ROG STRIX X570-E GAMING
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基装備している。
- MU-MIMOをサポートするWi-Fi 6(802.11ax)、ASUS LAN Guardプロテクション、GameFirst V対応Realtek 2.5GbE、Intel Gigabit有線LANを搭載。



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-E GAMING
自分はROG Strix X570-E Gamingを使っていてメモリを変えたいと思っています。
そこでASUSのサイトでスペックを調べたのですが見方がよくわかりません。(画像は添付しています)
DDR4-3200の3200は周波数だと思うですが上のやつではなんぼまでいけるのですか?(そもそも考え方が間違ってるかもしれませんが)
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x570-e-gaming-model/spec
よろしくおねがいします。
書込番号:24763677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それを見るより、QVLを見る方が良いです。
取り敢えず、そのサポートページにあるメモリーの互換リストを確認してみてください。
書込番号:24763691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこまでいけるかは、使うCPUによって微妙に異なる。
書込番号:24763699
1点


>けーるきーるさん
自分が使っているCPUにも関係してくるんですね!
知りませんでした。マザーボードが対応しているかしか考えてませんでした。
自分はryzen9 3950xを使っています。
書込番号:24763756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・・・・上のやつではなんぼまでいけるのですか?
要はもっと高クロック品が確実に使用できるか知りたいってことですね。
そうなら皆さん仰るQVLリストからの選びが確実です。
使用するCPUシリーズに沿った中から選びましょう。
例えばRyze 9 5900X、5600Xだと、上から二番目です。
一番上は末尾Gの付く 5600GなどのCPUです。
書込番号:24763761
1点

>Thercyさん
こちらですね。
DDR4 4600(OC) / 4400(OC) / 4266(OC) / 4133(OC) / 4000(OC) / 3866(OC) / 3733(OC) / 3600(OC) / 3466(OC) / 3400(OC) / 3200 / 3000 / 2933 / 2800 / 2666 / 2400 / 2133 (AMD Ryzen 5000 Series / 3000 Series Processors)
https://www.newegg.com/asus-rog-strix-x570-e-gaming-wifi-ii/p/N82E16813119499
書込番号:24763775
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
おかげさまでどのファイルを見たらいいかわかりました。
ファイルを見る限りDDR4 4400も対応しているみたいですがこれは2枚や4枚ざしなどでもいけるのですか?
また、自分はKingston FURY Renegade レネゲード RGB CL16 KF432C16RBAK2/16 RGB の4000以上を使いたいなと思っていたのですが名前がないので対応していないということでしょうか?
書込番号:24763787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
QVLのこともすごくありがたいのですが正しくこれ知りたかったです!!
ちなみに今は3200を2枚で使っているのですが4600に変えると結構変わるものですか?
書込番号:24763792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
流石です!
参考にさせていただきます。
書込番号:24763801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何をして変わるかです。
高クロックメモリーを動作出来て一番変わるのは、動画エンコードの時間が早くなるくらい、
あと一部のゲームでのFPSも上がる感じです。
但し、難しくなってきますが、4600MHz動作は多分に厳しいと思います。
4000MHzで1:2動作がやっとだと思います。 そして高クロックなほど4枚挿し、
デュアルランク大容量メモリーは候補から外れてきます。
シングルランク・ 8GB x2 が一番高クロック化し易いです。
書込番号:24763802
1点

>あずたろうさん
4000の8GB2枚などがいけるということでしょうか?
3600で8GB×4枚は現実的ですか?
これも確実にするならQVLを見るということですね。
書込番号:24763819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4枚構成なら3600を上限と思った方が良いですよ。
CPUの耐性でも変わるのでメモリーだけが問題とは言えないですね。
書込番号:24763852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定が上手くないので自分は、5900X + B550マザーで、
1:1設定なら2枚でも4000MHz出来ませんでした。 3800MHzでした。
このメモリーでした。
https://kakaku.com/item/K0001372289/
書込番号:24763914
1点

4枚構成にするよりも16GB*2の方が速度出しやすいです。
書込番号:24763942
1点

>揚げないかつパンさん
4枚構成なら3600が限度がいいんですね。
あずたろうさんが言われてたんですけど4000の2枚でも3800になるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:24763952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
わざわざ画像までありがとうございます。
先程の返信から気になっているのですが1:1や1:2は何を表しているのですか?
書込番号:24763958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
今の考えでは速度(速い)と動作が安定していて4枚で光らせたいなと考えています。
でも16GB2枚のほうが速度出るんですね。
どうしよう...
書込番号:24763964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それを説明・理解は少し時間かかります。
カンタンには1:1設定がパフォーマンス良い。
1:2設定は容易な分、パフォーマンスは落ちる。
3600MHz 1:1 >> 4000MHz 1:2 って感じです。
書込番号:24763965
1点

自分的には32GBでパフォーマンスを優先するなら、16GB*2ですが、別に、3600で良いと自分は思うのだけど。。。
その上がり方がどうかという話で数%くらい性能が上がるだけという話なので、絶対性能を追わないである程度のところで良いと思うなら、祖い言う話です。
ROG STRIX E-GAMINGは持ってましたが4枚挿しは割と速度を出しにくいマザーなので4枚にするなら3600*4枚で良いと思います。
1:2で4400とかはやりましたが、レイテンシが上がらないなら別に早くもないですよ?
とりあえず1:1なら3800くらいが動作するくらいだけど、自分ならまあ、いいところでやめます。
書込番号:24763984
1点

これはインテルCPU + Z690マザーですが、メモリーだけレイテンシ詰めての成績です。
CPUやグラボはOCもしていません。
通常のスコア:
https://pcgamebto.com/core-i9-12900k/
メモリー効果が出る場合は、このようなことができるのです。
※因みにFF15ベンチでは、殆ど効きません(笑)
書込番号:24764122
1点

>揚げないかつパンさん
ちなみにですが3600でKF436C16RBAK2/16のメモリを買おうと思っていたのですがQVLに載っていません。載っていないのを買うのはどうでしょうか?
また、揚げないかつパンさんなら3800をと言われていたと思うのですがこのマザボは3866までしかありません。3866で3800まで落とすのですか?
書込番号:24764129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
メモリーをしっかり設定できているとスコアも上がるんですね! ありがとうございます。
4000MHzで1:1にするとどうなるのですか?3800まで落ちるから1:2にしているのですか?
書込番号:24764141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Thercyさん
1:1で動作するのは3800くらいが、通常のメモリーでの上限に近いとう話です。
実際問題として、4枚で3866 1:2は動作させましたが、これは単純に動作させたという話なだけで、特筆するべきところはないです。
CPUのメモリーコントローラの速度が1:1なら、メモコン内のレイテンシが速いので、全体的なレイテンシが速くなるためです。
CPUのあたりはずれなどを考慮に入れると、3800まであたりが自分の思う常識的な範囲のメモリーOCの範囲であると思ってるというだけです。
ちなみに、手動でOCすることを前提に記載してるので、3866のメモリーを3800まえ落とすという事を前提に記載したものではありません。
自分はそもそも、2枚で4400で動作も3200の普通のJEDECメモリーでOCしており、XMPで動作させることを念頭に置かずに限界点はこのあたりと記載したのでそういう事になっています。
FF14のように特異に速度差が出やすいベンチマークは別にしてですが、大方の見方をすれば、ある程度、メモリーの周波数の高い領域での周波数による動作の差異は限定的と自分は思ってます。
選別品のOCメモリーを選ぶならレイテンシを詰める方に主眼を置いた方が幸せになれます。
書込番号:24764153
1点

>揚げないかつパンさん
1:1でOCする常識的な範囲は3800ということは理解できました。
メモリの3200や3800は周波数のことだと思うのですがこれはその数値がOCしていない(通常の)値という考え方であっていますか?
書込番号:24764172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUにとって3200以上は全部OCですし、マザーにとってもOCです。
自分はメモリーの速度について、周波数3200MHzや3800MHzという表記をしません。3200MT/sや3800MT/sは使っても良いですが、それは分かりにくいのでMHzを省いています。
状態として周波数でないものを周波数表記をするのが嫌なので、一般的に周波数表記することも存じておりますが、しません。
あくまでも1Hzとは1サイクルの状態を表すものなので、この表記が嫌いなだけなのでご了承下さい。
書込番号:24764199
1点

マイクロソフトはMHz表記を続けています。
自分のような素人は、こだわりも薄いので汎用的な表示で構わないと思っています。
個人に主観の話なので、多くの方が知る表記選ぶか、より正式な解釈を採用かです。
書込番号:24764213
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、3200以上はOCなんですね。
3200などの数値を上げていくと1度に送れる情報量が多くなると知ったのですが3600のものを買うのとOCで3600まで上げるのは何が違うのでしょうか?
書込番号:24764244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QLVに載っていないメモリでも対応していれば使える。
QLVに載っているメモリのほうが可能性が高い。
と書いてあったのですが事実ですか?
また、AMDのCPUに対応と書いてある商品じゃないメモリはAMDのCPUを使っているPCには使わないほうがいいですか?AMDのCPUを使っている場合はクロックを落とさないと安定しないともありました。
書込番号:24764262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QVLね。
保証するものではないですが、マザーメーカーでそのメモリーを試しました!っていうことなのです。
その逆もあるのです。 そのメモリ−メーカーが、各種マザーごとに試したQVLも。
私は規格が合ってれば、リストまで見ずに買っています。
もちろん初期不良チェックくらいは済ませて使用です。
書込番号:24764268
1点

一番の違いはメモリーの速度以上に、InfinityFabricの速度が上がることとレイテンシが短くなるためにCPUの待ち時間が短くなるために、CPUの処理能力が上がることです。
細かい説明をすると、InfinityFabricとはAMDのメモリーコントローラやCPU間をつなぐ内部バスです。1:2と表現してるのはメモリーコントローラの動作周波数とメモリーの動作周波数の対比の話です。
ちなみにメモリーの速度についてはメモリーコントローラの速度との因果関係はないですが、メモリーコントローラの周波数が下がるとメモリーコントローラの待ち時間が増えるので実質の転送能力が低下します。
さて、InfinityFabricの話ですが、これは1:1の場合であっても1:2の場合であってもInfinityFabricは非同期で操作しますがCPUの規格上では1800MHz128bit*2までの速度まではメモリーの速度に同期して上がります。
それよりも速度を上げる場合はBIOS上で明示的にFCLKを上げることでInfinityFabricの速度を上げられますが、その周波数はだいたい1900MH前後で頭打ちになります(CPUによってはあたりの場合は2000MHzくらいまで動作します)
それを考えると、InfinityFabricがメモリーと同期して速度を上げるのですが、その場合の待ち時間はレイテンシ値が一定のため、バスの速度も上がるの同時に待ち時間も減るという感じで処理能力を上げられます。
まあ、そんなわけでメモリーの速度が速くなると同時に待ち時間も減少しデータの処理能力が上がるという話ですが、内部バスは無限に上げられるわけではなくて上限周波数に達するとエラーを吐いたり、動作がおかしくなります。
そのため、速度上限があります。
という感じですかね?
ところでFFベンチの内容について、DDR5 4800(Native)とDDR 5600 32-35-35の差をグラフにしてみました。
これでだいたい1000くらいの数値の差があり5600では31000弱で4800で30000弱です。
グラボはRX6800XTなのでFFベンチの差は周波数のさほど出ません。
これはグラボの処理の一部をGeForceはCPUで行い、RADEONはGPUで行うため、RADEONの方が差が出にくいことによります。
また、RADEONはGeForceに比べるとやや、このベンチが苦手です。理由はこのベンチはNVIDIAのGAME Worksという開発環境で開発されているためです。
どう見るかはお任せします。
書込番号:24764280
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
暁月ベンチ DDR4-4000 CL18 16GBx2 |
暁月ベンチ DDR4-3600 CL16 8GBx4 |
暁月ベンチ DDR4-4000 CL18 8GBx2 |
暁月ベンチ DDR4-3600 CL18 8GBx2 |
面白そうな話題なので実機で確認してみました。
特価品好きなのでQVLに引っ掛からないメモリーばかり使用しています。
CPU Ryzen5 5600X
マザーボード MSI MAG B550 TOMAHAWK
グラボ RTX3070
メモリーは16GBの方はBallistix DDR4-3600 16GBx2をDDR4-4000 CL18に設定して使用しています。
8GBの方はV-Colorのメモリーモジュール(Hynixチップ)の同じ2枚組のものを2セット4枚使用しています。
FFXIV暁月ベンチでスコアを比較してみました。PCは同じ設定で通常使用する状態のままです。PBOを使用しています。
メモリーのサブタイミングはマザーボードにおまかせです。メモリー設定は全て1:1モードです。
うちのPCはデスク下に設置していますので、放熱の関係でグラボのテンプリミットが作動しやすいかも知れません。
(スコア上限が飽和しているかも)
結果
DDR4-4000 CL18 16GBx2 スコア 25640
DDR4-3600 CL16 8GBx4 スコア 25453
DDR4-4000 CL18 8GBx2 スコア 25445
DDR4-3600 CL18 8GBx2 スコア 25056
暁月ベンチマークもスコアは変動しますので参考程度ですが、同じ様な価格のメモリーでしたらメモリークロック の高いメモリーを使用するより、多少クロックが低くてもレイテンシィの小さいメモリーを使用された方が効果は高いかと思います。
書込番号:24764285
2点

QVLに関してはマザーメーカーが保有するメモリーを調査した結果、動作したものをリストにしたものという説明であってます。
Ryzen対応と記載のないメモリーを使わない方が良いかについては、自分は対応と記載のないものでもちゃんと動作する場合も多いので、そこまではこだわってません。
ちなみにFF14ベンチの結果についてOCしない方が良いという事を記載したものではないですし、自分もOCをするので否定するものでもないですが、どこまでこだわるかについての指標として、どうするべきかについての判断材料として記載しました。
勿論、速度が出ないより出た方が良い場合が多いのですが
書込番号:24764291
1点


更に文章に誤りがありました、、、
誤)DDR4-3600 CL18 8GBx2 スコア 25475
正)DDR4-3600 CL16 8GBx2 スコア 25475
書込番号:24764304
0点


>あずたろうさん
なるほど。ありがとうございます。
それも基に考えてみます。
書込番号:24764428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
DDR4 3600を買ったらOCで3600までしかあげれないということですか?
3600を買ってもOCで3600まで上げないといけないということですか?
書込番号:24764453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Thercyさん
XMPを使う限りはその通りですが、手動でOCするなら、そのメモリーで動作するところまで行けます。
一般的にはメモリータイミングの調整など、やらないならXMPで使う方が簡単で良いとは思うけど、結局はどこまでやるか次第な気はします。
書込番号:24764462
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど。ありがとうございます。
とりあえず3600を買ってXMPで3600で運用していこうと思います。(手動OCは難しそうなので)
ASUSでAMD CPUだからASUS D.O.C.Pかな?
書込番号:24764480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
D.O.C.Pですね
書込番号:24764488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3600MHzのメモリー買っても必ず3600MHzで動く保証はありません。
DualRankで4枚挿しとかだと、なかなかXMPで動かそうと思うと難しい場合もあります。
何でも体験に勝る事はないので、まずはメモリー買ってみて動かしてみましょう。
動かなければまた質問すればいいと思います。
ちなみにうちでRyzenの場合3800MHzのメモリーDRを4枚で安定して動くのは3733MHzでした。
もちろんIFが1対1の場合の話です。
書込番号:24764499
1点

わかりました。ありがとうございます。
ちなみにですが光るメモリで皆さんのおすすめはなんですか?教えていただきたいです。
また、自分が今のところ買おうと思っているメモリ(Kingston FURY DDR4 3600MT/秒 レネゲード RGB CL16 KF436C16RBAK2/16 RGB)はどうでしょうか?
書込番号:24766511
0点

検証の取り易いG.SKillですかね?
あそこのメモリーはG.SkillのサイトでマザーのQVLがあるので使えそうか使えなさそうかは分かります。
また、4枚構成も4枚品のQVLで確認できます。
Kingstonのメモリーは割と通り易いと思いますがはっきりは分からないので事例を探して無ければ、やって見るしか無いかもですね。
書込番号:24766517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KF436C16RBAK2/16 Kingston FURY Renegade は、
Amazonのレビューで、Hynixチップ品と、Kingston チップ品の両方あるみたいです。
しかし内実は共に同じものと想像されるタイミングレートです。
ASRock X570 taichi , GIGABITE B550M S2H での動作という書き込みが最初のページで見られます。
Amazon購入は自分も勧めます。 理由は相性による動作不良でも、無償交換が容易にできるからです。
特にAmazon販売・発送なら全く心配に及びません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B097TQKGB3/
書込番号:24766711
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
教えていただいたG.SKillのQVL見てみたのですがいまいちわかりませんでした。あれはPDFなどで見れるわけではなく、サイト内に書かれていたら動作を試したことがあるよという風に捉えていいのでしょうか?
もう1つ質問でメモリの選び方はCLの数値が小さいのを選べばいいですか?後は対応チップセットや速度などで選べばいいですか?
書込番号:24769524
0点

>あずたろうさん
教えていただいてありがとうございます。
Hynixチップ品と、Kingstonチップ品のどちらかにあたるがタイミングレートが同じだから特に問題ないということですか?
自分の環境で動作したよという人がいるかはまだ調べていませんがとりあえずもう少し考えてみようと思います。
今はG.skillも視野に入れています。
書込番号:24769529
0点

同じ周波数ならCL値は小さい方が良いですね。
G.SkillはメモリーのQVLからマザーを選ぶ形ですね。
書込番号:24769617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
CLの方は理解できました。ありがとうございます。
QVLの方はいまいち自信がないです。
G.Skill F4-3600C14Q-32GTZNが自分の3950XとROG Strix X570-E Gamingに対応しているかをみたいのですが添付している画像を見る限り自分はいけると思うのですがどうですか?
書込番号:24772904
0点

そうですね。
大丈夫そうですね。QはQuadのQなので4枚構成のセット品で動作すると解釈して良いと思います。
書込番号:24772955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G.Skill F4-3600C14Q-32GTZN
そのメモリーの2枚組2セットの4枚挿しで使ってました。
クロックも3800MHzで動いてましたし CL14でそう高くない電圧で使えてましたので、XMPなら大丈夫かと思います。
ちなみに5950XとX570AorusXtremeというマザーで使ってました。
書込番号:24772966
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
- 8月1日(月)
- スピーカーの接続不具合
- Wi-Fiの接続切り替え
- 物撮りや風景撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





