X570 Steel Legend
- AMD X570チップセット搭載のATXマザーボード(ソケットAM4)。厳選したパーツを採用し、コストを抑えつつ高い耐久性を実現したモデル。
- PCIe Gen4×4 M.2 SSDをサポートするHyper M.2ソケットを採用。効率的に熱を放散させ、M.2 SSDをカバーする大きなヒートシンクが搭載されている。
- 調整可能なI/Oシールドにより、取り付け時にケースに合わせてびったり取り付けることができる。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 26 | 2019年8月4日 08:10 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2019年7月17日 10:14 |
![]() |
6 | 7 | 2020年1月16日 23:51 |
![]() |
23 | 8 | 2019年7月11日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
BIOSでのSB Temperatureという項目で温度がでてますが、これは何の温度のことでしょうか?
昨日89.5℃にまでなってました。
書込番号:22835797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはチップセットの温度のことです。
外気が分からないので何とも言えませんが、89.5℃は高すぎると思います。ファンがきちんと回ってるか確認した方が良いと思います。
チップセットファンの回転制御を確認した方が良い感じです。
書込番号:22835806
0点

Fanは1477rpm回ってるし更に改善となればケース内エアフローを良くすることくらいですか?
高発熱なM.2 SSDへヒートシンク付けたり、ファンで風を送ったりするような面倒なマザーなんでしょうかね。
現在も68.5℃ですが その90度近い温度見たときは何かの直後ですかね?
書込番号:22835834
0点

OS立ち上がった後の HWiNFOでの情報やマザーのユーティリティでの温度情報はどうなんだろう?
書込番号:22835840
0点

PCI-E 4.0 のSSDを付けてるとかかな?
自分はチップセットのPCI 3.0 X2のSSDを付けてるけど、55℃くらいで60℃まで行ったことも無いので何ともです。
GIGABYTE X570 AORUS PROだし空調はしっかりしてるのであんまり温度は上がらないです。
書込番号:22835851
2点

おはようございます。
チップセット 67.3℃で最大も最低も同じで何か変ですね。
負荷時とかで変わるんですか?
書込番号:22835868
0点

5分くらい今のアイドル状態でのモニタリングしてたけどあまり変化ないですね。
海外のフォーラムでも40℃〜65℃は正常らしい。
書込番号:22835893
0点

まだOS入れてないくて、BIOS立ち上げて15分程度経った時の温度が90度近いのでおかしいなぁと。
グラボがチップセットファン塞ぐ形で取り付けないといけないのですが、関係ないですかね?
ちなみにM.2SSD接続されています。
書込番号:22835894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS等 未熟成で読み取りがおかしいこともある、BIOSを最新へ変えたりなど。
書込番号:22835897
0点


ビデオカードの風が当たるのはむしろいいと思うのですが。そこまで温度が高いと、ヒートシンクの取り付けにミスがあるのでは?と疑いたくなるところです。
ヒートシンクを外して確認してみたいけど、保障もなくなるかな?
書込番号:22835925
0点


ヒートシンクは、m.2SSDをつけるときに1回外すはずなので、もう1度外して確認をした方がいいかも!
書込番号:22835951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のも、チップセットファンは少し隠れてる。
一応mベンチも掛けてみたけど何も変わらない。。。
外排気だからかな?でもBIOSの状態でと言うならグラボがぶんぶん回ってと言う場なら熱気が有るのでとは思うのだけど。。。
チップセットシンクの取付不良なのかなー?
書込番号:22835956
0点

まだ、ケースファン届いてなくて取り付けてないんですけど、ケースファン取付によって改善できるでしょうか?軽くチップセット部をうちわで風を送ってやるとみるみる温度が下がっていきました。
書込番号:22835957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ケースに入れて蓋閉めてケースファンなしって事ですかね?
サイドパネルは開けて有るのかな?
可能性が無いわけでは無いですが。。。
書込番号:22835964
0点

チップセットファンは最初からついてるから保護シートは付いてないと思う。
解体して保護シートをとるのは無いかな?
と思うのだけど。。。
メーカーは違うけど、自分のは無かった。
書込番号:22835971
0点

保護シール剥がしてますね。
本日ケースファン届くので、取り付けてからもう一度試したいと思います。
書込番号:22835978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
保護シールって表のシールのことですね?
取り合えず、ケースファン付けてみて確認してみて下さい
書込番号:22835984
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
ネットで書かれてるようですが 何センチのグラボで10 USB 3.2 Gen1 ヘッダー(USB3_7_8)が接続できなくなるんでしょうか?
9ページ参照
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/X570%20Steel%20Legend_jp.pdf
1点

一応、画像を見ましたが、オフセットしてるので使えなくならないが正解だと思います。
ちょっと、USBケーブルの固定はやらないとグラボに変な力がかかりそうですが、この位置で問題が有るならメモリーは刺せないことになる。
単なる都市伝説的な感じがする。
書込番号:22797788
2点

>揚げないかつパンさん
いつもお世話になっております。
図から見てもファンコネ(12)みたいですね潰れるのは
今マザボ難民になっていますw
又よろしくおねがいします。
書込番号:22797898
0点

>amdonさん
ついでですので、Taichiの件ですがType-Cヘッダが干渉するという感じなのですかね?
多分、Type-Cヘッダを見たことない人が騒いでるだけかと。。。
確かに干渉しそうですが、大抵のType-Cヘッダは横向きなんです。だから、干渉はしないでしょうね。
見たことない人が騒いでるだけな感じがします。これも都市伝説っぽいですね。
まあ、グラボを付けたら外せないですけどね
書込番号:22798082
1点

>揚げないかつパンさん
L字コネクターでないと干渉しそうですかねぇ・・ ストレートがつかないと騒いでるのかもしれませんね。。
とりあえずもう少し様子を見てみます ありがとうございました。
書込番号:22799023
0点

ケースにUSB3.0が4つというのは珍しい部類だと思いますが、該当するケースをお使いなのでしょうか?
もしUSB3.0が2つしかないケースなら気にしても仕方がありません。
そこを余らせれば全く問題ありません。
もし干渉するとすればマザーボードの幅に近い23cm以上でしょうかね。
実際にはがっしりとしたバックプレートのあるカードが接触するかどうかだと思いますが...
書込番号:22799065
1点

もう解決しているような状況ではありますが、リファレンスの5700XTでは問題なく使えてますよ。
標準的なオリファンモデルのボード長とそんなに変わらないので参考程度に。
書込番号:22801376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TaichiのType-Cヘッダは一般的な厚さのものだとL型を使用しても干渉するようですよ。
なのでASRockが対策を協議中らしいです。
書込番号:22803487
2点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
昨日購入し、インテル環境から組み替えを行い起動含めて問題なく使用できております。
一つ気になる事としまして、表題にあるソフトウェアにて温度を確認した際、"SYSTIN"(恐らくチップセット)という項目が70度→76度→85度と段々と温度が上がっていき、86度程度で安定している状態となっています。
チップセットファンは常時回転している状態であり、手では触れない程熱くなっています。
2スロット占有のGTX970がチップセットファンの上に被っていたりHDDが複数台搭載されている環境ではありますが、以前のインテル環境と比べて流石に温度が高すぎるように思え、不安です。
同M/Bを使用中の方で温度情報を頂ければぜひお教え頂けると判断材料になりますので、よろしければお願い致します。
0点

この手の情報は一定の規格に則って得るものではなく、ハードウェアから直接読み出して得るものです。
しかもチップによってその得られる情報が異なり、ほぼマザーボード毎に対応が必要になります。
ということだけは知っておいてください。
しかも情報は伏せられていて、作者が解析を行っている状態です。
未知のマザーボードでは見当違いの数値を温度として提示したり、センサーがなくて振り切れている値を表示されたりすることがあります。
電圧も同様です。
確実に壊れる様な温度・電圧、動作しない様な低い電圧、あり得ない様な低い温度が出たりすることがあります。
まだ対応が十分でないでしょうから、その数値が正しいかどうかに関しては保証されません。
86℃ならある程度的を射ている数値かも知れませんが、本当にそうなのかどうかは判りません。
それからこの手のソフトを複数起動すると競合が起こることもあります。
そこも気を付けた方がいいでしょう。
書込番号:22795051
0点

承知の上であくまでデータが欲しいと思い書き込んだまでです。
大きく環境の差が出るでもないものですので、情報をお持ちでなければ返信は不要です。
書込番号:22795136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X570チップセットはPCIE4.0を抱えたからTDPが15Wと
大きくなって、ファンが付きましたね。
チップセットは昔から定格温度高めに作られるICで、
X570は定格温度125℃らしい。85℃は問題ないと
思いますが、気になるならケースファンの風を強めに
あてるといいでしょう。
ソフトが測る温度の精度ですが、使い始めで、
BIOSが返す温度と比較して、ずれがあるなら、
ずれの幅をみておくといい。
書込番号:22795452
0点

私の環境ではアイドル時で65℃(室温24℃程度)くらいでした。
A-TuningとHWMonitorで確認しています。
CPU、メモリのOCはしていません。
CPU:3900X
CPUクーラー:MLX-D36M-A20PC-R1
メモリ:CMK32GX4M2D3200C16[DDR4 3200MHz 16GB×2]
SSD:CSSD-F960GBMP510[M.2 960GB]
グラボ:GeForce RTX 2070 VENTUS 8G
ケース:P101 Silent
電源:SSR-850PX
私の環境と比べると86℃はちょっと高めですね。
意図的に設定を変更していなければ、デフォルトで最大速度になっているとは思いますが、念のためSB_FAN1の設定は確認した方が良いかもしれません。
書込番号:22796008
2点

AUXFANが2個ついていて、1600回転と1400回転、
これくらい風を起こせば万全でしょう、
ビデオ、CPUがフル稼働しても100℃はいかない。
書込番号:22796342
1点

情報ありがとうございました。
実は書き込みの後、UEFI上でファン設定を見直したところチップセットファンが1600rpm程に絞られていた?事がわかりました。
FanTuningをSilentにしてはいたもののSBFanはフルになっていたので、何故このようになったのかは不明です。
まだUEFIが成熟しきってないからかも知れませんね。
フルで回るようにし、底面に吸気でファンをつけエアフローを作るようにしたらゲーム時でも73℃ほどで安定しています。
ファンの位置と風量は少し気を使うのかなという印象でした。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:22796410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アスロック様は、ちょっと調子に乗り過ぎた感有り
B450版が爆発的人気になったもので
チップセットファンの位置が、設計ミス グラボ乗せたら
塞いでるし 温度上がるの必然じゃん。
書込番号:23173026
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
初めてLED制御機能がついたマザボを使います。
常時スリープにしているのですが、その際にマザーボードのLEDを消灯させる設定はあるのでしょうか。自分で見た限り見当たらなかったので質問させてもらいます。
書込番号:22790589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ASRock X570 Steel Legendの公式サイトの取り扱い説明書P77に「RGB LED スイッチのオン / オフを切り替えます。」
と書いてありました。
こちらの商品を持ってないので分からないですが一度試してみてはどうでしょうか。
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/X570%20Steel%20Legend_jp.pdf
書込番号:22790640
2点

ErP/EuP Readyなので大丈夫でしょう。
出来なければ取れません。
書込番号:22790661
0点

お二人とも早速の返信ありがとうございます。
LEDのオフはスリープ時のみ行いたいので、起動中は点灯させたいです。
やはりできないのでしょうかね。
書込番号:22790755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasubinokoさん
もしbios設定のとこにLED系の設定があるなら見てみるのもありかもしれないですね。
先ほど書き込みしたソフトではLEDを消したり設定したりはできたのでしょうか?
もし消せるならスリープ前に手動で消す。
書込番号:22790820
1点

確ASRockのマザーはBIOSでLEDのオンオフが出来ますし、その中にS5/S6モード時の設定もあったと思うのでそれで制御出来たと思うのですが
書込番号:22790882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>sibaken..さん
>uPD70116さん
みなさま、私の質問に親身に回答していただきありがとうございます。
みなさまのおかげで無事解決しました。
あずたろうさんのphantomgamingとは少し配置が違うようでかなり焦りましたが、「Turn On Onboard LED in S5」を無効にすることによりスリープ時シャットダウン時共にLEDの消灯が可能になりました。アドバンスドタブの中にチップ設定が無く、ディープスリープの項目がありませんでした。同じメーカーのマザボでも少しずつ違うのですね。
皆さん本当に有難うございました。また行き詰まったらみなさまのお力をお借りしたいと思います。
書込番号:22791330
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





