Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
小型ケースにcpuクーラーは忍者5を使用してます
ケース内が狭く片方のファンしかつけてないのですが、アイドル状態で代替50度台、CPUZで負荷をかけると80度に達します
負荷をかけた時の温度はそんなもんな感じがしますが、アイドル時でこれって結構温度高くないですが?
普通にケースが狭いから、いいクーラーを使っても温度が高いんでしょうか?
排気のファンを一戸追加しようか迷ってるんですが、あったほうがいいですかね?
書込番号:23386779
1点

PCケース環境も書かれてないから、単に想像と一般的意見として。。
サイドカバー開けると5度以上下がるようなら、吸排気を見直しましょう。
書込番号:23386803
2点

この前、同じ様な質問してる人が居ました、その方もアイドル時に50℃で負荷掛けたら80℃でエンコードをやったら90℃に達したとおっしゃってました
また、ここの常連さんでクーラーに詳しい人が忍者は単体だとそこまで冷えるクーラーじゃ無いよとおっしゃってました
ケースはIn-Win A1じゃなかったかと思います
結局、簡易水冷に変更して70℃に落ち着いた様ですが
参考になればと言う感じです
書込番号:23386809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
すみません
フロント一機、フロントファンと向き合ってcpuクーラーのファンが一個です
グラボは普通に設置してます
アドバイス通りやってみようと思います
書込番号:23386825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
単体で冷えないって、エアフローが良くないといけないとか、そんな感じですかね?
おっしゃられてるケースと似たようなケースです
lianliのtu150というものなので
書込番号:23386827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィンに対して、付属のファンの回転数が低いので、風が抜けないのだそうです
その人は二重反転ファンにしてすが、回転数の高いファンにしてもそれなりの効果はあるようです
ただ、ケースが狭くて窒息してなければの話ですが
書込番号:23386831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>666.さん
過去スレを拝見しましたがお使いのケースはTU-150Wでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23342293/
>普通にケースが狭いから、いいクーラーを使っても温度が高いんでしょうか?
基本は小型のケースでの運用は温度が高めなのを許容して使うものですよ。
個人的に温度を気にするなら小型ケースに大型空冷の利用はあまり向いてはいないですね
理由は簡単でグラボのバックプレートからくる熱をCPUクーラーのヒートシンクがきれいに吸収するのでこれだけで効率が悪いからです。
小型ケースの運用である程度の冷却を考慮するなら簡易水冷+吸排気ファンの増設で内部に流れを作る方が向いてるとは思います。
書込番号:23386835
4点

>spritzerさん
ありがとうございます
ケースはそれであってます
120mmの簡易水冷なら大型空冷の方が冷えるかと思ったんですが、グラボの熱云々の話をきくと的外れでしたね
買ったばかりで新しいのを買うのも躊躇われるんで、とりあえず排気のファン使って様子見ですかね、、、
書込番号:23386840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、、、
800rpmなんで低めですよね
大型フィンなんで静音重視だと思いますが
狭いケースなんで、排気ファンを追加して、回転数多いファンに交換したら交換ありそうですね
書込番号:23386843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>666.さん
とりあえず現状のまま利用するならファンの回転数を上げて様子見た方がいいかと思いますよ。
それでスレ主さんが納得できるラインになればいいわけなので。
あと中・大型空冷が威力を発揮するのはミドルタワー以上のケースで内部空間が広いものですね。
これなら上手く熱が流れてくれますから本来の性能を出しやすくなります。
書込番号:23386860
2点

排気ファン追加は効果は有ると思います
取り敢えず、それを付けてどの程度温度が下がるか見てみてからで良いとは思いますよ
書込番号:23386864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「いいケースだけど、まぁまぁ熱いぞ」
http://blog.livedoor.jp/shino_b/archives/10175607.html
忍者五って排気側にもファンついてるから、これ以上は追加排気は無理じゃない?
書込番号:23386890
2点

例によって、CPU電圧下げる手順を教えてあげたら如何?
書込番号:23386893
2点

そうですね。
Ryzenの場合はオフセットで-0.05--0.1Vくらい電圧オフセットで電圧を下げることで若干、性能は下がりますが温度を下げられます。
オフセットで電圧を下げる画面や設定方法が変わりますが、ASUSの場合はこんな感じです。
余り下げ過ぎないようにしてください、起動しなくなったり、OSを壊したりするばあいが有ります。
大抵は-0.1Vくらいまではいけます。
書込番号:23386907
2点

>spritzerさん
そういえば、簡易水冷のメリットにケース外に熱を吐き出してくれるっていうのもありましたね
でかい空冷にすればいいと思ってましたが盲点でした
まあ、異常なほど熱いわけじゃないので様子見たいと思います!
書込番号:23386993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
排気側のファンすら付属のだとつけられないんですよ
なんで片方だけなんですが、薄型のやつを排気につけようとおもいます
17mmくらいならいけそうです
書込番号:23386994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
いやー、ご丁寧にありがとうございます
ちょうどRadeonの低電圧化も試そうと思ってたので、一緒に色々調べてみようと思います
とても参考になりました
書込番号:23387000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度が高いということですが、その温度はどの様に測定したのでしょうか?
それによっては正しくない温度ということもあり得ます。
現在のCPUやマザーボードに対応しないソフトでの表示は無関係で的外れな数値だったり誤差がある場合もあります。
従ってソフトを使った場合はソフトのバージョンも必要です。
書込番号:23387084
2点

>uPD70116さん
CoreTempですね
ダウンロードしたばかりなので最新のはずです...
書込番号:23387426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式サイトならそれでもいいのですが、転載サイトの場合複数のバージョンが存在することもあります。
現時点では1.15.1が最新です。
書込番号:23389188
1点

>666.さん
忍者5でリアにまぁ 元々付けれるんですが〜
せいぜい 2〜3℃下がる程度かと。
Ryzen3600相当に発熱あるようですね、私は他のスレ見てびっくりしましたよ。
Ryzen2700(無印X無し)では 忍者5でキューブケースでファンレスでも真夏余裕だったのですから。
多分 クロックや電圧が〜高め設定になってるのかと思います。
すなおに ダウンクロック、低電圧化で対応がベストか?
簡単にだと 霊前マスターでECOモードってのが 一番手っ取り早いかな?
3800Xで 他のスレの検証かねて 3800X キューブケース 忍者5(二重反転トリプルファン仕様)
これで 室温25℃程度で 三種類検証しました。
他のスレで 初心者に・・それを・・って言われましたが〜
だれも やれなんていいません、こういう考えもあって こうなるってだけのデーター。
ポン付け(フルオート状態で)
CINE15で100%負荷をかけて MAX75℃ ECOモードで MAX66℃
クロックダウンと低電圧化で MAX55℃ ってね。
CPUの設定で これだけ変わりますってことです。
ちなみに フルオートと ECO や クロックダウンで5%程度スコア下がりますね。
まぁ ダウンクロックと低電圧化で 3800Xでも忍者5でファンレス真夏もやれるかな?
参考までにどうぞ。
書込番号:23389257
0点

>666.さん
3800Xで、一応ね 3900MHz ダウンクロック+低電圧化で〜
ファンレスと トリプルファンのデーター取ってみました。
ケースは 大きめのキューブ
https://kakaku.com/item/K0000731631/
室温20℃程度。
でね ファンレスもトリプルファンも CINE15回してね〜
変わらんのですよ。
ここらが 忍者5の凄い所なんです。
フィンがでかいのでね〜自然放熱ですら ある程度のCPUなら 真夏に100%負荷かけてもいけるんです。
多分ですがね〜他のCPUクーラーだと もしもファンが壊れて停止すると 大幅に温度上がると思うんですよね。
参考までにどうぞ、CPUの設定で ファンレスも可能?
ちなみに 私のPCは〜ケースファンはありません。
エアーフロー? なにそれ? おいしいの? って人です(大笑い)
画像みて わかるかどうか?
これ 普通にケースの排気方向にはつけておりません。
横向きであります、リアの三個目のファンは グラボの冷却を兼ねております。
で トップの140mmファンが〜穴だらけのリア・パネルから吸気を兼ねて 外気を取り込む仕様。
排気?
中の圧力が上がるので〜後ろからとか 勝手に出てる(大笑い)
参考までにどうぞ。
書込番号:23389327
0点

自分はこういうケースで使う場合は簡易水冷の方が設置の自由度などから無難だとは思ています。
リアにラジエター排気で設置してエアーを流せばグラボも冷えるから無難な選択には見えるけど。。。
小さいケースに忍者五というのはどうもエアーの動きが遮られそうで個人的には余りやりたくない。
グラボが冷えなくて発熱してのループになりそう。
グラボが外排気なら、まあ、有りは有りだけど、今回は内排気でしょ?
こういう構成って難しいんですよね?
因みにグラボなんだろう?
書込番号:23389340
0点

>あずたろうさん
トリプルファン仕様にするとね、他のCPUクーラーでもですが〜
ケースリア部分の排気ファンに当たる、もしくは 取り付け不能になりますね。。
なもんで〜普通忍者5でツインファンってか 二個ファンつけるならね〜
発想をね逆にするんですよ、ケースファンは、無しで〜本来の排気口から CPUクーラーで外気を取り込む。
排気口に密着する程度の所に、リアファンがケースファンの位置ていどになるので〜それで吸気して〜できる限り、冷たい空気で冷やすって思考です。
ちなみに 冷えない風魔弐もトリプルファンってか 4ファンにしたら やっぱり排気口から吸気する形しか〜
フルタワーでも 取り付けできませんでした。
まぁ 私はケースファン付けないから 問題ないのですが〜
大部分の人が・・エアーフロー エアーフローって お題目なんで(大笑い)
ケース後部の排気口には 排気ファンつけるって 固定観念が外れないのでしょう。
ちなみに Core21Vですが、グラボは後ろ ってか二個目のPCI-Eスロットに取り付けております。
一個目だと 忍者5のリアファンに完全に密着しますんで〜 どう考えても 一個のPCIは嘘になる。
でね 両側を穴だらけのサイドパネルにして トップをアクリルにしてる。
これで トリプルファンのグラボもサイドから吸気、逆サイドからは 忍者の二重反転のトップファンが吸気。
まぁ 一応 グラボも、CPUクーラーも外気を直接取り込めるって 仕様であります。
固定観念にとらわれないで 思いどうりに組み上げる これも自作かと。
書込番号:23389413
0点

大笑いはどうでも良いだけど、現実問題といてMini-ITXでできないことを言っても居方が無いと思うのだけど
グラボを放したくてもスロットは1個だけだし、Micro-ATXのマザーと買いなおすの?ケースも?
でもって少ないエアーんp回り道にでんと多分RX 5700XT居座ってるわけでしょ?
勘違いしてるのはCPUクーラーもGPUのクーラーも冷やしてるわけじゃなくて熱を逃がしてるだよねケース外に、その時にクーラーは熱容量が大きい方が熱を蓄えやすい、ファンも直進性と風量が高い方が熱の移動をさせやすい、だからケース容量は大きい方が熱を拡散しやすいだけ。
2重反転ファンとかはそこそこ大きいケースではケース外までそのまま風が抜けるならそれはそれで冷えると思うよCPUは、だけど、こんな小さなケースに長大型クーラーとそこそこ大きなグラボを入れたらグラボの熱はどこへ逃がすの?って話になりそうな気はする。
様は自分が言いたいのはケース内の空気の容量が少ないならケース外をいかにその容量として使うか?という発想だと思う。
発想の転換はクーラーは冷やすのではない、クーラーは熱を移動させてるという発想にならないとこういうケースでは解決は見込めないと思う。
書込番号:23389511
0点

>揚げないかつパンさん
ダウンクロックと低電圧化 これをできれば問題は無くなるって話ですよ。
あくまでも ポン付け状態でってなると 小さいケースで空冷は無理でしょうね。
>spritzerさんが言われているように 小さいケースで組むなら 熱は目をつぶるって思考がないと無理。
以前 ネット周回してると〜
8700Kだったか9700Kだったか インテルi7で、ミニケースで忍者5でファンレスってのを見たことはある。
完全なる無音を目指して組んでいた(当然ケースファンもありませんよ)
これは グラボ無しでなので 可能だったのでしょう。
この仕様を見て グラボ付きだけど2700は熱が出ないから〜やってみるか〜で 2700+忍者5でファンレスを試してみたんですよ。
さて
今は目にかかることは少ないけど、ファンレス仕様のCPUクーラーってね 高かったんですよ。
今なら 忍者5だと 高くはない。
サイズのクーラー全般ですが、特別に冷えるってのはメーカー自体目指していない。
他のメーカーのファンと比べて 低回転仕様で作ってる。
単純に冷却だけなら 普通に1800回転から 2600回転のファンの方が当たり前に冷えますからね。
単純に虎徹でも 他のメーカーの高回転ファンのCPUクーラーで〜より冷えるのは普通にある。
しかし うるさいのが嫌って思考でCPUクーラー交換もある、トータルで サイズのCPUクーラーは理想になる。
なんじゃかんじゃで 虎徹は売れ行きトップ?
その頂点が ファンレスでも使用可能な忍者5。
空冷最強クラス NH-D15ですら ファン外したらね〜
ベンチの途中で ベンチ強制終了しました。
まったく冷えなくなる(当たり前ですけどね)
その気になればですが、忍者5で、そのケースでファンレスも可能じゃないか?って 言いたいだけですよ。
小さいケースで無音、で・・それなりの性能、 これ PCの理想形でしょうから。
RAIJINTEK METIS PLUSこれでね、 Ryzen2700で小さいのを忍者5でファンレスで・・って
連休に組もうか? って 思ってはいたけど さすがに これはな〜〜〜って 躊躇して作りませんでしたよ。
ほとんどのパーツは予備であるので、マザーとケースだけ そんなにはお金いらないんだけど、夏場に向かっては気温上がるので〜
さすがに・・私も 考えてしまって組めませんでしたね。
書込番号:23389592
0点

>キンちゃん1234さん
それはそうなんですけどねー。。。
自分も昔、ITXはやりましたのでどうやって冷却するかでかなり悩まされました。
問題はCPUではなく、結局はグラボだったんですが。。。
で結局、どうなったか?諦めました。
どうにもグラボが静かになってくれませんでした。
その時にITXには外排気出ないと熱を追い出せないと考えたわけですが。。。
因みに3600を低電圧化してファンなしで行けるのか?この辺りは命題なんでしょう。
最終的に自分がITXで組むなら外排気+簡易水冷にしてどうせ中のエアーに頼れないのだから手っ取り早く外の空気で冷やしましょうってなるのが目に見えてる。そんな感じですね。
まあ、だから、オリファン1個なら簡易水冷のファンとフロントファンで逃がすかフロントファンで水冷に吸気に津y買ってオリファンの熱ともども排気で逃がせば何とかなるかな程度に思ったわけです。
ただ、このケースだとフロントとリアーだけの2つしかエアーを逃がす場所が無いのが最大の問題で、どちらにしてもグラボかCPUのどちらかが熱を帯びちゃうのが問題と言えば問題。
まあグラボの熱は何とかなるなら、フロントラジで裏から熱を抜いちゃう方が簡単か?と思わないでもない。
書込番号:23389620
0点

>揚げないかつパンさん
一円もお金使わないで、ほんの少しの手間でやれることを〜
ちょいと 試してみたらいいだけなのですよ。
BIOSで設定は〜敷居が高いでしょう。
レイゼンマスター落としてきて ワンタッチでECOにする。
リアのケースファンを外して、忍者5を後ろと、前とのツインにする。
でもって ファンの風の方向を逆にする リア吸気にする。
フロントにファンあるのなら フロントを排気仕様にする(裏表逆にするだけ)
単純に ECOで10℃〜12℃下がるはず。
で、 リア吸気にして ファン二個にして リア吸気の効果がでれば〜
MAX-5℃程度は見込める。
これだけで 頭の中の計算では、15〜17℃下がるんですよね。
65℃程度で 収まるかもしれない。
多分 CPUが5%程度スペックダウンするけど、誤差の範囲内 体感は落ちないはずです。
忍者のファンはね〜MAX800rpmなんでね、無理にBIOSいじって設定をして、 ファンレスにする必要は無い
ってか グラボがどうせ 音出しますしね。
お金も手間も、かかりませんから サクッとやって見れば分るかと。
書込番号:23389710
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





