X570 Steel Legend のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

X570 Steel Legend

  • AMD X570チップセット搭載のATXマザーボード(ソケットAM4)。厳選したパーツを採用し、コストを抑えつつ高い耐久性を実現したモデル。
  • PCIe Gen4×4 M.2 SSDをサポートするHyper M.2ソケットを採用。効率的に熱を放散させ、M.2 SSDをカバーする大きなヒートシンクが搭載されている。
  • 調整可能なI/Oシールドにより、取り付け時にケースに合わせてびったり取り付けることができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 X570 Steel Legendのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X570 Steel Legendの価格比較
  • X570 Steel Legendのスペック・仕様
  • X570 Steel Legendのレビュー
  • X570 Steel Legendのクチコミ
  • X570 Steel Legendの画像・動画
  • X570 Steel Legendのピックアップリスト
  • X570 Steel Legendのオークション

X570 Steel LegendASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • X570 Steel Legendの価格比較
  • X570 Steel Legendのスペック・仕様
  • X570 Steel Legendのレビュー
  • X570 Steel Legendのクチコミ
  • X570 Steel Legendの画像・動画
  • X570 Steel Legendのピックアップリスト
  • X570 Steel Legendのオークション

X570 Steel Legend のクチコミ掲示板

(705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X570 Steel Legend」のクチコミ掲示板に
X570 Steel Legendを新規書き込みX570 Steel Legendをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

Wraith PRISMの取り付けについて

2020/06/30 21:21(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend

クチコミ投稿数:1件 X570 Steel LegendのオーナーX570 Steel Legendの満足度5

クーラー

マザー

マザー2

このマザーにryzen付属のWraith PRISMク−ラーを取り付けたいのですが、マザーのマニュアルにある
30番AMD用usbヘッダーの使い方がいまいちわかりません。
クーラー付属のusbケーブルには3ピンしかないのに対してマザーには4ピンありました。
皆さんはどのように刺して、又このポートでled制御はできるのでしょうか?

書込番号:23504061

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/30 21:33(1年以上前)

1. USBケーブルじゃなく、3pin(4pin)ファンケーブルです。

2.CHA_FANに挿すのではなく、CPU_FANに挿します


4pin のマザー端子の黄色部分3pinに挿します。

書込番号:23504086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/30 21:39(1年以上前)

失礼。
LED側挿し込みの件ですね。勘違いしました。

書込番号:23504103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/30 21:43(1年以上前)

上:
Corsair のソフトで LED制御する接続ケーブル(カラーは自在)


下:
マザーに繋いで、LED制御(但しカラーは限定される)

書込番号:23504116

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:808件

2020/06/30 21:53(1年以上前)

一列しかコードがありません

通常のUSBヘッダーへの接続

USBヘッダー各ピンの名称

>ゆずぴぴさん

通常のUSBヘッダのピンと同じ名前のピンが一致する様にコードが配線されている列側のCPUクーラー付属のUSBケーブルを
AMD LED ファン USB ヘッダーに挿します。

一度、通常のUSBヘッダーに挿してみると、どうすれば良いか判ると思います。
そのまま上にズラす感じになると思います。

書込番号:23504141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2020/06/30 22:07(1年以上前)

キャッシュは増やせないさんの言うように目隠しのピンヘッダが合うように合わせれば良いと思います。
上側の5ピンが無いと思えば良いと思います。

後はAMDからCoolerMaster飛ばされるので、そこで制御ソフトをダウンロードすれば良いです。
このファンうるさいから使ってないけど持ってるので使い方は分かります。

書込番号:23504174

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:808件

2020/06/30 22:10(1年以上前)

>ゆずぴぴさん

失礼致しました。挿し方だけではないですね。

USB1列の4ピンの内、左端は5VをマザーボードからUSB端子に供給するものですが、CPUファンは12Vの電源を別に
マザーボードからファン端子から供給されていますので、LED用の電源供給は必要ありません。

LEDの制御はAMDのサイトからダウンロードするWraith Prism LED制御ユーティリティで可能です。
ASRockのソフトでも可能な様ですが、使用していませんので確認しておりません。

https://www.amd.com/ja/technologies/cpu-cooler-solution

書込番号:23504188

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/07/01 02:54(1年以上前)

>ゆずぴぴさん

>皆さんはどのように刺して、又このポートでled制御はできるのでしょうか?

Wraith Prismを利用しUSB接続していますが自分はマザー下部の余ってるUSBポートに挿しこんでますね。(どこでもOK)
LEDの制御は以下クーラーマスターから専用のソフトを入れれば使えるようになります。

AMD Ryzen Wraith Prism RGB lighting control software
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/

書込番号:23504546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットプラグの設定が分かりません

2020/06/24 16:02(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend

スレ主 肉体派さん
クチコミ投稿数:33件

ストレージなんですが、「8 x SATA3 6.0 Gb/sコネクタ、RAID(RAID 0、RAID 1、およびRAID 10)、NCQ、AHCI、およびホットプラグをサポート」と書かれていますが、SATAごとのホットプラグの設定方法が分かりません。
分かる方いませんか?

書込番号:23489622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/24 16:36(1年以上前)

SATA MODEを「ACHI」にするとホットプラグは有効になりますが、SATAポートごとの有効/無効は最近のBIOSでは出来ないようです。
B350のとき個別に設定できませんでした。
設定項目が表示されないのであれば個別のSATAポートに対しての設定は出来ないと諦めた方が良いです。

ついでに言うとB350のとき、NVMeのSSDを使用するとホットプラグが使えなくなりました。
X570でNVMeのSSDを使用している場合、ホットプラグ自体がうまく動作してくれるといいのですが。

書込番号:23489681

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/24 17:20(1年以上前)

マニュアルにはUEFI/BIOS関連の情報の詳細が明らかではありません。
UEFI/BIOSを開いて Storage Configuration 内を確認してください。

書込番号:23489755

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2020/06/24 17:31(1年以上前)

最近はBIOS容量がサポートするCPUの数が増え、機能的にも色々と追加が有るので、省略されてるところも多いとは思う。
MSIのX570でもうまくホットプラグが動作しないという話も聞きますし、ASUSのかなり高いマザーには設定が有ったような気もするけど、とりあえず、BIOS容量が256Mbit品じゃないと付加機能として各ポートまでは手が回らないかも。。。

B550のGIGABYTEの一番高いマザーを買ったけど、USB周りが不安定なので、ただ今入院中で確認できないし。。。
256MbitのBIOSの場合はできるかできないかは分からない。
128Mbit品は各ポートのホットプラグ設定は見たことないと思う。

書込番号:23489782

ナイスクチコミ!3


スレ主 肉体派さん
クチコミ投稿数:33件

2020/06/24 17:46(1年以上前)

皆さん早速のお返事有り難うございます。


対応していると明記している割に不明な点が多そうですね。
最近はSATAを使用したリームーバブルHDDは流行らないんですかね。

書込番号:23489814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/24 18:05(1年以上前)

>最近はSATAを使用したリームーバブルHDDは流行らないんですかね。

そういう感じになっていますね。
うちでもリームーバブルHDDにしていましたが、CPUやマザーボードの世代が変わるとどんどんホットプラグの扱いがぞんざいになってきやと感じてます。
結局もうUSBで接続すればいいかとなってしまいました。
Core iシリーズの2世代目3世代目辺りが一番設定が細かく出来た時代かな。

書込番号:23489851

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/24 18:28(1年以上前)

>肉体派さん

>SATAごとのホットプラグの設定方法が分かりません。

BIOSメニューAdvanced → Strage Configuration (SATA Configuration)内に各Hot Plugの設定が無ければおそらく対応していないかと思いますよ。

書込番号:23489925

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/24 19:24(1年以上前)

ASUSのPRIME B450M-Aと PRIME X570-Pは、SATAポート個別に設定できます。

特に害があるようでもないので、うちは全部ポートをホットプラグ設定にしていますけどね。

自分は、今でも3.5インチS−ATA HDDガシャポンを2つ付けていますが、問題なく抜き・差しで、認識・削除されています。



書込番号:23490052

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/25 06:00(1年以上前)

>対応していると明記している割に不明な点が多そうですね。

SATAポートが対応していても,即ホットスワップが可能になる訳でもなく,
条件の一つがクリアーされたと言うことでしょう。

>最近はSATAを使用したリームーバブルHDDは流行らないんですかね。

リムーバブルケース OWL-IE5CB を利用しています。
ホットプラグ/ホットスワップは,便利ですが,万能ではありません。
また,これらのケースは構造上接点が増えることから動作不安定になる場合があり要注意です。

書込番号:23490969

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:808件

2020/06/25 21:44(1年以上前)

B450M Pro4 Hot Plug設定

480GB SSD取り外し操作

480GB SSD取り外し後状態

480GB SSD再取付後状態

>肉体派さん

ASRockのB450M Pro4を使用しています。
BIOS設定では各SATAポート別のHot Plug設定はできませんが、Windows上ではディスクを指定して正常に取り外し・取り付けが
できています。

ASUSのTUF B450M-PRO GAMINGも使用していますが、こちらはSATAポート別にHot Plugの設定ができます。
ポート別に指定ができる・できないは各マザーボードメーカーの考え方の違いかと思います。

書込番号:23492817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/07/06 17:44(1年以上前)

X570 Steel Legendは、現時点で最新UEFIのV2.80でみると、
Advanced⇒Storage Configuration⇒Chipset SATA Configuratioin内の
External SATA Port On Port 1〜7をAutoからEnabledにすると
設定したポートをHotPlug出来るようになりますね。

書込番号:23516243

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 肉体派さん
クチコミ投稿数:33件

2020/07/06 17:59(1年以上前)

ありがとうございます!
bios更新したら解決しました。

書込番号:23516277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ相性発生

2020/06/17 01:58(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend

クチコミ投稿数:5件

ADATAのAD4U3200716G22-D [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
をA2B2スロットに挿したところB2が認識されませんでした。
Bスロットに挿したままでもwindowsまで起動しますが、
Asrockロゴのあとに”pmu memory training error at socket 0 channel 1 dimm 1”と表示されます。
その後A1B1も試しましたがB1が認識されず、

CPUかマザボの故障をうたがい3200Gを載せたところメモリは問題なく認識。
次にA320M-ITXに3600の組み合わせで試したところこちらも問題なし。
ちなみに同じメモリの8GB2枚組も持ってますが同じ症状です。
以上からZEN2とX570 Steel Legendの組み合わせで起こるメモリの相性かと思われます。

他のメモリを購入しなければいけないのですがDDR4-3200ネイティブで16GBのおすすめはありますでしょうか?

書込番号:23474015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/17 05:04(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001155279/
こちらでしょうね。

書込番号:23474097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/17 05:08(1年以上前)

https://www.ark-pc.co.jp/i/11785223/
このような「選別」された良品メモリーもありますよ。

書込番号:23474100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2020/06/17 06:43(1年以上前)

後のメモリーは自分が使ってますが、今までX470 1枚と X570 3枚で使いました特に相性も起こしたことは無いです。
一応4400まで動作させたり、3666 4枚挿しをしたりしてますが問題は無かったです。
お勧めですが高いですね。

書込番号:23474151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/06/17 11:35(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ドスパラのポイントが貯まっていたのでCT2K16G4DFD832Aを注文いたしました。

メモリが届くまでといろいろ調べてましたが、
UEFIメイン画面の表記ではメモリA2しか表示されないのですが、DRAM Informationでは2本確認できます。
CPU-Zでも同様に2本確認できるのですがタスクマネージャーの認識は1本だけのようです。

最新BIOSの2.60を使用してますがBIOS設定でどうにかできるでしょうか?

また今後のアップデートで使えるようになったりするのでしょうか?

書込番号:23474507

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/17 12:56(1年以上前)

>また今後のアップデートで使えるようになったりするのでしょうか?
同じCPUとメモリを使っている限り可能性は薄いと思います。

BIOSの最新バージョンで最新CPUに対応した時、最新CPUを導入すれば使える可能性はあるかもしれない。
ただし、BIOS画面を表示出来るCPUとメモリの組み合わせが一時的に必要です。

もちろん逆もあります。最新CPUにしたら画面が出なくなる事も。

書込番号:23474637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/06/19 00:21(1年以上前)

CT2K16G4DFD832Aにて無事認識しました。

ADATAがBIOSで認識しないのにwindows上でデュアルチャンネル動作していたのが疑問ですが、これ以上は検証しようがないので新メモリーで使用していきます。

>脱落王さん
ZEN3登場時にADATAが使えるようになるか試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23477786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2020/06/19 01:42(1年以上前)

最近のADATAはSpecTekのメモリーを使うことが有るので、自分的にはPanramと同じくらい信用してないですね。
SpecTekはMicronの選別落ちメモリーの再生品を扱うメモリーメーカーなので、トラブル多めなんですよね。

自分ならZEN3が出ても使わないですね。

因みにARD4-U32G48MB-32AA-DはMicronの純正メモリーですね。選別品というなら選別品ですが、一般のメモリーです。
因みにCT2K16G4DFD832AはMicronのE-DieでARD4-U32G48MB-32AA-DはMicronのJ-Dieでメモリーチップ自体も後者の方が新しいです。
チップの選別度で言えばARD4-U32G48MB-32AA-D>CT2K16G4DFD832A>AD4U3200716G22-Dになります。
当然、Micronの純正メモリーは自社メモリーで有るので、自社の看板のメモリーに悪いものを使えないという感じにはなります。
自分はこれの8GBを持ってますがSPDの内容を見ると、製造元がMicronとなっています。

書込番号:23477867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/06/19 02:25(1年以上前)

AD4U3200716G22-D

>揚げないかつパンさん
チップはsamsungでした。
昔はCentury Microのエルピーダメモリに拘ってたりもしたんですが...
久々に自作で組んで普通に使えたのでもう一台もADATAで組んだら不具合出てしまいました。
昔も相性とかで悩まされたなと思い出し良い勉強になりました。

書込番号:23477898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2020/06/19 02:54(1年以上前)

>ktスプロケさん

因みにですが、Micron J-Dieの生産国は日本です。しかも広島です。
まあ、何が言いたいかというとですね、エルピーダはMicronに吸収された後、無くなってしまったと思われがちなんですが、現在のMicronの最新ダイ 17nmはエルピーダなんですよね。
それでもってCentury MicroのMicron J-Die仕様も実はあるという。。。
ところが、意外に高くて自分は手が出ないという感じですね。なのでSanMaxの隣のArkのメモリーを購入してるという感じですね。

Samsungでしたか。Samsungのメモリーはバラツキが少なくて良いメモリーだとは思うのですが、自分的にはC-Die以降は購入してないんですよね。というかDie指定で変えないから、怖くて買えないという感じです。

書込番号:23477910

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/06/20 17:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほどですね。
とても良い情報ありがとうございます。
Zen3が出た際にはMicron J-Dieを選んで自作したいと思います。

書込番号:23481123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend

クチコミ投稿数:101件

LEDをスリープとシャットダウン時に消したいのですが、BIOSの設定を開いても英語でわからず…
どなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:23462249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/11 18:40(1年以上前)

Deep Sleep を Enabled

書込番号:23462265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/11 18:44(1年以上前)

Enabled S4+S5と言う表記あれば、それで設定してください。

書込番号:23462271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2020/06/11 18:51(1年以上前)

>あずたろうさん
あずたろうさん、すいません。
日本語にはできたのですがそちらの項目はどのタブにありますでしょうか?

書込番号:23462285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/11 18:56(1年以上前)

マニュアルではここですが、多少変わってることもあります。

書込番号:23462300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/11 18:59(1年以上前)

あとその下の Turn On LED in S5 も効いてくることあるので、こちらも試してみてね。

書込番号:23462304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2020/06/11 19:04(1年以上前)

>あずたろうさん
できました!
ありがとうございました😊

書込番号:23462317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/06/11 23:49(1年以上前)

UEFI Setupの日本語化はメリットよりデメリットの方が多いです。
メリットは日本語で理解し易いことですが、英語を的外れの直訳をしたものや片仮名にしただけのものも多く意味がありません。
しかも日本人ではない人がするので日本語と微妙に異なる表記になることもあります。
中国語の表現で日本語にはない表記、例えば「民度」今となっては普及したし結構知っている人も多いですが、予備知識なしで見たら何のことだか判らないでしょう。
そういった日本語と中国語の違いで意味が判らなくなることもあります。

今回の「Deep Sleep」も直訳で「深い眠り」なんてされたら訳が判らないでしょう。

また日本語化したときに対応する英語の項目が判らない、日本語のメニューは情報が少なく得られるものが少ない、片仮名になった時点で元の単語が判らなくなる。
今回みたいに〜をどうこうしてくれと言われても日本語ではどうなのか判らない、大抵のネット情報は英語の表記が基準なので日本語化された情報はないに等しい、最後のは例えば「Light」も「Right」も「Write」も全部「ライト」でどれがどれだか判らなくなります。

滅多に使うこともなく、記号として理解すればいいので英文を読む必要はないので英語表記にしておくことを奨めます。

書込番号:23462919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時のFAN回転

2020/06/06 13:43(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend

スレ主 Pee911さん
クチコミ投稿数:5件

どなたか教えて下さい。
先日ASRockのB450M Steel Legendを購入したのですが
起動時にCPUファン以外の全てのシャーシファンが10秒ほど全速回転してあまりの煩さに耐えきれず
ASUSのROG STRIX B450-F GAMINGに交換しました。

ROG STRIX B450-F GAMINGでは静かに起動してくれますが、今までASRockばかり使ってきており
(Z170、Z370 Extreme4 、Z390 Extreme4 など)
UEFIで色々細かい設定ができることから、できればASRockを使いたいのです。

B450M Steel Legendはコスパ最優先と言った感じの立ち位置だと思うのですが
X570ではすっかりミドルクラスに昇格したイメージがあるので、X570 Steel Legendだと起動時のFANの挙動が
どうなっているのか知りたいのです。
ASRockでもハイエンドに近づくほど静かに運用できるイメージがあります。

CPUはRyzen 7 3700Xです。
この板をお使いの方、教えていただければ嬉しいです。
Taichiまで購入する余裕はないのです。
宜しくお願いします。

書込番号:23451103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/06 14:01(1年以上前)

ケースファンはPCケース付属してたものでしょうか?
あとで自分で取り換えたものでしょうか?

前者ならDCファンと思いますので、BIOSの設定をAUTOじゃなくDCファン設定にされてみること。
あとBIOSバージョンも最新にされるきおとです。 先日AMDマザーでファンが数十秒全開と言う方が、BIOSバージョン新しくして
数秒に収まって気にならなくなった方がいました。

AMDよくあるBIOSバグですね

書込番号:23451138

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pee911さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/06 14:09(1年以上前)

BIOSのバージョンは最新の2.90でした。
FAN制御はPWMとDCと両方、プリセットの全てのモードとマニュアル設定で試してみました。
FANもnoctuaのPWM4pinとケース付属のDC制御3pinで試してみました。

後出しになってすみません。

INTELにはあったステップアップ、ステップダウンタイムの設定がないのが気になりました。

その板のBIOSか板自体に問題があったのですかね?

書込番号:23451161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/06 14:14(1年以上前)

自分はIntelマザー、 ケースファンは DC、 ステップアップ/ダウンは全くデフォで触ってないです。

触るのは、ファン種類と 温度カーブだけですね。 で、起動時に全開は全くないです。

LnovoのデスクトップPCであったくらいです^^;


書込番号:23451174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Pee911さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/06 14:20(1年以上前)

Z170あたりからDC制御だとデフォで無音で立ち上がってきますよね。
Z390だとPWM制御でもステップアップを少し掛けてやると静かでした。

B450M Steel Legendを使ってみて、昔使っていたH67あたりの起動時前回ブローのマザーを思い出してしまいました。
てっきりコストダウンで安いチップを使っているのかと思ってしまいました。

書込番号:23451186

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2020/06/06 14:22(1年以上前)

一応、X570マザーはGIGABYTE BIOSTAR ASUSの3種類は動作させたことはありますが、ASRockは有りません。

なので、スルーしていただいて川まわないですが、上記3社ではファンが前回になるというのはケースファンが前回になるのは記憶にありません。

AMD系のマザーのCPU メモリー 辺りはAGESAでコントロールされてるので、どこのメーカーも変わりはほとんどないのですが。

ASRockばかり使ってきてるならASRockが良いのでしょうね。
そのうちX570 Steel Legendを使ってる人も現れるでしょうから、それまで待った方が良いです。
こういう事は同じマザーを使ってる人に意見を参考にした方が良いとは思います。

書込番号:23451191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Pee911さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/06 14:30(1年以上前)

ありがとうございます。
ASRockは変態時代の名残りか他のメーカーには無い設定項目があったりするので
飽きることなく使っています。

もうすぐB550も出るし、おっしゃる通りしばらく様子を見てみます。

しかしB550ではASRockはストレージが弱いようですね。
セカンドM.2スロットが(PCI3×2)とかになっています。
PCI-eの変換カード使えば済みますが、なんでケチってんだろう?

書込番号:23451217

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pee911さん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/08 19:16(1年以上前)

ASRockに問い合わせていたら返信が有りました。

結果としては
「B450とMatisse CPUの組み合わせのみ起動する時ファンが全開で回転します。
X570/B550とMatisse CPUの組み合わせでは発生しません。」

との事でしたので、この板を購入したいと思います。

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
有難う御座いました。

書込番号:23456139

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ファンが突然フル回転

2020/05/31 13:44(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend

スレ主 水処理さん
クチコミ投稿数:2件

PC作業の待機中に突然ゴーっとファンが数秒間、数分間隔でフル回転します。
ゲームは全くしません。エクセル、ワード等の使用中は静かそのものです。
対策のご教授お願い致します。
PCスペック
M/B: X570 Steel Legend
OS: Win10PRO
CPU: Ryzen7 3700x
CPUクーラー: AMD Wraith Prism Cooler
メモリ: GSK F4-3600C19D-32GSXWB (DDR4 PC4-28800 16GBx2)
グラフィックボード:Radeon RD-RX550-E2GB

BIOSはほぼデフォルトのままです。

書込番号:23438176

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/05/31 13:48(1年以上前)

CPU稼働率と温度を確認してください。
貴方が使っていないときに行われる処理というのもあります。

書込番号:23438182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/31 13:53(1年以上前)

案外TVチューナー挿してて、番組表更新とかあるのです。

そのときのタスクマネージャのプロセスタブで監視しながら何者か見てください。

書込番号:23438192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/05/31 14:21(1年以上前)

マザーボードのファン制御の設定が2,3種類ある規定の設定にしているなら、マニュアルで設定し直してみては?
何か余計な負荷がかかってCPU の温度が上がっているのでしょうけど、ファン制御の設定次第でもファンの回転素が変わるので騒音具合も変わるかと思いますが。

書込番号:23438257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2020/05/31 14:33(1年以上前)

これは、アプリが数分、感覚で負荷が上がってるためだと思います。

これの派生形みたいな動作だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=23402712/#tab

大した作業をしないならCore Perfomance Boostを切ればなくなるとは思いますが、XFR2が切れてしまうのでコア周波数が変動しなくなってしまうのですが。。。

十分に容量のあるクーラーに変えれば、問題はある程度は解決するとは思います。

一度回転が上がる際のCPU温度や負荷を確認しておいた方が無難だとは思いますが

書込番号:23438284

ナイスクチコミ!0


スレ主 水処理さん
クチコミ投稿数:2件

2020/06/03 14:13(1年以上前)

皆さんご教授ありがとうございました。
原因が解りました。
PC作業の待機中に突然ゴーっとファンが数秒間、数分間隔でのフル回転は
グラフィックボード:Radeon RD-RX550-E2GBのファンでした。
このファン、普段は全く回転していません。
これはこのグラボの特性でしょうか、それとも不良品でしょうか?
今もファンは止まっています。

書込番号:23444999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/03 14:42(1年以上前)

>グラフィックボード:Radeon RD-RX550-E2GBのファンでした。
>このファン、普段は全く回転していません。
>これはこのグラボの特性でしょうか、それとも不良品でしょうか?

その製品のレビューを見ると分かりますけど、ファンが回転するとうるさいとかやかましいようです。
うちでは全然負荷がかかってないので静かですけど。

書込番号:23445039

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/06/03 18:08(1年以上前)

温度の閾値でファンが動き出すものはあります。
これがそれに該当するかはメーカーサイトに書かれていないのではっきりしませんが...

書込番号:23445366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「X570 Steel Legend」のクチコミ掲示板に
X570 Steel Legendを新規書き込みX570 Steel Legendをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X570 Steel Legend
ASRock

X570 Steel Legend

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

X570 Steel Legendをお気に入り製品に追加する <333

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング