Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2020年10月7日 14:27 | |
| 4 | 9 | 2020年9月21日 15:39 | |
| 38 | 31 | 2020年7月28日 21:59 | |
| 7 | 16 | 2020年7月23日 14:40 | |
| 6 | 7 | 2020年6月11日 04:44 | |
| 16 | 5 | 2020年6月6日 08:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
今の使用中のpcのスペックに不満でRTX3070を中心としたpcの自作を検討しています。
使用中のpcのスペック
CPU ryzen5 2600
GPU RX5600xt
マザボ b450 steel legend
メモリ DDR4 2666 16×2
あまり費用に余裕があるわけでもないので出来るだけ今のパーツの流用をしたいのです。
メモリはこのまま流用を考えているのですが、流石にRTX3070にはCPUが貧弱すぎますかね?場合によってはryzen53600に買い替えも検討してます。
またマザボも買い換えるべきですかね?買い換える場合b550、x570どちらが良いですかね?
質問ばかりですが回答いただけると嬉しいです。
書込番号:23705304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源のほうはどうなのですか? 220Wほどらしいので、現行RTX2080を超えるくらいです。
ゲーム中などは300W近くは行くでしょうから、電源も650W以上欲しいところです。
書込番号:23705327
0点
マザーは変える必要まではないけど、新規組み立てだったらB550がよいでしょうね。
書込番号:23705347
2点
何に不満あるか書いたほうが良いです。
RTX3070にあわせるなら、Ryzen7-3700Xまで上げても良いと思いますが。
自作なので、あえて合わせる必要に無いです。
マザボにCPUに・・・なら、もう1台新規に組んでしまっても良いのでは?と思いますy
そこまでするなら、後1週間ほどでZen3も発表されるので待ってみては。
書込番号:23705351
5点
返信ありがとうございます。
電源は650w使用中です。。
pcはゲーム用途での使用ですのでグラフィック性能の底上げが目的です。
やっぱりbig Naviを待つべきなんですかね、、、
書込番号:23705384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それこそZen3の 5700xを使用のほうが最良じゃない?
書込番号:23705390
1点
zen3 ryzen5、b550、RTX3070で新規に組んだ方がいいんですかね、、
正直CPU性能はそこまでゲーム性能には影響しないと思っています。流石に2600だとボトルネックになるとは思いますがr5 3600ぐらいだったらそこまで影響しないと思ういますけどどうなんでしょうか
x570の利点のpcie4.0もHDゲーミングだったらほとんど恩恵がないって聞いてるので皆さんの言うとおりマザボは組むんだったらb450ですかね。
書込番号:23705771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
r7 zen2がzen3発表で価格が落ち込むの待つべきですかね
書込番号:23705780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDゲーミングなんですよね?
どのくらいの性能をどんなソフトで欲しいんですか?
別に,
5600Xくらい+B550+3070で問題はないとは思いますが、CPU性能が不足してるのか、それともGPU性能が不足してるのか?
ZEN3+B450はあまり勧めたくはないけどどうなんだろうとは思います、
なにをどうしたいのかが分からなければ全部上げるしかないとは思います。
書込番号:23705918
0点
valorant、escape from tarkov、ctyes skylineなどです。安定して144fps、中設定程度で動作するようにしたいです。
グラフィック性能、CPU性能の底上げが目的ですけどやはり新規に組もうかと思います。
書込番号:23706266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ValoantとCities SkylineとEscape from TarKovですか?
Valorantは特に問題なくRX 5600XTでも144Hzは出ると思います。
Cities Skylineはメモリー量とCPU性能がものをいうゲームでテキスチャがとにかく多いので、144Hz維持は難しい感じはしますというかシミュレーションなので。。。
問題はEscape from Tarkovで下記の記事を見る限り120Hzが上限で頭打ちになるゲームですね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1251669.html
多分、このゲームでフレームレートを少しでも上げたいならメモリーのクロックを上げたほうが良いと思います。
すべてのゲームで言えますが、3070に上げれば相応の効果は期待できるかもしれないですが、自分にはその必要があるのか疑問な感じはします。
しかも、メモリー性能が必要なものと、CPU性能と容量が高いことが必要とされるゲームなどが混在しているのでCPUは8コア程度は最低限必要ですし、メモリーは32GB必要で、メモリー速度も必要なゲームもありこの方向性で良いのかちょっと疑問な感じはします。
グラボは3060くらいの速度でも良いと思います。
現在のPCはCPUの性能が不足し、メモリーの速度も不足してる感じも受けます。もしかするとVRAMも足りないかもしれないですね。
GPUの性能的には3060が出ればそのあたりでも良いのでは?と思わないでもないです。
書込番号:23706330
1点
Zen・Zen+はゲームには向いていないのでZen2にはしたいところです。
取り敢えず400シリーズチップセットでもZen3をサポートするらしいので、ビデオカードだけ交換して様子見ということでいいのでは?
駄目そうならなくなる前にZen2のCPUを導入すればいいでしょう。
書込番号:23711210
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
>このCPUだけではモニタは映らなくなりますか?
映りません。
ビデオカード必須です。
書込番号:23677738
1点
確かRyzenのCPUにグラフィック機能の付いたモデルは型番末尾にGがついた物のはずです。
なのでこのCPUは無理ですね
書込番号:23677739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>neko2194さん
Ryzen 5 3600 にはグラフィック機能が内蔵されていないので、ビデオカードが必要です。
Ryzen 5 3400G のように、「G」が付いているCPUにはグラフィック機能があります。
書込番号:23677747
0点
RyzenのGなしはグラフィック機能がないのでグラボ必須です。
書込番号:23677748
1点
所持されてるのなら、どうなるか自分で試すのも面白いですよ。
書込番号:23677749
0点
G付きのCPUはそのCPUよりも性能下の石じゃないですかね?なので買い換えるのも勿体ないです。
音を静かにして3画面というのはまず3画面準備で金掛かります。静かにする機材で又かねが掛かります。
ビデオカード付いてるとそこから2画面は確実に増やせます。それに加えてCPUオンボードのグラフィック機能で3台目と言うのが定番か?とは思うのですが。
静音PCって趣味のジャンルあるのですが、これ又金の掛かる趣味です。
簡単にはいかないかと。
書込番号:23677754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>neko2194さん
ファンレスで3画面が可能なビデオカードです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000969293_K0001239279_K0001262764&pd_ctg=0550
書込番号:23677804
0点
>neko2194さん
>Yone−g@♪さん
グラフィック機能付きのCPUでそれ以上、もしくはそれと同等以上だと、4750Gだけですね。
書込番号:23677882
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めて組もうと思っています。予算約10万円です。用途はゲームやプログラミングなどです。
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \23,980 @TSUKUMO
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] \8,344 @TSUKUMO
【マザーボード】MSI B550M PRO-VDH WIFI \13,728 @TSUKUMO
【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB] \25,960 @TSUKUMO
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,734 @TSUKUMO
【ケース】ANTEC DP301M \4,840 @TSUKUMO
【電源】玄人志向 KRPW-BR650W/85+ \7,143 @TSUKUMO
【ディスプレイ】BenQ GW2283 [21.5インチ ブラック] \10,800 @TSUKUMO
【合計】\ 103,529
こんな構成なのですが何か問題とかありますか?アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23558948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足ですが、OSは友人から誕生日プレゼントでもらうことになりました。
書込番号:23558953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このセットが10万円なら、お得ではないかと。バランスがとれていて良いと思います。
あえて言うのなら。
ケース。3.5インチベイが、反対側からしかアクセスできないので。HDDをつけたいのならちと不便かなと。裏面配線も、中を飾らないのなら必要ないですし、無駄に幅が広くなりますしね。
モニター。21.5インチはちと小さく感じるので。ゲームをするにしても映像を見るにしても、フルHDとしては一般的な24インチの方がいいかなと思います。
個人的には、27インチWQHD推しではありますか、予算と設置場所との相談で。
書込番号:23559004
2点
基本的な部分では問題はないです。
よくできてるんじゃないですかね?
自分も、モニターサイズが小さいことがやや、気になる程度です。
マザーもRyzen5 3600を駆動させるには良いマザーだとは思います。
入門用には十分な感じはします。
あとは、付属クーラーは小さい、温度が上がる、うるさいらしいので組んでみて気に入らなければ交換も視野に入れると良いです。
書込番号:23559045
0点
電源は550Wでも十分すぎです。
https://kakaku.com/item/K0001272181/
これで差額が1,600円出る分を、CPUクーラーやモニターに充てるのが良いかと思います。
書込番号:23559056
0点
ディスプレイは 24インチ 144HZ G-SYNIC対応で できれば IPSだね。
OSは友人から誕生日プレゼントって 通報もんだね。
デスクトップRYZEN自作で苦労するよりも、
RYZEN4800Hの1660ti搭載のノート買えばいいんじゃないかい
書込番号:23559097
0点
>OSは友人から誕生日プレゼントって 通報もんだね。
こいつが友達からもらうプレゼントって、いつも中古品なんだww
書込番号:23559162
13点
キーボードやマウスは既にお持ちですか?
別途購入ならその予算も考慮したほうがいいですよ
書込番号:23559285
3点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=23350016/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047707/SortID=23304838/#tab
過去のアドバイスが活かされてない?
書込番号:23559343
3点
>過去のアドバイスが活かされてない?
自作なんだから自分の好きに組めばいいじゃん。
絶対言う事聞かなきゃいけないならアドバイスじゃなくて命令だよね。
書込番号:23559365
3点
電源については色々わかりづらいんで1意見ということになるけど、PBO考量してざっと計算すると、現状でも410wとなる。ただしこれはTDPベースなので、実平均消費電力より高く、ピークより低いと思われる。つまり410wでは破たんする。(消費電源は入力の平均で測られるが、性能は出力の事を言っている)
過剰品質で有名なseasonicの推奨は650wだが、自分はいつも1.5倍してて、410×1.5=615wで意見はSeasonicと同じ。
ギリギリ性能を目指すクロシコを選ぶなら最低でも650wにしておきたい。というわけで、スレ主さんの選択を支持します。
容量ギリギリにするとファンが回りまくって煩いって問題もあります。
>【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \23,980 @TSUKUMO
ゲーム性能は3500とさして変わらない。ここで7000円ロスは痛い。
>【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] \8,344 @TSUKUMO
>【マザーボード】MSI B550M PRO-VDH WIFI \13,728 @TSUKUMO
WiFi必須なら良いチョイスと思います。
でも、デスクトップでネトゲするなら有線引いたほうがいいよ。近所とか電子レンジから妨害受けるかもしれんし。
>【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB] \25,960 @TSUKUMO
MSIの方が安いよ?
なんでみんなわざわざZOTAC?
ZOTAC好きならゴメン。
>【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C \8,734 @TSUKUMO
バランスいいチョイス。
>【ケース】ANTEC DP301M \4,840 @TSUKUMO
最初は安いケースでいいと思う。組み立て時の便利機能は、どうせ組んでしまえば6年ほどその恩恵を享受できない。金掛けるなら静音ケースはいいと思うけど。
敢えて言うなら、サイドパネルを塞いでしまうとゴツイGBを載せる時に困る。横に抜けないから上に抜くことになるんだが、サイドフロークーラーは、大概後ろに抜くことを前提にしている。
ケースの上にモノが置けなくなるとか、上からホコリが中に落ちちゃうとか色々不便になる。
机の上にPC置くのは (デスクトップなんだが) 煩いし圧迫感あるのであんまりお勧めじゃない。
それに、安いパーツを見せてもカッコよくはない。
>【電源】玄人志向 KRPW-BR650W/85+ \7,143 @TSUKUMO
こんなもんでしょう。
>【ディスプレイ】BenQ GW2283 [21.5インチ ブラック] \10,800 @TSUKUMO
予算がなくてツナギならしょうがないがお勧めしない。
ディスプレイは割とずっと家に残る(なかなか壊れない)のと、身体に接する部分は「手に馴染む」道具が欲しくなる。
なので、長い目で見ればお金掛けて損はない。
ただし、普通は240Hzとかは要らない。対戦FPSするなら高速表示機能が欲しくなるだろうが、それでも精々効果あるのは144Hzだろう (60Hzは明らかにAimに影響する遅さ)。ちなみに垂直周波数とfpsの区別ついてないで語ってる奴もいるんで要注意。
プログラミングが何を指しているか次第だが、プロでも通用する言語を使うならIDEは使えないと困るだろう。縦が1080では狭すぎて、肝心のコードを表示する領域がかなり小さくなって見通しが悪くなる。
しかし、小規模のコードしか扱わないならテキストエディタ + ブラウザやCLIとかでも問題ない。昔はそれで全部やってた。
というわけで探してみたが、IPS 縦1440以上 27インチとなると2.7万になる。このくらいがコスパ良い (後々も使える) と思う。
これが買えないとしても、せめて23.8インチのFHD (1.1万くらい) にしといた方がいいと思う。
ちなみに、メインがゲームでプログラミングは半分冗談ですというならFHDの方がいい (GPUの負荷が少ない)
そして、ネトゲfpsするなら144HzはないとAimに影響して勝てなくなる。
まぁ、予算少ないのでどっちに特化するかですな。
ネトゲしないなら特化しなくていいです。
書込番号:23559553
0点
>KIMONOSTEREOさん
「活かされてない?」というのは「活かされている」「活かされていない」のどちらの意味でしょうか?
書込番号:23559733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、前のスレッドでの構成で絶対組むべしとか言わないですし、購入の時機を逸しただけかもしれませんが。
前回やり取りした構成がどうしてボツになったのかの説明くらいは、回答してくれた人にしてもいいのではと思います。
書込番号:23559758
3点
>KAZU0002さん
また低スぺですか
中古のOSなんてないですけどね。
>あずたろうさん
のように1000円で買えばいいでないの。
書込番号:23560016
0点
それは、単に前回とは予算が違うためです。ちなみに、結局前回も組んでいません。前回のアドバイスを活かして一応組んだつもりですが…
書込番号:23560324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加で質問なのですが、電源はプラグインの方がいいですか?
また、msiのグラボにしました。そして、キーボードとマウスはこれ(tsukumoで買う予定)
https://www.amazon.co.jp/dp/B015H5YEYU/ref=cm_sw_r_cp_api_i_btxhFbW6RJYEY
にしようと思います。
書込番号:23560589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電源はプラグインの方がいいですか?
デメリット(僅かな電力ロス、コネクタ分の奥行きスペース増)と
メリット(スッキリ配線)のどっちを取るかです。
自分はスッキリ配線の方を優先しますが。
書込番号:23560614
1点
裏配線をやるなら、プラグインが優位です。
ケーブルがたくさん出る、非プラグインはケーブルが邪魔になります。
電源の出力部分についてはプラグインが長くなるので取り回しが若干面倒になります。
※ その分ケーブル量が減るので大差ないといえば大差ないです。
書込番号:23560655
1点
>電源はプラグインの方がいいですか?
この辺は好みの問題でもあるのでどっちでもいいのだけれど、スレ主さんの構成だとSATAのものが一切含まれていないので、ATX24ピン、EPS12V、PCIE8ピン、の3本だけあればいいからプラグインの電源だとかなりスッキリするんですよね。
これまでだとSSDにしてもHDDにしてもSATAだからケーブルをもう1本使ってたし、光学ドライブもあればさらにもう1本必要だったりするので別にプラグインじゃなくてもスッキリの度合いはそう変わらなかったんだけれど、流石にここまでケーブルが削減できるとなるとプラグインにそれなりの価値が見いだせなくもないかな?
まあ、使わないケーブルをさっとまとめるだけなので非プラグインでも全然問題ないんですけど。
マウスとキーボードのセットは、ごく普通に使う分には問題ないキーボードとマウスだけれどガチでゲームやるんであればちょこっと力不足、でもあとから買い替えができるものだからとりあえずロジクールのセット品で、というのはいいと思います。
書込番号:23560656
1点
ケースの中を見て悦に入るのならプラグイン。そうでないのならどちらでも良い。
背面配線とかプラグインだから便利と言うことはありません。そもそもそのレベルの便利さを気にするほど頻繁にパーツの出し入れをする物でもありません。中が見えても、積もる埃が見えるだけです。
PCを「性能に関係ない物で」飾りたいのかどうか、まずこの辺から。
書込番号:23561246
0点
まあ、ケーブルが多すぎてパネルが閉まりにくいとか、クーラーが大きすぎて逆配線の方が楽だとだったとか、トンネルケースで3.5インチベイの間にケーブルが。。
などの経験が無いならプラグインなんて要らないってなるとは思う
無くても困らない、ちょっと大変程度の話なのでどっちでも良いと言えばどっちでもいいけど
選ぶケースにもよるし、ケーブルが挿しにくいなら延長すればいいので実質困らないけどね
プラグインは電源側の挿し込みが甘いとトラブルになる事があるよ
書込番号:23561445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラグインの電源で何が一番困るって、使わないでしまってたはずのケーブルがどっかに行っちゃったときはとっても困るよね。
それで電源を買い替えた人がここに一人(^_^;)
ケースの仕様を見ると電源がシュラウドに覆われているタイプなので、未使用のケーブルを綺麗にまとめてしまっとけば配線自体もきれいにまとまるとは思うけど、プラグインにして「ふ、きれいにまとまったぜ!」と思えるタイプの人ならプラグインにして全く問題ないですよ。
プラグインにする必要はないけれど、PC内部の見た目のような、性能等には直結しない無駄なことはしちゃいけないわけでもないので・・・・・・無駄なことにお金を使うくらいなら、別のところにかけようよ、ということでもあるのですがね。
書込番号:23561488
0点
>ムアディブさん
ツクモ実店舗だとゾタック推しが・・・なので現物あらからじゃなかろうか?と。
書込番号:23561536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、線をスッキリさせるだけで、デメリットもあるんですね、直付式にします。そして、もう一つ質問なのですが、ネットで買うか、実店舗で買うか、どっちの方がいいのでしょうか?実店舗とはなると、tsukumoは近くになく、ドスパラで買おうかなと思っています。
書込番号:23561887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネットで買うか、実店舗で買うか、どっちの方がいいのでしょうか?
構成の質問をしており、更に追加でこういう質問も出るのであれば、実店舗のほうがいいかなぁ、と思います。
実店舗に言って直に店員さんからもアドバイスを貰いながら最終的に構成を決めていく、と。
実のところ、店員さんの中にはすごくスキルの高い人からそうでもない人まで色々いて、実際に店舗に出向いたときにどんな店員さんに当たるかはわからないんで、大してメリットなかったってこともあるかなぁ、とも思うんですが、助言を貰う人は少しでも多いほうが良かろうということで。
実店舗でまとめて購入しとけばうまいこと動かなかったときに見てもらうのも楽(おたくから買ったパーツで組んだんだけどうまく動かんのよ、で済むから)じゃないかってのもあります。
でも近所にあるのはドスパラかぁ・・・・・・そうすっとビデオカードはPalit推しかな、別にPalitだめじゃないけど・・・・・・むしろドスパラのほうが心配か(^_^;)
書込番号:23561932
0点
ドスパラ(横浜、町田)と一応pcデポとソフマップ(横浜ビブレ)があります。
書込番号:23561966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これらの店だったらどこが評判いいですか?
書込番号:23562283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら3つとも嫌です。
素直に秋葉原にいって、TSUKUMOあたりで相談を。せっかく関東圏なんだから。
書込番号:23562317
2点
>oaoa777さん
活かされてないというのは前回前々回に散々アドバイスもらってるんだから、もう自分で決めたら?って話で、アドバイスが活かされてないってことです。
自作パソコンなんですから、自分でなんでも好きなように組んで、不具合あれば調べる遊びです。
自分で調べたりするのが嫌ならパソコンショップに行って予算と用途と希望を言えばショップが作ってくれます。自分で調べたり考えたりしたくないなら、無理に自作なんかしなくていいよ。
そういう人は作るより作ってもらったほうが安上がり。
書込番号:23562624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>oaoa777さん
ソフマップは実店舗とネット価格が違うビックカメラだからね。
そもそも 貸しソフトだから技術はないしね。
九十九は、老舗だからといっても、秋葉に行くのもめんどくさいし、ヤマダ電傘下だからね。
ドスパラでネットで買って、初期不良があれば、実店舗にいけばいいと思うけどね。
書込番号:23564405
0点
みなさんありがとうございました。コロナ禍の中で、秋葉原になんて行けないので、おそらくネットで買うことになりそうです。
書込番号:23564886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
現在、虎徹マーク2との組み合わせで使っているのですが、occtで負荷をかけると80度くらいまで温度が上昇します
この組み合わせとしては一般的な温度なのでしょうか
室温は26度くらい、電源設定はバランスです
0点
Ryzen 5 3600ではそんなものです。
CPU電圧を弄ってOffset0.05〜0.075くらい下げれば、75℃くらいにはなるでしょう。
あとOCCTは特性上、5分後半あたりくらいから急に負荷上がってきます。
寧ろ、それを行うよりCinebench R20 3周くらいで見られるのは良いですよ。
書込番号:23547123
0点
いろんなことを言う人がいるのではっきりはしませんが,Youtubeなどを見ると70℃前後という方が多い様に思います。
ただ、これは環境によって左右されるうえにマザーによっても変わるというのも考慮に入れないといけないのでそのあたりもどうなのか?という問題がありそうです。
自分は3900Xでクーラーも違うのではっきりはしません。
持ってる人の意見を聞くのが一番なんじゃないですかね?
自分は3600Xと3900Xは持ってますが、虎徹Mk2も持ってないので回答権はない様に思います。
書込番号:23547255
0点
温度云々の問題は、スレ主さんのようにPCのある室温から比較しないと全く意味ないですしね。
室温3度上がれば、CPU温度3度と言うようなピッタリには行かないもので、実際には5度くらいは変わります。
他人の環境が春先の20℃以下なら全く比較にもならないでしょう。せめて参考程度くらいです。
書込番号:23547350
1点
そんなもんなんですか
ただ、2000円程度のクーラー(gummax300)から虎徹に変えても温度もベンチスコアもほとんど変化しなかったんですよね
値段は倍近く違っても冷却性能は大して変わらないんでしょうか
あと、7分くらいocctを回しましたが、明らかに消費電力が増えるタイミングはありませんでした
書込番号:23547382
0点
>あずたろうさん
自分もそう思いますよ
そのあたりも一応は考慮はしましたが、80℃という温度の妥当性が全く分からなかったですし、60℃(真冬かもしれないですね)という方もいらっしゃる状態では何が正しいのかは基準値を取らないとわからないと思ってます。
なので、Ryzenは持ってますがそもそも違うクーラーで違うCPUでは全く意味をなさないので数値の類は出しません。(マザーやケースでも変わりますし)
自分は根拠のある数値を出せませんので、このあたりで(スレ主さんに数値を提供できないです)
書込番号:23547389
0点
>ススキユキさん
GAMMAXX 300 は安価だけど12cmファンでMax1600rpmでファンはパワフルです。
片や虎徹Uはヒートシンク他は良いが、ファンが静音志向の1200rpmです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000525129_K0000879611_K0001063393_K0000899865&pd_ctg=0581
このような元気なファンに変えるだけでも随分変わりますよ。
書込番号:23547419
1点
>ススキユキさん
なんかね 勘違いしてるようなので一言。
虎徹は劇的に冷えるわけじゃない、サイズのクーラーは全般に静音重視、しずかで・・冷えるってのが特徴。
gummax300よりも静かでしょ? それだけの話しですよ。
別に冷えるってクーラーじゃないですから。
でもって〜
その上を目指すってのなら、重量級10000円コースのツインタワーになります。
静音重視・・
そこの音が気にならないってのなら、何も考えないでサイドパネル外して サーキューレーターで全開で風送ると解決しますよ。
爆音になるけど、MAXなら -10℃程度は確実です。
でもって OCCTなんぞは 私は一切しませんけどね、ありえない負荷かけてどうすんの?って考えですんで。
使うのは自分ですよ、自分の使用において、最大負荷のかかる 作業、たとえば エンコード、動画編集等での〜
実際での最大温度をデーター取るべきじゃないですか?
各種ベンチが通っても、実際に自分の使用用途で ブルスクなったり、落ちたりってのは 結構体験しております。
でもって ある程度は自分でRyzenなら 設定いじるって方向を考えるのもありですよ。
ベンチ等でのMAX温度なら CPUの設定だけで 10℃程度は軽く下げれます。
intelと違って ZマザーにK付き CPUじゃないと いじれないってのじゃないのが これ AMDのメリットですんで。
書込番号:23548499
3点
サイズはそんなに性能良くはないですよ。イメージだけ。
300rpm下げて性能同じなら、値段どうりじゃないですかね。
そんなことより、グリス変えた方がいいと思うけど。
冷却性能は、まず、グリスですよ。グリスが一番コスパ良いので。
書込番号:23548607
0点
虎徹はコスパがいいと聞いていましたが、期待しすぎた私が馬鹿だったんですね
ありがとうございました
最後に一つ質問なのですが、マザー読みのcpu温度とcpu読みのcpu温度が大きく離れているのは問題ありませんか?
書込番号:23548960
0点
乖離があるかないかはマザー次第だと思う。
マザーのセンサーはソケット近くんみあるかだし、乖離するのは乖離する。
自分のほぼ乖離しないけど
BIOSTARのは20℃くらい差があったし。まあ、ソフトが古いと補正市うてくれない時もあるからまあ、新しいのを使うしかないね。
書込番号:23549017
0点
>ススキユキさん
CPUは違いますが、一応ね 同じマザー使ってますよ。
ASROCのB450M Pro4 安物マザー。
BIOSは 最新。
CPUはRyzenでも 一番の爆熱と言われる 3800X搭載。
フルオート設定でCINE15回すと CPUはMAX78℃まで上がって スコアは2104。
電圧は無茶苦茶ですね、1.49Vまで上がる・・全く無駄に上がってますな。
これが マザー任せだと電圧モリモリってやつです。(まったくの無駄ってやつです)
マニュアル設定で〜
真夏用に設定すると CINE15回して MAX60℃までしか上がらない、でスコアは2033
電圧は絞ってますんで 1.094V。
ベンチスコアは 誤差のレベルで 温度差は 実に18℃ってことです、何か思いませんか?
同じCPUクーラーですよ。
個人的に空冷最強って思っている、忍者5トリプルファン仕様。
下手なツインタワーよりも冷える〜 ってか空冷最強のNH-D15でも このファンの回転数では この3800Xは冷やせない。
書込番号:23549646
0点
ライゼンマスターをリセットしたところ、ベンチ結果は変わらずcpu温度は72度前後で安定しました
cpuクーラー換装前に色々と弄ったときの設定が残っていたようです
アドバイス等ありがとうございました
書込番号:23550976
0点
>ススキユキさん
あのね OCCTの時のモニターソフトの数値はどうでもよいから。
CINE15 を 回して その時のモニターソフトのデーターと ベンチスコアを出してみましょうか。
一応ね ちょいとみると現状で負荷をかけると・・・ Powers Packageがね 90W超えてるんですよね。
いいですか?
8コア16スレッドの 3800Xで 100%負荷かけて 76Wなんですよ。
その76Wで スコア 2000台出てるんです(真夏用余裕の設定)
(私のデーター参照 室温30℃で100%負荷でもMAX60℃)
スレ主さんの 今の状態で CINE15 回して 無駄に電気食って いくらスコアでます?
Ryzen3600は定格で 1500程度のスコアなんですよね。 見た感じだと 90W食って 1500程度のスコアか?
コア数も多い3800Xより電気食って スコアは高くなってない・・・。
ってね、 これ見て何も思わなければ それでいいです。
書込番号:23551166
0点
>キンちゃん1234さん
いろいろ試してみました
エコモードでは62w程度の電力消費でスコアは1300強でした
温度は70度台に収まっていればいいし、消費電力は実家住みでそこまで気にしないのでデフォルトで使っていきたいと思います
そもそも3800xは選別されたcpuのため、3600がワッパで対抗できることはないと思います
ワッパを求めるなら3950xをコア数制限して使います
書込番号:23552457
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【使いたい環境や用途】
・一般的な事務用途ですが、何せ長く使いたいもので比較的余裕のある構成を考えています
・そのうちフルHDクラスの動画編集には手を出す予定です
・3600なのは一番コスパがよさそうで長く使えそうだから、という安易な理由です
【重視するポイント】
・AMDのCPUであること(判官贔屓です)
・Wifiがオンボであること
※設置場所的に有線引けません 現状USB子機ですが安定しないのでオンボ必須で考えています
・自作の理由がケースが選べることなので、Mini ITXで考えています
・450→550の端境期でマザボがないので、B550のwifi搭載モデルにするつもりです
・メモリ、グラボ、CPU含めオーバークロックに挑戦するつもりはまったくありません
・なるべくならそんなにうるさくなく
【予算】
OS込み12万円前後
【比較している製品型番やサービス】
CPU AMD Ryzen 5 3600 BOX
GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI ← B550の同等品で考えています
OS Win10Home パッケージ版
メモリ G.SKILL F4-2666C19D-32GIS の同等品 2666でいいので32GBにしようかと
ストレージ Western Digital WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe の同等品 NVMeの500GB
電源 Antec NE550 GOLD (550W) ←550Wクラスで気分的にGold
ケース RAIJINTEK METIS CLASSIC
グラボ 要検討
【質問内容、その他コメント】
そんなに無理のない構成かと思いますが、
・そもそもグラボ選びで悩んでいます なんでも足りるっちゃ足りるとは思いますが、手を入れずに長く使いたいもので…
値段の「Radeon RX 570 ARMOR 8G J」あたり
無難そうな「ASUS PH-GTX1050TI-4G (GeForce GTX1050Ti 4GB) 」
こんなにいるかどうか悩む「Palit NE51660S18J9-165F (GeForce GTX1660 STORMX OC 6GB) 」
このあたりで悩んでいます、実際このあたりの性能差ってどれくらいあるんでしょうか?
・ケースファンが背面だけなので、少しマトモな12センチのものに換装した方が静かになりますでしょうか?その際はお勧めのファンはありますでしょうか
・ケース小さめなので、クーラーもリテールから換装した方が安心でしょうか?
・グリスは買った方がいいですよね?(スッポン経験済み)
現状がFX-6300+GT1030なのでどうやっても満足できるとは思いますが、なんせ久しぶりに作るので、もろもろ不安です。(クーラー変えるのにスッポンして6300に変えて、グラボを1030に差し替えたくらいしかいじっていません)
先達の皆様のご意見頂戴できればと思います。
0点
すいません、いくつか構成考えているのがこんがらがっていました。
グラボ、Radeonは550クラスしか長さ的に無理なので
MSI Radeon RX 550 AERO ITX 4G OC このあたりとの比較です。
あと、ゲームは全くやりません。
書込番号:23461013
0点
グラボはTuringの方が動画編集では有利ではないかと思います。
最安のTuringはGTX1650SUPERかなとは思いますが、AMDのRADEONはハードエンコードが遅いけどとは思います。
GT1030はEVNECに対応しないので動画編集ならお勧めしない。
メモリーは32GBでも3200で良いのでは?定格でDRなら3200が定格なので定格一杯まで上げても良いとは思う。値段差も2000円とかのレベルなので、内部バス速度が上がるので、そのあたりかな?
クーラーは一応換装前提な方が良いとは思う。
裏ファンは冷却不足なら変更した方が無難とは思うけど。自分はCorsair MLファンが軸音が静かなので好きだけど
グリスは硬いのはやめた方が無難。MX-4で良いので買った方が良いとは思う。
書込番号:23461042
2点
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
説明わかりにくくて申し訳ありません。
現状1030なので、差し替えの予定です。
ご意見頂戴して、やっぱり無難な1650SUPERに心が傾きつつあります。
ぶっちゃけ今の使用内容だと1030引っ張る手もあるんですね、そういえば。
なるべく開けたくないので新規購入するつもりです。
メモリーの件もご教授ありがとうございます。
値段差そんなもんならば3200の方がおっしゃる通りベターですね。
グリスはとりあえず買います。
クーラーは少し使ってみる手もあるのかなあという気もしていますが、
結局買い換えるんだったら始めからの方が楽ですよね。
とにかく、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23461056
0点
>ぽぽかかさん
<CPUクーラーについて>
動画編集するならCPUクーラーは変えたほうが良いと思いますよ。
Ryzen 5 3600使っていたことがありますが、付属クーラーはうるさい冷えないスッポングリスと色々酷かったです・・・
<GPUについて>
GT 1030もNVEnc無いので、せっかくなら最新世代のNVEncが使えるGTX1650S以上を選んでみてはどうですか?
参考程度に、ハードウェアエンコードの比較をしているサイトのURL載せておきます。
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1232.html
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1230.html
書込番号:23461090
2点
>saikidowsさん
ありがとうございます。
グラボは1650Sにすることにします。
あとは小さいケースに見合った薄型クーラーも導入することに決めました。
AINEX IS-40X (Intel&AMD用 薄型CPUクーラー)
このあたりでも足りますかね?
とにかく乏しい自作・改良経験であっさりスッポンを経験しているので、グリスだけはちゃんと買おうと決意しています。
書込番号:23461103
0点
>ぽぽかかさん
トップフロークーラーだと、CRYORIG C1 V2とNoctua NH-C14Sは持っていますが、それ以外は全然わからないのでIS-40Xに関してはノーコメントで^^;
ケースはこれでしたっけ?このケースなら160mmのクーラーに対応しているようです。
また、口コミにも虎徹mk2を入れた画像があるので、無難に虎徹mk2搭載するのもありかと。
https://kakaku.com/item/J0000013991/
狭くなるのが嫌なら、白虎 弐 AMD専用版でも結構冷えると思います。
書込番号:23461119
2点
>saikidowsさん
再度いろいろありがとうございます。
なんとなくですが狭くなるのがいやなので薄型を、と思ったんですが
ご紹介いただいた白虎 弐 AMD専用版がとてもよさそうですね。
これにする方向で進めたいと思います。
書込番号:23461146
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めて自作PCを組もうと思っているのですが、この構成で問題ないでしょうか?
CPU:ryzen 5 3600
GPU:RX 5700xt
メモリ:DDR4 16gb×2
CPUクーラー: 虎徹 Mark II
SSD(sata):500gb
HDD:2TB
マザーボード:ASRock B450M Steel Legend
電源ユニット: 玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W フルプラグインATX電源
ケース: Thermaltake Versa H18
書込番号:23449921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SSDがSATAなのは勿体ない。
NVMeで高速化しましょう。
書込番号:23449938
2点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185426_K0001211577_K0001220482_K0001147812&pd_ctg=0537
こんなところが良いと思います。
また電源、それは質は良いけど、保証が短いよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001162471_K0001019734_K0001166416&pd_ctg=0590
こんなあたりが良いかなと。
書込番号:23449950
2点
特に大きな問題は有りませんが
メモリーの規格の記載が無いのですが、ゲーム用途なら3200以上にした方が良いと思います。
グラボはRX 5700XTとありますが、ゲームによって得手不得手があるので、確認はしておいた方が無難です。
ケースバイケースですがRTX2060SUPERに負ける場合もあります(FFなど)
電源は悪い電源ではないです。保証期間は頭に入れても良いです。
SSDはSN550でも良いのでNVMeにした方が良くない?
書込番号:23450004
2点
初めて自作PCを組もうとするなら、インテルで組んだほうがいいぞ、
RYZENのクチコミ掲示板は、問題報告ばかりだからな。
今は、店舗も空いてないから、初期不良対応なんてできないぞ
書込番号:23450342
2点
仮面くるみんさん
>RYZENのクチコミ掲示板は、問題報告ばかりだからな。
そりゃあ質問する人は買う前の相談やトラブルの相談が多いからでしょ。
Intelの口コミ掲示板、新製品発売したけど、書き込み少ないねぇ…
新CPU発売したのに、Intelの口コミ掲示板は過疎ってるの、心配してるんだけど。
1〜2ヶ月は書き込み多くて盛り上がるはずだけど、限界集落?って位静か。
今時Intel押しは、昔のCM「Intel 入ってる」で洗脳状態の人か、会社がIntelのみ許可って所が多いんじゃ?
しずえ信者さん
構成は基本間違ってないので、不良や相性、組立ミス等無ければ動くはず。
ただ予算や組んだPCで何をメインでやりたいか不明なので、問題ないかは分からないです。
やりたい事によっては性能不足だったり、予算があるなら あずたろうさん や 揚げないかつパンさん が薦めてるパーツに変更もアリでしょう。
その辺分からないので、出来れば予算と組んだPCで何をメインでやりたいかは書いた方がベターかと。
書込番号:23450471
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)














