Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
容量4Lの小型ケースでRyzen3600を使用して組立てました。
DeskMini GTXには負けますが、Mini-ITXの様な汎用パーツ構成では小型化のほぼ限界かと思います。
・マザーボード:ASUS ROG STRIX B450-I GAMING
・RAM:ADATA DDR4-2666 8GBx2 AD4U266638G19-D
インテルCPUを使用し組む予定で購入していた低速のメモリーが足を引っ張っているのか、
Cinebench R20 Single:477 Multi:3518(室温:22℃)と3600にしてはやや低いですが、
3年前に購入したメインマシン(i7−7700)→427/2064に比べると大幅に性能がアップし大満足です。
本題ですが、下記不具合事象が発生して対策方法が判らず困っています。
・アイドルで放置している時に、クロックが下がらなくなる&コア電圧が1.4V強から下がらなくなる。
・上記が約30秒周期で発生する OR 上がりっ放しになる。
・いつも発生するわけではないが、アイドル放置を継続すると高い確率で発生する。
電源設定は、Ryzenバランス,通常のバランス共に発生します。
(Windows10 HOME 1903/MB BIOS Ver.2801)
上記の間、消費電力は47W⇔65W位を行き来しています。
解決に関連する情報やアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:23036434
1点

「アイドル時」というのは貴方の主観ですか?
裏で何か動いていることがあれば「アイドル」とはなりません。
タスクマネージャー等を見て判断しているなら別ですが...
アイドル時にウイルスチェックをしたり、インデックスの作成をしたり、Windows Updateをしたり、結構動くものはありますよ。
書込番号:23036535
3点

速度的には2666のメモリーならそんなもんかな?
3600X 3600 4枚で1650弱だったとおもいます
30秒毎クロックが上がるのは、まあ、バックで動作してるプロセスが有ればそんな感じとは思います
長い時はアップデートプロセスとかじゃ無いですかね?
書込番号:23036651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修正
CBR20でしたね、それだと3700弱だったと思う
書込番号:23036786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本題ですが、下記不具合事象が発生して対策方法が判らず困っています。
・アイドルで放置している時に、クロックが下がらなくなる&コア電圧が1.4V強から下がらなくなる。
・上記が約30秒周期で発生する OR 上がりっ放しになる。
・いつも発生するわけではないが、アイドル放置を継続すると高い確率で発生する。
クロックが完全に固定されて、接着剤でくっついたみたいに変動しなくなる現象であれば
Intel CPUでも起こっています。原因はWINDOWS。ACPIドライバがハード側の値を読み取れないのが原因のようです
初期のWINDOWS10や、他のOSでは起こっていません。仕様に忠実ですしw
自分がWINDOWS10を使うのを辞めたきっかけもこれです。。
書込番号:23037458
0点

>toshi35さん
アイドル状態ってのはなんでしょ。
低負荷状態って意味ですか?
でね、何もしてないつもりでいても何かは動いております。
タスクマネージャー見てご覧なさい。
CPU0〜CPU7まで全部ゼロなんてなったらすばらしい。
私はね〜
3800X使ってますけど一秒毎にクロックも使用率も電力も変わっております。
クロックも使用率も変動しないのはベンチ回して〜100%負荷かけて全コア4200MHz目一杯のときだけですけど。
でもって それ実用上で何か弊害おきて困ってますか?
書込番号:23037718
0点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>kitoukunさん
>キンちゃん1234さん
アドバイス有難うございました。
皆さんのおかげで解決できました。
仰る様にバックグラウンドで「Microsoft フォト」が、定期的に立上がり−停止を繰り返していたのが原因でした。
「フォト」をアンインストールすることで、無事解決できました。
>キンちゃん1234さん
>でもって それ実用上で何か弊害おきて困ってますか?
実用上の弊害とまでは言えないかもしれませんが、FAN回転数が連動して上下する事による、音の変化が煩わしく困っていました。
皆様のおかげで対策ができました、本当に有難うございました。
書込番号:23038298
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





