ROG STRIX X570-F GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANなどを搭載。
- マルチコアプロセッサーをサポートするためのProCool II電源コネクタ、合金チョークおよび高耐久コンデンサーを備える12+2電源フェーズを装備。



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
電圧がAutoでCBR15や20を回すと一応通常と思われるスコアが出るのですが、電圧を下げるとスコアがかなり落ちてしまいます。
下げ方としてはManual ModeでAutoのときより低い固定電圧を指定したり、Offset Modeで-Offsetしてみたりといった感じです。
CBR実行中にHWiNFO64でモニタリングしましたが、電圧がAutoの場合も電圧を下げた状態も周波数やCPU使用率などは同じ
です。電圧を下げた状態では温度だけ下がっています。にも関わらずCBRのスコアが電圧を下げた状態では1割ほど低下してい
ます。ちなみに電圧はOffset Modeで-0.1Vに指定しています。
BIOS Verは0804と7010で確認しましたがどちらも同様です。CPUはRyzen 7 3800Xです。
実は同じような現象の方が3700Xのスレで書き込みをされていますが、その方は別のB450マザー+3700Xの組み合わせで、問
題が解消されたのかどうかは不明です。
これはやはりBIOSの熟成を待つべき事象なのかそれともマザーかCPUの不具合なのかどうんでしょうか?
もうひとつお聞きします。
あるサイトより引用
「Zen2ではメモリ周波数に対して1:1モードと1:2モードの2種類がサポートされます。モード切り替えはメモリ周波数に応じて強制さ
れる形になっており、メモリ周波数3800MHz以上では1:2モードでInfinity Fabricの動作周波数はメモリ周波数の半分になります。」
となっていますが、このマザーにおいてメモリーの周波数を36000MHzに設定していれば自動的に1:1モードになっているという
解釈でいいのでしょうか?
BIOS画面を見る限りFCLKを設定する項目はあるのですがUCLKを設定する項目は見当たりません。
なぜこんなことを思うのかというと、メモリーを3600MHz(16-16-16-16-36)で動かしているのですが、どうもベンチで1:1らしいス
コアが出ていないんじゃないかと思ったからです。(FF14ベンチ等)
ちなみにMemtest86ではエラーはありませんでした。
以上よろしくお願いします。
書込番号:22844182
1点

フルパワーで固定クロックで使うか、省電力モードの
可変クロックでけちって使うかの選択の問題ですね。
省電力の低クロックからクロックを引き上げるときに
いくらか遅延があれば、スコアが下がるんじゃないですか。
書込番号:22844236
0点

>sakki-noさん
先ず、色々間違いが有るので、その辺りからInfinity Fabricは3600以上のメモリを使うと半分になるのではなく1800MHzで固定になります。Infinity Fablicは256bit幅にインタ^フェースなので、DDR4のネイティブメモリーの周波数と同じ周波数になりますが、DDR4が上りエッジと下りエッジで転送してますがInfinity Fabricは上りエッジのみで転送しています。それだとメモリ帯域の半分しか帯域が無いのでバス幅を広げています。
周波数が半分になるのはcIODでSOCの周波数になります。この際に転送速度が落ちるのではなく周波数分のレイテンシが落ちます。
例えばcIODのレイテンシが4とすると1800MHzでは2.2nsですが4266/1:2だと1066MHzなので3.75nsになりレイテンシが1.7倍も増えてしまう計算になります。ただし、メモリーの速度向上によるレイテンシの隠蔽化は資料が無いのでどの程度か不明です。
実際にFF14のベンチVEGA56×2(電力効率-25%)でテストした感じでは4266が17800で3600が18100くらいで思ったほど差は出ませんでした。逆にGEEK BENCHのマルチスレッドではほぼメモリのレイテンシを合わせた状態でのテストでは3900Xだと4266の方が数値上少し速い結果になりました(これはチプレットのメモり取得要求がマルチで行われるのでそういう結果では?と思ってます。まあ、結果的には4266と3600くらいだとそれほど差異が出ないと思ってます)
Infinty Fabricが半分になったら大変です。3733では1866MHzの半分なので933Mhzでの転送になり、これはもう看過できないほど遅くなってしまいます。(Infinity Fabricの周波数は実際のCPU内部バスの転送速度の上限なのでDDR4-1866が上限と同じになってしまいます)
UCLKに付いてですが、CPU-ZのNB Frequencyの周波数がUCLKの周波数になってるので、1:1か1:2かはCPU-Zを見れば一目瞭然です。
FLCK(Infity Fabric)の速度はRyzen Masterでチェックできます。
まあ、この辺りは勘違いされてる方も多いので、仕方が無い所ですが、もう少し調べて欲しい所ですね
ただ、この辺りはAMDからの資料が乏しくはっきりとはしませんが、3950XでのGEEK BENCHの速度を出す際にメモリの周波数を上げているので(3600ではない)フルロードを多用するなら4266以上に設定、ゲームでは3600かな?とは思っています。
一部推測に近い部分もありますので、Infinity Fabricは3600以上では1800MHz固定、UCLKは3600で必ずしも1:1になってるとは限らないが正解じゃないかと思います。
書込番号:22844253
1点

>ZUULさん
0.126V位電圧下げると2割位スコアが落ちてたのですが、0.1V位だと画像のように7%位スコアが落ちてます。
>省電力の低クロックからクロックを引き上げるときに
いくらか遅延があれば、スコアが下がるんじゃないですか。
そのような遅延で7%もスコアが落ちるのは普通なのでしょうか?
私はIntelのCPUを使うことが今まで多かったのですが、IntelのCPUで電圧を下げてスコアが落ちたことは無いんですよね。
書込番号:22844257
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど。
今CPU-ZとRyzen Masterで確認したのですが下線の「Memory Clock」と「Fabric Clock」がともに1800になっているので
1:1という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:22844292
1点

>sakki-noさん
自分のCPUが3900XでX570 AORUS PROでは-0.125Vオフセットした場合(Ryzen Balanced)での結果では-3.0--4.0%程度の性能低下が認められました。
どうも聞いた話ではオフセットを掛けるとXFRの動作に影響が出るとか聞いたことが有ります(パッケージパワーが下がった際にTDPの範囲を誤認識するとかなんとか)
因みに性能が振るわない理由は室温が30℃を超えてるからです。
Infinity Fabricはその通りです。自分のは御覧の通りです。
問題はCPU-ZのNB Frequencyの方だと思います。
書込番号:22844308
2点

>揚げないかつパンさん
なんかかなり無駄に体力を消耗した気が^^;
ずっとどこかで「1:1」というパラメーターを入力する項目を探していました。
FCLKは手打ちできるところもありましたが、メモリー3600MHzではAutoでも1800になるようです(笑)
ていうか、まだちゃんと理解できていないと思いますが…
>問題はCPU-ZのNB Frequencyの方だと思います。
1796.4MHzになっているのが問題なのでしょうか?
どこかで補正できるんですか?
電圧を下げるとパフォーマンスが低下する件に関してわかって来たように思います。
試しにRyzen Masterで電圧を下げてCBR20を回したのですが、HWINFO64で確認るとフルロードの周波数が3.8GHzに
なっていて、スコアが最初に上げた電圧下げての結果と同じ4500cbほどでした。
つまり、BIOSで電圧を下げた場合も実は同じ3.8GHzで動作してるのに、HWINFO64上では4.2GHzと誤った数値が出て
るんじゃないかと思います。
書込番号:22844336
2点

>sakki-noさん
ごめんなさい。
ちゃんと見てなかった、問題無いですね。
HWInfoはどうも大きい気がしますね。
でも、そんなに周波数が下がるんですか?
書込番号:22844351
1点

因みに3900XでRyzen Masterでも計測してみたのですが4%ほど性能が下がるのはその通りなんですが。。。
周波数が上がったのに性能は下がっていて。。。
PPTとTDCは下がってるのでやっぱりTDPの範囲が狭くなってる感じに見えます。
要するに電圧を下げてるというよりはTDPの範囲を狭めてる感じに思えます。
書込番号:22844378
1点

>揚げないかつパンさん
Ryzen Masterで0.126Vほど下げた場合で3.8GHz、0.1Vほど下げた場合で3,9GHzになり、スコアはそれぞれ周波数並み
の結果になってます。
まだ細かく見てませんが、FF14とFireStrieの場合は0.1Vほど下げてもAuto電圧の場合とスコアに誤差程度の差しかな
いので、ひょっとしたらフルロードしないゲーム等の場合では電圧を少し下げてもパフォーマンスに影響が無いと考えら
れます。(時間があったらベンチ中の周波数のモニタリングをしてみます)
書込番号:22844386
1点

>揚げないかつパンさん
>因みに性能が振るわない理由は室温が30℃を超えてるからです。
私がメモリーの周波数を上げてるのにスコアが上がらないと言ってるのは、シングル性能に関わるFF14に関してなのですが室温がそんなに影響しますでしょうか?
書込番号:22844652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、試しにメモリーの周波数をうんと下げてみたところFF14のスコアがかなり下がったので、一応メモリー
OCの効果は出てるみたいでした。
なので、↑は取り消します。
うーん、でも期待してたよりかなり数値が低いですね… こんなもんなのか(笑)
書込番号:22844671
1点

どの位を期待してたのかが分からないから何とも言えないのだけど、Ryzen3000シリーズも速くなったとは言えレイテンシが低めなので、インテルには完全には追い付いて無いですね。
自分的には2700Xに比べて2000近くスコアが上がったので、良いのですが(11%程度の向上)
予想の範囲ですがi9 9900Kが15%くらいかなと思ってるので3-4%の範疇な気はするんですが。。。
自分のデータはこんな感じでです。
そういえば、WQHDも2000近く上がってる(12%くらい)なので特に問題は無いんですが、姫はどの程度がご所望で?
スコアはゲームの方だったんですね?それは気が付きませんでした。
書込番号:22844856
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
シルバーフライさんの書き込みで3700X+3733 CL16+RTX2070のスコアが私の9700K+3600 CL16+RTX2070と
ほぼ同等のスコアだったので、3800X+3600 CL16+RTX2080であればそれらより結構上のスコアが出ると思った
のですが何度やっても同じくらいでした。
とりあえずデータは揃ったので3800Xの方でレビューさせていただきます。
低レベルな私の質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:22845711
1点

今日は友達とツクモに行ってきた。
F4-4266C19D-16GTZRが25000円弱で売ってたので危うく買いそうになった。。。
https://kakaku.com/item/K0000936515/
1.4Vで19-19-19と言うのを見てやめたけど。。。(1.25Vで22-22-22で安定してるので、そこまでしないで良いかと)
グラボ類に後ろ髪をひかれつつこちらもやめた。
結局、GIGABYTE AORUS M3を5000円弱で購入してきただけ^^;
色々と物欲を抑えるのが大変だった
書込番号:22845787
1点

私もいろいろスコアとってみました。
CPU:Ryzen 9 3900X
MB:X470 GAMING PRO CARBON @BIOS Ver.7B78v29
Memory:DDR4 8GB * 4
GPU:GTX 1080
電圧はオフセットで-0.125V。CPUの消費電力の上限を130Wに制限しています。
UCLK、FCLK、MemoryClockはすべて1:1:1で1867MHzです。
書込番号:22845886
1点

>揚げないかつパンさん
そちらはSamsung B-Dieなメモリーですかね。
メモリーマスターの揚げないかつパンさんには必要ないかもしれませんね(笑)
私は気負ってSamsung B-Dieを新たに買ってしまいましたがFF14で結果が振るわなかったので凹んでますが^^;
>zemclipさん
メモリー4枚差しでそんなに回ってますか。
うーん、しかしFF14のスコア拝見すると私のはなんか納得がいかないですね…
とにかく9900Kとのパフォーマンスの比較を自分でしたかっただけの理由で3800Xを買ってしまいましたが、結論から
すると9900K持ってる人はもちろん3800Xは必要ないですし、そうでない人も3700Xにすべきなのがはっきりと確認で
きました。
9900K持ってる私がアップグレードで買うなら3900Xになるのは当たり前ですが、まあ現状買えないのと私には12コア
は別にいらないということでゲーム主体でのマシン追加ということでRX5700XTを使う母体として3800Xを購入したとい
うのもありますので別にそれはそれでいいんですけどね^^;
書込番号:22845946
1点

>GIGABYTE AORUS M3
こちらIE3.0クローンなDeathAdder クローンなマウスみたいな感じですかね。
中々良さそうです(*^^*)
書込番号:22845984
1点

>sakki-noさん
レスとは関係無いのですが、3900xが安くなってます。価格コムに登録されてますよ。購入予定は無いのかもしれませんが…
書込番号:22846501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは(*^^*)
>サクラ散ったさん
今朝ドスパラさんで在庫有りになってましたね。
一瞬で売り切れたみたいですが^^;
>オリエントブルーさん
オリエントブルーさんの9900K+RTX2060のFF14のスコアは何度か拝見してましたが、メモリー4000MHzである
にしても異常に高いと常々思ってたんですよね。多分記録的な高さだと思います。
ちなみにそのスコアは私のメモリー3600MHzでのRTX2070 GamingZとのスコアと同じくらいですし(それ以上メ
モリー上げてもそんなに変わらない)、今回の3800X@メモリー3600MHz+RTX2080と変わりません。
FF14スコアがいくら高くてもそんなに意味がないことはわかっているとお断りを入れた前提で、私は今回FF4の
1080p番長目指したかったんですよね^^;
あと、エンコードとか色々データ取ってたらついにサーマルスロットリングかかってしまったようなので、室温34
度位ある部屋での検証はこれ以上無理だと思いますので、エアコンのある部屋にマシンやモニター運ばない
といけないのでレビューはまだ先になりそうです(笑)
書込番号:22847657
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





