Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
cities skylinesというゲームをやりたかったので自作PCの構成を考えてみたのですが、相性などの問題がわからないので、以下の構成で正常に動作するかどうか教えてください。また、HDD・OSは今使っているものを使いまわそうと思っているのですが、HDDに互換性などはありますでしょうか?
【CPU】RYZEN5 3600
【GPU】MSI GeForce GTX 1660 Super
【マザー】MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX
【電源】Thermaltake Smart 600W
【メモリ】TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16G*2
【SSD】Crucial SSD 500GB MX500 SATA3 2.5インチ
【クーラー】CPUクーラー 虎徹Mark U
【ケース】Thermaltake Versa H26
【モニタ】Dell 23.6インチモニタ
これでAmazon価格が120000円ほどでした。上限130000円でこれより高スペックのものが作れるorこの構成じゃ動作しないなどの指摘があればお願いします。
書込番号:23356376
0点

>Ise Udonさん
HDDは互換性があります。(さすがにSCSIとかじゃないですよね?)
OSはクリーンインストール推奨です。(Microsoftの公式サイトからUSBにインストールメディアを作ると良いです。)
メモリは3200MHz〜3600MHz辺りの周波数が出る物のほうが良いです。
電源は1万円前後のGOLD認証の物のほうが無難です。
書込番号:23356384
1点

このメモリは使えますか?一応マザボの対応表も見たんですが見方が分からなくて…できれば対応表の、見方も教えて頂けませんか?
書込番号:23356394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Thermaltake Smart 600W はケチりすぎです。 Standard規格の電源で85℃コンデンサです。
最低でもこの中から・・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001017317_K0001026570_K0001026569&pd_ctg=0590
もう一つ言えば、SSDはSATAじゃなくM.2を使ってみましょう。
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:23356403
0点

その電源はやめておいた方が良いです。安いだけです。
自分も1万前後の電源を推奨します。電源は電力が出てれば安くてコスパが良いって思ってる人が多いんだけど出来上がったPCはそれから電力を受けてることを忘れてるんだと思う。
メモリーも3200くらいは欲しいかな?
Sities SkylineはCPUの負荷とメモリーの負荷が大きいゲームでグラボはそこそこでも動作します。
ケースはVersaH26ですか?悪いとは言いませんが精度などに不安がありますね。ぺらいし。
ケースはPCの顔なんですけどね。
まあ、全込みで12-13万じゃPC本体にかけられる金額は10万前後でしょうから仕方ないかな?
SSDはNVMeのSN550とかにしたいけど、まあ、できれば程度
他は内です。
書込番号:23356415
0点

OSに関してですが、元々がパッケージ版やマイクロソフトストアのライセンスによるものかDSP版のWindowsなら問題ありません。
DSP版に関しては紐付けされたパーツをケース内に固定してください。
但しクリーンインストールを推奨します。
そうではなくOEM版のWindowsである場合は他のPCにライセンスを移すことは問題があります。
技術的には可能でもです。
市販PCは殆どがOEM版のWindowsになります。
書込番号:23356427
0点

電源は玄人志向ゴールド認証550Wでも足りますか?
書込番号:23356436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは多分これも使える。
KD4AGU880-32A160U
https://www.amazon.co.jp/dp/B08242DDWM/
EssencoreはLGの子会社で、Ryzenでもそれなりには動作してるので信頼性はそこそこです。
書込番号:23356446
0点

KRPW-GK550W/90+
ですか?玄人の中では比較的安定している電源なので問題はないと思います。
それかANTEC NEO ECO GOLD 550W辺りが候補ですね。
こちらは中身がSeasonicの廉価品なので使ってる人は比較的多めですね。
書込番号:23356451
0点

>Ise Udonさん
incle68というところで正常なもの販売しています。
incle68と検索してください。
書込番号:23356902
1点

>かに食べ行こうさん
こんなところで販売斡旋しないでください
書込番号:23356998
1点

>zemclipさん
クリーンインストールは移すHDDにすればないのでしょうか?今使っているHDDを、そのまま使ってはいけないのですか?手順を教えてください。
書込番号:23357926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ise Udonさん
>一応マザボの対応表も見たんですが見方が分からなくて…
私には何が分からないのか分からないので具体的に何が分からないのか教えてもらえますか。
>クリーンインストールは移すHDDにすればないのでしょうか?
何が”ない”と言いたいのか分かりませんが・・・。
OSはSSDにインストールしたほうが快適です。
何らかの事情があってHDDにインストールしても問題はありません。
>今使っているHDDを、そのまま使ってはいけないのですか?
そのままでも動く可能性もありますが、何らかの不具合が発生する可能性があります。
PCのハードウェア(CPUやマザーボード)を変更した場合はOSをクリーンインストールするのを推奨します。
>手順を教えてください。
OSの形態がRetailであることを前提に説明します。
まずMicrosoftのアカウントを作成し、Windows10と紐づけます(プロダクトキーがあればこの手順はスキップ可)。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028195/microsoft-account-how-to-sign-in
次にMicrosoftからWindows10をダウンロードし、USBメモリにインストールメディアを作成します。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
(頑張って新PCを組み上げます)
作成したインストールメディアを使用して、新しいPCにWindows10をインストールします(このときインストール先のドライブ以外は接続しないこと)。
その後、Microsoftアカウントでサインインし、ライセンス認証を行います(プロダクトキーの場合はプロダクトキーを入力する)。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
書込番号:23358028
0点

自分買ったんだよ〜〜〜
どこよりも安く正常に動いてる。
変な店よりいいよ。
書込番号:23358149
1点

メモリ対応表のモジュールという部分です
OSをクリーンインストールする際なのですが、SSDにインストールしてからHDDを指せばいいのでしょうか?>zemclipさん
書込番号:23358159
0点

>Ise Udonさん
>メモリ対応表のモジュールという部分です
MSI B450 GAMING PLUS MAXのメモリの対応表にはモジュールという項目は存在しませんが、何を見ていますか?
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS-MAX#support-mem-19
>OSをクリーンインストールする際なのですが、SSDにインストールしてからHDDを指せばいいのでしょうか?
その通りです。
書込番号:23359240
0点

>zemclipさん
すみません。別のところを見ていました。他のマザーボードにも言えるのですが、例えばDDR4 3200に対応していると書いてあれば、どのメーカーのメモリでも動作するのでしょうか?
書込番号:23360194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものは選んだ方がいいです。
AMDはメモリーの好みがIntelと違うので、Intel向けのメモリーを使うときに最適な設定を用意する必要があります。
それが用意される順番として最大シェアのSamsung、同じアメリカのMicronを優先する傾向があります。
どちらもメモリーチップメーカーとしての話しなので、SamsungやMicronのメモリーモジュールを買わなければならないということではありません。
Samsungのメモリーモジュールは正規販売ルートがないので入手は難しいです。
MicronはCrucialのものならほぼ間違いなく使われています。
それ以外のメモリーモジュールメーカーに関しては何を使っているか判らないところが多いです。
他のメモリーチップメーカーもあります。
メモリーモジュールのメーカーが何処かのメモリーチップメーカーの子会社みたいなところ(CrucialとMicronの様な)以外は、明記されていない限り何処のものになるかは不明です。
場合によってはその都度入手性の良いものを買っているので不定というメーカーもあるでしょう。
PC4-25600のモジュールを買ってもDDR4-3200で起動するとは限らず、DDR4-2666やDDR4-2933等で動かす必要があるかも知れません。
ただ今ならDDR4-2666くらいまでなら起動することは多いでしょう。
従ってSPDにDDR4-3200の設定が入っているものではなくXMPを使って設定するものを選べば、全く起動しないというのは少ないと思います。
書込番号:23360526
0点

>Ise Udonさん
自分はzemclipさんではないのでとりあえず、気に入らなければスルーで構いません。
Ryzen自体は新しいCPUですし、メモリー制御自体は各社が詰めるというよりはAGESAのなかでコントロールされる部分は大きいように思います。
なので、動作するメモリーはメジャーなチップと新しいチップが優先される傾向が強いです。特に古いHynixなどの相性がそれほど良くないなとは思います。
今まで試した中で、特に優秀だったのはSamsun BとMicron JのDieですが、この辺りは調べないと分からないところです。
※ 自分的にはMicronのチップは日本の広島で生産されていることも有りちょっとお気に入りです(性能も良いのですが)
Hynixが良くないとかではないです。
AGESAの傾向である程度、動作しやすいメモリーモジュールは分かってしまうことろも有ります(AMD:9 メーカー:1)ので、ある程度はそれで調べれば何とかなります。
今のところはMicronのメモリーはチップも分かりやすい上に、メモリーメーカー標準のモジュール設計が採用されてるモジュールが多いのでばらつきが少ない感じはします。
避けた方が良いメモリーについては、とにかく生産開始が古いメモリーモジュールやXMPでない2400以下のメモリーはお勧めしません。
後はzemclipさんにでも聞いてください。
書込番号:23360573
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





