X570 Steel Legend
- AMD X570チップセット搭載のATXマザーボード(ソケットAM4)。厳選したパーツを採用し、コストを抑えつつ高い耐久性を実現したモデル。
- PCIe Gen4×4 M.2 SSDをサポートするHyper M.2ソケットを採用。効率的に熱を放散させ、M.2 SSDをカバーする大きなヒートシンクが搭載されている。
- 調整可能なI/Oシールドにより、取り付け時にケースに合わせてびったり取り付けることができる。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2020年5月31日 19:20 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月29日 22:11 |
![]() |
2 | 5 | 2020年5月19日 19:22 |
![]() |
3 | 15 | 2020年5月21日 16:59 |
![]() |
0 | 8 | 2020年7月12日 09:05 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2020年4月22日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
こちらのマザーボードを購入して2ヵ月になります。
今まで順調に動いていましたが、久々にBIOSのUEFIを起動してみたところ、動きが物凄く重いです。
全く動かないわけではないですが、マウスの移動もカクカクになってしまうほどです。
動きが重いだけで、設定変更等は問題なく可能です。
特に最近BIOSの設定やBIOSのアップデート、PCの構成等を変えたわけではありません。
またWindowsの起動は若干遅い程度で、Windowsを起動してしまえば動作は全く問題ありません。
ちなみにUEFIのバージョンは2.20です。
何か対処法はありますでしょうか?
ご回答お待ちしております。
2点

つまりBIOS内動作だけが重いってことですね?
BIOSアップデートしてみないのは何故でしょう?
元にも戻せるのに。。
書込番号:23438054
1点

重いのはマウスの動作ですかね?
UEFIでは過去にGUIGABYTEのマザーで恐ろしくマウスの重いものがありましたが、マウスを替えたら直りましたというか、単にゲーミングマウスの高ppiの物に対応してないだけという落ちでした。
全体的に動作がもっさりしてるのか?UEFIなどは別にマウスが無くても設定できるので、この辺りから切り分けできます。
それでない場合は、UEFIのバージョンを上げても良いとは思います。
後はUSB周りになってしまいますが
書込番号:23438069
1点

お二人様いつもご指導ありがとうございます。
只今BIOSを最新にアップデートしましたが、改善せず同様に劇重でした。
またマウスの動きだけが遅いのでは無く、キーボード操作でも動きがもっさり状態です。
そもそも起動時にF2を押してもUEFIが表示されるまでが長いです。
ちなみにUSB接続している機器はございません。
もしかしたらCMOSクリアしたら治りますか?
一度もやった事ないので、壊しそうで怖いですが........
書込番号:23438148
0点

一応、CMOSクリアーは試してみても良いとは思います。
CPUのクロックが下がってしまっているなどは無いですか?
USB機器を何かつなげているなども無いですよね?
動作が遅いのはUEFIのみで、Windowsに入ると快適とかは有りますか?
書込番号:23438164
1点

若干だけど、BIOS内のマウス動きは重さは感じますね。
よくわかるのが、MemTest86ですよ。
あの画面で酷いときはマウス操作に苦労させられます。
ただ、あれはUEFIブート時とそうでないときなどで変わってきます。
書込番号:23438237
0点

昨年初AMDでX570 AORUS MASTERで組んだ時、BIOS画面がモッサリモタついた感じでしたね
後のBIOS更新で改善された様ですけど。
書込番号:23438665
1点

BIOS画面がもたつく、起動が遅いなどは確かにAGESA1.0.0.3ABくらいまではそんな感じだったかな?
Windowsが立ち上がってしまえば大丈夫でしたが、AGRSA1.0.04 B以降は別に問題は無くなりましたけどね。
メモリー周りの見直しはあるかもと思わないでもないですが、起動がしっかりしてるならそれは無いかな?とも思うのだけど。。。
どこか認識がおかしい、メモリーやストレージでもなるとは思うし、それらを潰すなら最小構成からやり直して速度が遅くなるところを調べるなどになってしまう気もします。
書込番号:23438686
1点

>揚げないかつパンさん
現在CPUはRyzen 5 3600です。
CPU-Zで確認しましたが、Core Speedはおおむね3600MHz出ています。
USB接続はマウス、スピーカー、キーボードです。
試しにUSBをマウスとキーボードのみの接続にしても同様でした。
また動作が遅いのはUEFIのみで、Windowsに入ると普通に快適です。
ストレージは起動ディスクがM.2ですが、CrystalDiskMarkでも正常に速度は出ています。
その他にSATAでHDDを5台繋いでいますが、それは影響しないですよね。
以前は普通に軽快に動いていたのに、急に遅くなった原因が全く分かりません。
書込番号:23438774
0点

>スパルタ王さん
UEFIの時のみという事で少し安心はしています。
UEFIの動作を阻害する何かがある様には思いますが、何かまでは分かりません。
一応、HDDなどは余り関係が無いとは思います。
自分的にはUEFIの反応が悪いということ、多分、キーボードとマウスの動作だと思うのでそのあたりのドライバー干渉かな?と思ったのですが。。。
書込番号:23438808
1点

Windowsの起動までの時間というのはチェックの仕方は有ります。
まあ、手っ取り早いのはHDDを全部外して起動させてみれば起動自体はするので、それで確認してみればよろしいかと。。。
ステータスLEDが付いてるなら、そのランプを追っても分かります。
それで起動が速くなる。UEFIも引っかかりがなくなるならHDDのどれかが認識が悪いとかの可能性もあります。
書込番号:23438827
2点

>揚げないかつパンさん
HDDのSATAケーブルをすべて抜き差ししたら直りました!!
おそらく何処かのSATA接続の接触不良でBIOSの動作にひっかかっていたのだと思います。
大変助かりました。
また分からないことがありましたら教えてください。
書込番号:23438891
2点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
こちらのマザーボードとRyzen5 3600で組んでいます。
8ピン 12V 電源コネクタには電源ユニットと繋げたのですが、4ピン 12V 電源コネクタにはSeaSonicのプラグインが入っておらず繋ぐことができません。
8ピンと4ピンのコネクタ両方に電源を接続する必要はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23434741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無くても、大丈夫ですよ
自分は3900Xですが、OCしない状態で何度か動作させましたが、普通に動作しました
マザーは違うけど、普通に動作します
一応、違う種類のマザー2枚で動作させてどちらも動作しました
書込番号:23434747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>8ピンと4ピンのコネクタ両方に電源を接続する必要はあるのでしょうか?
自分は、CPU AMD Ryzen 7 3700X、マザーボード ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4ですが、8ピンコネクタだけ挿して問題なく動作(定格運転)しています。
書込番号:23434776
0点

750W以上の電源ユニットじゃないと、CPU電源コネクターは1本しかないのが普通です。
Ryzen 5 3600 で750W電源が必要になるのは、ハイエンドのグラボを積むときくらいです。
i7 8700K OC 5.3GHz でやっても8pin一つで問題なく安定してました。
余程の多コアCPUをOC使用でもしない限り、繋がなくて大丈夫です。
今回 i9 10900Kでは繋ぎますが。
書込番号:23434833
0点

>あずたろうさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど8ピンのみで動くのですね。
電源ユニットにCPU用の電源ケーブルとして4ピンx2しかなかったのでどうしたものか、、と思っていました。
動くと言うことで安心しました。
有難うございました。
書込番号:23434847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
ASRock Polychrome RGBのツールをご使用の方に質問です。
私の構成では、ARGB(3pin)とRBG(4pin)のファン(Asrock Polychrome Sync対応ファン)を使用しているのですが、
ASRock Polychrome RGBにてRainbowを指定しても、それぞれのファンが異なる色でRainbowに移り変わってしまいます。
これは仕様でしょうか。
また、ARGBはRainbowに設定し、RGBだけ単色にするなどの設定はできますでしょうか。
お手数をおかけしますが、ご存じの方いらっしゃいましたらご教示お願いします。
0点

今はASRおckマザーではないですが、Phantom Gaming 6の時にARGBで使いました。
遊びで普通の12V RGBファンも繋ぎましたが、当然に同期は出来ません。
12V RGBのほうは、各色に対して電圧掛けてるだけのアナログです。
また同じソフトコントロール内では、別々に設定も出来ないです。
やるとすれば、片方はマザーに繋がずにリモートのコントローラーにされることですが、
それも意味のないことなので、どちらかの形式のファンに統一化するべきです。
書込番号:23412250
1点

>あずたろうさん
いつもお世話になっております。
そうでしたか。ARGBとRGB、どちらもAsrock Polychrome Sync対応とのことで、アドレサブルなレインボーじゃないにしても色は同期するかと思ったのですが、やはり仕様でしたか。
ケースの上下面のファンはあまり見えないからRGBでいいかなぁとお試しで安いRGBファンを買ったので、被害は少なく済みました。
いい勉強代になったと思います。ありがとうございます。
書込番号:23412266
0点

自分もファンをRAINBOWに光らせていますが、マザーメーカーのライティングコントロールだと汎用ファンのライティングコントロールがうまくいかないケースがあります。
それで、結局はCorsairのiCueを使ってライティングコントロールをしてますが、こちらは普通にコントロールはできます。ただ、結構なお金がかかるので良いのやら悪いのやら
最近のマザーのライティングコントロールはCPUに負荷をかけて常駐させて光らせてるのも気に入らないので、ハードコントロールのできる機材にという感じしてしまいました。
ARGBで光らせるんなら、ハードコントローラ(CPU接続あり、なしどちらでも)の方がきれいに光りますね
書込番号:23412366
0点

A-RGBでヘッダーが2系統あるマザーでしたら、個別にライティング可能なんですけどね。
ヘッダーが少なく個別で光らせる用途には、ペリフェラル4PinやSATA電源に接続するタイプのライティングコントローラーを繋ぐ方法が無難です。
中華製RGBバー等の製品を購入すると、オマケでコントローラー付属(購入前には付属の有無確認すること)している商品も有ることから、そのような製品を使い調整となりそうですね。
ただし、光物をつなげた時のケーブルが長すぎたり、繋ぐものが多すぎると誤動作起こる事もあるので注意。
あとA-RGBの光物は、並列と直列の接続方法で光るタイミング変わります。
長めのLEDバーを2本以上使う時、並列の方が良いと思いますが、A-RGBケーブルコームを使う際には直列が楽で無難。
複数のファンを同じタイミングで光らせるには、分岐ケーブルやスプリッター基板等も使います。
ザックリとこんな感じでしょうか。
-揚げないかつパンさん-
>ライティングコントロールはCPUに負荷をかけて常駐させて光らせてるのも気に入らないので
俺のマシンで見る限りタスクマネージャー上ではCPU使用率0%でしたよ。
常駐ではないですがね。
書込番号:23414246
0点

>ガリ狩り君さん
問題はそれなんですよね。
ライティングをハードにませて常駐させない場合は同じことで負荷はかからないのですよね?
自分もiCueでは常駐を切ってます。
面倒なライティングは常駐させないと出来ないので、どちらが多彩な色管理ができるかで選んだ部分は有りますね。
勿論、iCueでも複雑なライティングは常駐させないと出来ないんですが
書込番号:23414257
1点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
マザーボードが原因なのか他で試すことができないので、
質問させてください。
・電源ボタン押してゴーっとファンが回るのですがそれだけでBIOSも立ち上がりません。
ケースのボタンは青色に点灯したままです。
再起動時はちゃんとポストします。
・もう一度ケースの電源ボタン押すとOSまで起動します。
完成したときからの症状で普段あまりシャットダウンはしないので偶然立ち上げに失敗したと思ってました。
シャットダウンすると毎回なので気になってます。
初めてのASROCKで何か設定があるのか配線を間違えたのか何度確認してもわかりません。
ケースのボタンは押すとちゃんとゴーってファンが回るので正しく配線されてると思ってるのですが。
何かアドバイスございましたらお願いします。
NZXT KRAKEN X62も動きが不可解なのですが・・・これはNZXT KRAKEN X62のほうで質問させてください。
PCスペック
OS Win10PRO
CPU Ryzen7 3700x
メモリ GSK F4-3600C19D-32GSXWB (DDR4 PC4-28800 16GBx2)
M/B X570 Steel Legend
CPUクーラ NZXT KRAKEN X62
SSD Crucial P1 CT1000P1SSD8JP x2 +クルーシャル500G
HDD WestanDigital 2T
GPU Palit NE6166TS18J9-1160A
ケース FractalDesign FD-CA-DEF-R6-BK
電源 CORSAIR CP-9020180-JP
BIOS 最新
OC等はしておりません。
BIOSもメモリの所XMPにして、ファンを静かに設定しただけで他はデフォルトのままです。
※主に音楽制作用マシンでCubase等の必要DAW,プラグイン以外はインストールしてません。
1点

たちがらない時の「ポストステータスチェッカー」はどうなってますか?
書込番号:23405053
0点

メモリーを一度外して、しっかりと再装着して下さい。
>PC自作で片側ラッチのメモリスロットにメモリを取り付ける方法。
http://it.english-and-paso.com/memory-latch-katagawa/
書込番号:23405062
0点

1度目に立ち上がらない、2度目に立ち上がるは自分も経験はあります。
とりあえず、ポストチェッカーで確認ですかね?
2度目に確実に起動する、メモリーのランプが点灯しない場合はメモリーの可能性は薄くなります。
グラボのランプが1度目に点灯するなら、原因は電源かマザーの可能性が高くはなります。
まず、やれることとしてCMOSのクリアー辺りからとは思います。
書込番号:23405070
0点

CMOSクリア又はBIOSメニュー上での初期設定に戻すボタン、で解決しないかな?
ファン設定が原因じゃないかと邪推中、外してたらすいません。
どうでも良い話ですが同じマザー使ってます。
書込番号:23405161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん早速アドバイスありがとうございます。
メモリもポストステータスチェッカーってのも、気付きませんでした。
まだ職場ですので戻り次第試してみます。
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
確認します。
>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。
メモリはきちんと認識してますが念のためにチェックしてみます。
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
CMOSクリアしてみます。
ショートは怖いので電池抜いて少し放置すればいいんですよね^^;
書込番号:23405172
0点

>Yone−g@♪さん
アドバイスありがとうございます。
BIOSの初期化はやりました、そのたびに毎回メモリの設定XMPやり直しております。
まず電池抜いて見ます。
CMOSクリアとバイオスの初期化は違うようなので。
電源onでゴーッとファンが動いてすぐ静かになります。それが挙動みたいですね。
10年ぶりの自作でココまでファン関連の挙動が変わってるとは・・・
同じマザー使い心強いです^^
いいマザーですね。自分は今回のスペックどれも気に入ってます。
使用上は何も困ってないのですが・・・なぜ起動が!?なぜ水冷のコントロールソフトが?
の状態になってます^^;
書込番号:23405271
0点

電源ユニットとの相性かなと思います。
タイミングがぎりぎりで上手く合わないときに起動しないことはあります。
他の電源ユニットはありませんか?
書込番号:23405385
0点

>DAW専用PCさん
マザーボードは異なりますが、同じ状態になる事が結構あります。
原因はメモリーのXMP設定での動作範囲がギリギリなのか、メモリー設定の失敗で起動に失敗するせいです。
当方のマザーボードにはポストステータスチェッカーがありませんので動作は不明ですが、起動しない症状が発生した場合
BEEP音は鳴りませんので、ポストステータスチェッカーも点灯しないかも知れません。
XMP設定を解除して症状が発生しないのであれば、同じ症状の可能性が高いかと思います。
クチコミ掲示板の書き込みを見ていますと、XMP設定で上手く動いてくれない時はマザーボード指定のメモリースロットに
メモリーを挿していない場合がある様です。
ご使用のマザーボードはA2とB2が指定のメモリースロットです。
未確認でしたらBIOS起動時のメイン画面で確認できます。
書込番号:23405498
0点

コールドブートの失敗って奴ですよね?何ですかねー??
お店に有料相談出して電源交換での点検頼んでみては?若しくは最後にはマザーでした!とかになるかもですが。
運用ですが、私のM.2
https://s.kakaku.com/item/K0001171774/
https://s.kakaku.com/item/K0001169974/
なんですよ。
上のAUROSがオレンジ色の衣付いてるのでマザーの冷却板、アーマーが丸々付けられません。剥がすとチップクーラーのファンが剥き出しになるんです。
ファンの下に一応ヒートシンクに当たる板部品はあるのですが果たして冷えてるのか??結構不安あります。
チップファンが凄くプアな形状なんですよ。
カバーで囲まないと風がちゃんと冷却風として流れないよね?これ?みたいな・・・。
そこらが不安点ですかね?
因みに電源は
https://s.kakaku.com/item/K0001238309/
此方を使ってます。
いきなり初期不良引き当ててめっさ落ち込みましたが(笑)
書込番号:23405639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのRyzenで同じ症状あったけど電源交換で治ったよ
電源は3度不良交換しましょう 初期不良率高いです
書込番号:23405981
0点

電源かな?
極低温時の電源立ち上がり不良に似ている。
書込番号:23406234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々アドバイスありがとうございます。
電源も怪しいということで・・・なんか結構値段的にも失敗はないと思って買った電源ですが・・・
初期不良と考えられる可能性があるということで
それも踏まえてチェックしたいと思います。
が、今急な仕事のため時間がないので後日検証してみます。
少し時間かかりますが結果を連絡いたします。
書込番号:23407866
0点

マザボのポストステータスチェッカーでは正常に通過して
しばらく待つとWIN10の起動音が・・・
ん?画面は真っ暗・・・まさかOSは立ち上がってる!?
偶然かもしれませんがHDMIケーブルGPU側で抜き差ししたら表示されました。
粗悪な付属系のHDMIケーブルは使用してません。
5本あるHDMIケーブルすべて同じ症状でした。
これは、GPUの不良ですかね・・・
何度かシャットダウンと起動を繰り返してみた結果
100%2回目で立ち上がるのではないみたいです。
毎回ちゃんと立ち上がるときと2回連続画面表示が
ないときがあるようです。
調べたらこの症状はCMOSクリアで治ったというのを見かけたのですが
駄目でした。。。
困りました・・・
書込番号:23411663
0点

皆様ありがとうございました。
解決といったわけではないのですが・・・・
立ち上げるとOSの更新等再起動が必要になる以外はフル稼働中なので
特に気にしないで使っていくことにしました。
今は予備電源もないですし・・・予備電源購入したらもう一度試して見ます。
書込番号:23417556
1点

あー・・・モニターのビデオ信号のセンシング失敗する奴。
私の経験則ではモニター死亡数ヵ月前の前兆です。
私の奴では電源連動オンの機能も一緒に不調になりましたけど。
一応モニター疑いも持っておくと良いかもです。
ビデオカードとモニターも疑いをかけておくと良いかもですね。
書込番号:23418009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
すみません 数週間前に↓の構成で自作PCを組んだところ、
以下の異常が起きるようになりました
1 電源は入るもののメーカーロゴが表示されるまで10〜20秒かかる、Windows起動までに1〜3回程度ビデオ入力が途切れる
2 Windowsが急にフリーズしBIOSを見ると、SSDのCSSD-M2B5GPG3VNFが認識していません(これはファームウェアを更新したら直りました)
3 スリープ復帰時に画面が薄い変な色(青(フリーズ時のブルースクリーンではなく) 緑)になり画面が見えなくなる
(見えなくなるだけで、マウスやキーボードでログインやシャットダウンの操作はできました その時画面の色が変わります)
4 当初BIOSや起動時は4K画質で映っていたんですが、急に画質が1024×768になりました。
5 頻繁に画面が一瞬暗転するようになり、砂嵐のようなノイズ?が頻発します またブツッと言う音も聞こえました。
6 暗転した後マウスの操作が遅れて飛び飛び?でカーソルが動くようになる
7 今朝ついに起動時から画面が3の状態になりWindowsもBIOSも写らなくなりました(操作はできます)
メモリはmemtest86を1晩回してエラーが出ていません
CSSD-M2B5GPG3VNFはファームウェアを最新に更新
X570のヒートシンク?を付けており、温度はアイドル時で30℃程
CrystalDiskInfoではエラー無し CrystalDiskMark 他ベンチマークテストで4〜50℃以内でエラーは出ていませんでした。
PSC(ポストステータスチェッカー)は左二つ BOOTとVGAが10秒ほど点いて消えました
CPUとDRAMも一瞬1〜3秒点きます。
ビデオカードが原因と思い、確認用に玄人志向のGT710のカードと交換しましたが、症状は全く同じでした。
RX570 ドライバを更新しても同じ状況です
モニタは別のPCを同じケーブルで繋いでいますが、全く問題なく4Kで動作しています。
BIOSは最新版にアップデート済み CMOSクリア済み Windows他ドライバアップデート済み
とりあえず調べてできる事はやってみたのですが、症状が改善しません
何か相性的な不具合なのか 交換していないマザーボードか電源 CPU等の不良なのか
どなたかご教授お願いできないでしょうか?
よろしくお願いします。
構成
Windows10 Pro 64bit
CPU AMD Ryzen 9 3900X
グリス アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
CPUクーラー
NZXT 水冷システム [ ラジエータサイズ : 315x143x30mm・140mmファンx2基 ] KRAKEN X62
メモリ CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 16GB×4枚キット CMK64GX4M4A2666C16
ストレージ
CFD 内蔵SSD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x 4(NVMe 1.3) PG3VNFシリーズ 500GB CSSD-M2B5GPG3VNF
Western Digital SSD 2TB WD Blue PC PS4 2.5インチ 内蔵SSD WDS200T2B0A-EC 【国内正規代理店品】
(データ用)
マザーボード
ASRock AMD Ryzen 3000シリーズ CPU(Soket AM4)対応 X570チップセット搭載 ATX マザーボード X570 Steel Legend
電源 オウルテック 80PLUS SILVER取得 Skylake対応 ATX電源ユニット FSP RAIDERシリーズ 650W RA2-650
PCケース
Thermaltake Versa H26 White /w casefan
ビデオカード
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 グラフィックスボード VD6942 11266-66-23G
0点

ケースに歪みなどは無いですよね?
※ これは可能性は低いのですが、購入した際に歪んでるケースで取り付け不可なケースが有った方ですが。。。
その前提で言うと、色々可能性は有りそうなんですが
まず、電源の FSP RAIDERシリーズ 650W RA2-650ですが、ATX2.3電源でちょっとあまりお勧めな電源ではなくスリープ復帰時の電力の供給に多少不安のある電源ですね。
3と6のような動作を起こしそうな感じですね。
通常起動時は何もないならグラボ自体に問題は無いのかなとは思います。
マザーの不良という可能性もありますね。
起動自体はしてるようなので、一度ばらして再度、組みなおしてみてはいかがでしょうか?
一番の不安材料は電源なんですが、それ以外だとマザーとSSDですかね?
と言ってもこれと決まったわけでは無いので、どこかのショップで見てもらうことができるならそちらの方が良いとは思います。
書込番号:23382775
0点

はじめ斜めで読んだときはグラボかなと思いましたが、それは交換済みということで、
Ryzenに多いCPU不良の感じが強く頭に浮かびますね。
こじれすぎた内容なので、ひとつひとつを交換できない環境ならお店にもっていって全チェックお願いされましょう。
書込番号:23382779
0点

Intelに於いてはCPU 当たり石・・低電圧で動作、高クロック動作
AMD は、 CPU不良が無い・・ 当たり石、 CPU不良・・・ハズレ石ン^^;
書込番号:23382813
0点

7 今朝ついに起動時から画面が3の状態になりWindowsもBIOSも写らなくなりました(操作はできます)
この辺りから考慮するとCPUは一応、SSDともグラボとも通信はできてる感が有りますが。。。
CPUよりはマザーの可能性の方が高いのだけど
ただGT710は非常に低電圧だけど
現状ではどうだろう?電源(ATX2.3規格が引っかかる)>=マザー>CPUかなとは思うけど、確証はない
書込番号:23382836
0点

>からうりさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます
すいません忘れていましたが、今のCPUの前にも別の3900Xを使っており(手放しましたが)同じような状態だったので、
CPUが原因では無いと思います(2回連続でハズレを引いた可能性もありますが)
一度バラシて組み直してみましたがやはり変わりません
SSDも2.5インチの方だけを繋いでもおなじ状態なのでこれも違うと思います
メモリも他社製のを含め1枚2枚を各スロットで試してみましたが変わりません。
あとは電源とマザーボードだけだと思うので、一度電源を換えてみます
Amazonでセールで安く評価も高そうだったので買ったんですが、あまり良くないんですね。
何かおすすめの電源はあるでしょうか
ver2.4ならどの製品でも同じですか?
あと組んでいる時にも一度調べたんですが、ATX12V1 8ピンコネクタの横にATX12V2 4ピンコネクタがありますが
こちらは今の電源のケーブルが4pin2個(8pin)しか付いていないのと、必須では無いとの事で挿していないんですが、
こちらも別途ケーブルを用意するなどして挿した方が良いんでしょうか?
ショップ診断も大阪近辺でどこか探してみます
おすすめのショップがあればよろしければ教えてください。
質問が多く申し訳ありません
よろしくお願いします。
書込番号:23386314
0点

一応、電源はすこし高めかもしれないけど、ANTEC NEO ECO GOLD以上を勧めておきます
マザーは今だったら、MSI X570 UNIFYかなー
自分はASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGを使ってるけど、これも良いんだけど、少し高いから
書込番号:23386571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります
返信が遅くなり申し訳ありません
経過報告ですが、いろいろ試してようやくまともに動くようになりました。
結論から言えばやはりビデオカードに原因があったようです
あの後antecの電源NE750GとマザーボードB450Pro4 を購入し接続してみましたが変わらず、
(替えのマザーボードでは画面も映りませんでした)、
もう一度CMOSクリアをすると何故か映るようになりました。
ただその後OSのインストールした後 初期設定を終えるとプツっと画面が暗転して途切れ、再度インストールするとやはりそのタイミングで途切れました。(その時ファンが止まります)
マザーボードを替えたところ初期設定は終えて、ネットに繋ぐ所まではできたんですが、やはり数分すると画面が暗転し映らなくなりました。
再起動するとASROCKのロゴ画面とBIOSの起動はできるんですが、OSの起動途中でグルグル?が止まり上と同じ症状です。
インストールとBIOSの起動はできていたので、ドライバーが原因と思い最新版を入れても症状は変わらず、
先に書いた替えのビデオカードに交換すると症状が直り、2〜3時間起動していますが今現在は問題ありません。
交換前の電源とマザーボードも試しましたが問題は起こらず、こちらが原因では無いようです。
>揚げないかつパンさん
>からうりさん
>あずたろうさん
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました
また分からないところがあれば、よろしればご教授お願いします。
書込番号:23528496
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend

マザーボードにはささる。
ケースに入るかは知らない。
書込番号:23353700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分MSI、ASRASRckとメーカー違いの組み合わせのことを心配されたのでしょうけど、
こう言うのは規格として定められたものなので、問題はありません。
またメモリーのような相性問題も無いものです。大丈夫です。
書込番号:23353744
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





