しだと元々のXMPのCLによっては電圧上げないと不安定な場合はあるでしょうね。
AsRockならメモリーのプロファイルでOC出来るのがBIOSに付いてたと思うので、メモリーのチップ調べてそちらで設定してみても良いと思います。
書込番号:24650124
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
7B84v28以降なら動作するけど、普通に考えたら最新にしておけばいいと思う。
Windows11にしないなら7B84v2Eでも良いけど、最新でも問題なく動作するとは思う。
UEFIに非対応のデバイスがあるなら7B84v2Eのほうがやや楽だと思う。
書込番号:24518863
0点
文章を読む限りCPUを交換後に更新するつもりに見えますが、交換前に動作するバージョンへ更新しておく必要があります。
B450のマザーボードにはCPUなしで更新する機能はないので、更新するには現行バージョンで動作するCPUが必要です。
B450が悪いのではなくて、その頃のB450クラスには搭載されていないという意味です。
私も最新でいいと思います。
B450なら更新で今までのCPU/APUが使えなくなることはないですし、態々古いものを使う意義はないです。
既に対応版が入っているなら更新しなくても動くと思います。
ただ対応する最初期のバージョンだとメモリーの最適化が不十分である可能性もあります。
メモリーによっては動かないということもあるかも知れません。
書込番号:24520899
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
このCPUをオーバークロックして使いたいなと考えており、オーバークロックする際においておすすめの設定等ございましたら教えてほしいです。
念のためパソコンのスペックを記載しておきます。
マザーボード ASRock B450M Pro4
CPU AMD Ryzen 5 3600
メモリー 8GB×2の16GB
容量 シリコンパワーM.2 256GB
HDD 4TB
HDD 256GB
グラフィックボード ASUS NAVIDIA GeForce GTX 1650 LP
電源 玄人志向 500W
1点
>3600をOCしてみた
https://note.miyabis.jp/2019/08/ryzen-5-3600-%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F.html
OCにどの程度の期待をしているのかは存じませんが。この辺の性能向上具合に価値を感じるのならどうぞ…というところで。
書込番号:24440113
2点
ZEN2ってOCに向かないと思う。
やっても1割程度くらい。
それで発熱が増えるから、クーラーはどの程度を用意するの?
後、マザーの電源回路が弱いのでOCに向かない。
普通に考えてもOCして5600X並みの速度が出るわけでは無いし、3600XTともcIODが違うのでそこまでも伸びないとは思う。
OCってお金を持ってるないといろいろ変えないといけないので、そんなに効率のいい使い方ではないと思うのだけど
書込番号:24440141
3点
何のためにOCしようとしてんのかわかんねぇけど、
そもそもRyzen 5 3600は自動で勝手にOCする設計なんだけど。
書込番号:24440387
3点
>秋月型防空駆逐艦一番艦 秋月さん
450M Pro4は 自分も使ってるけどOCに向いてはいない。
高いマザーに比べて設定事項も少ない。
オフセットとかも 範囲が少ない。
その前にね、Ryzen3000番台なんぞ OCしても一割もあがらんよ。
そうだな〜自己データーだと 3%〜5%が精いっぱい。
それで 一気に爆熱になる。
3800Xを持っていたけど 初期設定 マザーのAUTOね。
これで CINE15回して 2100台
これはね クロック固定すると 42倍の設定のスコアなんです。
でね クロック固定でデーターとってみて、実用限界が 44倍。
これ ほぼ最強の空冷クーラーで ここまでしか 実用温度に抑えれない。
で?
スコアが イクラあがるか?
誤差の範囲内 2200台になるだけ。
まぁ クロック自体 42倍が44倍なんで 5%も上がらんのだから
スコアだって 5%も上がらんのが理屈通り。
これで CPU温度は 楽に10℃以上に上がるわけ。
で 3800Xってのはね、3000番台じゃ 選別選別 一番優秀なクラスの石なの
それを 選別落ちの選別落ち クラスの3600のCPUで やっても
効率は これより落ちるだけ。
無駄だからやめましょう。
44倍以上の設定にするきなら このマザーはやめた方がいい。
それで 42.5か 精々43まで 45倍以上・・だと まず冷やせるクーラーがないと思う。
超超 強力なCPUクーラーね。
空冷だと アサシン3以上 当然にNH-D15以上のクーラーが必須になる。
ってか 空冷じゃこれ以上はないの(大笑い)
私はわからないんだけど、本格水冷でも行ってみますか?
そこまでして 5%か7%アップさせても まったく意味がないのじゃないかな?
ってか OCってまえに Ryzen3000番台 フルオートだとマザーが電圧盛りすぎで 爆熱でしょがな。
軽く最適化して 低電圧を探って フルオートの状態のベンチスコアを
そうだな 12〜14℃程度は下げて同じスコアが出せるようにできるはずなので
そっち 探る方が良い気がしますけどね。
3800Xの所に私のスレやレビューあるから 見てみると参考になるかもしれない。
ってね。
わかるかな?
わかんねぇだろうかな〜?
性能を求めるならね 今の時代は 無理なOCよりも〜
一つ 上のクラスにCPUに交換がベストって時代です。
一クラス上
5600Xにでも 交換してご覧一気に性能アップでありますよ。
3000番台と5000番台の間には とてつもない壁があります。
ってね Ryzenの1000番台 2000番台 3000番台 5000番台と
乗り換えて使って〜データーとった私が 太鼓判で申し上げます。
書込番号:24440508
6点
4.4GHzまではOCしてました。4.5GHzにも出来ましたが不安定でした。
不安のない安定動作は4.3GHzあたりです。
今はOCせずに低電圧化しています。
所詮、6コアミドルのCPUなので、OCしてもハイエンドCPUクーラーが必要になるほどは発熱しません。
ただ、付属のWraith Stealthでは厳しいです。虎徹Mk2くらいの冷却性能は欲しい。
無理に倍率上げても、温度が上がるまえに落ちます。電源回路のせいかもしれませんが。
書込番号:24475904
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
先日Windows10PCを組んだのですが、タスクマネージャーを開いてみると仮想化が無効となっています。
CPUはちゃんと12個認識されておりました。
仮想化が有効だとどんなメリットがあるのですか?
1点
仮想化ってVMの話ですか?
それは、OS上で他のOSを動かしたりする方の仮想化の話でHTなどとは関係がない方だと思います。
完全に現在のOSから切り離した実行環境が作れるのが仮想化の利点だと思います。
書込番号:24304037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
現代の仮想化はそれだけではないです。
Windows10は実は水面下でハイパバイザー化が進展していて、既に活用が始まっています。
1つはLinuxコンパチ機能。
WSL2という機能をリリースしましたが、これは仮想化機能を使ってます。
多分、Windowsの下を仮想化して、Linuxとの競合調停をHyper-Xにやらせてるんだと思いますが、ちゃんと調べてないんで違ってたらすいません。(そこまでやって始めて互換環境と言える状態になった)
2つめは、Windows11で話題のメモリ整合性。これはハイパバイザーモードでOSのカーネルに侵入したマルウェアを検知します。
現代のWindowsはハイパバイザー機能を組み込んで、OSレベルでも活用するようになってます。
そして、さらにいうとLinuxは仮想化が進展していて、もはやベアのOSとしては使いづらいOSという位置づけの過去の遺物になりつつあります。
セットアップがあまりにも煩雑なのと、フリーのディストリビューターがコケたりしてて、もはやマトモに動かすには数人月かかるため、特定のハイパパイザー環境の上で動くOSとアプリを一体化した形でリリースされるようになってきてます。
つまり、ハイパバイザーのコンパチビリティがあれば、ハイパバイザーはなんでも構わない訳です。そしてアプリ開発者は移植開発の必要から解放されます。
で、そういう動きに対応 (チャンスを掴む?) するためにも、Windowsもハイパバイザー機能を組み込む必要があったわけです。(WSL2もその一環)
もちろんLinuxもKVMというハイパバイザー機能を組み込んでいて、ハイパバイザー目的でも使えますけどね。、
まぁ、Xenでも、CPUサポートが進んでるんでほとんど速度は落ちませんよ。現代のマシンはメモリーじゃぶじゃぶだし。
Windows11は最初からONが前提だと思います。
最近はoffにできるのかな? Win8のときは元に戻れない境界線でしたけど。
書込番号:24304100
1点
コアが12個認識しているのはSMT(Simultaneous Multi-Threading)という機能であり、仮想化とは関係ありません。
コアの空き時間に他のスレッドの処理を行わせることで性能を出そうというものです。
どうしても一つのプログラムだと他の処理の結果を待つ場面があります。
そういう待ち時間に無関係の処理を行わせるのがSMTです。
仮想化は一義的には仮想PCを動かすときの補助です。
仮想PCを動かすときに使われる処理をハードウェアで支援することで高速化をしています。
セキュリティー向上の目的で使われるようにもなっています。
OSとソフトウェアの分離をして干渉を防いでOSを堅固なものとする等の目的で使われます。
現状ではドライバーも含めソフトウェアの互換性等から、初期状態では無効となっています。
書込番号:24304247
0点
SVMのオンオフは普通にやったことはありますが。単純にNox Playerを動作させるためで、使わなくなったらオフに戻してます。
自分的には、用途は色々あるけれど、メモリー空間他の実行空間を仮想化して、相互に影響を与えないようにする、そのため、OSの仮想化に利用する事が多いと理解してます。
SMTは単純にコアの、RISC化した恩恵で、一つのコアで仮想的に二つのコアがあるように見せる技術だと思うけど、あんまり細かいこと言うと難しくなるのでこの程度でと思ってます
書込番号:24304337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮想化はCPUとは無関係だったのですね。
てっきり本来の能力が発揮されていないのでは?と思ってしまいました。
これからM/BやRyzenの設定を煮詰めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24305874
0点
> 仮想化が有効だとどんなメリットがあるのですか?
コントロールパネルから「Hyper-V」、「Linux用Windfowsサブシステム」、「仮想マシンプラットフォーム」にチェックを入れて有効に設定すれば、「Hyper-Vマネージャー」が使えるようになります。
→ Windows 10上で、Linuxや Windows 11 等の他の OS をインストールして、同時に動かすことができます。
書込番号:24306049
0点
揚げないかつパンさんが書かれているCPUのSVMの設定だったら、UEFI BIOSの設定で有効にしないと「有効」にならないと思います。
自分は、PCでVirtualBox上で動くandroidエミュレータを使ったゲームをやるので「有効」にしています。
書込番号:24306370
0点
Microsoft Defender Application Guardは仮想化の機能を使ってセキュリティー向上を図っています。
最近のバージョンに搭載されているWindowsの「コア分離」も仮想化の機能を用いています。
使った方がセキュリティーは向上します。
書込番号:24308455
0点
DMM GAME PLAYER使ってPCでウマ娘やろうとしたときに
最初はBIOSで仮想化無効だったからカクカクで使い物にならなかったが
有効にしたらスマホよりスムーズに動くようになりました
書込番号:24308730
0点
>Gankunさん
なるほど
Windows7の時にXPを動かしたのを思い出しました!
>雷槌さん
そのゲームは仮想化の有効/無効で動作が変わるって事でしょうか?
Steamはやりますが、影響するのですか?
書込番号:24313861
0点
ウマ娘はAndroidのゲームアプリですので。。。。(携帯ゲーム)
DMMではPC用に移植したゲームもあります。
PC用のゲームを使うのに仮想化はしません。
書込番号:24313901
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
最近Ryzen5 3600搭載のパソコンを購入したのですが、HWMonitorをのぞいてみたところ
クロックのMax値が4.9GHz、Valueでも全コア4.3GHzが目視できるなど、Ryzen5 3600のブースト周波数の4.2GHzを超えた高い周波数で動作している様子が確認できました。
特にCPUに強い負荷をかけている状態ではなく、ChromeとMS PowerPointが開いているのみの状態です。
自分でオーバークロック等はしていないのですが、周波数がやや高すぎる気がして不安になってしまいました。
これは正常な動作なのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
M/B: NH55ADY B450
CPU: AMD Ryzen 5 3600
MEMORY: Kingston 99U5700-027.A00G DDR4-2666 8GB×2
OS: Windows 10 Home 20H2 64bit
SSD: WDC PC SN530 SDBPNPZ-512G
GPU: GeForce RTX 2060
1点
>White_010さん
最小が167MHzっておかしいと思うので、
ソフトが正しく読めていないと思いますよ。
書込番号:23938738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HWMonitorの最新版は1.43みたいですがちゃんとそのバージョンを使ってますか?
周波数がZEN3並みの周波数で動作してますがZEN3として認識されてしまったのなら分かりますが、やはり最小周波数が167MHzというのはおかしいですね。
としても動作周波数が4.3GHzというのもおかしいですのでアプリの誤動作の可能性のほうが高いと思います。
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
他にRyzenMasterやHWInfoなどでも計測してみましょう。
書込番号:23938796
0点
>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
HWMonitorを起動したまま放置して一旦ディスプレイの電源が切れていたタイミングがあったのでその時に最小値を記録したのかと考えていたのですが、HWMonitor起動中にディスプレイの電源が切れてもそこまで周波数は下がらないものなのでしょうか?
または、HWMonitor起動したまま一度ディスプレイの電源が切れると測定値に異常が出るのでしょうか(パスワードの再入力は求められていないのでおそらくスリープではないと思います)。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23938820
0点
3600は多分、省電力設定でも1.6GHzまでか2.2GHzまででが最小周波数です。バランス設定で手動で設定しない限りは周波数が下がらないのがRyzenの通常設定で動作周波数は上がっても下がらないです。
Effective Clockであればその程度の周波数になることも有ります。
書込番号:23938850
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【重視するポイント】
後々Ryzen5 5600xに変えるつもりです
【予算】
現状10万ほど
CPU Ryzen5 3600(後々5600xに)
GPU RTX3060ti
クーラー 虎徹
マザーボード TUF-Gaming b550
電源ユニットAntec gold 750w
(メモリ3200Hz 16GBとSSD、ケースは既に買ってあります)
この構成で、Apex、Fortniteなどで中設定で144fpsほど出ますか?
それと、この構成で5600xに変えたあとでも申し分ない性能出ると思いますか?(具体的には200fps以上)
書込番号:23836295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じCPU+GPUで ウルトラ設定で 140 fps 以上出ている見たいですよ。
https://www.gpucheck.com/gpu/nvidia-geforce-rtx-3060-ti/amd-ryzen-5-3600/ultra
英語は読めなくても、ずーっと下のグラフなら読めるでしょうか。
書込番号:23836354
0点
最初から5600Xの方がいいと思うけど、、、問題なのは重い場面で144キープできるかですよね。
逆にこれ以上金掛けてもなんだかなぁだから、ダメならグラフィック落とせばいいのでは?
書込番号:23836839
0点
FHDですよね?
解像度を最低にしてプレイがデフォルトみたいなゲームですが、必要に応じて上げれば良いと思います
APEXは余りCPUには左右されないゲームでグラボ命みたいなゲームですがFHDならこれ以上上げても仕方ない気がします
Fortniteは意外にCPUが効きます、まあ、自分も3600のお金が勿体無いから最初から5600Xでと思います
どっちかと言うと、ジブのロケット、バンガの煙幕などのエフェクトが重いのでそこで、それなりに出れば良いですねとは思います
平均では200fpsは画質と相談な気がします
書込番号:23836963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








