TUF GAMING X570-PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek L8200A 1GbEなどを装備。
- 12+2台のDr. MOSパワーステージ、6層PCB、ProCoolソケット、軍用グレードのTUFコンポーネント、すぐれた耐久性を実現するDigi+VRMを搭載。



マザーボード > ASUS > TUF GAMING X570-PLUS
ROG STRIX Z490-F GAMING のクチコミから移って参りました。
すでに揚げないかつパンさんからアドバイスを頂きましたが、
下記の構成でPCを組み立てようと考えております。
全体の費用は基本的にこれより多くはできません。
動画編集および写真加工を行いますがそれほどハ−ドな作業はしません。
ゲ−ムはしません。
・相性に問題はないか(よい相性か
・パフォ−マンスはバランスとれているか
・費用を上げずにこれ以上のパ−ツはあるか
を観点にアドバイスを頂けますとありがたいです。
今週中に購入予定です。
宜しくお願い致します。
その他、現在別PCで、INTEL CPU、Z390/ASUSM/B のPCでRAID1を組んでいますが、
下記構成でRAID1を組むにあたって違い(やり方など)はありますでしょうか?
このM/Bには普通のマニャル以外に別にRAIDマニュアルなるものが存在していたので。
【M/B】ASUS TUF GAMING X570-PLUS
【CPU】Ryzen 7 3700X BOX
【GPU】ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
【RAM】CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【COOLER】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
【SSD】crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
【電源】Antec NeoECO Gold NE750G
【CASE】Antec P183-V3 (使いまわしています)
書込番号:23503975
1点

動画編集機とするなら、良いバランスだと思います。
一つ思うのがX570である必要は何でしょう?
安価に済ませたいならB450で十分では?
あとはM.2 NVMeを使用してほしいと思うくらい。 (Crucial SATAはプチフリの危惧がまだある)
Raid1は他の方にお回答お任せします。
書込番号:23504038
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます!
理由の1つは、SATA接続端子が8つあったことです。
6つだと玄人志向のSATA増設ボ−ドを5500円で追加が必要だったからです。
強力な理由はありません。悪しからず。
BIOS更新ってすぐにしちゃう方ですか?
私はしちゃう方ですが、新しいM/Bですし、更新すると不安定な部分が解消される
ような気がしますし、また悪くなるかも知れませんよね?
不安定の時はやる、というのが基本でしょうけれど。
書込番号:23504092
0点

そうですね。
まあ、前に言ってるので余りいうことは無いのですが。。。
自分の趣味に走るなら、マザーはGIGABYTEのB550 AORUS ELITEの方にするかな?
一応、LANがRTL-8111HからRTL-8125になる
音源はALC 1220AからALC 1200Aに下がる
電源フェーズはGIGAの方が少し良いかな?
フロントType-Cヘッダ必須なら仕方無いけど
B450はどうだろう?自分的にはチップセットの接続がPCI-E 2.0になっちゃうのがと思うが。。。
ただ3700Xだから良いのかな?とは思わないでもないけど、やっぱり選ばないなー
ZEN3に興味が有るなら尚更に
でもX570がダメというよりチップセットファンが要らないと思うので
因みに、マニュアルの最後の方に大抵、RAIDの組み方は書いてあります。
ハードな作業をしないならGTX1650SUPERでも良いような気もしないでもない。一応Turingだし(GTX1660と同じTU116、TU117はNVENCがよろしくないみたいなので。。。
差額でクーラーは自分なら無限五の方にするのとSSDをWD SN550辺りに変えるかな?
RAID1はX570でもB550でも組めるけど、WIndows標準でも組めるし、どうするかだけ、AMDのRAIDは単体だけでAHCIで起動はできないみたいだけど。。。
書込番号:23504112
0点

BIOS更新は待ち望むほど、新しいものへ飛びつきます。
不具合あったら、戻すだけですから。
書込番号:23504134
0点

>やっぱりBMWさん
>あずたろうさん
自分も同じくです。
そういえば、GIGABYTEのマザーを選ぶ理由にバックアップBIOSを搭載してるというのもありました。
まあ、ASUSはASUSなりに良いところもありますが(X570 E-GAMINGは使ってました)
直ぐ上げますね
書込番号:23504147
0点

マザーボードとGPUを変えたら3800X位までは狙えると思います。
【M/B】Zen2対応しているB450マザーボードで十分です。1万円前後あたりで。
【CPU】Ryzen 7 3800X以上を買えるように予算を集中させたらいいと思う
【GPU】GeForce GTX 1650に下げると1万円捻出できます。
【COOLER】3700Xなら虎徹でよいかと。
【SSD】2000MB/s程度でいいので、M.2 NVMeが欲しいところ
【電源】650Wでも十分かな
[BIOS更新]
私はすぐする派です。最新版と開きがある場合もあるので。
もし問題あったら戻せばいいです。(戻せない場合もあり)
[RAID1]
考え方でしょうが、私はマザーボードのRAID機能を使うと思います。
Windows上からは通常のHDDとして扱いたいからです。
欠点として、電源オンしてから起動するのに10秒位余計に時間がかかります。(RAID-HDD認識にかかる時間分)
書込番号:23504187
0点

みなさま、大変親切にアドバイスを頂きありがとうございます。
本当に感謝致します。
M/B、確かにチップセットファンは私も要らないと思っています。
また、M/Bはどうしても慣れ親しんでいるASUSに行ってしまいます。
そこで、M/Bだけを
【M/B】 ASUS TUF B450-PRO GAMING
に変更してはどうでしょうか?
これでさえも充分とは思います。8000円くらい下がります。
ただしSATA増設ボ−ド 玄人志向 SATA3RI4-PCIE [SATA6Gb/s/RAID] 5500円
を取り付けますので価格差はそれほど出ません。
そう考えるとM/Bはどっちでもよいような。。。
でも確かにASUS TUF GAMING X570-PLUS と変わらないかも知れませんね。
グラボや電源はこのまま行こうと思いますので、
メモリ相性が大丈夫そうならこれで、という思いです。
何度もになりますが、AMDは初めてです。
書込番号:23504308
0点

忘れていました。
CPUクーラ−は、揚げないかつパンさんのおっしゃる通り、
サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100 に変更するつもりです。
ですのでこれで価格差はなくなります(B450 M/Bで)。
書込番号:23504313
0点

RAID設定につきましては、
INTEL CPU、Z390/ASUS M/B で今まで組んでいる時と何もかわらない
(ctrl+Iで設定画面に入って行う、IRSTで行う)でやるならもちろん難なくできますが、
先述のX570 M/B説明書には普通の説明書以外にRAID専用の長ったらしい英語の説明書が
あったので、何かやり方が違うのかな、面倒なのかな、と想像してしまいました。
いままでの4台のPCづくりで専用説明書なんて見たことがありません。
書込番号:23504355
0点

問題ないんじゃないですかね?
4フェーズだけど、電源回路はデュアルなので電源的には8フェーズ相当だし、因みにメモリーはCFD Crucialの方(中身は同じものです)でちゃんと動作してます。
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0925/319165/8
ASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGを使ってましたが、特に問題は無かったし、Ryzenを使う場合ASUSのマザーは意外に良いですね。
RAIDはそんなに難しくは無いです。GIBABYTEの説明書だと2ページの説明です。
書込番号:23504392
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。貼って頂いたリンクを見ました。
このM/B、よいようですね。
これで決めますか。。
メモリを調整なんてしたことがないのですが、必要になることがあるということですね?
そのような高度なこと、私にできるかどうか。
不安は尽きません。今までに(15年程で)4台つくったとはいえ、いじくりまわしているわけではないので
トタブルが発生したときに対処する経験くらいしかありません。
確か2台目の組み立ての時は、数々のトラブルで6か月機能しませんでした。
書込番号:23504431
0点

多分ですが、JEDECのメモリーなので、OCするなら別にしてそうでないなら、調整はほぼ不要だと思います。
書込番号:23504466
0点

>揚げないかつパンさん
何度も本当にありがとうございます。
これで確定します。
次回は組み立てしてから書き込み致します。
もちろん購入するM/Bのクチコミ欄(ASUS TUF B450-PRO GAMING)で。
みなさま大変大変ありがとうございました!
書込番号:23504937
0点

メモリーOCは、OCといいつつモジュールメーカーがXMPという、JEDECではない規格に則って設定値をモジュール側に入れていて、それを対応MBが読みだして動くだけなんで、難しいところはありません。
JEDECはベンダーフリーの団体で、XMPはIntelの団体ですが、別にどちらも法的なバックアップがあるわけではなく、単に団体の違いですし、通常2133を超える規格のメモリーはXMPに従います。
★そして、XMPはAMDのMBではD.O.C.Pと呼ばれます。(このことだけ覚えておけばOK)
JEDECは確かに無難なのでデフォルトで動かすとJEDECの2133になりますが、本来の性能を発揮するためにはXMPを使うように設定してやる必要があります。これは、ずっと前からそうだし、Intelも同じ。
レビューでJEDECで動かしてるというのはむしろ珍しいです。
コンシューマクラスのプラットフォームの泣き所はメモリーバンド幅なので、多コアで高性能を望むならメモリーはちゃんと設定してやった方がいいです。(やらないとエンコ速度やゲームベンチはガクっと落ちます。)
B450の場合は、現在主流の3600に対応していないので、そこは注意ですね。3200にしておいた方が楽です。
B550かX570は4400まで対応しているようです。(ASUSの場合)
まぁ、個人的にはM.2の2slot目以降が遅くなるんでX570にしますけど、値段がだいぶ違いますからね。2Slot目の高速化が要らなきゃB550でもいいし、3200のメモリーでOKならB450でいいかと。
具体的には、AiTweakerのAi Overclock Tunerの設定をD.O.C.Pにしてやります。これだけ。
書込番号:23505311
0点

RAIDはチップセットメーカーの提供になりますので、操作は違います。
制約も違うと思いますけど、それはまだ実験できてません。(フォーマット中につき、、、)
IntelのRAIDで作ったボリュームをそのまま移行したい場合はIntelの対応チップセットにする必要があります。
それを嫌ってWindowsのRAID1を使ったこともありますが、出来が悪くて悲惨です。
まず、HOMEではできないのでProにする必要があります。
WindowsのソフトRAIDはWindowsがシャットダウン手順なしに停止しただけで簡単に非同期になります。
瓦でない3TBのHDDでさえ、この作業は7時間かかりますが、8TBの瓦HDDとかだと2〜3日回しっぱなしになります。これが、メディアマシンに瓦を使ってはいけない理由の一つですが、、、
そして、全力でコピーしてますので、この間、まともな性能で動きません。関係なさげなアプリもひっかかりひっかかりします。
Windowsは非同期になったことを通知しませんし、電源切ると最初からやり直しになるので、知らないで普通に使っているといつまでたってもこのプチフリ生殺しの状態が続きます。
それやこれやで最初は回復に一週間くらい要するかな。(笑
AMDのRAIDの設定はIntelと似たようなものですが、SATAのメニューを潜っていくとあります。
初めてならIntelよりわかりやすいところにメニューがありますけど。(UEFI設定のメニューの中に普通にあります)
注意点は、RAIDモードにして再起動かけないとメニュー自体が出てこないことですね。Intelに慣れてるとここで引っ掛かります。それと、デバイスの認識がなんだか甘いです。わたしは一旦スイッチ切らないと出てきませんでした。
マニュアルは確かに別にありますけど、単にマニュアル作成上の都合でしょう。チップセットメーカーが提供する機能なので。
あとは別にたいした違いはないです。
リカバリーがどうなるかはまだ実験してないけど。
ちなみに、OSから見えるようにするにはドライバーのインストールは必要なので、DLするなりしてインストールしてください。
書込番号:23505532
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





