X570-A PRO
- AMD X570チップセット搭載のATXマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenに対応し、安定した信頼性と長寿命が特徴。
- USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek 1GbEを搭載し、RGB LEDテープ接続用コネクタを装備している。
- 特許取得済みのファンとダブルボールベアリングを使用して設計された「Frozr Heatsink Design」を採用。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2021年9月4日 13:54 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年1月7日 09:33 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2020年7月11日 14:14 |
![]() |
8 | 21 | 2020年6月25日 16:49 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2020年6月6日 16:31 |
![]() |
4 | 16 | 2020年3月15日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > X570-A PRO
QVLには乗っていないと思うのですがX570-A PROに挿して安定稼働出来るでしょうか?
もし無理そうであれば上記のメモリーを搭載して安定稼働出来そうなM/Bをご教示していただければ幸いです。
CPUは5800Xで考えています。
何卒よろしくお願い致します
0点

自分はG.SkillのメモリーならQVLまでは気にしませんが、
その同じメモリーにてMSI MPG X570 GAMING EDGE WIFI で動作してるというレビューありますよ。
書込番号:24322795
0点

G.SKILL側にのQVLには載ってます。
https://www.gskill.com/qvl/165/326/1562840525/F4-3600C18D-32GTZN-Qvl
メモリーメーカー側ではチェックしたようです。
書込番号:24322804
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
メモリーメーカー側のQVLには載っているのですね
一応載っているいるとの事なのでこのマザーで組んでみたいと思います。
MSI MPG X570 GAMING EDGE WIFIで同じメモリー積んでる方がいるのは見かけたので知っているのですが
5800Xで組んでいる方を見つけられなかったのでこちらのマザーがいいのかなぁと思いまして。。。
書込番号:24323530
0点



マザーボード > MSI > X570-A PRO
OSの入ったM.2ssdを2つ目のスロットに挿して、なにも入ってないM.2SSDを1つ目のスロットに挿してもOSは動きますか?
動かないとしたら、M.2ssd PCIeGen3を 1つ目のスロットに挿して2つ目のスロットはGen4として動きますか?
パソコン初心者なのでわからないことが多いです。
0点

どちらも動作します
書込番号:23893409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > X570-A PRO
【使いたい環境や用途】 ネット、動画編集など
【重視するポイント】CPUがRYZEN3600XなのでゆくゆくはOCなど出来るもの
【予算】2万円前後
【比較している製品型番やサービス】RX570あたり
【質問内容、その他コメント】約8年ぶりの自作ですが、色々と調べると浦島太郎状態です。
今の仕様で使えるのは電源くらいで玄人志向の500Wです。今まではi7の3770Kで内臓GPUだったので
グラボ選びは初めてですのでどうかご教授お願い致します。
0点

https://note.cman.jp/monitor/board_select/
ピンきりですよ!
数 千 円でも・・・物足りる!
数 百万円でも・・・物足りない!
パソコン用途によりけり!
なので今後に期待してる人も多いと思います。
今現在満足されてる方も多い筈!
書込番号:23522822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzen はOCは出来ても僅かな範囲ですよ。
Intelのその世代の考えでいたらガッカリしますよ。
今現在でOCが従来のような感覚でできるのは、 i5 10600K くらいです(10世代)
書込番号:23522823
0点

あ、グラボのOCのこと?? だったら失礼しました。
書込番号:23522825
0点


GeForce GTX 1650 SUPERはどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_so=p2&pdf_pr=-21000
書込番号:23522837
1点


その予算で動画編集をするなら、GTX1650SUPERかRADEON RX 5500XTしかない気はします。
Turing世代がハードエンコードは速いです。
RADEONでも良いんですが、ハードエンコードを視野にいれるならVCE(Radeon Media Engine)の世代の新しいRX 5500XTがエンコードは速いらしい。
KTUさんがAdobe Premireでのハードエンコードをやってた、NaviはRadeon Media Engineという名前で一新されたのでPolarisよりは速いらしいので、この辺りは参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=Pf9-swjhatY&feature=youtu.be
RX 5500XT 4GBは一番安いのがようやく買える。
意外にRX 5500XTも速いみたいですね。
本格にやるんならRX 5500XT 8GBも良いのかもしれないですね。(ゲームには余り向かないけど)
書込番号:23522877
2点

予算が決まっているのなら、その予算で買える一番良いものをとしか言いようがないので、価格.comで検索するのが早いかなと。逆に。予算が決まっているのに何を迷っているのかが不明。
OC。具体的にどれくらい出来るのかくらいは検索で。その性能差のために、冷却機器とPCの寿命が割に合うのかもよく考えてみましょう。
OCでワンランク上の性能!…なんてのは遙か昔の話。ベンチマークが趣味でもないのなら、体感できる差なんてのは出てきません。
書込番号:23522910
2点

RX570ですよね!
https://s.kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec112=70
どれを買っても航海しそうだ!(苦笑)
書込番号:23523009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>nogakenさん
皆様、色々とご教授有り難う御座いました。
1650 SUPERで行こうと決めました。
実は、皆様からご教授頂く寸前までRX570の購入を決めていましたそのショップのポイントとかを使用すると
1万くらいで購入出来るからでした。購入ボタンを押す寸前にもう一度確認をと色々と調べ直し電源容量計算機で
必要電源を調べると570だとおすすめ電源容量が640Wと出てしまい思いとどまりどうか皆様となった次第です。
1650 superで電源足りなければ電源も買いなおします。
書込番号:23523041
0点

電源計算機というのもあり得ないくらいの前提で計算していることが多いです。
全パーツが同時に最大消費電力になることを想定していることが多いですが、実際にはその様なことは起こり得ないのです。
例えばHDD、これはモーターの始動時に最大になりますがモーターが止まっているところから動かすということはHDDにデーターを求めているということであり、HDDからのデーターを待っている状態です。
データーを待っているのにCPUがフル稼働するということはないでしょう。
あるところのものを利用したときにファンだけ追加したら一気に何百Wか増えて驚いたこともあります。
ファンなんて1個精々十数W程度なのにも関わらずです。
最近はオーバークロックの旨味がなくなっています。
1割上げるのすら難しくなり壊れるリスクだけが増えるからです。
CPUもビデオカードも自動オーバークロックが優秀になっているので、そこまで無理して上げる必要すらありません。
少なくとも素人の電圧自動で倍率だけ上げてというのなら、自動に任せた方が確実で手間も掛かりません。
CPUのTDPを3倍+GPUのTDPを2倍+100したくらいを目安にすれば間違いないでしょう。
余裕を持ってTDP 225Wのビデオカードを想定し...
この場合65×3+225×2+100=745、750Wクラスを用意すれば足りるでしょう。
GeForce GTX 1650 Superで良ければ500Wクラスで十分です。
むしろRADEON RX 570の方が消費電力は大きいです。(それでも750Wの想定内)
書込番号:23523709
0点

動画編集用なら1660superか2060superの二択です。
ソフトに何使うか次第ではあるけど、重要なのはVRAM容量です。
そして、品質に納得がいくならGPUエンコードですが、まぁ、これは話半分で。
>ゆくゆくはOCなど出来るもの
コンシューマのグラボはECCとかないからエラー出ますよ。特に最近のVRAMは信頼性低いし。
表示が乱れるだけなら問題ないけど、編集内容が乱れてもいいの?
書込番号:23523928
0点

>uPD70116さん
電源容量計算機で出された数値が絶対と言うわけではないのわかります。
ただ、現在のPCを製作時に、以前のAMD AthAthlonからi7に変更した際
電源容量不足が原因で電源を買い替えの記憶がよみがえったので確認の為、
数値を出しました。
でも、uPD70116さんの言う通り500Wで足りそうですが1650superを探したのですが
なかなか見つからず結局、1660superを購入しました。電源も買い換えですね。
>ムアディブさん
丁度、1650superではなく1660superにしました。
昨日まで楽天スーパーセールで、楽天ビックにて検索したところMSIの1660superが
26,380円でポイントにクーポンを使い15,370円で購入出来ました。さらにビックカメラの
株主優待が使えるので9,000円弱になる計算です。これで電源も買えそうです。
後は、SSDとクーラーですかね。結局OS以外全取り換えになりそうです。
オーバークロックに関してはuPD70116さんの言うようにメーカーの自動オーバークロック
を楽しむ程度にしておきます。
皆様、色々とアドバイス有り難う御座います。これからも参考にさせて頂きます。
書込番号:23526504
0点



マザーボード > MSI > X570-A PRO
(m/s) Msi a pro x570x
os windows 10 pro cpu ryzen 9 3950x gpu rtx2070 Ram 16gb
m2.ssdでraid 0にしてからホットプラグが使えません。
biosで各sataのhot plug設定してます。
biosも最新のものに変更してます。
raid前は使えていました。 ドライバも最新のものに変えてます。
タスクバーのエクスローラも設定してますが、HDDの安全な取り外しができません。 HDDが認識されない。
仕方がないので HotSwap! を使ってます。
リムバブルケースをつかってんですが、リムーバブルケースにHDDを刺しても認識されません。
raid まえは認識されてました。 Ahciモード 2.5インチSSDつけて確認。
何か方法がありましたらよろしくお願いします。
0点

>m2.ssdでraid 0にしてからホットプラグが使えません。
>仕方がないので HotSwap! を使ってます。
ホットプラグ(電源を入れたままでも抜き差しして使用できる接続部)が使えないのに,
ホットスワップ(電源を入れたまま抜き差しすること。)を実行している ?? と言うこと ?
OSをRAID0 に設定していることが,SATA HDDにも影響を与えているのかも〜
書込番号:23406358
2点

RAIDモードはAHCIモードで動作する機能だからRAIDモードがAHCIの拡張なのか?独自モードなのかによって変わるかな?
今はインテルもAMDもRAIDにそれほど積極的じゃないから、ホットスワップが出来なくてもそれほど不思議ではないと思う。
このマザーM2_2がPCI-E 3.0だからPCI-E 3.0のRAID0だよね?PCi-E 4.0のSSDに変えたら解決では?
書込番号:23406369
1点

hotswapのツールならホットスワップ(電源を入れたまま抜き差しすること。)を実行しています。
m2.ssdはXPG GAMMIX 512GB S11 Pro 3D NAND PCIe NVMe Gen3x4 これの2枚です。
gen3x4なのでPCi-E 4.0のSSDに変えたら解決では マザボがサポートしてるので4まで行けてると思います。
biosの genの設定は autoです。
書込番号:23406396
0点


拡張カード挿せばいけるけど、M2_2はPCI_E 3.0までなんだけど、このマザー
MSIの安めのマザーはこの仕様が多いんだけど、差別化なんだろうか?
ランダムが速くならないRAID0ってどうなんだろう?
4.0 SSDはコントローラ以下にRAIDしてるからランダムも速くなるから良いけど
書込番号:23406422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動作事例が無いなら分からないよ
書込番号:23406424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拡張カードで対応しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06X9T4GS7/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
BIOSのアップデートで適応されるのを待ってます。
拡張カードとHotSwapをつかってリムーバブルケースを使うようにしました。
HDDをとるときにホットスワップさせてHDDを入れ替えて認識させるときにハードウェア変更のスキャンで認識させてます。
書込番号:23462016
0点

RAID0につきましては、 RAID0の速度に関しベンチマークでスコアがなんぼあがろうが体感できるものでもなく
普通のSSDと大して変わらないことはわかってるんですけど、自分は1TBのNV ME SSDを買うよりも
つぶれた時のことを考えて500GB 2枚でRaid0を組んでいます。1TB1枚を買うほうがやすいのですけど
1TBが1枚つぶれちゃうとおしまいなので2枚でRAID0を組んでいます。 確かに2枚で通電させていればつぶれる確率も
2倍にあがることもわかるんですけど、つぶれるときが1枚ずつなので500GBでRAID0を組んでベンチスコア見てよろこんでます。
RAID0でつぶれた時のことを考えてバックアップは定期的にとってます。
書込番号:23462034
0点

>taiyaki takoyakiさん
raid 0ってそもそもストライピングなので冗長性0ですけど大丈夫ですか?
片方死んだらもう片方生きててもデータ読めなくなります
それに同じロットなら同時に死ぬとか普通にあります
ミラーリングならraid1です
解決済みに追記するのも何なのですが、ちょっと気になったので
書込番号:23487420
0点

hdd 100tb以上もって経験してますんで大丈夫です。 SSDは10TB以上は持って経験してるので大丈夫です。
WD
のHDDがほとんど6TBです外付けが4TBポータブルとそれ以外です。 後パソコンについてる奴です。
ガチャポン全部つけてます。
書込番号:23491669
0点

それに 人それぞれだし、冗長性だけで考えるなら、マザーボードに都合の悪いRAID0を搭載しないはずです。
RAIDカード見せてくれって言われたら画像アップしますけど5枚もってます。
書込番号:23491761
0点

・RAID 0は,耐障害性(冗長性)はないため,ハードディスク1本の故障ですべてのデータが失われます。
・RAID 0「ストライピング」は耐障害性(冗長性)がありませんので,ホットスペアの構成はできません。
こんなことを申し述べたかったのですが・・・
参考
https://note.cman.jp/server/raid/raid0/
書込番号:23491956
0点

人それぞれですね。 参考に
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387230213?__ysp=cmFpZDDjgaTjgbbjgozjgZ8%3D
RAID1の場合、メインのHDDと同じ頻度でアクセスされるため、寿命が短くなる、というのもある
書込番号:23491984
0点

[RAID 1] ではなく [RAID 0] のお話ですが ・・・・
失礼致します
書込番号:23492021
0点

この考え間違ってるかもしれませんけど、わかりやすく
ストライピングが 例えば1234って数字あった場合 12と34を2台でやるから速いのであって
RAID1が1234と1234と2回書き込むわけですよね。
書き込んでる数字の回数はRAID1のほうが8回でRAID0が4回ですよね。
屁理屈ですかねw
書込番号:23492028
0点

多分、RAID1は4回分の時間で8回書き込みしてる。
RAID0は2回分の時間で4回分書き込みしてるだと思います。
自分的には、RAIDの必要性というなら、業務用RAIDでフォールトトレランス性を重視して止まらないシステム構築に必要だから使う。
RAID0は速度の優位性が必要な場合に使う
という選択だと思うんですが
書込番号:23492071
1点


一応バックアップのこと言ってますけど
RAID0でつぶれた時のことを考えてバックアップは定期的にとってます。
書込番号:23492114
0点

ミラーリングするから同じことを2回やるからハードディスクの動く回数多くなりますよね
コピーはされるけどつぶれる可能性がそれだけあがるんですよね。
書込番号:23492127
0点

>一応バックアップのこと言ってますけど
左様でしたか,失礼致しました!
書込番号:23492156
1点



マザーボード > MSI > X570-A PRO
M2_1にSSDをつけて起動させると普通に起動するのですがアプリケーションが
非常に起動が遅く、シャットダウンもすぐにできない状態。ブラウザー関係は一応動きますが。。
いくつかのアプリもインストール後、Uninstalのインストールでスタックする次第です。
で、M2_2に移し替えたらきびきび動くようになりました。
これはドライバーの問題でしょうか?
それともGPUの影響でしょうか。。
M/B :MSI X570Pro
CPU:Ryzen 3500X
GPU:ZOTAC GTX1650 super (PCI_E1)
SSD:WDS256G1X0C-00ENX0
OS:Windows 10 64bit
1点

不思議な現象ですね。
まだはっきり分かりませんが、いくつか試せる事はあると思います。
・ビデオカードをPCI-E1、PCI-E3どっちに挿しても同じ現象かの確認
・BIOSを最新にする(途中のバージョンでNVMeに関する改善がある)
・CMOSクリア
・Windowsのクリーンインストール(パーティションも全削除する事)
M2_2で問題が出ないのはM2_1と経路が全然違うからかもしれません。
(M2_1はCPU直結、M2_2はチップセット経由)
書込番号:23441207
0点

M2_1はCPU直結のソケット、M2_2はチップセット接続のソケットですね。
M2_1で認識が悪いならCPUのピンの確認などは行った方が良いでしょう。
まあ、ソケットの不良などもあるとは思いますが
CMOSクリアーはやった方が良いとは思います。
書込番号:23441321
0点

エアダスターを買って以下の箇所を清掃してみてください
ホコリが悪さをしている可能性もないとも言えないので
・M2_1ソケット
・M.2 SSDの端子側
・マザーボードのCPUソケット
・CPU裏側のピン配列
書込番号:23441989
0点

皆さん
ありがとうございました。
が、M2_2でも再発することが確認できたので他の要因の可能性が出てきたのでボード修理に出します。
PCケース用のUSB3.0もOvercurrent メッセージが出たので逝ってしまったようです。
ちなみに検証として
- クリーンインストール:直後は問題ないが時間の経過で発生
- GPU ⇔SSD入れ替え 発生せず。ただ時間を置いてないので再発は不明
- SATAに別SSD入れてクリーンインストール:問題なし。時間を置いてみてないので再発は不明
いったん解決としておきます。ありがとうございました。
書込番号:23446500
0点

私も似た様な状態になりましたが、私の場合はNVMeドライバーの問題でした。(APUはRyzen 5 2400G)
SSDがIntelだったのでIntelのドライバーを入れたら直りました。
今直ったかどうか確かめるのも面倒でドライバーはそのままですが...
書込番号:23447321
0点

原因が判明しました。。。
電源です。素直に逝ってしまえばかろうじて動いていたのでマザーかと思ってました。
SATA接続は別経路なので維持できていたのかもしれません。
内部接続用のUSBもOvercurrentとメッセージが出て
おかしいと思い別PCの電源付け替えてみたら素直に動く始末です。
最近の電源でも2年で壊れるものなんだ、、と次の電源何にするか思案中です。
このフラストレーションの2か月は何だったんだ。。。
書込番号:23451409
1点



マザーボード > MSI > X570-A PRO
題名の件についてご教示ください。
この度、初のPC自作に挑戦すべく、パーツを揃えている最中です。現在まで購入済の品につきましては、
CPU:AMD Ryzen5 3400G(内蔵グラフィックに惹かれ購入)
マザボ:MSI X570-A PRO(ALC1220に惹かれ購入)
SSD:SanDisk Ultra3D 500G
電源:ATTEC NE550 GOLD
となっています。メモリ及びケースについては現在選定中です。
メモリについてはMSIの商品ページにある適合表を見ながら鋭意選定中ですが、いかんせん数が多すぎて選べないことと、どのモジュール規格の物を選べが良いかがわかりません。
求めるスペックとしてはメモリ16G若しくは32Gで、PCの使用目的は撮影した写真管理と、軽いRAW現像程度です。
当方がわからないことは、
・AMDのHPに使用メモリは2933と記載されているが、それ以上若しくはそれ以下の数字のメモリでも作動するのか?
・MSIの適合表にあるメモリであれば全て作動するのか?若しくはそれ以外の品でも作動する場合はあるのか
ということです。
またMSIの適合表にある品から検索しても、既に販売していない品が多く、益々選定に苦労が生じています。
PCの使い方の知識としては浅く広くあるつもりですが、自作については経験がなく、メモリに関する知識もここ1週間程度で覚えた浅知恵になります。
組み立てについては現在所有しているBTOパソコンを分解して清掃、再度組み立てられる程度の能力は有しています。
詳しい方のお知恵を拝借ください。
1点

このQVLで出てるのは取りあえず動作はしますよ くらいの認識でよいです。
必ず動作を保証できますとかいう意味じゃないです。
全数を試しで動作確認したかは分かりかねると思います。
まぁ安全範囲かなっていう感じです。
書込番号:23228918
0点

・AMDのHPに使用メモリは2933と記載されているが、それ以上若しくはそれ以下の数字のメモリでも作動するのか? →
動作します。2666も動作しますし、3200でも動作するものは有ります。AMDの数値は定格と言ってメーカーが動作保証する周波数です。
それ以上はOC扱いになります。
・MSIの適合表にあるメモリであれば全て作動するのか?若しくはそれ以外の品でも作動する場合はあるのか → あれは、QVLと言ってマザーメーカーが自社が保有するCPUとメモリーでテストした結果をリストにしたものです、ですので、必ず動作することを保証したものではないですが、動作しやすいとは思います。
他に動作するメモリーはたくさんあります。
まあ、内蔵グラフィックもあるので3200くらいの周波数が無難な気がします。
ESSENCORE KLEVV KD48GU880-32A160Uくらいではいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001215896/
書込番号:23228923
1点

あと、このマザーはGamingモデルじゃないので残念ながらNahimic3が使えないと思います。
MSIはこのサウンドシステム使うと劇的に好みの音場環境ができますよ。
安価ながらこちらのモデルがその対象です。
https://kakaku.com/item/K0001182102/
書込番号:23228941
0点


ある程度の速度を決めて、それ以上のものを検索して買えるものを買えばいいと思います。
書いてあるものの中から実際に買えるものは限られるので見付かるものは少ないでしょう。
予算オーバーなら速度を下げてまた検索してください。
DDR4-3600くらいまでなら特に高いことはないと思うので、それを目安にしてみるといいと思います。
書込番号:23228968
0点

どうしてX570なんでしょうか?
3400GにX570だと不釣り合いなんですが。。。
まあ、ZEN2にするなら良いとは思いますが
書込番号:23228974
0点

ALC1220が良くてこれ買うなら、B450でALC1220を搭載しているマザーも有るんですが。。。
ROG STRIX B450-F GAMING https://kakaku.com/item/K0001076758/
とは言えあまり値段差が無いですかね?
PCI-E 4.0を使う予定があるなら、MSIかな?
まあ、チップセットクーラーが無い方が良ければB450かな?
書込番号:23228993
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
勉強不足で目安もなにもわからない状態です。もう少し勉強してみます。
書込番号:23229005
0点

>揚げないかつパンさん
X570に拘る理由は無かったのですが、ALC1220搭載のソケットAM4で調べたところ、こちらが安値だったためです。
買ってしまったためもう後戻りはできませんが。
先ほどはメモリ名の具体例まで出していただきありがとうございます。amazonで販売しており、入手はしやすそうでした。
揚げないかつパンさんとして、他にもお勧めな物があればぜひご教示ください。
書込番号:23229027
1点

一応、ESSENCOREをまず推した理由から
1 Hynix 100%子会社でチップがHynixと分かってる
2 Ryzent対応をHPで表示していた時期もあり、Ryzenでの動作実績が多い
3 比較的に安価である
一応、メモリーにはJEDECとXMPがあります。
とりあえず、まあ、ゲーム用途では無いみたいなので、JEDECからとXMPから2、3出してみます。
Crucial CT2K8G4DFS832A https://kakaku.com/item/K0001155280/
Micron E-Dieで比較的に動作しやすいことで、最初の起動は多分2933のJEDECで動作します。Micronは比較的にRyzenと相性が良いので動作しやすい、低電圧
ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D「Micron Edition」 https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&label_code%5B%5D=ARK&p1=b21010&p3=h21571&p4=p21090
これは自分も使ってますが、先ほどのMicron E-Dieよりも一つ新しいメモリーです。(ZEN2で4枚挿しで3600以上で動作させてますが普通に動作するので素性自体は悪くは無いですし、このメモリーはMicron純正メモリーなのでまあ、程度は良いですが高いですね)
XMPからは、やっぱりそれ以外だと使用者数の多いG.SKILL辺りからチョイスしますかね?
F4-3200C16D-16GSXKB https://kakaku.com/item/K0001032655/
とりあえず、自分はZEN+のコアにはDDR4-3600は勧めないのでこの辺りを選ぶなら他の方に聞いてください。
自分はどうしてもZEN+で3600が安定しなかったので、やめておきます。
こんな感じですかね?
安定性ならJEDECでポン付けで一発起動ならXMPですかね?
書込番号:23229104
0点

>揚げないかつパンさん
具体例と丁寧な説明をしていただきありがとうございます。
仕事でも使うPCなので、特に冒険はせず安定動作を第一に考えております。
例示していただいた物の中から、自分なりに勉強して導入していきたいと思います。
書込番号:23229116
0点

ちょっとここ最近はメモリもSSDも価格が少し上がり加減ですが、
その中で一番安いこれ使ってますが、良いですよ。
https://kakaku.com/item/K0001042850/
X.M.Pはありませんがポンつけで2666MHzです。
そしてダイはSamsung-Bです。
書込番号:23229280
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
比較的安価で、手を出しやすいですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23230005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果報告
>揚げないかつパンさんにご提案して頂いたCrucial CT2K8G4DFS832Aを本日購入し、一発で起動しました。
SSDは前に使っていた物をそのまま流用しましたが、OSの認証も何もなく、デスクトップまで普通に立ち上がりました。
拍子抜けする位に簡単で逆に驚きましたが、皆様にお知恵をお貸しいただいたお陰です。
ありがとうございました。
書込番号:23232316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぴざねさん
どういたしまして!
おれは何もしてないけどねw
書込番号:23285728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





