Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 19 | 2023年7月30日 10:30 | |
| 15 | 26 | 2023年2月26日 12:13 | |
| 7 | 2 | 2022年3月15日 02:59 | |
| 5 | 3 | 2022年2月17日 23:26 | |
| 2 | 2 | 2021年12月31日 16:19 | |
| 43 | 16 | 2021年12月14日 15:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
GPUを高負荷で使い続けるソフトを動かしたまま、席を外し一時間後戻ってきたころにはシャットダウンされていました。すぐまた同じソフトで同じことをさせ席を外さず、Youtubeを見ていたら30分後GPUのファンだけ回ったままシャットダウンされました(ファンは落ちてから10秒後に止まります)。またすぐに同じソフト同じことをさせると前よりも早くパソコンが落ちその日はあきらめ、シャットダウンを自分でしてコンセントも抜いて電源ボタンを5・6回押しておきました。次の日も同じことをさせると前と同じく30分でシャットダウンし、また同じように高負荷をかけるとだんだん高負荷をかけて落ちるまでの時間が30分から少なくなっていき、今では1分ほどで落ちてしまいます。イベントビュワーを見ても「重大」という文字はありません。
CPUは負荷をかけていない状態で75℃近くあり、負荷をかけると95度まで上昇します。
GPUは負荷をかけると、70℃〜80℃くらいで落ち着きます。
なぜ落ちるのでしょう。教えてください!!!
CPU
RYZEN 5 3600
GPU
MSI Radeon RX5700XT evoke
マザーボード
ASRock B450M steel legend
メモリ
Corsair vengeance LPX 2666MHz 8GB 4枚
無線LAN子機
ASUS PCE-AX58BT
ストレージ
XPG SX8200 pro 512GB
Seagate BarraCuda 2TB
電源
Seasonic Focus Gold SSR-750FX
マウス
Logicool G403 hero
キーボード
Logicool G512 CARBON
OS
windows 10
0点
CR2032の電池を外して放電。 30秒ぐらい。 つけたら普通通り動くと思います。
書込番号:24361746
0点
エアコンで冷やすしかないと思います。 ふたを開けて扇風機で冷やすがいいと思います。
書込番号:24361750
0点
流石に温度が高すぎると思います。
CPUクーラーの取り付けを再度確認してください。
傾いてついてたりしませんか?
普通に付けてたら付属クーラーでも温度が高すぎです。
書込番号:24361793 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CPUクーラーの足がきちんと刺さってますか?
書込番号:24361795
0点
ケースがマイクロATXならATXにしたら空間が少しは多くなります。 GPUの板がものすごく熱くなるのでフロントから強制的に風を送るしかないです。 音とかしないんですか? ブーンとうなっていませんか。
書込番号:24361796
0点
同じような症状になったことはあります。
Ryzen5 3600 純正クーラー
GTX1060
でFFベンチをループ中にシャットダウンする症状です。
GPUの温度は最大80℃弱、CPUは95℃でした。
CPUクーラーを虎徹MarkUにしたところシャットダウンの症状はなく、最大75℃程度です。
Ryzen5 3600は発熱が尋常ではないので外品クーラーにしないと厳しいですね。>くるまくんさん
書込番号:24362434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラーの密着不備&サーマルスロットリングじゃないの?
長時間の高負荷作業を行わせる目的でしたら、CPUやGPUの冷却は手抜きしちゃダメですね。
グリスの塗り方云々は置いといて、クーラーの変更考えた方がいいのでは?
ちなみにCPUをグリスで汚したくないし除去面倒だから、サーマルグリズリーやワイドワークの炭素繊維シートを利用しています。
書込番号:24363996
![]()
1点
すみません。ログインが出来なくて返信が遅くなってしまいました。
皆さんご指摘ありがとうございます!!
CPUクーラーを取り外してみたのですが、しっかりと圧着されており、クーラーも傾いて付いていませんでした。
なぜこんなに温度が高いのですか?教えてください!!
書込番号:24364538
0点
そもそも、クーラーは褒められたものでは無いんですが、ちゃんと取り付け出来てたのなら、PBOが入ってPPTが上がってた可能性も有るんですが
グリスもきちんのぬれていて、傾いても無いなら、冷却不足なんだろうけど、アイドル時はもう少し温度が低くても良い様な気はする
書込番号:24364575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大須だった気がするけどRyzen5 35〜3600用の純正クーラーが、ジャンク屋で大量に出回っていたのを見た記憶あるが、あれでは長時間ぶん回す用途に向いてなさそうなんですよね。
役不足な純正CPUクーラーの放出だったのでしょう。
それとマシン構成でキーボードとマウスの詳細なんて不要だから、PCケースやCPUクーラーの詳細を描くべきなんだけど・・・
長時間の稼働だったら、予算乏しい場合はノクチュアなど社外CPUクーラーまたは簡易水冷で対応だろうけど、Micro ATXのマザー選んでる時点で、狭小なケースなのでしょうかね?
書込番号:24364672
0点
>ガリ狩り君さん
役が役者に対して見劣りするのが「役不足」です。
道端を歩いているエキストラに大物俳優を使う様なものです。
今回の事例なら液体窒素冷却でもしているのが「役不足」となります。
>くるまくんさん
サーマルスロットリングが発生するとCPUの動作は遅くなるので、処理が終わっていないだけという可能性もあります。
取り敢えず、ケース内の温度を下げる目的で扇風機やサーキュレーターでCPU付近に風を送ってみると改善されるか確認しましょう。
そうすればCPUの温度も下がり、問題が発生しなくなる可能性もあります。
もし改善するならケースのエアフローを改善する、CPUクーラーをより高性能なものにするという方法で改善されるでしょう。
書込番号:24368273
![]()
1点
CPUクーラーを変えてみます!!
それで改善しなかったらまた聞きにきます!!
>ガリ狩り君さん
マザーボードはMicroATXなんですけど、ケースはATX対応のCorsair Carbide 275R って言うケースなんです。ケースファンも5つついてるはずなんですけど...
>uPD70116さん
ケースの側面を開けて、サーキュレーターを全開で回してマザーボードに風を当てたのですが、同じようにパソコンが落ちました。
書込番号:24370379
0点
負荷を掛けている時点から冷やしているのでしょうか?
熱くなってから冷やしても、付属のCPUクーラーの能力は低いので中々冷えません。
どちらにせよCPUが十分に冷えてからでないと検証する意味がありません。
書込番号:24373010
0点
>uPD70116さん
CPU冷却の主役はCPUクーラーですよ。
その中でもしっかり冷やせるCPUクーラーは、演劇の演者に例えるた場合に主演を演技するに相応しい者です。
見た目だけでなく演技力も備わっていないと、コレもまた役不足なわけで・・・
後は分かるよね?
っと思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:24397217
0点
パット見、グリス厚すぎでは?
熱伝導が悪くなって起きてるように思うが。
書込番号:24438717
0点
すみません。goodアンサーの登録し忘れていました。いろいろアドバイスをくださりありがとうございました。
書込番号:25364493
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
はじめまして。
購入診断をお願いします。
2011年冬、初めて自作を組みました。
特に問題なく使ってきましたが、セキュリティ面で不安を感じ、先日Windows11を購入しました。
当初OSアップグレードだけの予定したが、システム要件を満たさずインストールできませんでした。
そこで、現在のパーツを活かしつつ、替えた方が良いパーツだけ換装しようと考えました。
現在の構成は、以下のとおりです。
【OS】
Windows7 Pro 64bit
【CPU】
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/
【CPUクーラー】
アンテック KUHLER-H2O-620
https://kakaku.com/item/K0000234280/
【メモリ】
コルセア CMZ8GX3M2A1600C9(DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
https://kakaku.com/item/K0000186874/
【M/B】
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3(ATX LGA1155)
https://kakaku.com/item/K0000307313/
【ビデオカード】
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
PCIExp 1GB(モニタ2枚)
https://kakaku.com/item/K0000222361/
【Cドライブ】
SSD 256GB トランセンド SSD370 TS256GSSD370S
https://kakaku.com/item/K0000773286/
【電源】
アンテック NeoECO Gold NE550G 80PLUS認証
https://kakaku.com/item/K0001019732/
【ケース】
クーラーマスター CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
https://kakaku.com/item/K0000311421/
構成は以上です。
パソコンの用途は、事務作業がほとんどです。
動画もYouTube視聴する程度。
ゲーム等はしません。
現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。
自分なりに検索しましたが、以下の構成を検討しました。
【OS】
Windows11 Home(購入済)
【CPU】
AMD Ryzen 5 5600G BOX
https://kakaku.com/item/K0001359217/
【CPUクーラー】
リテールを利用。
【M/B】
ASRock B550M Steel Legend
https://kakaku.com/item/K0001265328/
【メモリ】
G.Skill DDR4 PC4-28800 16GB(8GB 2枚組)
F4-3600C19D-16GSXWB
https://kakaku.com/item/K0001049465/
【SSD】
現状256GBを再利用。
【HDD】
現状1GBなので換装。
WESTERN-DIGITAL WD80EAZZ(8TB SATA600 5640)
【ビデオカード】
オンボードを利用。
【電源】【PCケース】
現状を再利用。
お恥ずかしいですが、パソコンには正直疎いです。
今回とりあえず組んでみて、必要に応じてパーツを換装しようと思っています。
今日午後にも近場のドスパラで購入するつもりです。
意見よろしくお願いいたします。
0点
SSDはOSの入ったまま流用のつもりですか? OSはクリーンインストールしましょう。流石に世代が空きすぎ。
SSDもNVMeタイプを新規に。旧PCは新PCがきちんと運用できるまでの予備にでも。
電源も古いので。残寿命考えると新規購入をお奨めします。
>パソコンには正直疎いです。
それでどうして自作をするつもりに? 流用で節約薦められるのはケース程度なので。BTO等の完成品買った方が良いです。
書込番号:25146445
2点
今の用途なら、SSDも搭載してるし、PCをWindows10にするだけで十分です。
費用もかかりません。
こちらのページから「今すぐアップデート」をクリック
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows11で使いたい、どうしても新型PCを組みたいという気持ちが強いのなら別ですが。
書込番号:25146449
![]()
3点
Windows11にしたいなら、そのグラボGTX560はUEFI非対応なんので、何か他の物を買いましょうというか、流用しないで内蔵グラフィックで良いです。というかそのつもりですかね?
Windowsは11にするならクリーンインストールする感じで考えてますかね?
メモリーはCL19の3600にするならCL18にするか3200のCL16でも大差ないかな?まあ、グラボを活かしたいから高クロックメモリーなのでしょうけど、それならCL18で安いのでいいのでは?
後、ASRockのマザーはBIOS FlashBackを持たないので、店舗でアップグレード可能か?しなくてもいいかの確認を必ずしてください。
書込番号:25146465
2点
>道野辺次郎さん
今更3600?と思ったら5600G
正しい製品のところでスレ建てたほうが良いかと…
書込番号:25146542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Win11が(すんなり)インストールできないシステムは、ハードウェアレベルでセキュリティが低いので、Win11が走るハードウェア構成にすること自体は意味があります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
MSによると、マルウェアの60%が防げるそうです。(何をもって60%と言ってるのか良くわかんないけど)
複雑化したOSの正当性を確認する仕組みで、潜在し/より深刻な被害をもたらすマルウェアに効果があるものなので導入するに越したことはないです。
Win7のセキュリティパッチが提供されないというのとは深刻度のレベルが違いますけど、将来的にはこれで防げるマルウェアはスキャンのリストから外される可能性もあるでしょうね。
Win7から10は今でも無料だと思うので、アップグレードできるならすればよいと思います。
が、2600K辺りだとアイドル消費電力も多いだろうから続けて使うかどうか微妙ですね。
そろそろメモリーやMBも朽ちて壊れるだろうし。
構成は特に問題と思いませんが、クーラーは換えてやった方が静かで快適と思います。そのうちどうぞ。
MBは、選んだ理由がわからないですが、お金かけても性能には貢献しないのでそんな高いのでなくていいかなと思います。
メモリーは最安を選んでるんだと思いますが、別にそれでいいかなと。
低速にするとGPUの足を引っ張るので、3600で別に良いかなと。
HDDは本当に8TBも使いますか?
今のが使えるなら別にそのままで良いかと。
どっちかというと、データのバックアップはしっかり取るように考えておいた方が良いとは思いますが。
SSD流用は別に構わない (NVMeに換えてもその使い方だとあんまり違わない) と思いますが、今のPCが唯一だとすると、組み立ててる時に、例えばダウロードしなおそうとしたときに困ると思うので一考を。
HDDにお金かけるよりSSDにお金かけたほうがいいんじゃないかとは思います。
電源/ケースも壊れるまで使えばいいんじゃないかと思います。
書込番号:25146582
![]()
1点
>道野辺次郎さん
>現状のパソコンでも、処理落ち等で困ったことはありませんでした。
現在のマシンはWindow7のプロダクトキーをお持ちなら、無料で、Windows10に出来るので、現行のままWindows10にして(クリーンインストールになると思う)お使いになるのも1つだと思います。
※ご購入されたWindows11 のプロダクトキーは将来使えますので、大切に保管しておいて下さい。
Intel第二世代のマシンなので作り返しても良い時期ですけど、不満が無いなら無理に作り直さなくても とも思います。
※いつ故障しても良い様にデータのバックアップだけは注意
作り直すこと自体は楽しいのでお勧めします。
書込番号:25146643
![]()
2点
>KAZU0002さん
>あいうえおじさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ムアディブさん
>JAZZ-01さん
たくさんの回答、ありがとうございました。
そもそもスレッドが違いましたね。
大変失礼しました。
多くのアドバンスを頂いたとおり、とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
購入したWindows11は、現状マシンがダメになるまで保管し、そのときに新マシンで使おうかと。
7→10は、Media Creation Toolが実行できず、期間的に無理だと思っていました。
7のアップデートも不調が続いていたり、色々と動作がおかしいときもあったので、これを機会にクリーンインストールしてアップグレードにチャレンジしてみようと思います。
データもバックアップしたので、早速クリーンインストールしてみます。
それからアップグレードですね。
Windows11を使うときには、またお世話になると思いますので、改めてよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:25146715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さん
>とりあえずWindows10へのアップグレードをチャレンジしようと思います。
●下記のサイトから「8GB以上のUSBメモリースティック」を使用してクリーンインストールして下さい。
他の人も書いていたらスミマセン。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
●Biosで起動順位1位にUSBメモリースティックを設定しないといけないかもしれません
書込番号:25146865
0点
FYI
インテル® プロセッサーの Microsoft* Windows®* 10 対応状況について
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html
第二世代はIntelとしてはSupport対象外
Windows 10 へのアップグレード:よくあるご質問
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F-cce52341-7943-594e-72ce-e1cf00382445
Windows 10 を入手" (GWX) アプリによる Windows 10 の無償アップグレードは、2016 年 7 月 29 日に終了
BIOS/MBR ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
書込番号:25147079
0点
Windows10へアップグレードできません。
Windows7はクリーンインストールしたものの、次のステップに進めません。
Windows Updateは「最新の状態です」の表記です。
色々ネット検索し、色々試したものの、八方塞りの状態です。
https://septem-notes.com/a145/
これと同一の症例です。
結論、どのサイトを見ても
「Windows10インストール機からインストールディスクを作る。」
とありますが、我が家はこのパソコン1台のみ。
あとは娘用のGoogleChromeBookです。
何か良い解決策はありますでしょうか?
書込番号:25157627
0点
やり方はWindows10のクリーンインストールです。
その時にプロダクトキーをWindows7のを入れるだけです。
まあ、今もWindows7のプロダクトキーが入るかは自分はもうやってないので知らないけど
書込番号:25157677
1点
>道野辺次郎さん
下記のURLから 8GB以上の容量のUSBメモリースティックを使用して(4GBで足りても8GB以上を使用)、
Windows 10 のクリーンインストールして下さい。
プロダクトキーは Windows7 の物で行けます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25157902
0点
>道野辺次郎さん
USBメモリースティックを刺して起動する際(Win10 のクリーンインストール時)、Bios上で、USBメモリースティックを起動順位1位に設定しないといけないかもしれません。
Bios の Bootタグの中にあります。
書込番号:25157913
0点
>Windows7はクリーンインストールしたものの
>何か良い解決策はありますでしょうか?
ネットカフェ、図書館のPC利用もありますが、自宅でやるなら
再度Windows7のクリーンインストール
↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする windows.iso
↓
■システム要件を満たさないPCでWindows 11「22H2」をアップデートしてみた!
https://otona-life.com/2022/10/23/141008/3/
無理やり、Windows 11起動でいいのでは?
10年前の古いPCでもできた!という人もいたので
書込番号:25157921
0点
Windows 7 に Firefox をインストールしユーザーエージェントを変更しインストールメディアを直接ダウンロードする。
> あとは娘用のGoogleChromeBookです。
此でアクセスすれば直接インストールメディアがダウンロード可能では?
書込番号:25157975
0点
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>アキバタロウ01さん
>魔境天使_Luciferさん
色々なご意見があって困惑していますが、とりあえずWindows11ではなく、Windows10にしたいと思います。
そもそも使いたいアプリケーションの要件が、Windows10以上なので、とりあえずそこをクリアしたいからです。
USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
このPCは、Windows7→Windows10→Windows7とアップグレード後にダウングレードしたものです。
再びWindows10にアップグレードしようとしたら、リンク先のエラーが表示されて出来ませんでした。
書込番号:25158022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
>もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
はい
それでいいと思います
書込番号:25158034
0点
>道野辺次郎さん
>USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
もしもこれが出来るなら、私的に一番ハードルが低い気がします。
そう思います。お勧めです。
具体的な手順で迷ったら、ここでテキストで聞くより、YouTube等の動画の方が分かると思います
頑張って下さい。
※Win7のプロダクトキーを何度も使用していると、エラーになる場合が有ります。その際はMicorosoft に問い合わせして下さい。
書込番号:25158221
0点
ISOイメージをダウンロードする場合、ISOファイルをUSBメモリーにコピーするのではなく、展開プログラムで展開する必要があります。
書込番号:25158652
0点
> USBメモリにWindows10のISOイメージを入れ、USBでブートしてクリーンインストール。
メモリ内に .iso をコピー って事なら恐らく無理かと。
書込番号:25158766
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
現在ASRockのB550 TaichiとDDR4-3600のメモリー、このCPUを使用しているのですが、OSが不安定です。
そして、ASRockマザーや3200以上のメモリを使う場合、SoC電圧を弄らないと不安定になるという情報を見つけました。
SoC電圧は設定する必要があるのでしょうか?また、どのような設定をすれば良いのでしょうか?
書込番号:24649092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアルP88に記載はあります。
SoC/Uncore OC Voltage(VID)(SoC/Uncore OC 電圧 (VID))を上げるんですが、上げすぎるとCPUが壊れます。
自分はGIGABYTEやASUSのマザーを使ってましたが3600くらいでSoC電圧を上げないと不安定になったことはないです。
通常が1.0Vか1.05Vくらいだったと思うけど、上げても1,.1Vくらいだと思う。
ZEN ZEN+の時はやや上げたりしてたけど、ZEN2以降は上げたりしなかったけど、まあ、メモリーにもよるとは思います。
書込番号:24649860
4点
まあメモリーチップにもよりますが、4枚挿しだと元々のXMPのCLによっては電圧上げないと不安定な場合はあるでしょうね。
AsRockならメモリーのプロファイルでOC出来るのがBIOSに付いてたと思うので、メモリーのチップ調べてそちらで設定してみても良いと思います。
書込番号:24650124
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
cpuのピン欠損をしてしまいました。いわゆるスッポンして、そのまま取り付けようとしたら曲がって、ピンセットで直そうしたら取れてしまいました。調べたらvddcr_socのピンのようです。ピン欠損しても動作しているのですが、これから起きる症状としてなにが挙げられますか?また欠損箇所が外周ではないけどはんだで直せますか?動作しているから直そうとしないほうがいいですか?
書込番号:24605610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動作はします!と、 各動作画像も添えてヤフオクで処分しましょう。
モノ好きさんが高値で買ってくれるでしょう。
書込番号:24605629
2点
はんだ付けに異常なほどうまくないなら、あの細いピンをつけるのは無理だと思います。
一応、Vccなら複数ピンがあるので、うまく動作するとは思うのですが、突然落ちるなどが有っても文句は言えない感じかな?とは思います。動くには動くという感じとは思います。
2600の場合、65W TDPなので、上位のCP'Uが多くの電流をさらに必要なことを考えると、動作事態はするのかな?という感じだと思います。保証はしませんが。。。
書込番号:24605650
2点
個人的な自己責任な力技。
折れた箇所?に折れたピン差し込みそのままつける。
(一応触れさえすれば通電すると思うし。)
欠損したまま高い負荷かけて無事に動くかどうかですかね。
でなければいさぎよく修理に。
書込番号:24605854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
7B84v28以降なら動作するけど、普通に考えたら最新にしておけばいいと思う。
Windows11にしないなら7B84v2Eでも良いけど、最新でも問題なく動作するとは思う。
UEFIに非対応のデバイスがあるなら7B84v2Eのほうがやや楽だと思う。
書込番号:24518863
0点
文章を読む限りCPUを交換後に更新するつもりに見えますが、交換前に動作するバージョンへ更新しておく必要があります。
B450のマザーボードにはCPUなしで更新する機能はないので、更新するには現行バージョンで動作するCPUが必要です。
B450が悪いのではなくて、その頃のB450クラスには搭載されていないという意味です。
私も最新でいいと思います。
B450なら更新で今までのCPU/APUが使えなくなることはないですし、態々古いものを使う意義はないです。
既に対応版が入っているなら更新しなくても動くと思います。
ただ対応する最初期のバージョンだとメモリーの最適化が不十分である可能性もあります。
メモリーによっては動かないということもあるかも知れません。
書込番号:24520899
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
あちこちで報道されてますね。
まだ原因が分かってないので、しばらくは注文しない方が良さそうです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/08/news148.html
2点
嫌な事件ですね。
パターンとしては、購入後にCPUだけ抜いて返品したやつがいるか、配送所に直接CPUを抜いた作業員がいるかですが。
「重量を量っていて問題無かった」とAmazonが言っているそうなので。もしこの事件が実際に起きていることなら、「Amazonが嘘をついている」のが確定するわけで、誰が盗った以前にAmazonの過失は確定してしまうのですが。
なんか梱包が雑だったという記事もあるので。発送所にもいくつかあって、返品された物を専門で扱っている、梱包の検量も雑な発送所がある…ってことなのかな?
流石にだんまりでは困ります。もちっと危機感持った声明が欲しいところ。
書込番号:24436847
4点
今回の件と関連するのかはわかりませんが、Amazonの返品システムを利用して空箱だけを送り返す手口が増えているみたいですね。
Amazon側がシュリンク付きで返品された商品に騙されてしまう問題は2017年にも起きていました。
https://sellercentral-japan.amazon.com/forums/t/topic/6282
書込番号:24436859
2点
返品詐欺にしても、本品された商品の検品が雑すぎるよなぁ…セロテープだもん。
書込番号:24436890
1点
こう言う話聞くと余計AmazonでPCパーツ買うの躊躇する…
最近「この商品は、商品の外装箱のまま配送されます。」ってAmazon販売発送のパーツ増えた気もするし…
書込番号:24436920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入の満足感と、店巡りしたくて、店頭購入が多いので助かった。
しかし、早々に調査結果が知りたい。
書込番号:24436988
1点
>パターンとしては、購入後にCPUだけ抜いて返品したやつがいるか、配送所に直接CPUを抜いた作業員がいるかですが。
新規垢で注文「CPUが抜き取られていた」と訴えて返金かもう一個正常品を送らせるってパターンもあるんじゃないかな?
書込番号:24436993
1点
これも実はマケプレだったりして。
新たな販売店名で3600とかがかなり胡散臭い値段で出ていますね。
Amzon色々ザルっぽい。
書込番号:24437173
4点
これは、本当なのかも疑問ですね。
Amazonのレビューは信用ならないし、荒らしも多いし。
そもそも空箱だったり箱開いてたりすればAmazon側も気づくでしょう。せめて封してあるならまだしも。
私は長年Amazon使ってますがシュリンク無しなんて一度も無いし、同じ人が二度も空だったり、証拠の動画も画質粗くてよく見えないし。被害者を疑いたくはありませんが、被害者側におかしな点があることも事実。
Amazon側より途中の配送業者か、被害者がウソをついているか、じゃないかと思いますがね。
Amazonからならシュリンクしてあるでしょ。空箱だったとしても。
書込番号:24437204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに自分はAmazonのレビューは自分は意味不明な濡れ衣でバンされました。(笑)
多分中華製品ディスったのがいけないのかな?(中身は事実ですが)
サポートも聞く耳持たないし、
それ以降自分はそもそもAmazonの使用自体自分は控えてる。
個人的意見です。
書込番号:24437224
5点
私も最初、マケプレかと思いましたけど。Amazon販売のAmazon発送品だそうです。
できるだけAmazon販売の方がマケプレより安心かな?とは思っていましたけど。これが本当ならそれも妖しくなってきますが。
まぁ私も、シュリンク(ビニール固定)されていない発送は見たこと無いのですが。
配送業者が…っても中身も分らず、CPUなんてそもそも価値なんて分らないでしょうし。中身だけ配送業者が抜くってのは、ちと考えにくいですね。
今、Ryzen3600みたら。また信じられない値段で中国発送品が出品されていますね…。3600が1.5万円だって。
抜かれたという評価のレビュワーについてもちょっと見てましたけど。まぁこの事件に遭遇したらそれが初めてのレビューとかになってもおかしくないですけど、レビュー数が少ない人ばかりで妖しいと言えば妖しいですね。
個人的には、抜いて返品された物を杜撰にチェックで再販売。再販売専門の発送場所があってそこの梱包が杜撰…ってパターンに一票。
事件の発信者が犯人だってパターンは、難しいかな? いくら何でも捕まるリスクの方が高すぎ。
販売側に責任がない場合の返品は送料くらい有料にしないと、こういうことは無くならないでしょうね。
ただで返品できるのだからお試し気分で買ってみたら?なんてことをほざく価格,com回答者もたまに沸いているし。
書込番号:24437252
10点
・・・
Amazon様からの購入はもう20年ほどたつのでしょうか・・・
文房具から本からいろいろと購入していますが
いやな事件ですね
こんなことがおきるとAmazon様おとしめる人たちがいるのはとてもいやですね
早く解決することお願いしますm(__)m
・・・
書込番号:24437366
2点
>【修正履歴:2021年11月9日 午後5時50分 アマゾンジャパンのコメントについて、電話で問い合わせた上で掲載しましたが、「公式のコメント・回答をした認識はない」と連絡を受けたため、タイトルと本文を修正しました。】
公式のコメント・回答をしてほしいものですね
書込番号:24440132
1点
当人のTwitter。
https://twitter.com/kumakumaaaaa__/with_replies
いろいろバラエティー番組から取材受けているようで。
Amazonはまだだんまりでしょうか?
書込番号:24440144
1点
Twitterにして、返金されるそうですが。
結局何が起こったのか(誰がCPUを抜いたのか。どうしてそれがAmazonで分らなかったのか。重さを量ったと"嘘"をついたのは何故なのか)、Amazonからの発表は無いのか?
書込番号:24441823
2点
amazonの返品チェックは、どの部門のどの立場の人がしているのか、
疑問です。
巨大すぎる会社の弊害でしょうか。
2004年から利用していますが、完ぺきにアウトなのが5件ありました。
すべてプライムで、新品で購入。
(落として)割れたのを接着剤でくっつけたホビー用コンプレッサー。
外箱が濡れたであろう、シミだらけのプラモデル。(中身は無事)
タイヤレバーで傷つけたであろう、ビードが一部ちぎれているスクーター用タイヤ。
封印シールが破れ、分解修理した跡があるPC電源(アウトレットではありません)
木くずがいっぱい付いたディスクグラインダー。(やすりもすり減っていた)
どう見ても、配達中につく傷のはずはありません。
まあ、99%は大丈夫だと思いますが、極たまに検品ミスというか、
廃棄ミスで、極たまに正規の品に混ざることがあるのでしょう。
過信は禁物です。
交換はスムーズにできました。しかも代わりの品を返品前に送ってくれるのは、
とても親切。
だからamazonは何度でも利用したいと思わせる企業なんでしょう。
書込番号:24441968
1点
ぶっちゃけ言うと。
配送業者から配達されてから、段ボール未開封映像から録画しとけば良いんじゃね?
書込番号:24493891
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)









