ROG CROSSHAIR VIII FORMULA
- 第3/2世代AMD Ryzenプロセッサー対応、AMD X570チップセット搭載のATXマザーボード。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロット2基などを装備している。
- Aquantia 5GbE、Intel 1GbE、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(Intel)などを搭載。
ROG CROSSHAIR VIII FORMULAASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日



マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII FORMULA
《 環境 》
CPU:AMD 3900x
RAM:G-Skill F4-3600C16Q-64GTZNC
GC:NVIDIAR Quadro M5000
水冷:Cooler Master MasterLiquid Maker 240
------------------------------------
問題:起動しない
カチカチと音はしますが、全体の起動まで至らない
MBのグラフィカルLED等は点灯したままです。
------------------------------------
《 切り分け 》
まずEPS12V 8pin+4pinを疑いました。
取説では8pin&8pin+4pin どちらでも良いと記載していたのですが、8pin+4pinにしております。
PSUの差し込みも確認し、RAMも確認しました。
他思い当たる問題がなく、ASUSトラブルシュートの参考資料を確認しておりました。
Q-LEDのCPUが点灯していない所が問題かなと思っております。
と言う事はシステムパネルコネクターの問題ですか?
何か心当たりのある方おられますか?
参考資料
https://www.asus.com/support/FAQ/1042678
書込番号:23450621
0点

POWER_SWを短絡しても、Q-LEDのCPUが点灯しないなら
1 CPU補助電源コネクタの再確認
2 POWER_SWケーブルの断線、Switchの故障
3 CPUの初期不良
4 マザーの初期不良
5 CPUの取り付けミス、ピン折れ
くらいが考えられますが。。。
2の場合はドライバーなどでショートして起動するならケースのケーブルまたはスイッチの不良。
1,5を確認してダメなら、販売店などで見てもらうしかないと思いますが
書込番号:23450649
1点

電源の型番も明記してください
>カチカチと音はしますが、全体の起動まで至らない
POST画面は出るのですか?
>PSUの差し込みも確認し、RAMも確認しました。
最小構成で確認するのが基本です。
メモリは1枚で、ストレージ類は全部外してください。
CMOSクリアやったらなぜか解決!ってのもよくある事ですのでやってみてください。
書込番号:23450663
1点

スイッチを押した瞬間、カチッというなら電源ユニットがスタンバイ電源から通常モードに切り替わった音でしょう。
通常なら起動したときの音に紛れて聞こえないことが多いです。
そこで複数ある中のどれか一つでも必要な電圧と電流が得られなければPCは起動しないです。
仮にファンが回ろうが、LEDが点灯しようが関係ありません。
またグラフィカルLEDが装飾のLEDのことならスタンバイ電源で点灯させるので、他が出力されているかどうかとは関係ありません。
ということで、私なら電源ユニットの故障を疑います。
書込番号:23450691
2点

BIOS動作確認もせずに、水冷組み立て&メモリーフル実装?
凄い自信家さんなのですね。。
チョロットでもお水を溢してないかな?「あっ!っと思って慌てて拭いて、だいじょうぶかな?」って。(笑)
書込番号:23450698
2点

画像 Q LED は,パワーSW リセットSW のインジケーターLED のように思われますが ?
添付画像 の位置にありませんか ?
HPのマニュアルですので,その後変更されていたら ご免なさい!
書込番号:23450773
1点

情報漏れがありました。
PSUはCorsair RM850x です。
写真の赤□の箇所を使用しております。
まずCPUについて
CPUは慎重に扱っておりましたので、ミスはないと思います。
針が折れる可能性があるのは、CPUを抜き差ししてグリスの粘着で無理矢理外そうとポキッが多いと書いておりましたので、
私は1回目で決めております。
グリスも真ん中に適量のてんこ盛りで仕込んでおります。
そこはほぼ完璧だと思います。
PSUについて
PSUの故障に関しては予備のPCで確認して問題はありませんでした。
故障はないと思います。
RAMも1枚&2枚で確認しました。AURA SYNCも点灯しておりました。
相性に限ってはPOST画面までいけないので分からないです。
RAMは6万したので相性であればキツいです。
しかし同じRAMでこのMBで最強ですという画像と書き込みがあったので、大丈夫なのではないかと
CPU販売店の方はCPUが初期不良となることはまず無いと言っておられました。
物理的ダメージとかしない限り故障するという事は聞いた事がないと、
RAMも同様で永久保証となっているのは、それほど壊れないと自負しているからだと言っておられました。
MB疑った方良いと。
現在事情を説明しASUSに確認して頂いておりますが、
上位MBは品質の高い検査をくぐり抜けているのでそうそう故障はないかと思っておりますが、
今の所分からないです。
保証があるので、対応はして頂けると思います。
書込番号:23450775
0点

赤枠通りだとしたら間違っています。
電源24ピンは電源ユニット側で2つに分かれているので、片方を繋いでいないのでは?
→右上から2番目の10ピンは赤枠に入れるべき
また、PCIeとCPU補助電源を離して接続すると効果があるかもしれません。
書込番号:23450801
1点

沼さんの指摘された箇所を疑っております。
シグナルという事はシステムパネルコネクターが間違っているのかなと
そして左下にcold-boot bug jumperがあってググったんですが、良く分からないです。
クーラント液の漏れに関しては、切り離して水流試験行っております。
念には念をでOリングも三栄の太めのPP50-10Aリングを使用しております。
液漏れに関しては水道管の仕事しておりますので完璧です。
書込番号:23450811
0点

嵌め込みはしっかりしてますか? 挿さってるようで、緩いことあります。
書込番号:23450820
1点

掲示板での書き込み実例を経験則の実績に混ぜるのは無謀、ではありますけれど。
今回のRyzenはヒューマンエラーが原因かは分からずともCPU初期不良のパターンは結構見かけた気がしております。
なので心の片隅にでも良いのでCPUへの疑いは残しておいて欲しいかなと。
でもCPUよりマザー不良だったパターンの方が確実に多いっちゃ多いですがね。
私ならば先ずはテスター当てて電源生きてるか、ボルトちゃんと出てるか?の確認から始めたいかなあ?
カチカチ音が聞こえる事から電源正常でマザー近辺かな?とも思いますけどまず先に疑いを狭めるためにも消去法で。
書込番号:23451019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>と言う事はシステムパネルコネクターの問題ですか?
>シグナルという事はシステムパネルコネクターが間違っているのかなと
心配なら,全て外してみましょう・・・マザーボードにパワースイッチもリセットスイッチもありますので,
然程不便ではありません。
書込番号:23451028
1点

同じマザーボードで試したのでなければ電源のタイミングが合わずに起動出来ないこともあり得ます。
電源ユニットに問題がないとは言い切れません。
また「カチッ」という音からも電源スイッチの反応はある気がします。
別な電源ユニットを試してみた方がいいと思います。
書込番号:23451042
1点

想定外です。
こんなに返信があるとは思っていませんでした。
この際直れば良いのでだめ出しでも全て受けます。
皆さんの返信からヒントを掴んで直すだけです。
1つ思ったのが、恐らく現状が伝わっていないと理解出来ましたので動画載せます。
そちらからこの問題を皆さんの経験と知識で解決できればと思います。
あくまでも私は真剣に取り組んで、解決できる答えを模索しているので、新しいの買えよみたいな発言はやめて頂きたいです。
書込番号:23451225
0点

動画作成時に,「システムパネルコネクター」の結線は全て外していますか ?
電源ユニットのSWをONにしても,何も作動しないのが正常です。
マザーボードのスタートスイッチを押すことで,電源が入り ファンが回り出すのですが・・・
書込番号:23451310
0点

>マザーボードのスタートスイッチを押すことで,電源が入り ファンが回り出すのですが・・・
動画の最後の数秒前にマザーボード直結の電源ボタンを押しています。
それでもファンすら回らないってのを伝えたかったのでしょう。
スピーカーを付けてパーツ類を全部マザーボードから撤去して
電源ユニットからのケーブルだけを繋いだ状態から
@〜Dの順で確認、操作してください
水冷は切ってても構いません。
@CMOSクリア
Aマザーボードのみで電源オン
B続いてCPUを装着して電源オン
C続いてメモリ1枚装着して電源オン
D続いてビデオカード装着して電源オン
どういうBeep音が出たかで対処法が出てくると思います。
また、Safe BootボタンやReTryボタンというユニークなボタンもあるのでそれらも押してみるといいかと思います。
※トラブル解決するまではメモリは1枚で
書込番号:23451348
1点

RyzenのマザーボードはCPUが無いと電源が入らない様です。(無反応です)
症状的には電源スイッチを押すとカチッ音がしてますので、電源オンの動作に入ろうとしている様ですが、
恐らく何らかの原因で電源ユニットの保護回路が働いて電源回路を停止させていると思います。
この場合は非常に面倒ですが、脱落王さんが回答されている通りマザーボード(+CPU)と電源のみの状態
でPCケースから取り出して電源オンの動作をするかから確認されるのが早道かと思います。
水冷システムを組みこまれているところ申し訳ありませんが、CPU付属のファンに交換して、ファンの回転で
電源オンの動作をしているか確認します。
キーボード・マウス・モニターとの接続は必要ありません。
この状態でも電源が入らない様でしたら、原因はマザーボード・CPU・電源ユニットのどれかに絞り込めると
思います。
書込番号:23451475
0点

やってはいけないミスとしては他の電源ユニットで使っているプラグインケーブルを使うこと、コネクターが同じでもピンアサインが違っているtことがあります。
CPU用電源なら+と-が逆ということもあります。(逆ではショートするので安全回路が働き停止します)
またマザーボードによってはPCI-Express補助電源ケーブルが刺さってしまうものもあるので注意が必要です。
これもCPU用とはほぼ逆なので同様の問題が起こります。
書込番号:23451697
1点

uPD70116さんの仰っている事に関してESP12Vは他社を使うしかないです。
何故なら、4pinは長さが足らず、使えなかったからです。
しかしながらSilver Stone Silver Stone社製電源専用EPS12Vスリーブモジュラーケーブル SST-PP06B-EPS75/A
を使用したのですが、これ使うとAURA SYNCも点灯しなくなりました。
配線は合ってますよね?取説になかったのでそのまま従ったのですが、
予備のPSUでやってと言う指摘があったので試します。
これは直ぐ出来ます。
キャッシュは増やせないさん
の試験は時間掛かるので連休の時にやるしかないです。
ケースの保証は2年、水冷は5年なのにMB&CPUは1年ですからね、
不良なら早くに対応しないと、金が無駄になりますのでやろうと思います。
キャッシュは増やせないさんは原因はマザーボード・CPU・電源ユニットと3択にしましたが、
自分はCPUではないと思っております。
PSUのテストで問題なければMBだろうと思って既にASUSサービスに連絡しました。
対応はほぼRMAになるでしょう。
書込番号:23451819
0点

>ベストユーザーさん
電源ユニットのプラグインケーブルは、電源ユニットに挿し込む側の形状には規格がありませんので、各社のピンアサインは
様々です。
根拠があってCorsairの電源にSilverStoneのケーブルを使用されているのであれば良いのですが、症状的にはそのケーブル
のピンアサインが間違っている状態と一致しています。
Corsairの純正ケーブルに繋ぎ変えて試される事をお薦め致します。
書込番号:23452105
0点

>uPD70116さんの仰っている事に関してESP12Vは他社を使うしかないです。
それ絶対やっちゃアカンやつやろ。
今回のトラブルの原因じゃないんですか?
延長ケーブルを購入してしてください。
書込番号:23452139
2点

他電源のケーブルは「使ってはいけない」のです。
会社が違っても製造元が同じで同じケーブルということはありますが、逆に同じメーカーでも製造メーカーが違って互換性がないこともあります。
W数が違っても同じシリーズなら使えるでしょうが、似たシリーズでは使えない可能性もあります。
延長ケーブルに関しては規格の通りに作ればいいので、どのメーカーでも問題ありません。
問題なのはプラグインケーブルです。
電源ユニットに直接差し込むケーブルです。
書込番号:23452170
1点

ケーブルは型番指定の代替ケーブルがあるなら、それを使えばいいのですが、それ意外なら延長ケーブルを使うしかないです。自分もケーブルに問題が有って延長ケーブルを使ってます。
例えばですがSilverStone製 PSU汎用延長スリーブモジュラーケーブル SST-PP07-EPS8B (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KWIXXUI/
こういうケーブルです。
書込番号:23452223
0点

肝心なケーブル誤用が急浮上・・・
電源ユニットに同梱の純正ケーブルと件のケーブルの出力先(マザーボードに挿入する側)の
電圧をテスター等で比較することにより判談できますね〜
皆さんがお奨めの延長ケーブル或いは自作・・・
書込番号:23452408
0点

追
当該ケーブルが影響しているか否かは,そのケーブルをマザーボードから取り外して,
電源ONが出来るかで分かるかも ・・・・・・・・・
書込番号:23452575
0点

>ベストユーザーさん
他のスレにコメントを書かれているので引用致します。
>それと24pin接続で主電源LEDが点灯するとあるのですが、
>点灯しないのでMBに電源は入っていないと思われます。
>それは動画でも確認出来ると思います。
>RAM1枚 GC無しでも状況は同じだったのでMB側かなと思っています。
こちらのスレに書かれている内容
>しかしながらSilver Stone Silver Stone社製電源専用EPS12Vスリーブモジュラーケーブル SST-PP06B-EPS75/A
>を使用したのですが、これ使うとAURA SYNCも点灯しなくなりました。
CPU補助電源の12Vとアースが逆になってるケーブルを使用された事が原因だった場合、電源が入らないのは電源ユニットの
保護回路が作動して電圧の出力を停止した為だと思います。
12Vラインとアースラインをショートさせた事でマザーボードあるいは電源ユニットが壊れている可能性もあります。
両方の可能性もありますし、グラボ等他の部品も無事である保証はありません。
私が使用しているRyzen対応マザーボードは、CPU補助電源を外して24pinケーブルのみの接続にした場合電源は入ります。
(電源スイッチでは電源は切れません)
同様の状態にして電源が入らないのであれば、何れかのパーツを壊している可能性が高いです。
書込番号:23452794
0点

>ベストユーザーさん
書込番号:23452624 を,ここに移動してください !
書込番号:23452834
0点

沼さんさん すんません、書く所間違えました。
キャッシュは増やせないさん
MB、GC、RAM、CPUどれも5万+なんで
壊れているは心臓に悪いです。壊れていない事を願います。
個人的な意見なんですが、YouTubeでも比較してる動画が多く、Ryzenが上回ってる感じだったんですが、
今考えるとRyzenよりIntelの方が安定性があるのではないかと思ってます。
結果論で言い訳っぽいんですが、レビュー結構鵜呑みにしてしまった。
今となってはこのスペックは正しかったのか疑問です。
水冷部品高いですしね、EKフィッティングは特に高かったです。Bitspowerでも良かった。
なんなら空冷でも良かったし、倹約も出来た。
正直金かけすぎてしまった。
--------------------------------------------------------------------------------
延長ですか?延長なら他社でも良いんですかね?
Corsair純正は750mm amazonに売ってなかったんですよね。
これ4pin繋げないといけないんですかね?
取説には8pinだけども良いと記載あるんですが、
それと24pin接続で主電源LEDが点灯するとあるのですが、
点灯しないのでMBに電源は入っていないと思われます。
それは動画でも確認出来ると思います。
RAM1枚 GC無しでも状況は同じだったのでMB側かなと思っています。
MB大方6万したんで保証という意味ではヤフオク中古でなくて販売店から購入したので良かったと言えば良かったです。
クーラント出して全部外すのしんどいです。
外したり取り付けたりすると傷むんで余りやりたくないんですがね。
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:23453349
0点

>ベストユーザーさん
延長ケーブルはただのストレートケーブルなので、どの会社でも問題は有りません。
書込番号:23453893
0点

延長ケーブルで試したんですがダメでした。
組み立ての際、各パーツが良好かの判断は
RAM x1枚?x2枚?
GC 無し
でやっていますか?
PSUの正常性の確認を主電源24ピンの15番と16番か17番で確認出来るとやっていたのでトライしてみました。
YouTubeより 4分27秒〜
”A Desktop That Turns On For a Second and Turns off - PC Troubleshooting # 1”
https://www.youtube.com/watch?v=qthgbAPtHOI
なので結局MBかなと疑っております。
書込番号:23467985
0点

まか、色々、あるけどね
自分のミスなのにAMDよりインテルの方が安定性が有るとか?
自分が壊したかも知れないのにマザーが壊れてる様な記載とか?
それ以前な問題な気がします
もしかしたら、最初からかも知れないけれど、今となっては分からないことだとしても、なんかおかしい気がします
今の現状は不良だったかも知れないけれど、きちんと調べなかった貴方の責任の方が大きいと思うのだけど
何を助言すれば良いのか、分からなくなってきた
どうするか?なんてもう決まってる気しかしない
書込番号:23468226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PSUの正常性の確認を主電源24ピンの15番と16番か17番で確認出来るとやっていたのでトライしてみました。
今回は電源にもダメージを与えかねないヘマをやった後なので、
上記の方法だけでは電源が正常かというと、、うーん。
書込番号:23468234
0点

MB結局RMAですがピンに物理的DMGで保証無効なんで
祈るしかないですが、状況によっては6万パァもありえる
心臓が痛い、ピンもIntel式に変更しててほしい
書込番号:23468392
0点

>ベストユーザーさん
インテル式はインテル式で設置時にピン折れというのがあるので、別にAMDに限った話じゃないです。
きちんとした使い方をすれば、普通はどちらも壊れないです。
スッポンだって別に対処法が無いわけではないです。
書込番号:23468399
0点

揚げないかつパンさんへ
それはどうですかね、私はそもそもIntel派だったので、未だに剣山式のソケット使う意味が解らない。
Intelもしたように、いい加減進化させた方が良い。Athronの時から何も変わってない。
今回敢えてAMD試してみようかなと思いましたが、次回は絶対にIntelです。
そもそもIntelピンじゃないし、AMDのように石外そうとしたら止めがついてるんでグリスの粘着力で石がついてくる事はまずはない。
”きちんとした使い方をすれば、普通はどちらも壊れないです。”
AMDは折れる確率がIntelより上です。数回外したり付けたりすればミスるでしょう。
しかもYouTubeで検証見て折れやすい事がわかった。
これはググって貰えば解るし、YouTubeでも殆どがAMDのピンの直し方が”圧倒的”に多い。
糸でグリス外すやり方をデモしてましたが、水冷ブロック系は糸が下に通せない。
https://www.youtube.com/watch?v=T9fuy4Q2mFE
左右に振って外すのが本来の外し方ですが、ブラケットが邪魔してできない。
自分は今実際やってるので解るんですよ。
書込番号:23468544
0点

>ベストユーザーさん
自分はどちらも使ってますよ。
LGAもPGAも、別にどちらも使いにくいと感じたわけではありませんし。
勿論CPUはどちらも壊したことは有りません。
特性を知って特性に応じた使い方をするが正しい使い方ではあると思いますよ。
それは知らないだけの言い訳でしょ?
インテルが良いならインテルで作ることに何も言いませんが(自分でもそうします)、すっぽんしない対策もとれます、
AM4の次はAMDもPGAをやめるかもしれませんが、それもそれで、どちらでも良いと言えば自分はどちらでも良いです。
別にPGAもLGAも扱い方を間違えれば壊れるし、間違わなければ壊れません。
まあ、本来、どちらの会社も実は自作者なんて相手にしてないといえば相手にしてないのですが
書込番号:23468566
0点

揚げないかつパンさん
すみませんが、そう主張するのであれば、写真や動画で具体例で示して下さいませんか?
価格の口コミ色々拝見しましたが、答える側は情報が無いから分からないや写真が無いから答えられないとか、
あれ出せこれ出せ、散々言っておられます。なので私は写真や動画を状況から判断出来るよう載せております。
リファレンスや引用など具体的な事例で示して下さいませんか?
答える立場からすればそちらの勝手な言い分で理解が出来ないです。
貴方の写真の事例を載せて下さい。お互い同じ立場から物事考えませんか?
でなければ申し訳ないのですが、参考には出来ません。
書込番号:23468923
2点

しなくて良いと思う。
多分、平行線だと思うので、自分としては別にここで争う気は無いので、好きに思ってていいと思います。
自分だって失敗はします。なんでBIOSTARのマザーのM.2は低温はんだ付けなんだ?他社は全部、ねじ止めなのにと腹が立った時もありました。
でも、これは製品仕様なんだから確認しなかった自分が悪いんだよなーと思っています。
誰しも、壊したときは何でこんな設計なんだ?って思うものです。
なので納得もしないでしょう?
まあ、壊したマザーはそのまま、自宅に放ってありますが、そのうち処分しようとは思ってます。
だから、インテルの方が良いと思ったのなら、別に自分としては、それで良いんじゃない?と思います。
ただ、自分としては自分のミスの部分と製品仕様の部分を飲み込んで対処するのはユーザ側だと思ってるだけです。
批判は無いと変わらないので批判は結構ですが。。
ですので、これ以上は意味がないと思うので論争はしません。
書込番号:23468960
2点

ちなみに私の詳しい動画等は
https://www.facebook.com/1267997183/videos/pcb.10222385560929025/10222385551808797/
こちらに載せておりますのでご覧下さい。
今後もそちらに載せていきますので。
書込番号:23468961
0点

これらは初期不良と言う事ですかね?
ストレスチェックでと言う事になるのでしょうか?
どこに繋いでるのかが分からないのでどの条件でこうなるのかが分からないです。
PSU gone in smoke (and noise)
https://www.youtube.com/watch?v=QG0GUdNizs0
Power Supply Smoke Fire
https://www.youtube.com/watch?v=00apfR97g40
Low-cost ATX Power Supply Fail - Crash Test
https://www.youtube.com/watch?v=f6snWfd1v7M
自分の場合、現スペックで850wで煙が出る事はないと思うのですが、
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main
書込番号:23469184
0点

>これらは初期不良と言う事ですかね?
一本目しか見てないけど、わざとショートさせとるやん。
映える動画を見せているだけ。
>どこに繋いでるのかが分からないのでどの条件でこうなるのかが分からないです。
それ位分からないようでは、反論するだけ不利になるだけだと思うよ。
書込番号:23469246
0点

脱落王さん
分からないなら、無理に返信しなくて良いです。
"それ位分からないようでは、反論するだけ不利になるだけだと思うよ。"
そんな意見聞いてないです。
原因をを聞いてます。その前に読みましたか?
まぁ良いです。今後技術的な話の返信がある時だけ返信するようにします。
書込番号:23469585
0点

>分からないなら、無理に返信しなくて良いです。
わかっちゃったんだけど。
>原因をを聞いてます。その前に読みましたか?
読むだけ無駄。それが分からないの?
ご丁寧に赤線引いているけど、前提がおかしいから全然意味がない。
その理由、
投稿者のコメントでは電源を入れて10〜15秒後に煙が吹いたみたいな事書いているけど、
実際には電源ユニットの主電源を入れた瞬間に発生している。動画をみればすぐ分かる話。
何でモザイクいれてるか分かる?
モザイクの中に煙を出す仕掛けがあるのよ。
テスター持ってる人やから、煙を出す仕掛けを作る位余裕ですわ。
技術うんぬん語る以前の問題。
つまり、あなたはフェイク動画に踊らされただけ。
くだらない動画引っ張ってくるんじゃないの。
書込番号:23469700
0点

閑話休題といこう
それでその後どうなったのでしょう(特にM/Bについて)?
書込番号:23472302
1点

上にあるFBのURL にて進捗状況を動画UPします。
問題自力で解決するまで状況をUPしていきます。
良心があり、気になる方はそちらから見て頂ければと思います。
ここのクチコミ掲示板ではブロックや削除システムがないので、本題の事例に集中してQ&Aが出来ないと判断しました。
煽る人達を平気で野放ししている価格.comも問題有りと思います。
因みにPSUを同じ環境で試したところ私も煙を確認しました。
これも動画でUPします。
電源を入れて10〜15秒後に煙が吹いた
実際には電源ユニットの主電源を入れた瞬間に発生している。
モザイクの中に煙を出す仕掛けがある。
テスターで煙を出す。
これには当てはまらない事をテストして確認しました。
現在問題の解決までには至っておりません。
ここのクチコミ掲示板だけではなく台湾の方々からも意見して頂けるようそちらから色々意見の交換をしていこうと思います。
書込番号:23474127
2点

完璧に組み立てました。全く問題なし。自分は天才だと改めて思いました。
今回の問題点はCoolerMaster側のCosmos C700Mの後ろにあるコントロールボードが悪さしていたみたいで気づくのに時間が掛かった。
CoolerMasterも流石にやりますね。
株式会社リンクスインターナショナルがCoolerMasterの代理店となり、テックウインド株式会社がASUSの窓口になっているようです。
株式会社リンクスは対応が遅いので自分は英語が出来るので直接CoolerMasterへ問い合わせしたところ問題の現象を動画で送って欲しいと言われたので送ったら何と一式送ってきました。しかもお詫びとして+1年保証とCoolerMasterグッズを送ってきた。
これはかなり金かかっていると思う。しかもDHL Expressで送ってきた。
でもCoolerMaster手帳とCoolerMaster傘は要らないっす。
最初はAMD 3900xが問題かと気に入らなかったのですが、今では快適に稼働しており本当に満足度レビューの評価の通りです。
テックウインド株式会社にMB交換させて申し訳ありませんでした。
株式会社リンクスインターナショナルも両方良いサポートしてくれました。
参考動画
https://www.facebook.com/Samuraikonjyo/videos/10224131587538599/?notif_id=1606210453276374¬if_t=video_processed&ref=notif
https://www.facebook.com/Samuraikonjyo/videos/10224131605259042/?notif_id=1606210628237125¬if_t=video_processed&ref=notif
書込番号:23808588
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





