Ryzen 5 3600 BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 5 3600 BOX

  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
  • 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
  • ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 5 3600 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:3MB Ryzen 5 3600 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 5 3600 BOXの価格比較
  • Ryzen 5 3600 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 3600 BOXのレビュー
  • Ryzen 5 3600 BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 3600 BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 3600 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 3600 BOXのオークション

Ryzen 5 3600 BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 5 3600 BOXの価格比較
  • Ryzen 5 3600 BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 3600 BOXのレビュー
  • Ryzen 5 3600 BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 3600 BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 3600 BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 3600 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 5 3600 BOX

Ryzen 5 3600 BOX のクチコミ掲示板

(1536件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 5 3600 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 5 3600 BOXを新規書き込みRyzen 5 3600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

オーバークロックについて

2021/11/10 22:46(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

このCPUをオーバークロックして使いたいなと考えており、オーバークロックする際においておすすめの設定等ございましたら教えてほしいです。
念のためパソコンのスペックを記載しておきます。
マザーボード ASRock B450M Pro4
CPU AMD Ryzen 5 3600
メモリー 8GB×2の16GB
容量 シリコンパワーM.2 256GB
    HDD 4TB
    HDD 256GB
グラフィックボード ASUS NAVIDIA GeForce GTX 1650 LP
電源 玄人志向 500W

書込番号:24440098

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2021/11/10 22:59(1年以上前)

>3600をOCしてみた
https://note.miyabis.jp/2019/08/ryzen-5-3600-%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F.html
OCにどの程度の期待をしているのかは存じませんが。この辺の性能向上具合に価値を感じるのならどうぞ…というところで。

書込番号:24440113

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/11/10 23:00(1年以上前)

OCなんてPBO設定だけで行えばよいです。

その前に、こんな電源でやることじゃないですよ。

https://kakaku.com/item/K0000793726/

書込番号:24440114

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2021/11/10 23:20(1年以上前)

ZEN2ってOCに向かないと思う。

やっても1割程度くらい。
それで発熱が増えるから、クーラーはどの程度を用意するの?

後、マザーの電源回路が弱いのでOCに向かない。

普通に考えてもOCして5600X並みの速度が出るわけでは無いし、3600XTともcIODが違うのでそこまでも伸びないとは思う。

OCってお金を持ってるないといろいろ変えないといけないので、そんなに効率のいい使い方ではないと思うのだけど

書込番号:24440141

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2021/11/11 07:11(1年以上前)

何のためにOCしようとしてんのかわかんねぇけど、
そもそもRyzen 5 3600は自動で勝手にOCする設計なんだけど。

書込番号:24440387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/11/11 09:19(1年以上前)

>秋月型防空駆逐艦一番艦 秋月さん

450M Pro4は 自分も使ってるけどOCに向いてはいない。
高いマザーに比べて設定事項も少ない。

オフセットとかも 範囲が少ない。
その前にね、Ryzen3000番台なんぞ OCしても一割もあがらんよ。

そうだな〜自己データーだと 3%〜5%が精いっぱい。
それで 一気に爆熱になる。

3800Xを持っていたけど 初期設定 マザーのAUTOね。
これで CINE15回して 2100台

これはね クロック固定すると 42倍の設定のスコアなんです。
でね クロック固定でデーターとってみて、実用限界が 44倍。
これ ほぼ最強の空冷クーラーで ここまでしか 実用温度に抑えれない。

で?
スコアが イクラあがるか?
誤差の範囲内 2200台になるだけ。

まぁ クロック自体 42倍が44倍なんで 5%も上がらんのだから
スコアだって 5%も上がらんのが理屈通り。
これで CPU温度は 楽に10℃以上に上がるわけ。

で 3800Xってのはね、3000番台じゃ 選別選別 一番優秀なクラスの石なの
それを 選別落ちの選別落ち クラスの3600のCPUで やっても
効率は これより落ちるだけ。
無駄だからやめましょう。

44倍以上の設定にするきなら このマザーはやめた方がいい。
それで 42.5か 精々43まで 45倍以上・・だと まず冷やせるクーラーがないと思う。

 超超 強力なCPUクーラーね。

空冷だと アサシン3以上 当然にNH-D15以上のクーラーが必須になる。
ってか 空冷じゃこれ以上はないの(大笑い)

私はわからないんだけど、本格水冷でも行ってみますか?
そこまでして 5%か7%アップさせても まったく意味がないのじゃないかな?

ってか OCってまえに Ryzen3000番台 フルオートだとマザーが電圧盛りすぎで 爆熱でしょがな。
軽く最適化して 低電圧を探って フルオートの状態のベンチスコアを

そうだな 12〜14℃程度は下げて同じスコアが出せるようにできるはずなので
そっち 探る方が良い気がしますけどね。

3800Xの所に私のスレやレビューあるから 見てみると参考になるかもしれない。
ってね。

わかるかな?
わかんねぇだろうかな〜?

性能を求めるならね 今の時代は 無理なOCよりも〜
一つ 上のクラスにCPUに交換がベストって時代です。

一クラス上
5600Xにでも 交換してご覧一気に性能アップでありますよ。
3000番台と5000番台の間には とてつもない壁があります。

ってね Ryzenの1000番台 2000番台 3000番台 5000番台と
乗り換えて使って〜データーとった私が 太鼓判で申し上げます。




書込番号:24440508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/03 20:53(1年以上前)

44倍設定

4.4GHzまではOCしてました。4.5GHzにも出来ましたが不安定でした。
不安のない安定動作は4.3GHzあたりです。

今はOCせずに低電圧化しています。

所詮、6コアミドルのCPUなので、OCしてもハイエンドCPUクーラーが必要になるほどは発熱しません。
ただ、付属のWraith Stealthでは厳しいです。虎徹Mk2くらいの冷却性能は欲しい。
無理に倍率上げても、温度が上がるまえに落ちます。電源回路のせいかもしれませんが。

書込番号:24475904

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ryzen5 3600の温度について

2021/11/10 15:38(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

初めまして。
自作PCのCPU温度についてお伺いしたいです。
現在の構成
CPU ryzen5 3600
GPU ROG-STRIX-RTX2060S-O8G-EVO-V2-GAMING
CPUクーラー MSI MAG Core Liquid 240R
メモリ F4-3600C18D-16GTZR
SSD SanDisk2.5インチ / SSD Ultra 3D 1TB SATA3.0
マザーボード MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI  
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD
ケース  Fractal Design Define 7 Compact White TG
ケースファン inwin siriusloop 前面吸気2台後面排気1台 CPUクーラーは天板排気
この構成で主にゲーム(フォートナイト)をプレイしてますが、室温25度パソコン起動時、アイドリング状態でCPU温度50℃前後、ゲーム中最高75℃前後、cbr23最高85℃前後になります。
つい最近にクーラーのグリス(SMZ-01R-01)を塗りなおしました。
簡易水冷を使っていてもryzen5 3600の温度はこれくらい熱いのでしょうか?
クロック、電圧などはいじっていません。


書込番号:24439503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2021/11/10 15:52(1年以上前)

>簡易水冷を使っていてもryzen5 3600の温度はこれくらい熱いのでしょうか?

簡易水冷は別に冷却能力高くはないですよ。間に水という媒介が入るので効率は落ちます。
そして、魔法じゃないんで高々ラジエーターの大きさに比例した能力しかありません。
おまけに、簡易の場合は、大概は筐体内の熱い空気を当ててたり、筐体内に熱い空気を送り込む装着方法を取りますんで、ぶっちゃけ煩くなるだけっていう。

今は空冷でもすぐれたクーラーが出てますんで、240mmくらいだとあんまり変わらない (逆転?) と思いますけどね。
それと回転数次第なのは同じことだし、ターゲット85℃に制御してるのはMBだと思いますけど。

温度が高いと問題にする初心者さんが多いんだけど、普通に考えたらターゲットは85℃なんで、上手くいっているという風に思うんですけどね。

温度下げたいなら、、、意味はないけど、、、ファン全開にすればいいのでは?

書込番号:24439512

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/11/10 16:01(1年以上前)

@ その世代のCPU温度は CPUの特性で40〜55℃辺りをウロウロします。
A PCケース、サイドカバーを開けて温度がかなり下がるようなら、グラボの温度が影響してるかもしれないです。

Aの場合は、ラジエーターの位置やファンの吸排気方向も見直しが必要になります。

書込番号:24439525

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 16:08(1年以上前)

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
変に簡易水冷に期待してた自分がいました。
上手くいってると言われて安心しました。

書込番号:24439530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/11/10 16:10(1年以上前)

特にアイドル時の温度の様子は、OCCTで「モニタリング〜温度」にされてみたらよく分かりますよ。

ギザギザの矩形波状態の温度グラフが見れると思います。 (どうもその世代だけのようなのです)

書込番号:24439534

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2021/11/10 16:11(1年以上前)

自分的には高すぎると思います。
120mmのタンデムクーラーと同等の冷却能力は最低限あるので、高い方でも70℃くらいに収まります。
280mmで5900Xを70℃前後なので65W TDPとしては高すぎます。

設置状況を再度確認した方がいいでしょう。
また、エアーフローでも変わります。

書込番号:24439537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/11/10 16:22(1年以上前)

可能なら右のようなエアフローが良いですよ。

書込番号:24439550

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 16:24(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
パネルを外して温度を見てみたいと思います!

書込番号:24439551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/11/10 16:27(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23402712/ImageID=3382350/

これがRyzen 7 3700Xの過去スレさんの温度グラフです。

書込番号:24439555

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2021/11/10 16:32(1年以上前)

ゲーム中の温度をCPUだけでなくグラボの方も見ておいた方が良いですね。

いくら240mmとはいえ3600が簡易水冷でその温度は高すぎな気はします。

あと・・

>間に水という媒介が入るので効率は落ちます。

これは逆だと思います。

運用の仕方でも変わりますが、水の方が空気よりも粘性高いしグラボを水冷化したらわかりますが水冷の方が圧倒的に冷えます。

ただ空冷でも風が当たり続かないと冷えないのと同じで水冷も流量やラジエターファンの風量で冷え方は変わってくるので、その辺りの設定も確認した方が良いですね。

簡易水冷はCPUだけを局所的に冷やしますが、空冷はその周りも若干冷やすいというのはあるので、CPUが冷えてないかのか、グラボや周りが冷えてなくて引っ張られてる可能性もあると言う事です。

書込番号:24439564

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2021/11/10 16:33(1年以上前)

>yuanspapaさん
AGESAバージョンでも温度の推移が大きく変わります。
まだでしたら先ずはBIOSアップデートしてみては?

書込番号:24439567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 16:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ネットなどで見た限り他のクーラー(虎徹等)の方が若干冷えてる印象だったので気になり質問しました。

書込番号:24439582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 16:52(1年以上前)

>Solareさん
返信ありがとうございます。
グラボの温度も見てみます!

書込番号:24439588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 16:58(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
BIOSアップデートは半年以上サボっていました。。
帰ったらやってみます!
ちなみに、最新のやつがBETA版だったんですがその一つ前の方が良いのでしょうか?

書込番号:24439592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 17:03(1年以上前)

初心者ですみません

書込番号:24439598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2021/11/10 17:09(1年以上前)

そのバージョンで良いですよ。
因みに簡易水冷と大型空冷では冷え方も違うので、問題もありますが、自分がやった感じだと、容積が一緒でファンの数が変わらないなら大差ないが、空冷の方が、周りの環境に左右されやすいと思います。
簡易水冷の利点は単純に外気を直ぐ取れる位置に設置できるので温度を下げやすい事と思います。

簡易水冷は直ぐに冷えないので初動は温度高めですが、そんなに違いはないと思いますよ。

書込番号:24439601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2021/11/10 19:36(1年以上前)

>yuanspapaさん
BIOSは正規版の一番新しいので良いと思います。

ちなみにうちはRyzen5-3500ですが、
安いノーブランドの120mmの簡易水冷で、
グリスも安いシリコングリスですが、
最近の室温22度前後だとゲームやっても70℃行くことは無いです。

CinebenchR23でも68℃でした。(室温20℃)
アイドリングは36℃で安定しています。
(アイドリングで温度がふらふらするとしたら古いバージョンがAGESAが原因です。)

SMT無い分少し低いかもですが、240mmですよね?
流石にちょっと高すぎだと思います。

参考程度に

書込番号:24439793

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuanspapaさん
クチコミ投稿数:20件

2021/11/10 20:16(1年以上前)

>皆様
BIOSアップデートしました。
とりあえず起動時は38度くらいでcbr23回してみましたがMAX92度くらいでした。

書込番号:24439859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2021/11/10 20:24(1年以上前)

>yuanspapaさん
ラジエーター触って熱が来ているの分かりますか?

普通マザーボードはデフォルト設定で90℃行くようなファンのコントロールはしないです。

取り付け失敗か、
ポンプが確り動いてないか、
純粋にクーラーの故障の可能性がありそう。

書込番号:24439877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2021/11/10 20:37(1年以上前)

保護シートの外し忘れか、ポンプの故障あたりかな?

ポンプは回ってますか?

書込番号:24439897

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/11/10 21:03(1年以上前)

モニターソフト変えて、CPU_FAN と PUMP_FAN(ポンプ回転数)を見たいところですね。。

書込番号:24439939

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

画面が映らない

2021/09/23 03:46(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 kenkennyさん
クチコミ投稿数:9件

RYZEN 5 3600 に乗せかえましたが入力信号無しになります。
メモリーの差し直しや、グラボGTX1060の差しなおし、ケーブル類のぬけの確認など一通りやりました。
マザーボード放電なども色々試しました。

そしてもともとつけていた RYZEN 5 2400Gに戻すと普通に起動します。(内蔵グラフィックではなくGTX1060使用です。)
分かる方おられますか?

ちなみにマザーボードはASUS PRIME 450M-Aです。

そもそも、このマザボは3600対応してますか?

書込番号:24357211

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/09/23 04:48(1年以上前)

>そもそも、このマザボは3600対応してますか?

一応この部分を確認してください。 1201以降であれば対応です。

書込番号:24357232

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2021/09/23 04:50(1年以上前)

BIOSはちゃんとアップデートしましたか?
B450でZEN3を使うならBIOSアップデートは必須です。
2400Gを搭載した状態で1201以降のバージョンまで、あげて下さい。

書込番号:24357235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28196件Goodアンサー獲得:2473件

2021/09/23 04:57(1年以上前)

>そもそも、このマザボは3600対応してますか?

PRIME 450M-A → PRIME B450M-A と仮定し,

こんなので確認,

[CPUサポート]
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/HelpDesk_CPU/

チェックすると,「Validated since BIOS」について,
Ryzen 5 2400G(3.6GHz,45~65W,L3:4M,4C) が 0219 以降 ・・・
Ryzen 5 3600 (3.6GHz,65W,L3:32M,6C,B0) なら 1201 以降 ・・・
とされています。

BIOS Update が必要です・・・・
バージョンによっては,事前作業を要するケースもあり・・(希望BIOSに注意書きがあり・・)
但し,アップデートは失敗する場合がありますので「自己責任」で・・

書込番号:24357238

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenkennyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/24 12:16(1年以上前)

皆さんのおっしゃる通り、BIOSが500代のままでした。某p○工房で、バージョン1200以降なら大丈夫と言われたのをすっかり忘れてました。初めてのBIOSアップデートもフラッシュメモリから簡単におわりました。しかしながら、このCPUでは新しくかったgtx1060は無駄でした。グラボをもっとアップグレードしなきゃ2400gとベンチマークが変わらない感じ。いわゆるボトルネックですね

書込番号:24359795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 bios画面が映りません

2021/09/05 17:10(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:5件

【質問内容、その他コメント】
CPU Ryzen5 3600
M/B Asrock B450m pro
メモリPANRAM DDR4-2133 8GB×2
の構成です。HDMIケーブルをグラボに刺して起動してもBIOS画面に行かず困っています。

書込番号:24325821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/09/05 17:12(1年以上前)

それこそBeepブザー付けて、ステータス状況を確認しましょう。

書込番号:24325830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/09/05 17:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。beepブザーの反応としては最初に5回なった為メモリエラーかと思い、抜き差しした所ビープはならなくなりましたが、画面に変化はありませんでした…

書込番号:24325834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/09/05 17:14(1年以上前)

ここの数字は何でしょう?

書込番号:24325837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2021/09/05 17:17(1年以上前)

現状、ビープスピーカーは鳴らないという認識であってますか?

メモリーを抜いてBEEP音を確認したり、グラボを抜いてBEEP音を確認とかはしてみましたか?
とりあえず、メモリー、グラボなしから、一つづつ追加して音がどう変わるかのチェックをしてみてください。

書込番号:24325842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/09/05 17:19(1年以上前)

YouTubeなどを見ながら、最小構成まで減らしたり増やしたりはしたのですが、途中からビープ音は一切ならず cpuとグラボのファンが回るだけになりました。

書込番号:24325846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/09/05 17:19(1年以上前)

すいません、内容を理解できなかったのですがこちらのマザボのどこかを確認したらよいのでしょうか?

書込番号:24325849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/09/05 17:24(1年以上前)

ココ

書込番号:24325857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2021/09/05 17:24(1年以上前)

BIOSバージョンの確認ですね。稀に、CPUが起動できないバージョンのBIOSの商品も有りますから
然し、ステータスLEDも無く、BEEP音も鳴らないでは確認作業がし辛いですね。

因みに再起動を繰り返すなどの動作はないんですよね?

書込番号:24325859 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2021/09/05 17:26(1年以上前)

取り敢えず、画像などを載せる事は可能ですか?

書込番号:24325860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/09/05 18:06(1年以上前)

諦めました。
丁寧に対応していただきありがとうございます。

書込番号:24325931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2021/09/05 21:14(1年以上前)

どうにもならないのならワンコイン診断を利用するのも手です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24024183/

下記に似たような症状が報告されていますが、ここではグラボの不良だったそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=23895056/

書込番号:24326363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

先日Windows10PCを組んだのですが、タスクマネージャーを開いてみると仮想化が無効となっています。
CPUはちゃんと12個認識されておりました。
仮想化が有効だとどんなメリットがあるのですか?

書込番号:24303991

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2021/08/23 08:41(1年以上前)

仮想化ってVMの話ですか?
それは、OS上で他のOSを動かしたりする方の仮想化の話でHTなどとは関係がない方だと思います。

完全に現在のOSから切り離した実行環境が作れるのが仮想化の利点だと思います。

書込番号:24304037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2021/08/23 09:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
現代の仮想化はそれだけではないです。

Windows10は実は水面下でハイパバイザー化が進展していて、既に活用が始まっています。

1つはLinuxコンパチ機能。
WSL2という機能をリリースしましたが、これは仮想化機能を使ってます。
多分、Windowsの下を仮想化して、Linuxとの競合調停をHyper-Xにやらせてるんだと思いますが、ちゃんと調べてないんで違ってたらすいません。(そこまでやって始めて互換環境と言える状態になった)

2つめは、Windows11で話題のメモリ整合性。これはハイパバイザーモードでOSのカーネルに侵入したマルウェアを検知します。

現代のWindowsはハイパバイザー機能を組み込んで、OSレベルでも活用するようになってます。

そして、さらにいうとLinuxは仮想化が進展していて、もはやベアのOSとしては使いづらいOSという位置づけの過去の遺物になりつつあります。
セットアップがあまりにも煩雑なのと、フリーのディストリビューターがコケたりしてて、もはやマトモに動かすには数人月かかるため、特定のハイパパイザー環境の上で動くOSとアプリを一体化した形でリリースされるようになってきてます。
つまり、ハイパバイザーのコンパチビリティがあれば、ハイパバイザーはなんでも構わない訳です。そしてアプリ開発者は移植開発の必要から解放されます。

で、そういう動きに対応 (チャンスを掴む?) するためにも、Windowsもハイパバイザー機能を組み込む必要があったわけです。(WSL2もその一環)

もちろんLinuxもKVMというハイパバイザー機能を組み込んでいて、ハイパバイザー目的でも使えますけどね。、

まぁ、Xenでも、CPUサポートが進んでるんでほとんど速度は落ちませんよ。現代のマシンはメモリーじゃぶじゃぶだし。
Windows11は最初からONが前提だと思います。

最近はoffにできるのかな? Win8のときは元に戻れない境界線でしたけど。

書込番号:24304100

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2021/08/23 11:46(1年以上前)

コアが12個認識しているのはSMT(Simultaneous Multi-Threading)という機能であり、仮想化とは関係ありません。
コアの空き時間に他のスレッドの処理を行わせることで性能を出そうというものです。
どうしても一つのプログラムだと他の処理の結果を待つ場面があります。
そういう待ち時間に無関係の処理を行わせるのがSMTです。

仮想化は一義的には仮想PCを動かすときの補助です。
仮想PCを動かすときに使われる処理をハードウェアで支援することで高速化をしています。

セキュリティー向上の目的で使われるようにもなっています。
OSとソフトウェアの分離をして干渉を防いでOSを堅固なものとする等の目的で使われます。
現状ではドライバーも含めソフトウェアの互換性等から、初期状態では無効となっています。

書込番号:24304247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2021/08/23 12:51(1年以上前)

SVMのオンオフは普通にやったことはありますが。単純にNox Playerを動作させるためで、使わなくなったらオフに戻してます。
自分的には、用途は色々あるけれど、メモリー空間他の実行空間を仮想化して、相互に影響を与えないようにする、そのため、OSの仮想化に利用する事が多いと理解してます。

SMTは単純にコアの、RISC化した恩恵で、一つのコアで仮想的に二つのコアがあるように見せる技術だと思うけど、あんまり細かいこと言うと難しくなるのでこの程度でと思ってます

書込番号:24304337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2021/08/24 13:13(1年以上前)

仮想化はCPUとは無関係だったのですね。
てっきり本来の能力が発揮されていないのでは?と思ってしまいました。
これからM/BやRyzenの設定を煮詰めていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24305874

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/08/24 15:51(1年以上前)

仮想マシンを有効に設定すれば

他の OS をインストールできます。

> 仮想化が有効だとどんなメリットがあるのですか?

コントロールパネルから「Hyper-V」、「Linux用Windfowsサブシステム」、「仮想マシンプラットフォーム」にチェックを入れて有効に設定すれば、「Hyper-Vマネージャー」が使えるようになります。
→ Windows 10上で、Linuxや Windows 11 等の他の OS をインストールして、同時に動かすことができます。

書込番号:24306049

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件 Ryzen 5 3600 BOXのオーナーRyzen 5 3600 BOXの満足度5

2021/08/24 19:55(1年以上前)

揚げないかつパンさんが書かれているCPUのSVMの設定だったら、UEFI BIOSの設定で有効にしないと「有効」にならないと思います。

自分は、PCでVirtualBox上で動くandroidエミュレータを使ったゲームをやるので「有効」にしています。

書込番号:24306370

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2021/08/26 09:49(1年以上前)

Microsoft Defender Application Guardは仮想化の機能を使ってセキュリティー向上を図っています。
最近のバージョンに搭載されているWindowsの「コア分離」も仮想化の機能を用いています。
使った方がセキュリティーは向上します。

書込番号:24308455

ナイスクチコミ!0


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2021/08/26 14:00(1年以上前)

DMM GAME PLAYER使ってPCでウマ娘やろうとしたときに
最初はBIOSで仮想化無効だったからカクカクで使い物にならなかったが
有効にしたらスマホよりスムーズに動くようになりました

書込番号:24308730

ナイスクチコミ!0


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2021/08/29 18:58(1年以上前)

>Gankunさん
なるほど
Windows7の時にXPを動かしたのを思い出しました!

>雷槌さん
そのゲームは仮想化の有効/無効で動作が変わるって事でしょうか?
Steamはやりますが、影響するのですか?

書込番号:24313861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2021/08/29 19:20(1年以上前)

ウマ娘はAndroidのゲームアプリですので。。。。(携帯ゲーム)
DMMではPC用に移植したゲームもあります。

PC用のゲームを使うのに仮想化はしません。

書込番号:24313901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DPP動作質問

2021/08/14 14:41(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

スレ主 koharingさん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
AMD Ryzen 5 3600
GeForce RTX 3060 12GB
【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
PC購入予約したのですが、CanonのDPP4動作環境でIntelのCPUしか載っていなく焦っています。
RyzenのCPU使っている方、動作状態教えて下さい。
PC予約キャンセルできないみたいで、来週位に届く予定で動作テスト出来なくてモヤモヤしてます。
よろしくお願いします

書込番号:24289008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2021/08/14 14:51(1年以上前)

3900Xで使ってる人が結構いるみたいなので心配しなくても動作すると思います。
https://sp.cosp.jp/diary_info.aspx?id=7028885

そもそも、同じ命令で動作するCPUなので、動作して当たり前だと思うのですが

書込番号:24289032 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2021/08/14 15:06(1年以上前)

下記のブログもどうぞ。
>第3世代Ryzen機に新調したので簡単な動作テストをしてみたい
>Digital Photo Professional 4
>Canon公式の写真編集ソフトです。
>Ryzen機、今のところは相性問題なし
>私の使用したベンチマークやソフトでは相性問題で落ちる事もなくサクサクでした。
https://www.satanokoe.com/entry/2019/11/03/193104#Digital-Photo-Professional-4

最初にAMDが発表したAMD64命令セット、続けてインテルが採用したIntel 64命令セット。これがx64。
なので、どちらのCPUが同一のアーキテクチャなので、アプリが動かはずがない。

書込番号:24289064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koharingさん
クチコミ投稿数:2件

2021/08/14 15:18(1年以上前)

早い返信ありがとうございます
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
安心しホッとしました

書込番号:24289081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/08/15 02:58(1年以上前)

今、ノートPC(Ryzen 7 4700U)で試しましたが、
普通に動きました♪

https://youtu.be/I4x8NHeEbAE
(使ってるRAWはキヤノンX7の1800万画素、なのでフルサイズ機の場合はもっと重いかも)

昔のDPPは重たかったので、Lightroomに乗換えたのですが
DPP4軽いですね!!ビックリしました('Д')

書込番号:24290267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 5 3600 BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 5 3600 BOXを新規書き込みRyzen 5 3600 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 5 3600 BOX
AMD

Ryzen 5 3600 BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 5 3600 BOXをお気に入り製品に追加する <2096

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング