Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 0 | 2019年8月2日 16:52 | |
| 122 | 28 | 2020年9月7日 19:14 | |
| 10 | 15 | 2019年8月10日 21:42 | |
| 68 | 24 | 2019年9月23日 00:07 | |
| 15 | 10 | 2019年7月26日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
Zen2でエラッタが見つかったとかで、チップセットドライバーとRYZEN MASTERが更新されています。
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190731048/
特定条件下で乱数発生器が常に−1を返すとかで、LINUXとかゲームが起動しないらしい^^;
なんで開発中にこれが見つからなかったんだろう???
まぁ、その辺は私にはどうでもよくて、重要なのは電源プランの修正です。
今まではアイドル状態でもCPUクロックや電圧が全然下がらなかったのですが、チップセットドライバーを更新したら、CPUクロック・電圧とも、大幅に下がりました^^/
今まではアイドル時でもCPUクロックは3600〜4000MHzでしたが、今は200MHzまで下がりますw
(RYZEN MASTERで確認しています)
動画のエンコード時はCPU温度が10分で75℃まで上がりましたが、今は59℃くらいです。
このあたりでお悩みの方は、チップセットドライバーを更新してみると幸せになれるかもしれませんw
18点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めての自作PCなのですがBIOS画面が映らず困っています。
大まかな構成は
ryzen5 3600
asrock b450 steel legend
asrock radeon rx580 8g
corsair 2666mhz 2×8gb (cmk16gx4m2a2666c16r)
虎徹mark II
corsair cx650m bronze
1度ケース内に全て組んでダメだったので最小構成で試しましたがダメでした。電源を入れた際はマザボは光るのですがファンは回らず画面も映りませんでした。
メモリの1枚差しも試しましたがダメでした。グラフィックボードの方に映像端子は付けました。補助電源も付いています。
初めての自作で自分のミスだと思うのですが原因が分かりません。宜しければ意見をいただきたいと思っています。
書込番号:22832180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードのBIOSは最新にしてますか?
BIOS(今は、UEFIか)が最新じゃないと
構成的に無理ですよ。
確認してから取り付けましたか?
書込番号:22832189
![]()
1点
BIOSのバージョンは確認してから購入してますか?
https://www.asrock.com/MB/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU
BIOSのバージョン 2.30以降で3000シリーズで動作します。
バージョンを確認して購入してるなら、輸送中の帯電などが考えられます。その場合はリチウム電池を外してリセットするかな?
CPUファンは位置を直してください。
書込番号:22832269
![]()
4点
自分もBIOSバージョンが非対応だと思います。
マザーボードはB450M Pro4ではなく、画像からB450 Steel Legendに間違いないので
CPUファンの端子はそこで合っているかと。
書込番号:22832409
3点
>電源を入れた際はマザボは光るのですがファンは回らず画面も映りませんでした。
電源ユニットのスイッチを入れたら起動すると勘違いしていませんが?
ケースからのスイッチ類の配線の確認を。
書込番号:22832413
2点
CPUファンが回らないなら、PWR_SWの接続なされてないというのは、その通りだとは思います
後は BIOSが大丈夫かですね
書込番号:22832544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードの箱にZen2Readyステッカーは貼ってありますか?
貼ってなければBIOS更新が必要な可能性高いですね。
Ryzen 3600しかCPUをお持ちでなければ、近所のPCショップに持ち込んでBIOSアップデートをしてもらうのがいいと思います。
書込番号:22833553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
素人がRyzenに手を出してはいけませんよ。
インテルなら、bios更新なんてしなくても、普通に動くぞ
そもそもBIOS更新していないマザーを売る店舗やメーカ自体が悪いんですけどね。
初期不良で突き返せば、良いじゃない。
>dsamsada2さん
>20St Century Manさん
>揚げないかつパンさん
>うぐぅいすさん
逆ですよ、ZEN2には、対応していませんって、シール張るべきです。
今更2600で組人っているわけないじゃん。
アムダ教の皆様は、こんな事も判らないのですかね。
書込番号:22835720
2点
>zekeecoさん
それはインテルも同じでは?BIOSが対応して無いマザーがどれだけ有るかご存知?
インテルも第9世代が出たときにh370やB360を買って動かないって言った人も結構居たと思います。
それにZ270やH110を買っちゃってどうやっても動作しない人までいます。
うーん、じゃ、ソケットが同じH110を買ってi5 9400も買ってzekeecoさんが動かすで良いんじゃないですか?(動作するんでしょ?やってくださいね。あれはダメとかこれはダメも記載がないので、ソケットは合うし)
インテルマザーもこれは動きませんってシール貼ってましたか?
HPでBIOSのバージョンを確認して動作するかしないかを確認するのはインテルもAMDも同じですよ
マザーの製造ロットでBIOSが新しいのが入ってくるし、動作するものにはシールが添付されてるのをB450で見ました。
Ren2 Readyとかのシールが貼って有る様です。
要するに新規のCPUの場合はきちんと動作するものか確認してから買わないと後からBIOSアップデートが必要になる場合が有るが正しいと思います。
書込番号:22835758
28点
うーん、というよりも。
IntelマザーにしてもAMDマザーにしても、
「Zekeeco 9900Kには対応していない」ってシール貼るべきじゃない?( ´,_ゝ`)プッ
書込番号:22835848
19点
>sakki-noさん
Zekeeco 9900K 最高〜(笑)
書込番号:22835888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Zen2非対応のシール張るのは効率が悪すぎませんか?
ひねくれすぎだと思います^^;
友人に勧めるならRyzen 5 3600ではなくCore i5 9400Fを選びますが(笑
書込番号:22836163
0点
ITハンドブックの管理人は6700K使ってるから第9世代のBIOSの事なんて知らないし適当に嘘書いてるんだよなぁ・・・
そもそも、各所から無断転載した画像で記事作ってアフェリエイトで稼ぐという犯罪行為をまずやめるべきだろうけど。
複数の海外サイトの管理人にメールしたら法的処置取るって怒ってましたよ?
人として最低限ルールや法律は守ってほしいところ。
書込番号:22836396
13点
>うぐぅいすさん
その9400Fを動かせないマザーもたくさんありますよ?
(Zen2の比ではないほど多い)
書込番号:22836566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずっとZekeecoさんの書き込み見てたんですが、どのスレでも質問者さんに対してまともな答え返してないですね。
技術的な質問にはレス返さずに簡単な質問には全く意味のない返信ばかり。
少しは質問者さんが助かる返信したらどうでしょうか?
あ!私も意味のない返信でした。
すみません。
書込番号:22837449
15点
BIOSバージョンのシールがマザーのどこかに貼られてると思います。
RYZEN 3000番台は2.30から対応してると思いますのでご確認を。
書込番号:22837454
4点
>ものりす太郎さん
色々苦労して覚えるべきです。動いたときの感動があるから、自作パソコンがあるのです。
もしそれがいやなら確実に動くBTOパソコンにするべきです。
私は1995年から自作パソコンをしていました。たまたま買った店がオウム真理教の店だったので
おまえの金でサリンがまかれたと言われましたが笑い話になりました。
その後パーツを買い少しずつ交換して、そのうち1台分の部品が集まったのでもう1台作りました。
何台作ったか分かりません。
その後目が失明状態になったので配線関係が出来なくなりBTOパソコンにしています。それでも
ビデオカードなどは交換しています。
特にCPUとは関係ありませんが、情報を集めること忘れてはいけません。
書込番号:22837684
3点
>ものりす太郎さん
解決済みならスルーしてください。
>電源を入れた際はマザボは光るのですがファンは回らず画面も映りませんでした。
FANが回らない場合、電源ユニットの不具合が考えられます。
今の時期各家庭でエアコンが使われています。
そのため日中から夜間にかけてコンセントの電圧が下がっています。
我が家でも通常103V程度ある電圧が、100Vを切ることが多くなります。
さらにPCまでの電源ラインが長いと、98Vくらいまで下がることもあります。
性能のよくない電源ユニットでは起動できないかもしれません。
書込番号:22851313
1点
とりあえず、物理的な話で言えば動くでしょう。
論理的。。。BIOSうんぬんについては、そもそも自作するんですからチップセットやCPUのジェネレーション、対応BIOSのバージョンなんてものは調べてから買うのが常識であって、ここでメーカーサービスを言い争うのはどうなの?と思うレベルですが。。。
>>デジタル趣味人さん
電気事業法において、100v家庭用電源の場合
「101Vの+-6Vを超えない事」
と誤差が定義されていますので、95V〜107Vの間の電圧変動は許容値ですよ。
そのため、その許容範囲内で正常に作動しない製品は、製造者責任を問われるレベルの製品と言わざるを得ません。
また、国内の多くの電機メーカーでは、上記の「+-6V」という許容値にマージンを加えて、100V+-10%の誤差で正常に作動するという設計をしています。
あくまで国内品の話なので、自主規制的な+-10%の適用について海外製品は分かりませんが、少なくとも電気事業法に定めるマージンはクリアしているはずです。
書込番号:22852583
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
今回、3600をキューブケースにて作成する機会があったので、記録として書き込みます。
構成
CPU Ryzen3600
マザーボード ROG STRIX B450-I GAMING
CPUクーラー SlimHero Rev.B CC-SHERO-01-B
メモリー CFD Selection W4U3200CM-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
グラフィックボード ZOTAC GeForce GTX 1060 6GB AMP Edition ZT-P10600B-10M [PCIExp 6GB]
電源 KRPW-RS600W/88+
ケース Elite 130 Cube RC-130-KKN1-JP
まず思ったこと、
3600なので(TDP65W)キューブでも行けるだろうと思い、組み立てましたが、排熱が全然だめで、ファイル転送で、
CPU温度が74℃に、w(室温33℃)
あと、他のCPUにも言えますがクロックが上がったままでなかなか落ちない、(これのために温度が高いのかも?)
Cinebench R20 実行で94.8℃
キューブ、無理ですねw
とりあえずこの後低電圧化してみて、再び測定してみます。
6点
MicroATXまで対応して一回り大きい下記なら違っていたかもしれません。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/cube-pccase/level-20-vt.html
FANも9基搭載可能です。
書込番号:22826522
0点
>ありりん00615さん
書き込みありがとうございます。
残念ながら、設置場所の関係で、そのケースは無理です。
高さ285mmまでならなんとか行けそうですがw。
真剣に簡易水冷か、もう少し大きいケースも検討中です。
書込番号:22826529
0点
JONSBO U4っていう小型ATXケースに組んでますけど、平気ですね。高付加時で70℃ちょっとくらいです。
同じメモリ使ってますが、Cinebench R20で3550くらい出ますので…そのスコアは低めですね…
1903だとデフォルトで電源プランが高パフォーマンスになってませんか??
書込番号:22827007
2点
>zeromonzさん
返信ありがとうございます、
電源プランはRyzenバランスでやってます。
スコアが低いのは、多分ですが温度が高すぎて、クロックが落ちているかもしれません、
今日、簡易水冷クーラーを買いましたので、
つけましたら、書き込みさせてもらいます。
書込番号:22827269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おお、キューブケース!
3950Xが出るまでRyzen2は様子見のつもりでしたが、65WモデルならMONO BOX2改に収まりそうだなぁとか思いはじめました。3700Xでイってみようかな…8コアで極小マシンとかモえますよね?
ちなみに、実消費電力(TDPじゃないよ。排熱のキレが悪いので、TDPで考えると熱処理オーバーしかねない)で100W近辺になるCPUを極小ケース空冷で運用するのはエアフロー的に厳しいので、120mmラジエーター×2、120mmファン2発の水冷です。これ、グラボも入ってんだぜ?(この写真の時はCore i5-4690K@4.5GHz+GTX1060)
書込番号:22827350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Elite 130 Cubeは、2つのFANの位置関係が冷却に適していないし、CPU FANもスリムタイプに限定されるのが難点なんですよね。忍者五あたりが使えればよかったのですが。
書込番号:22827484
0点
>軽部さん
そのケースいいですね、とりあえず使えそうなケースも、模索中です、今のままではほぼ使えないので、
>ありりん00615さん
このケースは排熱きついですね、とりあえず、ダメ元で120mmの簡易水冷にしようと思ってます。ダメならケース交換ですね、、、
書込番号:22827502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>19ちゃんさん
mini ITXケースいいですよね。小型ケースって何故かそそられます。
簡易水冷の詳細楽しみにしてます。私も次は小型ケースで組みたいので。
書込番号:22827659
0点
>zeromonzさん
簡易水冷明日には届くはずです、明後日までには使用感などお伝えできると思います。
あと、あまりに熱いので、今日外側のカバーを外しました、これによって2-3℃は下がったみたいです。
書込番号:22828226
0点
パフォーメンス重視のMini-ITXケースの定番はMETIS PLUSのようです。
FANを増設することで熱流の最適化も可能です。
https://koryaku.club/trendblog/pcparts/775.html#i-9
書込番号:22828479
0点
>ありりん00615さん
ありがとうございます、見させていただきました、サイドフローCPUクーラーが使えるのはいいですね。
検討させていただきます。
書込番号:22828613
0点
>zeromonzさん
>ありりん00615さん
>軽部さん
簡易水冷入手しましたのでつけてみました。
CPUクーラー SlimHero Rev.B CC-SHERO-01-Bより
H60(2018) CW-9060036-WWに交換
https://kakaku.com/item/K0001049654/
取り付け後の感じですが、外装を外した状態で前回はCinebenchR20 1回で94.8℃行ってましたが、これが、
CinebenchR20 3連続で86.8℃に改善されました、これでもまだ温度が高いので電圧を−0.1V絞ってみました。
結果CinebenchR20 3連続でも最高73℃に収まり、常用できるくらいになりました。
今後は、外装をつけてテストしてみます、
このケースでもやっといけるめどがつきました。
ありがとうございました。外装付けた後の結果も後日、書き込ませていただきます。
書込番号:22830383
0点
クロックが上がったまま下がらないというのはRyzen Balanced電源プランの特徴でしょう。
これを通常のバランスにするだけでも結構違うと思います。
書込番号:22830472
0点
>uPD70116さん
書き込みありがとうございます。
Ryzenバランス電源プラン、たしかにクロックは下がりづらいですね、通常のバランスのほうがいいみたいで、いまは通常のバランスにしています。
初期の頃は通常のバランスでは、クロックが上がりにくかったのですが、いまは普通に上昇してますし、
とりあえず、このまま様子を見ます、
ありがとうございます。
書込番号:22830648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
>ありりん00615さん
>zeromonzさん
>軽部さん
ケースをThermaltakeのCore V1に変えてみました、
ケースの大きさが1.5倍くらいになって空間が広くなったため、室温37℃でCinebench R20 3連続でも、85℃にとどまりました。
冷却はそのままH60(2018) CW-9060036-WW(簡易水冷)です、フロントファンが200mmから120mmになりましたが、CPU温度も大丈夫そうです。
今回の改良はここまでにします。
思った以上にお金がかかりましたwww
書込番号:22849472
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初 Ryzen なので、挙動について質問させていただきます。
Ryzen 5 3600をB450 Steel Legend(BIOS 2.30)で使用しています。
HWiNFOを見ると負荷100%でもMAX 4.192.2MHzのクロックになります。
ピッタリ、4.2GHzにするには、BIOSで何か設定する必要があるのでしょうか?
1点
実測だと切りの良い数字にならないほうが普通だと思います。
書込番号:22804505
![]()
4点
biosでここをマニュアルに変えてBCLK Frequency という項目が出れば、100.0MHzにすればよいです。
出ないなら無理かな。 AMDはちょっとわかりません。
書込番号:22804514
3点
Intelでしたらこのように。。
Autoのままだとこちらも97.8MHzくらいと低いです(これは電源ではなくマザー固有の仕業です)
書込番号:22804531
![]()
3点
ピッタリ4.2GHzにするためにはベースクロックをぴったり100MHzにする必要が有ります。
しかし乍ら、本当にぴったりと言うのは100MHzのベースクロックが負荷でも変動するし、かなり難しいです。
0.02MHz以内なら誤差でピッタリになるかも99,98HMz*45倍=4499.1MHzになるし、大抵、小数点以下1桁までの表示なの99.999MHz*45倍で4499.955MHzで四捨五入で4500.0になるかもレベルです。
自分が許せる範囲がどこまでだし、ベースクロックの調整が最低でも0.1MHzで調整できるマザーじゃないとできないです。
高価なマザーだと0.1MHz単位でベースクロックの調整ができるマザーが有ったとは思いますが、それでも、前述の条件からほぼ4500MHzになるだけです。
取り合えず、電源回りのしっかりしたマザー(電源の位相フェーズが多く、電源の揺らぎが少ないことが条件ですし、その上でカスタムチップでベースクロックを細かく出来るマザーにしないとできません)
それでも丁度にはならないと思います。
書込番号:22804532
![]()
3点
みなさん、回答ありがとうございます。
ピッタリというのは、難しそうなので、このままでいきたいと思います!
ありがとうございました!
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
書込番号:22804554
1点
Spread Spectrum(スペクトラム拡散)という機能が
元々無線の干渉を防ぐ技術なのですが
BCLKを100MHz(規格値)からわずかにマイナス方向に振る機能で、
例えば-0.5%(99.95〜100MHz、平均99.8MHz)周波数を振ることによって
EMI試験という輻射ノイズ試験にに合格しやすく(ちょろまかす)するのに
使われています。
これをDisabledに出来るMBであればBCLKが設定した値から変動しなくなります。
副作用としてレアケースですが周りにある電子機器にノイズが入ったりする
場合があるのであくまでも自己責任ですが。
書込番号:22804836
10点
>お好み焼き大将さん
仰る通りありました。
なるほどそういう機能ですか。 ぴったりの100MHzは高調波倍数か何かで影響受けやすいのですか。
勉強になりました。ありがとうございます^^
書込番号:22804902
2点
>pinoこさん
レビューにも記載しましたが、ちょうど同じマザーですね。
設定上100〜103MHz(1MHz刻み)で100MHzにしても
こちらの環境では99.98MHzとなりました。
101MHzにはしてませんが…。
書込番号:22804921
2点
ちょうと100MHz出るマザーでも丁度にはなりませんよ。。。
GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIですがなりません。
書込番号:22804956
2点
このように小数点2桁まで出せばフラつきますので、ピッタリとか僅かにズレたなどは意味のないことだと思います。
常に0.2 〜 0.3 MHzズレなら修正したいところだけど。
書込番号:22805021
4点
>あずたろうさん
ごめんなさい。
これ3000番台だけど3900Xなので。。。
通常時だとこんな感じになってしまうのです。
書込番号:22805032
2点
>ぴったりの100MHzは高調波倍数か何かで影響受けやすいのですか。
100.00MHzだと問題というわけではなくて、
経時的に周波数を変動させて、本来100.00MHzに連続的に発生するノイズを
99.95〜100.00MHz(例)に間欠的にノイズが発生するように誤魔化して
純粋なPeak値で判断しない試験をすり抜ける機能って感じですかね。
ルール上問題ないのでちょっとやらしい言い方かもしれませんが。
フルオートやデフォルトでマイナスにしか振ってないのは多分仕様の100MHzを
超えないためで、概ねスペクトラム拡散してるPCはCPU周波数が若干低く見える
感じですかね。
書込番号:22805178
2点
>ミルフィアさん
BIOS設定でそれらしい設定をみつけて100HMzにしてみました。
ミルフィアさんと同じようになったので、とても満足です。ありがとうございました!
>お好み焼き大将さん
>あずたろうさん
貴重な情報をありがとうございます!自作は奥が深いですね!楽しいですー!
書込番号:22805189
0点
失礼しました
例に出した数値-0.05%になってておかしいですね
あずたろうさんが貼ってくれた感じだと
-0.38%振って4192MHzになってる感じでしょうか
-0.38%拡散範囲:99.62〜100MHz
⇒センター:99.81MHz
⇒99.81MHz × 42 =4192.02MHz
書込番号:22805262
0点
あの、、失礼ですけどビットやバイトの単位から勉強した方が良いですよ?余りに常識ですから・・。
例外はいろいろ有りますが、単位は2進数に準拠しています。128 256 512 1024・・
その中で、その数(製品型式、キリのいい数字)に収めているだけなんです。
1GBだって単位は1024MBだし ルーターの11ac/n/a(5GHz帯)で867Mbpsを謡う製品は433Mbps(390Mbps)×2倍のMIMOで866.7Mbpsが繰り上がってスペック867Mbpsになってますし 100だとか1000とか4200Mhzもそうですけど、固定値の数値は商品の型式以外ではパソコン上で出ない数字です。
基本的に1TBのハードディスクを購入しフォーマットすると983GBです(フォーマット、アライメント、BIOSにより違いありますけど) NTFSフォーマットによる僅かな領域やビット、バイトの単位により使える領域は、もし1000GBフルに使えるとユーザーが勝手に認知していた場合、フォーマット後はなんと17GBも足りない事に成ります。分かっている人は納得できてますが、知らない人は不良品認定ですよね? 今でこそ、その不足分17GBが大した領域ではありませんが 単純に容量だけ言えば15GBがHDDが大容量と言われていたWindows98時代だったら不良品に認定されてしまいますよ。とは言いつつ、20年くらい前の話なんで決してそんな大昔の話ではありませんけど。
話を戻して、0.008Mhzアップに拘った所で、何の処理速度も一切合切体感できませんし、まぁ、目の付け所がおかしいです。
半端な数値がある=故障している?設定が変だ ×
半端な数値がある=そもそもどういった規格で、何でその数値が出ているか?異常かすら分からん。一旦調べよう 〇
という思考に切り替えなければ、ほかでも勘違いを起こすと思います。
分からない事は恥ずかしい事ではありません。またもし後者であれば聞き方も解決の仕方も、そして今後の質問数も減ってくるからです。
この極地と自我を進んだ人が、クレーマになるんじゃないか?とすら私は考えています。住みよい社会になるには、自分だけ視点の人を減らすのが大事だと考えますね。
書込番号:22823359
4点
>やえがらすさん
質問への関係性の薄い誰でも知ってる内容を最初に10行も述べ、
挙句の果てにクレーマー予備軍とするなど人格を否定する返信をするのは如何かと思います。
最近ここの書き込みがただ優越感に浸りたいだけの内容が多くて心配になったので...
変な質問だ=頭ごなしに否定してやろう ×
変な質問だ=どういう意図だろう。知識がないのかな?検索の仕方や参考になるリンクでも張っておいてやろう。最後に釘をさしておくか。 〇
という思考に切り替えなければ、ほかのレスでも的外れな回答をすると思います。
>4.2GHzにしたい
という質問に対して
>0.008Mhzアップに拘った所で、何の処理速度も一切合切体感できませんし
というのは回答になっておりますでしょうか?
ほかの書き込みは本当に必要でしたでしょうか?
最後の二行はまったくもってその通りと思います。
もう一度自分の書き込み内容を見直すことをお勧めします。
書込番号:22934219
6点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
複数のレビューで新Ryzenの評価が高かったので、初めてAMDを使ってみました。
CPUはこれしか手に入らず。
昨年のINTELもそうですが、性能が上がって歩留まりが悪くなり、生産量が減っているのかもしれません。
構成
ASROK X570 PhantomGaming4
CPU付属クーラー
コルセア CMK16GX4M2D 3000MHz 4GB×2
ZOTAC GTX1080 ZT-P10800H-10P→GTX1050Ti
ENERMAX MODU87+EMG600AWT
Plextor PX-256M6P 256GB
GTX1080ではBIOS起動せず、GTX1050Tiに変更
4点
グラボの再取り付け、OS及びドライバーのインストール、BIOSアップデートを実施
実施前→実施後
GTX1080での起動不可、GTX1050Tiは起動→GTX1080も起動可となった。
バックパネルUSB端子の認識不良→すべてのUSB端子が使えるようになった。
BIOS設定画面のMONITOR表示の温度差10℃以上→変化なし
同MONITOR表示のVCoreの数値が高い→変化なし
書込番号:22794120
2点
ASROK X570 PhantomGaming4との組み合わせでは、VCoreオートの方がよさそうです。
1.250VではCINEBENCHスコア大幅ダウン
書込番号:22794718
1点
性能比較1
RyzenR5 3600とインテル3CPUの性能比較です。
PASSMARKとシネベンチマルチでは、6コア9600Kはもとより8コアの9700Kも上回っています。
ただシネベンチシングルでは、クロックの低い6コア無印の8400は超えていますが、クロックの高い9600Kには差をつけられています。
ゲームベンチには影響するかもしれません。
それでも価格差を考えれば優秀です。
参照データ
https://www.get-net.jp/pc/benchmark-cpu/
書込番号:22797072
5点
以下のレビュー記事を参考に、安くなったオーバークロックメモリ「G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB」を使ってみました。
結果は失敗。
コルセア3000MHz8GB×2から単純付け替えは、XMP2.0適用3000MHzでBIOS、OSとも問題なく起動。
XMP設定自動、2133MHzでBIOS、OSとも問題なく起動。
XMP2.0適用3600MHzではBIOS起動せず、メモリスロットを変えても同様でした。
メモリの不具合も考えられたので9700K+Z370に使ってみましたが、BIOS、OSとも問題なく起動。
どうやらBIOSのアップデートを待たなければならないようです。
第2世代Ryzenまでは3200MHz/CL14がベストパフォーマンスでしたが、AMDによると第3世代Ryzenではメモリ周波数3600MHz、メモリタイミングCL16が性能と価格のスイートスポットとのことです。
ちなみに「G.Skill Flare X F4-3200C14D-16GFX」や「G.Skill Trident Z RGB F4-3200C14D-16GTZRX」など第1/2世代Ryzen向けの3200MHz/CL14対応ハイパフォーマンスOCメモリなら3600MHz/CL16の手動OCも難しくありません。
書込番号:22812728
0点
ASRock X570 PhantomGaming4ですが、BIOS1.30が出てますよ
更新していますか?
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20Gaming%204/index.asp#BIOS
X570ならもっとメモリ廻るはずですが。。。
書込番号:22812800
2点
>たんれいさん
BIOSアップデートしました。
残念ながらデフォルトでは起動しましたが、XMPでは起動しませんでした。
まだBIOSの熟成が不十分のようです。
書込番号:22820059
0点
BIOS履歴見るとさすがにX570なのでAGESA1.0.0.3になってますね
お使いのメモリはG.Skill F4-3600C19D-16GSXWB
Hynix C-Dieですか、多少 相性みたいなのがあるみたいです。
確認ですが、メモリスロットは、A2とB2に挿してますよね
あとXMPではなく手動で設定してうまくいく場合もあります。
(やる場合は、オーバークロックなので自己責任でお願いしますね)
設定の一例ですが
BIOSから
Exit画面の Load UEFI Defaultsを読みだして設定後、再起動
再起動後のBIOS画面で
3600MHz CL19-20-20-40 メモリ電圧を@1.35Vに設定後 保存し再起動
(上記がXMP値のようです。)
うまく各ベンチが通ればタイミングを詰めていけばいいと思いますよ
書込番号:22820137
1点
>たんれいさん
メモリスロットはA2とB2に挿してます。
残念ながら手動でもBIOSは起動しませんでした。
書込番号:22821302
0点
そうですか、
あとは、タイミングを緩めて CL22-22-22等に設定してみるか
BIOSの更新を待つか メモリを買い替えるかですね。
書込番号:22821356
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








































