X570 Steel Legend
- AMD X570チップセット搭載のATXマザーボード(ソケットAM4)。厳選したパーツを採用し、コストを抑えつつ高い耐久性を実現したモデル。
- PCIe Gen4×4 M.2 SSDをサポートするHyper M.2ソケットを採用。効率的に熱を放散させ、M.2 SSDをカバーする大きなヒートシンクが搭載されている。
- 調整可能なI/Oシールドにより、取り付け時にケースに合わせてびったり取り付けることができる。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2020年1月7日 16:59 |
![]() |
12 | 96 | 2019年12月31日 22:49 |
![]() |
3 | 4 | 2019年11月15日 14:28 |
![]() |
0 | 5 | 2019年9月23日 18:03 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年8月19日 21:45 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2019年8月15日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
はじめまして!
先日このマザボを使用して自作し、起動まではこぎつけました。
しかし使用中に気になることが2点ほどあります。
1、シャットダウン後もマザーボードのLEDが光り続けること(ファンやCPUクーラー、メモリ等のLEDは光っていません)
2、電源オフ後もワイヤレスマウス(logicool G pro wireless)が起動している
上記の二点が気になります。もし改善方法等ご存じの方がおりましたらご教授お願いいたします。
0点

>testpさん
1.については、
https://blog.janjan.net/2019/08/10/asrock-uefi-turn-on-led-s5/
で、
2.については、
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?id=444
で解決できるのではないでしょうか。
書込番号:23154225
1点

2.は DeepSleep Enabled S4+S5です。 (S5だけはダメです)
1.はAMDマザーにその項目あればよいけど、無さそうですね。。
あるならこの画像の2つを触る感じ。 (画像は自分のインテルマザーです)
書込番号:23154232
1点

マウスの方はマウスの電源を切らないと無理では?
マウスが動くと起動するというのなら別なのですが、その書き方ならマウスの電源を切るしかないでしょう。
書込番号:23154234
0点


あら、ワイヤレスマウスですね^^;
有線マウスかと思いました、失礼。
書込番号:23154262
0点

ワイヤレスでも、通信相手のPCがOFF状態なら自分の使うワイヤレスLED照光マウスは数分後に自動OFFになりますね。
書込番号:23154263
1点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
Ryzen7 3700X
Radeon RX 5700XT
このマザーボード
DDR4-3200 16GB
700W GOLD
intel 660P SSD
Velsa H26
で組もうとしたんですが、組み終わって起動しようとケースの電源ボタンを押すと、CPUクーラーはしっかり回り、マザーボードも光っていたんですが、グラフィックボードからの出力が無く、画面に映らない状態になっています。でもヒートパイプは熱いので電気は通っているはずなんです。モニターもしっかり通電してます。赤く小さいランプが付いていたのでよくみると、その横にBootと書いてありました。どうすれば画面に映るのでしょうか...教えてください
0点

グラボに電源8pinなど繋いでますか?
映像出力のケーブルもグラボ側に繋いでますか?
書込番号:23136376
0点

追加:
電源がド中古使い回しじゃないですか?
書込番号:23136379
1点

全て新品を使っています。
ケーブルもしっかり刺してあります
書込番号:23136380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番を記載してください。
BOOTのランプが付いてるならBIOS画面が出てないだけな気がします。
接続はDP? HDMI? それ以外のケーブルで接続してもダメですすか?
書込番号:23136386
0点

モニター付属のHDMIをつかっています。
書込番号:23136392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何の型番を記載すればよろしいでしょうか
書込番号:23136400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の型番だったのですが、それは問題ないと思います。
HDMIだと稀にBIOS画面が出力できない場合が有りますのでDisplayPortで接続できませんか?
モニタにDisplayPortが無い場合はアマゾンなどで変換アダプタを用意できませんか?
書込番号:23136415
0点

少し時間がかかりますが用意します。
ありがとうございました。
書込番号:23136421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイポート買って来ましたけど意味なかったです...
HDMIと同じで信号がありませんと出ました
書込番号:23136624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん。
それだと、BEEPスピーカは持っていますか?
BOOTのランプが付くときに問題ないならピッと音がするはずで、その音がしてるならBIOS設定画面の前までは起動してるはずですが。。。
無いなら、電源ボタン長押しは当然、電源が切れますよね?
書込番号:23136646
0点

あ、そういえば電源ボタン長押しでも消えないです。
書込番号:23136691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動の最後でダウンしてるのかも。。。
メモリの型番と電源の型番を教えてもらっても良いですか?
書込番号:23136709
0点

すいません、ちゃんと長押ししたら消えました
書込番号:23136710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ
https://s.kakaku.com/item/K0001097723/
電源
https://s.kakaku.com/item/K0001115224/
書込番号:23136718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはお店に持っていくコースかな。
写真でも撮ってマザーの状態でも披露できませんか?
書込番号:23136727
0点

全体がピッタリ映ればよいけど、隠れるなら部分部分を何枚か。
書込番号:23136743
0点

長押しで消えるならCPUはきちんと生きてますね。
グラボの初期不良っぽいと言えば不良っぽいですが、BEEP音がするなら販売店に相談なんですが。。。
※ BBEPスピーカ(https://www.ainex.jp/products/bz-01/)
まあ、先に相談しても良いのですが。。。
マザーの可能性も有るのだけど、ランプはきちんと動作してるという事はPCI-Eのリンクは取れてるみたいなので、グラボの方が可能性が高そうという感じには見えます。
書込番号:23136752
0点


>りゅうきゅうりさん
安定してたとは?BIOS画面は出ないけど、そのまま起動していたという意味で良いですか?
電源が安定しないのだろうか?
取り合えず、BEEPスピーカを付けてもらえると助かります。
書込番号:23136768
0点

BIOSすら出ないんですが、急にファンが止まったり周り出したりを繰り返しています
書込番号:23136770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅうきゅうりさん
それは起動に失敗している場合になりますね。
多くはメモリが起動してない場合ですが。。。
その時のLEDはどうなってますか?
書込番号:23136783
0点

ビープスピーカーをどこに付ければいいのか説明書を見てもわかりません...すいません
書込番号:23136784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっきはファンが回ったり止まったりしたんですが勝手に直ってました。
書込番号:23136787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOOTと書いてある所の隣にある赤いランプのみ光っています
書込番号:23136791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違います、BOOTという文字の隣です
書込番号:23136805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、わかりにくいですね。
僕のマザーボードは
文字LED文字LED文字LED文字LED
の配置になっています
書込番号:23136807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまりその図の場合はBOOTという文字の下です。
書込番号:23136808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


後はM2がきちんと動作してないとかかな?
ストレージはこれだけだよね?
一度、M2を外して起動させてもらっても良いですか?
書込番号:23136810
0点

了解です。スピーカーの文字を上にしてはめてます。M.2を外して起動させてみます
書込番号:23136814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーから音鳴りません。
SSD外して起動し直してみましたが効果は無かったです
書込番号:23136837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはやっぱり、グラボかマザーの可能性が濃厚なので、ワンコイン診断か販売店に連絡コースな気がします。
書込番号:23136882
0点

そうですか..,
初自作だからよく分からなかったんですけど、丁寧に教えてくださりありがとうございました
書込番号:23136887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[ワンコイン診断か販売店に連絡コースな気がします。]
ですので,今更ですが,BootのLEDが点灯ならば ストレージのエラーでしょう。
SSDを確りと取り付け直して見ましょう・・・
書込番号:23137511
0点

>沼さんさん
それを疑ったのでM2を外して起動してもらったんです。それならBIOS画面は出ますよよね?
そういう意味だったんですが。。。
書込番号:23137576
0点

外して起動させてみたんですがやはりBOOTのランプだけついたままで画面出力がありません
書込番号:23137721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビープ音すらならないのでおそらくBIOSが起動できていないと思われます
書込番号:23137821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応確認しておきたいのですが
BラVラDラ ラC
OンGンRン ンP
OプAプAプ プU
T M
この配置になってるんですがBOOTの右のランプが光っているのでストレージがおかしいという事で合っているのでしょうか
書込番号:23137839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーは赤を+になる方向に取り付けましょう。
赤黒ならばですが、白黒なら白を+にしてください。
文字が書いてある方をというのは意味がありません。
ものによっては逆になっている可能性もありますし...
メモリーを全部抜けばビープ音は確実に出ます。
ビープスピーカーの取り付けが間違っていなくて、壊れていなければですが...
それすら出ないならCPU・マザーボード・電源のどれか、若しくはその接続・取り付けに問題があります。
書込番号:23137918
1点

メモリ全部抜いてビープスピーカーつけてみましたが音は鳴りませんでした...
書込番号:23137961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして4ピン12V電源コネクタ挿してないとダメですか?
書込番号:23138226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはATX12V(8ピン)のほかにという意味でですか?
特には無くても大丈夫なはずですよ。自分は他のメーカーのX570と3900Xで動作しました。
書込番号:23138235
0点

一応ですが。
ステータスLEDはCPU→DRAM→VGAまでは点灯するという事で問題は無いんですよね?
それでCPUファンは回るし、電源長押しで電源は切れるという解釈で合ってますか?
これならBEEP音がなぜ鳴らないかは分かりませんが(MSIのマザーはBEEP音がデフォルトオフみたいですが)途中まで動作はしてると思います。
書込番号:23138270
0点

はい、あってます。
何度も確認させてすいません...
書込番号:23138290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅうきゅうりさん
取り合えず、それなら起動シーケンスとしては合ってます。
その後BOOTで止まるなら、グラボから画像出力されていないかBIOSの持ち物検査で止まってるかのどちらかの気がします。
USBに何か特殊なものが刺さってるとか無いですかね?
メモリや電源などで止まるケースも稀には有りますが。。。
書込番号:23138413
0点

ごめんなさい、分かりにくかったですね。
接続機器のチェックです。ここでエラーが有るものや認識に時間がかかるものがあるとBIOS設定画面が出ない場合が有ります。
書込番号:23138427
0点

説明書見てもBOOTのところがつくのはストレージなんですね...
ストレージのどこに問題があるんでしょうか...
M.2 SSDの指す場所を変えてみます
書込番号:23138432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅうきゅうりさん
それはそうですよ。。。
M2外してテスト知るじゃん無いですか?これはストレージが無くてもBIOS画面が出るのが当たり前なので、全部外してBIOS画面が出ないならストレージではないというテストなんです。
これだけやってダメなので、マザーかグラボか電源かの不良の様な気がします。
診断に出した方が無難な気がします。
書込番号:23138501
0点

外してみましたが画面出力がないですね...
書込番号:23138594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラフィックボードのファンが回らないのは何か関係ありますか?
書込番号:23138598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは最初からですか?
若しかして給電が出来てない?
普通は最初に一度、回転する筈なんですが、セミファンレスでも。。。
VGAのランプは消えるんですよね?
ASRockのマザーはファンが回って五月蠅いと聞きますが。。。
電源かグラボのどちらかの線が強い気がします。
書込番号:23138622
0点

最初から回る時もあれば回らない時もあります。回らない時にはなぜかDRAMとCPUの赤いランプが付いて、全体のファンが回ったり止まったりしています
書込番号:23138628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRAMとCPUのランプが付く場合は起動してないのではないかと思います。
起動を繰り返すのはメモリー診断で落ちてるかCPUが起動してません。
かなり不安定ですね。
マザー、グラボ、電源の何れかですが、これを聞くとグラボは薄くなり、マザーか電源の可能性が高くなります。
いずれにしても診断してもらった方がよいですよ?
おかしいパーツが特定できない場合は、診断してもらう方が良いです。(予備パーツは無いのでしょう?)
書込番号:23138647
0点

なんか補助電源挿したり抜いたりしてたらビープ音なりました!
書込番号:23138648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのビープ音は短音1回?長音1回+短音3回?それとも別の音?
どうも電源が不安定な感じもしないでも無いですが。。。
短音1回なら起動してます。画面には何も出ないですか?
書込番号:23138652
0点

もう一回ビープ音聞こうとしたんですが今度はまた違った現象でCPUとDRAMの部分は付いているんですがファンが止まらないです
書込番号:23138668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビープ音は単音で複数回なっていました
書込番号:23138673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはハードウェアエラーなんですが、どことは分からないんですよね。。。
本当に不安定な感じですね。。
一度、やっぱりきちんと診断してもらった方が良い様な気がします。
書込番号:23138684
0点

分かりました。
ビープ音は一回しかならないんですかね?
書込番号:23138690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正常起動の場合はビープ音、短音1発です。
ただし、ならない場合もあります。(メーカーによります)自分が持ってるBIOSTAR X570 GT8 と GIGABYTE X570 AORUS PRO(予備マザー)はなります。
書込番号:23138698
0点

何度も起動し直しているんですが今のところビープ音は一回しかなってないんですよね...
書込番号:23138704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今2回目のビープ音がなりました。
やはりどこかが不安定なんですね
書込番号:23138710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応,
ASUSのですがBEEP音はこんな感じです。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
と言ってもBEEP音はUEFIなら共通です。
書込番号:23138726
0点

もしかしたら僕の認識が間違っているかもしれませんので一応確認しておきます。
ビープ音は単音×3が3回なりました。
書込番号:23138757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついに赤いランプが一つもつかなくなりました。
書込番号:23138835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度、メイン電源を落として、リチウム電池を抜いて暫く放置してから、リチウム電池も戻して再度、起動、これでダメなら診断ですね。
書込番号:23138845
0点

赤いランプが一つもつかなくなったということは異常はないということですよね?
書込番号:23138858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOOTのランプも消えるという事ですか?
それは考えにくいのですが。。。
ビープ音が6回というのもおかしいし、起動しなくなったという事ではないのですね?
その音は連続ですか?
書込番号:23138878
0点

6回連続でなります。さっきのはまぐれだったのかランプが全部消えることはありませんでした
書込番号:23138888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は電源だと思うのですが、はっきりはしません。
余計な出費をしない様に診断に出した方が良いです。
書込番号:23138894
0点

はい、明日パソコン工房でワンコイン診断してもらいます!
書込番号:23138900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にいろいろな意味で不安定です...
ビープ音も起動し直してもならない時もありますし
書込番号:23138906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅうきゅうりさん
自分が電源だと思う理由はそれなんですよね?それかマザーですね。
ここまで不安定だと、電圧が規定値に達してないとか出力が安定しないとかそんな感じに見えるのです。
書込番号:23138914
1点

確かにRadeon RX 5700XTはTDP225W消費電力多いですがCPUのTDPは65Wで2倍にして足しても580W。その他もろもろが消費してるとしても足りるはずなんですよね。700Wなので
書込番号:23138925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「700W」
それは"電力"、揚げないかつパンさんが仰られたのは"電圧"です。
電源は経年劣化等で電圧が降下し出して、PCを動作させるのに必要な電圧規定値を満たさなくなる事があります。
書込番号:23138962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品なんですが...
電源が悪いということでしょうか?
急に全てのファンが回らなくなりCPUファンのRGBも光らないんですが、マザーボードは光っています
書込番号:23138975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅうきゅうりさん
初期不良という言葉も有ります。
そもそも、こんなに動作不安定なら、どれかパーツが初期不良な気がしますが。。。
普通にちゃんと組めば、エラー何て出ないですよ。
書込番号:23139005
0点

普通に組んで終わりが良かった~_~;
明日パソコン工房に行ってワンコイン診断してもらいます
書込番号:23139014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン工房で調べてもらったところ、CPUがダメだそうです
書込番号:23141288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に何もしてないなら保証申請ですかね?
初期不良なら交換になると思います。
書込番号:23141300
0点

変なこと聞きますが、
診断料は販売店に請求できますかね?
書込番号:23141306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはできないと思います。診断は自己責任ですから、販売店に直接診断する方法もありますので。。。
販売規約などにも大抵は交換のみと記載があると思いますが?
書込番号:23141318
0点

ですよね...
相談に乗ってくださりありがとうございました
書込番号:23141325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
BIOS 2.10が出ましたね
Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B
http://www.asrock.com/MB/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.asp#BIOS
早速入れたみたのですがWIndows10の起動が異様に遅くなりました、うちだけでしょうか?
これじゃ使えないので1.92に戻しましたけど。
0点

そんなに遅くなったんですか?
自分はGIGABYTEですが、起動は7秒程度速くなりました。
まあ、でもなんか色々ありそうな感じはしますが。。。
色んなマザーの情報が入ってきてますが、速くなった方が多いと思う。
メモリー周りとかでリトライして立ち上がりが遅くなってるとか?は無いですかね?
と言っても、代わりのメモリーが無ければ検証のしようも無いですが。。。
書込番号:23047886
1点

Win10最新アップデートはしましたか?
これをしていないとXです(Ryzen 最適化を含む大幅UP DATE)。
書込番号:23047944
2点

>揚げないかつパンさん
Windows10起動時からログインまで測定してませんがカップラーメン出来るくらい激遅になります。
起動してからもコマ送りのようになり1つ1つ時間がかかってとても操作出来る状態ではなくなるんです。
>風智庵さん
先日のWindows 10 November 2019 Updateまでアップデートは済ませています。
BIOSがβの時も今回と同じで遅くなりまして、正式版になったので直ったかなと思ったら同じでした。
------
BIOS設定は1.92と同じようにしています。
1.92に戻すと全く問題なく早く起動するんですよねぇ、何が何だかわかりません。
どうやって切り分けるべきなのか・・・何か接続している機器に問題があるのだろうか?
1.92で問題は無いのでそのままもいいのですが気になります。
書込番号:23048162
0点

原因がわかりました。
新しくPCを組んだときにまだ使いたいPCIカードがあったのでPCI-EからPCIに変換するライザーカード「AREA SD-PECPCiRi2」が原因でした。
これを取り外すとCombo-AM4 1.0.0.4 Patch Bの恩恵も受けて今までよりも速く起動します。
しかし、その状態で取り付けると刺し直したせいもあるのかコマ送りまではなりませんが起動が1分以上かかります。
ただしP1.92にBIOSを戻すとライザーカードを取り付けていても問題無く起動します。
これはBIOSの問題なのかライザーカードの問題なのか・・・どちらにも問い合わせてみようと思います。
なお、海外のAsrockフォーラムにも私同様にWin10の起動がP2.10にすると遅くなると言うスレッドがありました、一人だけですが()
http://forum.asrock.com/forum_posts.asp?TID=12871&title=x570-steel-legend-bios-210-is-broken
書込番号:23048635
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
元に戻らないと書いてありますが、工場出荷状態に戻りますのでご了承ください。
ちなみに、手動で戻した場合、戻らないという事です。
まず、スペック構成簡単に書きます。
AMD Ryzen 3700X
マザボはこれです。
付属のクーラーだと、CPU負荷かかっていない状態で60度〜64度になるので
発熱を抑える為に、CPUのクロックを手動で下げてみました。
最初の設定だと、3600となっているので手動で3500に落としてみた所
64度あったCPU温度が、48.5度まで下がりました。
たった100Mhzしか下げてないのにこの変わりよ様です。
いじった所は、
CPU Frcqvency and Voltage(VID)Change
という項目です。
MAINすぐ横のOC設定の項目にあります。
この項目を手動で3500に下げて、温度がいい感じに下がったのですが
今度は、通常通り、3600にして、手動→自動にして保存して再起動した所
クロック周波数は3600になったけど、発熱温度が上昇すると思ったら、温度変わらずでした。
この理由がわかる方いますか?
0点

手動でクロックを弄ったから、XFRが外れたんじゃ無いですかね?
書込番号:22941932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認したところ、BOOST関連をいじれる所がないので
出荷状態に戻すにしないとダメみたいですね。
発熱は今の方がいいのでとりあえず、このままの状態で使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22942028
0点

AMD OVERCLOCKの項目でPresision BOOST OVERDRIVEがdisableになるのかな?と思ったんだけど、いじれないのでは仕方無いかな?
書込番号:22942088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が見落としてたようです。
左から2番目のアドバンスドの項目に、AMD Overclockingという項目があって
一番上の manual overclockingという項目が、工場出荷時の設定では、「0」となっていました。
ここをいじると、ブーストが固定されるみたいですね。
4000Ghzに設定しても、CPU温度は47.5度とかだったので、64度まで温度があがるって事は
ほぼ、MAX値くらいまでブーストされてる感じがしますね。
とりあえず、設定に関しては解決しました。
ご相談に乗って頂きまして、ありがとうございました。
BIOSの設定方法も勉強になりました。
書込番号:22942185
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
PC起動時、PSCの4つある全てのLEDが少しの間点灯したのち、LED消灯後、windows10が立ち上がります。これは、異常でしょうか?
起動後の動作などは、特に問題なくベンチマークなど行っても相応のスコアが出ています。
また、デバイスとしてもbios上で全て認識されています。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:22862270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のマザーはGIGABYTE X570 AORUS GAMING PROですが、同じようにLEDのCPU DRAM VGA BOOTの順に全部点灯して消灯してから起動します。
起動しているなら正常だと思います。
認識に問題も無いなら、時に問題点は無いと存じます。
他のメーカーでもほぼ同様な起動の仕方だと思います。
書込番号:22862292
0点

LEDが短時間、点灯する事が異常だと思ったのでしょうか?
それとも、消灯後にOSの起動が開始する事が異常と思ったのでしょうか?
揚げないかつパンさんが書かれている通り、正常動作です。
書込番号:22862305
1点

御回答頂き、ありがとうございました。購入したPCパーツ店にも念のため確認しましたが、正常動作ということでした。
書込番号:22867877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
M.2 SSDを初めて使用しています。
このマザーボードだと、ヒートシンクがチップセット、M.2両方を
冷やすようになっているため、
グラフィックボードを付けると、ファンの上にグラフィックボードがかかって
全然冷えてくれないと知りました。
(グラフィックボードは3連ファンの物になります)
何もしていない状態で、
チップセットが常に75度で
M.2のSSDが45度です。
負荷時
チップセットは不明
M.2のSSDは70度です。
グラフィックボードをもう一つあるPCIeに差してもエラー音が鳴り
使えないようなのですが、何か方法など対策を教えて頂けると助かります。
1点

取り合えず、M.2はしたの方に移したらどうですかね?
Steel Legendのチップセットクーラーは温度が高めに出るみたいですが、温度が上がればファンの速度が上がって温度は上がらないみたい(そうでなければ設計不良なので)
自分はGIGABYTEですが、こんな感じでチップセットファンが半分隠れた状態で55-60℃(1500-2000RPM)なので問題はないので75℃が高いのならチップセットファンの回転数制御をマザーのBIOSから変更すれば温度は下がりそうですが?
自分も前のX470マザーが同じ位置にM.2が有り、温度が高めに出るので、AORUS PROに替えました。最近のX570は第1X16スロットの上に配置するマザーが増えてるんですが。。。
まあ1個なら下のM.2に移動するだけで問題無いですが。。。2個目を付けるなら拡張ボードですかね?
上のM.2はグラボにもよるので何ともです。(自分は裏排気なのでそこまで上がることは無くちょっと高めで推移しましたが)
書込番号:22856422
1点

>あずたろうさん返信ありがとうございます。
画像のBIOSは、Version設定ではないでしょうか?
指定がGEN1〜GEN4しか選べないですね。
>揚げないかつパンさん返信ありがとうございます。
M.2を下にしても、ヒートシンクのファンがグラフィックボード(3連ファン)のため
塞がってしまい、熱が逃げないので
M.2、BIOSチップセットの温度が高いのかと・・・;
ヒートシンクのファンを塞いでいるグラフィックボードを下のPCIe16へ移せれば、
温度は変わると思っているのですがやり方が分からない状態です。
もし、出来ないようなら、こちらの商品を返品して買い替えようかと思っています。
書込番号:22856453
0点

下のPCI-e 4.0はX4ですからねー。。。3連ファンの様な大型グラボを付けるのに適してるかと言われると微妙です。
デュアルグラボの接続をすると(x8/x4)になってしまうのも微妙なんですよね。
メモリーは回るみたいですね。
取り合えず、チップセットクーラーのファン速度はBIOSからのFantastic Tuningでできる様なのでそれで調整してみては?
返品するかしないかはスレ主さん次第だとは思います。
書込番号:22856491
1点

その下のBIXBY Pcie Switchも関係なかったですか?
それはすみませんでした。 他社マザーでの記事を見たので。
書込番号:22856507
1点

その位置にあるのはビデオカードのファンがSSDを冷やしてくれることを期待しているからです。
温度が高くても熱量自体は低いので風を当てておけばそれなりに冷えるのでは?
PCI-Express 4.0のSSDは時期尚早だと思います。
書込番号:22856568
3点

チップセットやSSDやビデオカードがもつ温度
だといっても、ユーザーの不安解消のほうが
より大事な問題です。
ケース内冷却の問題だから、内部循環よりも
外気導入、熱気排出が解決策でしょう。
ケースファンの増設とか、回転数アップなど。
書込番号:22856914
2点

まあ、ケースにどれだけファンなどを付けてるか分からない部分は少し不安材料ですね。
まあ、自分は無駄に前面14cm3個と排気に14cm1個と12cm1個付けてるのでエアーフロー的な問題も無いですが。。。
確かに不安要素は有るんでしょうから、多少、五月蠅くなってもチップセットクーラーファンの回転速度上げる方が良いとは思います。
自分のは2000RPMでもあんまりファンの音は聞こえませんが(ケースファンが五月蠅いので)
書込番号:22856924
1点

>アオキツキさん
下の×16形状のところにGTX960を付けてみましたが、
普通に起動しました、アオツキさんのマザーボードのBIOSバージョンはいくつでしょうか?自分のは、1.60です。
書込番号:22859768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
指摘の内容から自分も調べて
BIOS回り確認しましたが無さそうでした;;
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
風が当たるはずのヒートシンクがグラボの下だったので
余計に熱持ってる感じです;;
空気吸いこんで下から逃がすらしいのですが、
吸いこみの穴がグラボで塞がって、更に他のファンからの
風がグラボ邪魔してかからない状態です;;
>ZUULさん
返信ありがとうございます。
ケース内のファン数はつけれるところは全て付いてて、
エアマスターの説明に書いてある通りにファンを設置しているので
フロー的には問題中と思っているんですが
グラボが3連ファンなせいで空気の流れ遮ってる可能性はあるかもです;;
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
組み立てて起動してから、ずっとチップセットのファン3400RPMで回ってるんですよね;;
スタートから暑すぎてるみたいです;;
>19ちゃんさん
返信ありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
確認したら若干古かった14日に最新上がってました
こちらを入れ、もう一つのPCIeにグラボ差したら認識してくれました><
10度くらい下がって60度で落ち着きました、
負荷時は75度くらいだったので許容範囲なのでしょうかね・・・。
グラボの熱が結局流れているので、60度より下がることはなさそうです。
現状はこれが限界だと思うので、この構成で使用していこうかと思います。
皆さん回答ありがとうございました。><
書込番号:22860302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





