Ryzen 5 3600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.2GHz、TDPは65W。
- 高い冷却性能を備え、無音に近い動作を実現するCPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 28 | 2021年3月3日 21:24 | |
| 49 | 24 | 2021年3月2日 10:09 | |
| 10 | 6 | 2021年2月14日 22:44 | |
| 4 | 11 | 2021年2月13日 16:26 | |
| 1 | 4 | 2021年1月31日 19:39 | |
| 15 | 5 | 2021年1月12日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【困っているポイント】
本日初めて自作PCを試みたのですが…電源は入るのですが画面に何も映らず困っております。
誰か教えていただけないでしょうか?
CPU::Ryzen5 3600
マザーボード TUF B450-PRO GAMING
メモリー: Patriot Memory Viper4 Blackout Series DDR4 3000MHz PC4-24000 8GB (2 x 4GB) PVB48G300C6K
SSD :Western Digital SSD 500GB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS500G2B0B-EC
電源玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 750W ATX電源 KRPW-BK750W/85+
グラフィックボード 玄人志向 NVIDIA GeForce GT 1030 搭載 グラフィックボード 2GB シングルファンモデル GF-GT1030-E2GB/LP/D5
電源は24v 12v ともに接続しております。
SSDはm2_1および2 グラフィックもPCIEx16_1 および2 と入れ替えしましたが映りません。
何かヒントでも良いので教えていただけないでしょうか?
0点
BIOSはZEN2に対応したバージョンですよね?
取り合えず、わかるかどうか分かりませんがBEEPスピーカをつけてみたらどうでしょうか?
書込番号:23979162
3点
モニターのケーブルはどこに接続していますか?
マザーに接続しても映りません。
グラボに接続します。
また、モニターの入力設定は正しいですか?
複数の端子が有る場合、ケーブルが繋がっている端子を選ばないと映らないとか無いですか?
書込番号:23979210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
複数の回答ありがとうございます。
最小構成
→試みてますがダメです。
BIOSはZEN2に対応したバージョンですよね?
→ZEN2とは?
どこ見れば分かりますか?
取り合えず、わかるかどうか分かりませんがBEEPスピーカをつけてみたらどうでしょうか?
→本日購入します。
モニター関係
→グラボに挿してます。
Hdimに挿してテレビで映そうとしてます
書込番号:23979341
2点
箱のRyzen 3000 Series Readyとか記載があります。
それがない場合は対応してないということになります。(可能性は少ないですが、この製品の発売時にRyzen 3000シリーズはなかったと思います)
後、テレビは出力がちゃんと出る場合もありますが、BIOSの解像度と違って出力できない場合があります。
書込番号:23979473
3点
最小構成でテストはセオリーなのでやってもいいとは思います。
BEEPスピーカーは、こういう場合にはどこまで動作してるかを確認する手掛かりになるのでつけるの推奨します。
B450はBIOS容量が小さいわりにサポートCPUが多く、ROM容量が不足気味なのでBEEPスピーカーもダメな場合もありますが
CPU補助電源は4+4ピンに見えますが、6+2ピンを挿してるということは無いですよね?
後、CPUクーラーは回ってますか?電源長押しでPCの電源は切れますか?
書込番号:23979549
3点
>レオくん0202さん
BIOS画面が表示されない場合、PCが起動していない(起動時のセルフチェックで問題があり起動中に動作を停止している)か、
PCは起動しているが、画面が表示されていない場合があります。
PCの電源を入れて少し待ってから、キーボードのNum Lock又はCaps Lockランプがキー操作で点灯状態が変化すれば、PC
は起動していますので、映像出力系の問題です。(モニターとの接続方法・グラフィックボードの故障又は取り付け不完全等)
キーボードのランプの点灯状態が変化しなければ、PCは起動中に停止していますので、原因として多いのはメモリーの挿入
不完全です。
ツクモさんのサポートブログ:起動しない?と思ったら!メモリの取り付け状態は横からチェックしよう!
https://blog.tsukumo.co.jp/tokyo/2019/12/post_27.html
メモリーの挿入不完全又は故障の場合もグラボに問題がある場合も、ビープスピーカーを取り付けていれば、鳴る回数で異常
状態が判ります。
起動時のセルフチェックを通過して正常起動した場合は短くピッと鳴ります。
テックウインドさんのサポートページ:起動時のBEEP音について
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
書込番号:23979550
2点
>揚げないかつパンさん
Cpu補助電源について
→4+4ピンを挿してます。
電源長押しできてますか?
→切り分けのため、Resetは外してますが、
付けていた場合も切れませんでした。
私もそこは気になっております。
CPUファンは回ってます。
書込番号:23979571
3点
>レオくん0202さん
グラボは通常、CPUに近い方のPCI-Ex16スロットに取り付けます。
ご使用のマザーボードではM2_2スロット又はPCI-Ex1スロットを使用していると制限をうけます。
書込番号:23979580
2点
CPUが起動してない気がします。
マザーかCPUの気もしますが、現状では何とも言えないですね。
クーラーは回るのでPOWER_SWの結線は大丈夫だと思います。
電源側の結線は大丈夫ですよね?稀に24ピン側がプラグインの場合に2つに分かれてて2つしか挿してないなどをしてしまう。センサー入力のある電源でセンサー入力を忘れるなどがありますので
書込番号:23979584
2点
>キャッシュは増やせないさん
回答ありがとうございます。
キーボード・マウスを挿しましたが光りません。
beepブザーを買いたいと思います。
書込番号:23979585
3点
>レオくん0202さん
返信ありがとうございます。
>→切り分けのため、Resetは外してますが、
>付けていた場合も切れませんでした。
電源スイッチ長押しで電源が切れない場合、CPUが動いていません。
なので、この場合は起動時のセルフチェックが行われませんのでビープスピーカーも鳴りません。
メモリーに問題があった場合は電源スイッチの長押しで電源は切れます。
原因として考えられるのはCPU又はマザーボードの不良・CPU補助電源の電源供給不良(電源ユニットの不良も含む)です。
ご使用の電源ユニットは12Vシングルレーンですので、CPUファンが回転しているのであれば12Vは出力されていますので、
電源の不良は考えにくいと思います。
同じショップでCPUとマザーボードを購入されているのであれば、サポーを依頼された方が良いかも知れません。
書込番号:23979601
![]()
6点
グラボを一番上のスロットに挿さなかった理由は?
あと、最小構成本当に分かってるのかな。
SSD付けてる時点で論外なんだけど。
書込番号:23979611
0点
今回、家の近くにパソコンショップがないのですべてアマゾンで購入しました。
皆さんのご意見を聞いていると何となくCPUのような気がするので説明書などで保証をちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23979614
2点
>脱落王さん
SSDの外し、グラボの一番上の設置なども行いましたがダメでした。
書込番号:23979617
2点
>キャッシュは増やせないさん
とりあえずこのCpuの交換をAmazonに依頼しました?
とりあえず、マザーボードは今のままでいこうと思います🐷
書込番号:23980170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>からうりさん
ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:23980828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボードの位置もおかしいと思います。 一番上の方でないといけないと思います。
書込番号:23980832
2点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
3か月ほど前にPCを組んだのですが、ほとんど負荷をかけていないにもかかわらずCPUの周波数が3.6GHz〜4.1GHzに高止まりして困っています。
電源プランをPowerSaverにしてみたり、最小周波数を0%や20%に設定して再起動かけても変化はありません。
BIOSからEcoMode(45W)をEnableにしてみても同じです。 モニターソフトの取得タイミングの問題ならよいのですが、それなりに大型のCPUクーラーを装着してCPU温度が50-60℃あたりで推移しているのを見る限り、実際にそのあたりの周波数で動作していると考えられます。
なお、調査のためにRyzenMasterをインストールしようとしてセットアップを実行してみても「すでに同じか、新しいものがインストールされています」と表示されてインストールできません。ProgramFileにもその姿はなく、インストールの覚え自体ないのですが・・・・・・ インストールされているなら一旦アンインストールを・・・・と「プログラムの追加と削除」を見てもRyzenMasterの項目はなく、こちらも手詰まりの状態です。
RyzenMasterはあくまで解決手段の補助の一つとして考えていたので構わないのですが、アイドル周波数が高止まりしているのは寿命や環境的にも電力消費的にも避けたいと思っています。
みなさんのお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
主なPC構成は下記になります。
M/B:ASUS TUF GAMING X570-PLUS wifi
CPU:AMD Ryzen 5 3600 BOX
CPUクーラー:SilverStone SST-HE01
MEMORY:"SMD4-U32G48H-32AA-D 3200 16Gx2 2R Skhynix"
OS:Windows 10 pro 64bit DSP
SSD:Samsung 970 EVO Plus SSD 500GB
DVD/D:GH24NSD5 WH BLH
VGA:ASUS TUF 3-GTX1660S-O6G-GAMING
電源:ANTEC HCG1000 EXTREME
PCケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT
1点
そういう時はCMOSクリアしてBIOS初期化しましょう
書込番号:23551374
1点
>hippopotamusさん
プロセス数とスレッド数が私のPCの1.5倍もあるのですが、予期していないプログラムが動いていないか、タスクマネージャーのプロセスタブで確認してもらえないですか。
それと、RyzenMasterがインストール出来ないなら、OSをクリーンインストールしなおしたほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23551394
3点
自分も、クリーンインストールをしてみてもいいとは思います。
半年前くらいにOSを入れ替えて、ソフトをいろいろいじったにはいじったのですが、最近なんかワットメーターで見たら90-100Wくらい(アイドル時)で高いかなと思っていたんですが、メモリーをいじってたらOSを壊してしまい、再セットアップしたら、アイドル時の消費電力が60-70Wくらいになりました。
グラボのアイドル時の電力が33Wから8Wくらいに25W落ちたんですが、CPUの消費電力も10Wくらい落ちたんです。
3900Xでオフセットで-0.075Vほどオフセットしてますが、アイドル時のパッケージパワーは17-18Wくらいなので少し高い気はします。
RyzenMasterを前に入れてたのなら残骸が残ってる(レジストリなどに)可能性もあるし、電力制御がなんかおかしいみたいんまので、一度やり直してもいいと思います。
書込番号:23551421
2点
>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
>揚げないかつパンさん
早速のお返事ありがとうございます。
CMOSクリアは一度やってみたのですが、言われてみたのだからと再度実行して工場出荷状態に戻して、問題が解消されないことが確認できました。
RyzenMasterは本当にインストールしたことがないのです。 なので意味不明です。
タスクはチェックしたのですが、CPUを無理に食うプロセスや、覚えのないCPU管理系に関連してそうなプロセスは見当たりませんでした。
OSのクリーンインストールは仕事がらみでも使うのでできれば避けたいのです。 ともあれ、試し用のディスクを用意してアイドル周波数が下がるか試してみます。
また、こちらのクチコミをご覧の方でRyzen 5 3600 ユーザーがいましたら、アイドル周波数がいくらまで下がるものなのか参考に教えてくれませんか? よろしくお願いいたします。
書込番号:23551451
1点
>hippopotamusさん
3800Xを使ってますけどね〜
モニターソフトや Windowsのタスクマネージャーみてもね〜
MAXのクロックしか出ないですよ。
RyzenのCPUの細かいクロックの移動とかはね、Ryzen masterでなら確認できます。。
一応ね 低負荷状態でのモニターソフト、タスクマネージャーの表示と〜
細かく正確にでているRyzen masterの数値のところ置いておきますね。
参考までに一応 今は真夏仕様でMAX3900MHz 設定です。
冬になれば 4400MHzになりますけど。
書込番号:23551508
3点
>hippopotamusさん
3700Xですが、興味深いので試してみました。
マザーボードのCPU電圧・周波数関係の設定は全てAUTOです。
電源プランの設定でアイドル時のCPU周波数はHWMonitor読みですが、変化します。
電源プラン省電力 2220MHz
AMD Ryzen Balanced 3518MHz
AMD High Performance 3593MHz
インテルのCPU程、周波数表示は下がりません。
書込番号:23551554
![]()
6点
>hippopotamusさん
参考までに、Core i3 8100のアイドル状態のCPUの周波数が分かる画像をアップさせていただきました。
アイドル状態のCPUの周波数が高いと、電気代が余計にかかってしまうだけでなく、CPUの寿命も短くなると思いますので、出来るだけ早めに解決される事をお勧めします。
書込番号:23551659
2点
>hippopotamusさん
ryzen5 3600使ってますが、やはり、タスクマネージャー上では4000MHzあたりをうろうろして、下がらないように見えますが、
ライゼンマスター上では1000MHZ前後まで下がって見えます、多分周波数の計測がタスクマネージャー上では大雑把なため、
高い周波数で推移して、ライゼンマスター上では細かく計測されるため、低い周波数も計測されるのではないかと思います。
したがって、ライゼンマスターをインストールしないとそれが見えないかと思います。
CPU ryzen53600
マザーボード X570 Steel Legend
でやってます。
書込番号:23551759
4点
まあ、3600は持ってないのでわからないのだけど、アイドル時のCPUコアの消費電力は(自分のは2モジュールなので倍掛けだけど)一応、周波数を変えるとどうなるかも含めて計測してみた。
自分は前にこのテストを何回かしていたので知ってはいたのだけど
1 Ryzen Balancedで周波数を変動できるようになってもアイドル時はほぼ省電力にはならない。
2 一番、省電力になるのは省電力モード 1-2W程度下がる
3 やっぱり一番高いのはHigh Performance Mode
ただCore電力についていうと、アイドル時のCPUコアは実はRyzen Coreは非常に省電力で省電力モードで1.16Wくらい Balancedで1.3Wくらい High Performanceで1,5Wくらい。
これで2モジュールなので、たぶん1個はmWオーダーなんですよね。
ZEN2ではコアよりもcIODというIOチップの方が5倍ほど電力をアイドル時では使ってる。これはPCI-E 4.0が入って電力が上がってしまったとか、メモコンなどもあるかもしれないけど。
疑問点;自分の結果からは周波数を下げたところで100mW-200mWがせいぜいなのだけど、これは寿命を延ばす意味はあるのか?
寿命は自分的には熱量と等価だと思ってるのでこれを検証してからはRyzen Balancedにしたら終了としている。
RyzenはCPUの電力制御の大部分は電流制御なので(ZENが出た時からAMDはそう主張してる)のでC-Stateがきちんと効いてるのなら、代り映えしないと思うのだけど。
インテルと電力制御の基本が全く違うので、省電力化の手法を変わると思う。
自分的にはアイドル時1.5W以下のコアの省電力なんてたかが知れてると放置決定してます。寿命も前述のとおりです。
RyzenMasterの周波数は換算値です、実周波数ではないです。HWInfo64だとこのあたりの関係性がわかります。HWInfo64でいうことろのEffcttive Clockになります。アイドル時の換算CPUクロックは数MHz台はざらです。
書込番号:23551832
![]()
5点
>キンちゃん1234さん
>キャッシュは増やせないさん
>とにかく暇な人さん
>19ちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
また、画像まで上げてくださった方々、本当にありがとうございます。参考になります。
HWMONITERのようなソフトでは観測できないということですね・・・・・・・・
とにかく暇な人さんのように、以前はIntel 3770だったので、アイドル周波数は800MHzまで下がるだろうと勝手に思い込んでいたのです。
キンちゃん1234さん、キャッシュは増やせないさん、19ちゃんさんから頂いた情報を見る限り、アイドル周波数はそこまで下がるわけではないor観測能力の問題であってハードウェア上の問題ではないように思います。
キャッシュは増やせないさんのお話を参考に電源プランをRyzenのBalanceモードから、ノーマルのバランスに変更し、プロセッサの電源管理で最小5%、最大95%にしたところ・・・・・・2200-3600MHzを推移するようになりました。温度も45-55℃に抑止されているようです。これはOCを強制的に止めたのが効いている感じです。
CPUを10%も使うとすぐに3600まで上がる上に、OCを止めている状態ではあるんですが・・・・・K10STATのように使用率に対して周波数を変化できるように設定しなければこれ以上は進めなさそうです。
RyzenMasterがインストールできないのが悔やまれます。 この辺りはAMDのほうに問い合わせてみようと思っています。
書込番号:23551844
0点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。詳細なモニター結果、参考になります。
すいません、お返事を書いてる最中に書き込んでいただいたようで、半ば無視するような形になってしまいました。
RyzenMasterの周波数は観測値なのですね・・・・・・となると、アイドル周波数は2000MHz台が濃厚なのかもしれません。
ううん・・・・・しかし使用率に対する周波数の角度は設定したいんですよね。
電源プランをどうしようが、少し使い始めると自分に出せる最大周波数を出し始めて熱が上がり、ファンもうるさくなる状況なのです。 OCしないように設定したら大分ましになりましたが、この周波数推移は果たして観測上の問題なのか実際にそうなのか・・・・・
書込番号:23551861
0点
>hippopotamusさん
参考までに、HWINFO64のデータもアップさせていただきました。
尚、電源プランは省電力ですが、インターネットやDメールやDVD鑑賞程度の使用では全く問題はありません。
書込番号:23551877
2点
>とにかく暇な人さん
参考画像ありがとうございます。
観測タイミングの問題かはわかりませんが、アイドル状態についていえばINTELに一日の長がありそうですね。
CPを考えるとRyzen一択だったのですが、AMDは相変わらず消費電力関連が苦手なのかな? と思わせるところがあります。
書込番号:23552081
1点
場違いになるかもしれませんが、現在ryzen5 2400G、マザーはASUS B450 TUF GAMINGを使っています、
近々、Ryzen 5 3600でもう一台組もうと思っています。
疑問に思ったのが、3.9Ghzとか、基本3.6Ghzのから、ブーストしている点です。
???
因みに、参考にはどうかと思いますが、
私の画像参考に上げておきますが、大体1.8Ghzから3Ghzぐらいです。
基本の3.6を超えるのはエンコードくらいしかありません。
いつもブーストされているのが不思議です。
書込番号:23552133
2点
>yukibonbonさん
参考画像をありがとうございます。
キャッシュは増やせないさんの画像とも合わせてみるに、やはりRyzenはアイドル周波数をそんなに下げないんですね。 消費電力があまり変わらないのかもしれません。
通常設定だとなぜCPU使用率5-10%程度でブーストクロックまで跳ね上がるのかかなり疑問です。
欠陥・・・・・・・とまではいかないまでも、今のままではワットコントロールやファンコントロールがしづらして仕方がありません。
書込番号:23552149
0点
>hippopotamusさん
周波数=消費電力ではないですよ?
インテルのスピードステップで周波数が下がれば発熱が下がると思ってる節がありますが、コア自体はアイドル時に1Wを切ってるので。。。
問題はAMDの場合はCPUの周辺のIOコントローラの消費電力が意外に高くて電力が下がらないのですが。。。
※ ここはコアの周波数とリンクして考えるとややこしくなる気がします。
あと、周波数が高いことと、ファンの回転速度も関係ないです。発熱とファン速度がリンクしてるのはインテルもAMDも変わらないです。発熱が上がればファン回転は上がる、発熱が下がればファン回転は下がる。それだけです。
5-10%程度でファンコントロールがうまくいかないなら、クーラーを変えたほうが良い様に思いますが
最近の問題でいえばAMDマザーボードにおけるPower Reporting Deviationが低いという問題があるようです。
これはAMDのCPUの出力した電力値よりも大きな電流を流してCPUを制御することで電力の上昇や発熱の増大が起こっているというものですが、適正値が全く自分はわからないし、ここで議論することでもないでしょう。
※ マザーメーカーのBIOS調整の問題みたいだし、PPT EDC TDCがあるので壊れる壊れないの議論自体がなんかおかしい気がします。
ちなみにCPU負荷20%負荷時(クロックは4GHzを超える)場合のCPUコア電力は26-7WでcIODが17W程度でパッケージ電力は56W程度でした。
自分はクーラーはそこそこのを使ってるので、このあたりの電力ではファンが急にうるさくなったりとかは皆無です。
クロックが上がる現象でいえば、それが上昇過程なのかそうでないのかの判別が必要なので、そういうところに別にCPU負荷をかけるのはユーザーも望まないでしょうから、そもそも、XFRを切ってしまえば問題はないのではないかと思うのですが
書込番号:23552411
1点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
すいません、私の言葉足らずでしたね。
私が言いたいのは、現在のRyzenCPUの周波数コントロールが極端で、すぐにOC限界周波数まで上がる→CPU温度上昇(50-60℃)→なら電力を食っているはず ということです。
Intel CPUも3770が最後なので、現在の8xxx台や9xxxはわかりません。 それを考えるなら確かにRyzenのわっとコントロールがIntelに劣るというのは早計かもしれません。
書込番号:23552427
0点
>hippopotamusさん
やっと、言いたいことがわかりました。それは、確かにAMDが悪いですね。
周波数の問題は別にして、PPTやEDCやTECについてはAMDはシングルコアについては盛り過ぎ感はあります。
電力がというより発熱の問題ですが、3900Xが2モジュール+cIODで142WでcIODが約15W-17Wと考えると1モジュールあたりの電力は65W程度でも十分に速度が出るんです。
それをちょっとでもよく見せたいから?かどうかは分かりませんが88Wに設定したため、発熱が少し高めに出るんです。Xシリーズ(3700Xを除く)などはこれらが顕著でコアがスケーラブルに性能が上がるならいいんですが、そんなこともないので電力をあからさまに盛り過ぎなんです。
自分は電圧を下げる方向で対処してますが、(-0.0.75Vオフセットしてます)そもそも、3600くらいのCPUはPPT 80Wくらいが適正だと自分は思ってます。
まあ、最近はインテルも同じ以上のことをしてるので、あまり話題にはなりませんが
書込番号:23552473
2点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
以前はPentium4 PrescottとTejasで爆熱をしでかしましたが、似たようなことを最近発表したと聞いたことがあります。歴史は繰り返すのでしょうか?
さて、AMD-Ryzen-MasterについてAMDへの問い合わせと回答がある意味終息したので、ご報告させていただきます。
問い合わせ1回目
「インストール経歴がないのに、既インストールと認識されてインストールできません。エラー画像はこんなんです。 アプリと機能の項目やレジストリにもRyzen-Masterの記載がないので、アンインストールの実行もできません。」
AMD
「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください」
問い合わせ2回目
「いや、だからインストールしてないし項目も見つからないんですって」
AMD
「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください」
問い合わせ3回目
「話を聞いていますか? インストールもしていなければ、残照も見つからないからアンインストールもしようがないのです。的確な対処方法を御教示ください」
AMD
「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください。駄目ならOSのクリーンインストールをしてください」
ロボットを相手にしているかと思いました・・・・・・実際AIかもしれません。
事情や状態を何も聞くことはなく、ただひたすらに「Ryzen-Masterをアンインストールしてから再インストールしてください」でした。
ソフトウェアのエラーでAMDを頼るのは不可能ということですね。
ここまで雑な扱いをされたのは久しぶりでした。
書込番号:23555112
0点
私もそれで悩んでた時期ありました。
海外のフォーラムとか見ると同じ症状で困ってる人がおり、
そのバグ電源プランの対応策としてを自作の電源プランを配っている人が多数います。
簡単なバグ対応策としてyoutubeで Easy Trick to GREATLY lower RYZEN 3000 で
検索してみてください。
私はこれで対応しています。
凄く簡単なので一度試してみて下さい。
価格もマイクロソフトの掲示板も何かあったらテンプレート回答のように
クリーンインストールしてみてください! って言いますよね。
確かに一番安全で楽な回答ですけど、バックアップとってない人には
とても面倒です。
書込番号:23567458
![]()
1点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
このCPUで初自作PCを組みたいと思っています。予算は15万ほどで、用途としてはインターネットや動画閲覧などに加えゲーム(重いものだとminecraftやFortnite)などもやりたいと思っています、現在考えているパーツ類は以下のものです。
【CPU】
AMD Ryzen 5 3600 BOX
【CPUクーラー】
虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】
crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB2枚組]
【マザーボード】
MSI MPG B550 GAMING PLUS
【ビデオカード】
MSI GeForce GTX 1650 SUPER AERO ITX OC [PCIExp 4GB]
【SSD】
ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-C
【ケース】
Thermaltake H200 TG RGB CA-1M3-00M1WN-00 [ブラック]
【電源】
玄人志向 KRPW-BK650W/85+
【OS】
マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
パーツの相性が悪いものや、スペック足りない/オーバースペックなどあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23966931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特に相性の悪いものは無いです。
問題なく動作するとは思います。
程度問題ですが、グラボはGTX1660SUPERに出来るならそちらの方が不満がないかもくらいですかね?
書込番号:23966962
![]()
2点
>sun_03さん
特別問題はないと思います。
後でCPU載せ替えとかしないなら、今ならCore5-10400Fも安くできてありかも?
好みで良いとは思います。
価格が上昇気味ですが頑張ってもう少しグラボのグレードを上げたほうが長く楽しめるかも。
自分はRyzen5 3500+RTX2060で(FHD 144Hz)遊んでいますが、
設定にもよりますがGPUの方の性能で頭打ちのゲームのほうが多い印象です。
参考程度に
書込番号:23966991
![]()
2点
そのグラボ使用です。
負荷時は煩いから、ご注意を^^;
書込番号:23967006
![]()
2点
ありがとうございます。
なるほど… GTX1660 superは値上がりしてて流石に勿体無いかなと思いGTX1650 superにしたのですが、やはり性能差は結構出てくるものなんでしょうか?
書込番号:23967007
0点
>sun_03さん
画質次第です。Fortniteはそこまで負荷が高いわけではないので、GTX1650SUPERでもある程度画質を落とすなら問題ないです。
APEXなら、GTX1660SUPERのほうが良いかなとは思いますが。。。
なのでできれば程度の話です。
書込番号:23967059
2点
なるほど…
皆さんありがとうございました。予算にはまだ余裕があるので、様子を見つつ1660superも検討してみようと思います。
本当にありがとございました。
書込番号:23967083
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
これから予算12万で自作PCを組もうと思っているものです。以下、買う予定のものですが、相性が悪い商品などありましたら、教えて下さい。
【OS+メモリ】Windows 10 Home 64bit 日本語 (DSP) + Corsair メモリ[CMK16GX4M2A2666C16 (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組) ]セット \21,033
【CPU】Ryzen5 3600 \26,644
【GPU】GG-GTX1660SP-E6GB/DF \26,206
【マザボ】B450 GAMING PLUS MAX \8,980
【SSD】MZ-V7E500B/EC \7,990
【HDD】WD20EZAZ-EC \6,637
【グラボ】GG-GTX1660SP-E6GB/DF \26,206
【電源ユニット】 PS-SPD-0600NPCWJP-W \5,386
【モニター】GH-ELCG238A-BK \19,980
【PCケース、キーボード、マウス】購入済み
書込番号:23963102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
申し訳ありません。GPUが2つも書いてありました。正しくは1つです。
書込番号:23963111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーはRyzen使うなら3200以上にする方が良いと思う
電源はN600よりはBKの550Wの方が良いと思う
SSDはNVMeの方が良いと思うWDのSN550とか?
書込番号:23963115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相性というより、電源の質がよくないです。 85℃コンデンサ&All Tiwan コンデンサのものです。
こちらの電源に変更しましょう。
https://kakaku.com/item/K0001026569/
書込番号:23963120
![]()
1点
970EVOでしたか?
失礼しました、それなら良いとは思います
書込番号:23963186 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご意見ありがとうございます。電源に関しては再検討したいと思います。
書込番号:23963679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
加えてなのですが、現在メモリの再入荷が未定となっているので、代わりに使えるような商品を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:23963680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ATAGIさん
https://kakaku.com/item/K0001056862/
F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
なら間違いないと思うのですが。
書込番号:23963710
0点
再びすみません。メモリではなくHDDでした。
書込番号:23963777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>19ちゃんさん
コスパがいいので、HDDは4TBのものに変更しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23963993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
最近Ryzen5 3600搭載のパソコンを購入したのですが、HWMonitorをのぞいてみたところ
クロックのMax値が4.9GHz、Valueでも全コア4.3GHzが目視できるなど、Ryzen5 3600のブースト周波数の4.2GHzを超えた高い周波数で動作している様子が確認できました。
特にCPUに強い負荷をかけている状態ではなく、ChromeとMS PowerPointが開いているのみの状態です。
自分でオーバークロック等はしていないのですが、周波数がやや高すぎる気がして不安になってしまいました。
これは正常な動作なのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
M/B: NH55ADY B450
CPU: AMD Ryzen 5 3600
MEMORY: Kingston 99U5700-027.A00G DDR4-2666 8GB×2
OS: Windows 10 Home 20H2 64bit
SSD: WDC PC SN530 SDBPNPZ-512G
GPU: GeForce RTX 2060
1点
>White_010さん
最小が167MHzっておかしいと思うので、
ソフトが正しく読めていないと思いますよ。
書込番号:23938738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HWMonitorの最新版は1.43みたいですがちゃんとそのバージョンを使ってますか?
周波数がZEN3並みの周波数で動作してますがZEN3として認識されてしまったのなら分かりますが、やはり最小周波数が167MHzというのはおかしいですね。
としても動作周波数が4.3GHzというのもおかしいですのでアプリの誤動作の可能性のほうが高いと思います。
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
他にRyzenMasterやHWInfoなどでも計測してみましょう。
書込番号:23938796
0点
>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
HWMonitorを起動したまま放置して一旦ディスプレイの電源が切れていたタイミングがあったのでその時に最小値を記録したのかと考えていたのですが、HWMonitor起動中にディスプレイの電源が切れてもそこまで周波数は下がらないものなのでしょうか?
または、HWMonitor起動したまま一度ディスプレイの電源が切れると測定値に異常が出るのでしょうか(パスワードの再入力は求められていないのでおそらくスリープではないと思います)。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23938820
0点
3600は多分、省電力設定でも1.6GHzまでか2.2GHzまででが最小周波数です。バランス設定で手動で設定しない限りは周波数が下がらないのがRyzenの通常設定で動作周波数は上がっても下がらないです。
Effective Clockであればその程度の周波数になることも有ります。
書込番号:23938850
0点
CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
【使いたい環境や用途】主にネットサーフィン、動画編集、たまにゲームくらいです。
【予算】10万円程度
【質問内容、その他コメント】
数年ぶりの自作になりますが以下の構成で組んでみようと思うのですがこれはやめた方が・・・などあれば教えていただけると助かります。
久しぶりすぎて今のPC業界がどんな感じなのかわかりません・・・
何卒よろしくお願いいたします。
【OS】Windows 10 Home 64bit USBメモリ版 \17,527
【PCケース】P7 Silent \6,055
【CPU】Ryzen5 3600 \26,644
【マザボ】TUF B450-PLUS GAMING \7,200
【CPUクーラー】虎徹 Mark II \3,864
【メモリ】F4-3200C16D-16GSXFB \8,580
【M.2】Crucial P5 SSD \7,973
【グラボ】ELSA GeForce GTX 1650 SAC DUAL \19,800
【電源ユニット】KRPW-GK650W/90+ \9,418
\107,061
3点
>USBメモリ版
インストール用USBメディアは、インストールするときに最新版を作りましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
と言うわけで、DSP版で十分です。
マザーボード。最新Ryzenを使うには、BIOSの更新をしておく必要がある場合が。ショップへの確認などが面倒なら、素直にB550が無難です。
ビデオカード。1650ならもっと安いのでも。
あと。まさかAmazonで全部揃える…なんてことはないですよね?
本屋のサポートは、交換してくれるだけです。実店舗のあるPCパーツショップで揃えることをお薦めします。
書込番号:23903759
![]()
6点
とりあえず、動作はするとは思います。
グラボがGTX1650なので、それほど重いゲームはしないのかな?と思う。
SSDは自分的にはWDのSN/550のほうが好みだったりする。
メモリーは、可もなく不可もなくくらい?
マザーのBIOS注意、対応BIOSを確認をした方がいいとは思う。
書込番号:23903767
![]()
2点
動画編集も目的なら、TU106コアを使ったクロシコGF-GTX1650D6-E4GB/DF2が画質良くなる恩恵に与れます。
安いのもありがたいですよ^^
まぁ気にするほどでもないかもしれませんが。
当然これ以外にOS費用、マウス、キーボード、モニター、スピーカーと結構な額になりますよ。
書込番号:23903769
![]()
2点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
皆さま、貴重なご意見ありがとうございます!
おおよその価格把握のためamazonで検索しましたが購入はpcショップで買おうと思います。
なんとなく形はできてきましたので久しぶりの自作にドキドキしつつ楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23903812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>海苔さんさん
メモリーで一言、このシリーズの3600のメモリーを使っています、もちろんCPUはRyzen3600です、
自分はこの組み合わせで、シネベンチR23でPCが再起動するという問題に遭遇しました、結局3200に設定したらの追ったのですが、
まあDDR4 3200のものを買う予定ですので、問題ないかもしれませんが、
値段もそれほど変わらない、G.Skill F4-3200C16D-16GTZRX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]位にしたほうがいいと思います。
書込番号:23903847
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



























