Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
題名の通りですが、cinebenchR20でcpuに高負荷をかけた際に計測した温度が最大95℃まで達します。
計測に使用したソフトはHWmonitorです。
パーツ構成は以下の通りで、グリスは真ん中に米粒タイプでの塗布です。
他の方が締め直したら温度が下がったとレビューがございましたので、締めなおして再度計測しましたが、変わりませんでした。
そこで、詳しい方にお聞きしたいのが、他に温度が上昇する要因はございますでしょうか?cpuクーラーを変更すべきでしょうか?(虎徹ii?白虎弐?)
宜しくお願いします。
【パーツ構成】
cpu:Ryzen5 3600
cpuクーラー:cpu付属クーラー
グリス:kryonaut 12.5w/mk
MB:tuf gaming b450m plus gaming
gpu:GTX 1060 OC
電源:thermaltake 600w
pcクーラー: novonest 120mmファン
pcケース:antec DP501
pcクーラー向き
吸気:前面2か所
排気:背面、上面それぞれ1カ所
書込番号:23400303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番単純に考えられるのは外れ石なんじゃ?
CPUクーラーの性能は
虎徹 MarkII > 白虎 弐
ですが、私だったら今の時期にその温度だとどうせ買うなら
無限五 や H5 UNIVERSAL V2 等も候補になります。
書込番号:23400326
0点

良いクーラーを付けてもこのように他のCPUより温度高めです。
そうなのに画像のようなしょぼいクーラーで室温25℃で冷えると思います?
あくまでもおまけのクーラーです。 それか釧路へ転勤されたらこのままでよいでしょう^^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172062/SortID=23386779/#tab
温度下げのための、電圧下げたりなど工夫ができないなら、よい水冷クーラーでもつけましょう。
書込番号:23400328
0点

もう少し情報が欲しいですね。
まず3600のクーラーはそれほど冷えるクーラーでは無いですね。
クーラーは変えるなら替えちゃった方が良いとは思います。
グリスは:kryonautですか?自分的にはこのグリスは言うほど柔らかいグリスでは無いので米粒塗布でどれだけ広がってるかは微妙ですし、Wraith stelthは圧着度はそれほど高い訳でもないです。
自分は伸ばして塗る派では有ります。
後、CPUの電圧はどれくらいですか?
それと、マザーの制御でPBOを入れてるとかは無いですよね?
そのクーラーでPBOを入れてるなら力不足なのでやめましょう。
※ 入れてないなら良いのですが。。。
後、HWMoniorのバージョンは古いとかなり高い温度が出るので注意が必要です。
※ 自分はHWInfo派です。
書込番号:23400333
0点

>自作PC初心者1701さん
>cinebenchR20でcpuに高負荷をかけた際に計測した温度が最大95℃まで達します
申し訳ないですがさすがに書き込みの信頼性が低いですね
Wraith Stealthはサードパーティ製などの冷えるクーラーというよりは常用で問題無いクーラーになりますが
その温度を信用するとしてファン速度は全開になりますから考えられない状態かとは思います。
CB R20程度の計測時間で95℃は無いでしょう。
取り付けに問題があるか、ファンを回してないかの2択かと。
設置の状況の写真とモニタリング時のソフト(Ryzen MasterかHWinfo辺り)の提示がいいでしょう。
話はここからになります。
書込番号:23400540
5点

>kaeru911さん
CPUクーラーのご提案ありがとうございます。
このCPUの性能だと虎徹、白虎は非力かもしれませんね(ネット情報ですが)
>あずたろうさん
cpuの資料ありがとうございます。
性能的にryzen7 2700と近いと思っていましたが温度差がこんなにあるとは存じませんでした。
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
電圧や温度は添付の画像の通りです。
グリスの種類によって塗り方があるのですね、参考になります。
PBOは設定しておりませんので、入っておりません。
HWmonitorも最新バージョンでした。
>spritzerさん
各ファンを確かめましたが、いずれも回っておりました。cinebench中にファンの音が大きくなったため、アイドル時よりは回っていると思います。
私も取り付けに問題があるかと思っていますが、何度か付け直してみましたが、あまり温度に変化はございません。
設置状況はテーブルの上においております。(添付資料参考)
設置環境は少し場所を変えて撮像したため、厳密には少し違いますが。(そのためコードの関係でテーブルの端になっています)
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
添付資料で何かわかることがございましたら、教えていただきたいです。
自作初心者ゆえのイージーミスなどあるかとは思いますが、アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:23401141
1点

>自作PC初心者1701さん
SS等拝見させてもらいました。
ファンの回転数が出ていないので推測になりますが、温度に対して回転数がかなり緩い設定になってる可能性アリですね。
この場合BIOSのファンコントロールを確認、調整した方がいいです。
他は何度かクーラーの付け直しをしている様ですが、クーラー締め付け過ぎが原因というのも考えられます。
締め付け過ぎはCPUの各エラーも誘発するのでネジ止めは9割くらいがベターですよ。
外部検証などではWraith StealthでCBをAutoで実行して80℃程度らしくここをターゲットに考えた方がいいかもしれません。
120mmサイドフロータイプへの変更で上記温度より-15〜-18℃下がる様です。
参考リンク
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/cgab12/3600x_owners_share_your_temps_here/?utm_source=amp&utm_medium=&utm_content=post_title
https://youtu.be/M6z6BCovVkQ
書込番号:23401617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度かクーラーを付け直しているようですが、外した際にグリスはヒートスプレッダ全体に広がっていますか?
ファンの回転が上がっていないかもしれないのでUEFIでファンコントロールをDisableにして全開の状態でベンチをかけるとどうでしょう。
書込番号:23402130
1点

HWMonitorのバージョンは適切ですか?
直近のダウンロードでも転載サイトには古いバージョンも残っている場合があります。
書込番号:23402311
1点

>spritzerさん
ファンのコントロールをハイスピードに変更して試しましたが、ダメでした。
ただ貴方の興味深いリンクを見て非常に参考になりました。
サイドフロータイプを念頭に虎徹mark ii あたりを購入して試してみようと思います。
ベストアンサーに選ばせていただきます。
回答をいただいた皆様、未熟な私のためにいろいろな資料や提案をいただきありがとうございます。
今後もPCを勉強し皆様のような回答をできる立場になれたらと思います。
書込番号:23404197
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





