X570 Steel Legend
- AMD X570チップセット搭載のATXマザーボード(ソケットAM4)。厳選したパーツを採用し、コストを抑えつつ高い耐久性を実現したモデル。
- PCIe Gen4×4 M.2 SSDをサポートするHyper M.2ソケットを採用。効率的に熱を放散させ、M.2 SSDをカバーする大きなヒートシンクが搭載されている。
- 調整可能なI/Oシールドにより、取り付け時にケースに合わせてびったり取り付けることができる。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年4月2日 02:15 |
![]() |
0 | 2 | 2023年6月29日 19:45 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2023年3月10日 19:30 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2023年1月5日 08:13 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2022年9月11日 19:42 |
![]() |
1 | 13 | 2023年12月31日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
先日起動したところ、ビープ音が単音の連続で4回なるようになりました。そのあとは普通に起動するのですが、何か気持ちが悪いです。対処法や原因はわかりますか?
調べたらそもそも起動しないとかも出てきてて合う症状がないです
CPUがRyzen 7 5700X
GPUがPalit Gamingpro RTX3070
電源ユニットがNZXT C850 Gold 2020
です。
マザーボードは昨年12月ごろにドスパラの店舗にて新品16000円程度で購入、CPUは昨年10月ごろにじゃんぱらで未開封品の新品を22000円ほどで購入、GPUは2週間ほど前にドスパラの店舗にて中古品を36000円程度で購入しました。
動画撮影の都合上反射防止のためガラスを外していますがガラスを付けた状態でも変わりません。
0点

内容を見ましたが、VGAとBOOTのランプが点灯したところで音が鳴ってるので、CPUとマザーは現状、あまり関係ないかと思います。
映像ケーブルの問題とかグラボの劣化とか、ストレージ関係などの可能性はありますね。
とりあえず、ボタン電池を交換してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26120138
0点

>紅月鏡夜さん
BIOSのCSMの設定は無効(Disabled)の状態でしょうか。
マザーボードは異なりますが、ASRockのマザーボードでRTX3070との組み合わせで同様に起動時にビープ音が鳴る情報が有りました。
B450 Steel Legend MSI RTX3070を挿すと起動時にビープ音4回が発生する
https://kakaku.com/item/K0001129963/
X570 Pro4 PC起動時のBEEP音
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172568/SortID=23887026/
書込番号:26120147
0点

ごめんなさい、B450 Steel Legendの方はリンクの貼り間違いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=23940252/
書込番号:26120153
0点

>紅月鏡夜さん
メモリの確認: メモリが正しく認識されているか、BIOS設定で確認してみてください。メモリの容量や種類が正しいかも確認します。
周辺機器の確認: 接続されている周辺機器(USBデバイス、グラフィックカードなど)を一時的に外して、ビープ音が変わるか確認してみてください。
BIOSの設定: BIOSの設定が正しいか確認し、必要に応じてデフォルト設定にリセットしてみてください。
ハードウェアの接続: CPUやその他のハードウェアが正しく接続されているか確認します。特に、CPUクーラーや電源ケーブルがしっかり接続されているかをチェックしてください。
BIOSのアップデート: マザーボードのBIOSが古い場合、アップデートすることで問題が解決することがあります。
書込番号:26120307
0点

単音の連続で4回とありますが、これは長音1回です
長音1 しばらくの後に起動のピッて出てますね
メモリの接触不良とある
メモリ正常に認識されてますか?片方だけ認識されていないとかでは?
立ち上がった後にタスクマネージャーでメモリ容量を見てください 8GB+8GB なら 16GBの合計、16 + 16なら32GBの合計になります
なってなければ差し込み不良かメモリの不良です
差し込み不良ならしっかりザクっと差し込めば認識しますが、不良の場合は修理(交換)しないと無理です
中古品の保証は1−3か月ほどですが、新品であれば交換できるはずです。
書込番号:26120402
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
教えてください。
こちらの商品購入を検討中です。
皆さんの内容を読むとクラボの位置がCPUに近いなどコメントがありました。現在、グラボはRTX6750xtです。このクラボでも位置的に問題ないでしょうか。CPUのファンも検討中ですが、影響無いでしょうか
書込番号:25322330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-E x16がATXには珍しく一番上につくタイプなので空冷の大型クーラーの場合、付けにくいには確かですね。
まあ、付かないと言う事はあまりないかと思いますが外す時に手が入らないとがは普通にあると思います。
簡易水冷の場合はあまり問題にはならないと思います。
グラボのバックパネルが厚い場合にIOシールドとの干渉も可能性的にはなくは無いと思いますが、こちらは少ない事例です。
書込番号:25322344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
参考になります、検討したいと思います。
書込番号:25322918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
初めて投稿致します。
どうしても解らず困っており、書き込みいたしました。
症状と致しましては、
本来、マザーボード上にある「Steel Legend」ロゴのLEDが2箇所光るはずだとは思いますが、
どちらとも点灯していない状況です。
BIOS上で設定等も確認しましたが、OFFになっていませんでした。
また、マザーボードとCPUはフリマサイトで購入しました。(前オーナーが使用さていた時は点灯していたようです)
構成状況については
Ryzen7 3700x
グラボ 1660ti
メモリー 8gb×2 3200
電源 850w GOLD
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

・ASRock Polychrome RGB をインストールされていうませんか?
されてるようなら、一旦それをアンインストールしてみることです。
ただし、これはOS起動後の状態で動作するアプリなので、BIOS画面内でも消灯なら別です。
・BIOSのCMOSリセットやってみてください。
これを行っても改善無いなら故障の可能性ありますよ。
書込番号:25175719
1点

BIOSで設定が入ってるなら、起動時くらいは光りそうなものですけどね。。。
ただ、電源オフでも光らないならソフトで設定するまで光らない設定になってるのかも、CMOSクリアーすればデフォルトに戻るので、ライティングも初期化されます。
あんまりライティング部分が壊れてるというもの聞かないですが、ケース外でばらしても光らないなら故障かもしれないですね。
書込番号:25175727
1点

>BLACK9696さん
BIOSの設定で「Turn on LED in S5」設定はどうなってますか?
引用は
https://blog.janjan.net/2019/08/10/asrock-uefi-turn-on-led-s5/
です。
書込番号:25175791
1点

>逃げるが勝ちさん
>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
皆さんありがとうございます。
ASRock Polychrome RGB のアンイストールとCMOSクリアし起動してみましたが、症状は変わりませんでした。
また、bios「Turn on LED in S5」設定を確認しましたが有効になっておりました。
やはり、故障しているのでしょうか。悲しいです😭
書込番号:25175832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、マザーだけ点灯しないんですか?
メモリーは別系統(I2C/I3C)なので光ると思うのだけど、マザーのライティングはARGBコネクタと連動なのでとは思う。
CPUクーラーがマザーからのARGBで光ってるなら、マザーも光るはずなので、できるのは帯電を抜くしかないけど、期待薄かな?
書込番号:25175858
1点

>揚げないかつパンさん
そうなんです、マザーだけ点灯しないんです。
最初は何か配線をミスしてしまったのかと思っていたんです。因みにCPUクーラーの配線はCPU FAN1からとっているのですが、間違いではないでしょうか?
また、帯電を抜くという事は、どうすればいいでしょうか?
書込番号:25175876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU_FAN1でいいと思います。
帯電を抜くのはマザーのチップが帯電して誤動作するば場合にします。
マザーの電荷を抜くので邪魔なボタン電池をはすいて電源プラグを抜いて10分程度放置します。
書込番号:25175899
1点

>揚げないかつパンさん
これでダメな場合は諦めます。
ありがとうございます。
書込番号:25176123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
初めて投稿致します。
どうしても解らなく息詰まっているので
お力添え頂きたく書き込み致します。
現状の症状と致しましては、
BIOSは問題なく動くのにOSメディアブート後に
リブートしてしまう状況です。
構成は
Ryzen7 3700x
グラボ 1660ti
メモリー 8gb×4 3200(現状は2133で運用)
電源 650w ブロンズ
メディアブート後の言語選択画面まで行って、
フリーズしてリブートしてしまう状況です。
何方かお解りになりませんでしょうか。
恐縮ですがお力添え宜しくお願い致します。
書込番号:25083126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新の「OSメディア」を使用してみては。
書込番号:25083142
1点

ご返答ありがとうございます。
ブートメディアは本日作成したUSBメディアです。
複数本試しましたが同現象となります。
尚、ストレージはM2 G4 1TB です。
書込番号:25083147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーテストはしてみましたか?
Memtest86などです。
書込番号:25083188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSインストールでトラブってんなら、
真っ先にメモリ4枚構成やめて2枚ないしは1枚でやってみるべきだと想うけれど。
書込番号:25083234
0点

>揚げないかつパンさん
>MIFさん
ご指摘ありがとうございます。
メモリーに関しては2枚構成、及び各1枚構成にて
確認しましたが現象変わらずでした。
困りました。
書込番号:25083294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend

M/Bの製造年月によっては,あっぷでーとが必要です・・・
購入時にショップで確認 or アップデート依頼(できれば・・・)
書込番号:24918217
0点

>○○××さん
マザーボードが入っていた箱に、印刷かシールとか貼ってありませんでしたか?
それ見るとどこまで対応になってるかわかると思います。
あとはBIOSのバージョン見ると、わかると思います。
書込番号:24918294
0点

新品で回転の良い店なら必要ないかもしれません。
しかし絶対ではありません。
賭に出て負けると代理店更新の費用と送料は取られるでしょう。
自分でRyzen 3000とか2000辺りを持っていれば話は別ですが...
確実なものを望むなら店舗での更新をやっているところで買う方が無難です。
通販でもPC 1'sでは申請すれば無償で更新してくれます。
因みに中古の場合、更新する人は更新しますが、購入時のまま使い続ける人もいるのでオークションやフリマで自己申告でもない限りバージョンは不明のまま買うことになります。
書込番号:24918328
0点

ASRockのマザーはBIOS FLASHBACKをこの当時搭載してないので、アップデート済みのマザーを買うか購入時にアップデートしてもらうしか無いです。
まあ、販売店で買うならアップデートしてから買いましょう。
ネットならワンズさんが安心ですね。購入時にアップデート依頼しましょう。
書込番号:24918402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いCPUで稼働中なら、アップデートしてからCPU買い替え。
CPUとマザー両方新規なら、セット売りを利用するとか。
未使用のX570マザーがあるが、どうしようかなら、ショップに相談。
宅内で、処置したいなら、動くCPUを買ってきてVerUpが楽でしょう。
書込番号:24918551
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
デフォルトの無効化状態では問題なく起動するのですが
thunderbolt3をBIOSで有効化すると
VGAエラーが発生してパソコンが起動しません。
ASRock Thunderbolt 3 AICは設置済みです。
thunderbolt3を有効化しても動くようにしたいのですがどうすれば良いでしょうか?
書込番号:24866017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラフィックボードを抜くと
オンボードでは映像出力が出来ませんでしたがパソコン自体は起動出来ました。
電源が650Wなので電源不足もあるかもと思い
750w goldを追加購入して検証しようと思います。
書込番号:24866063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AICカードには補助電源を入れるので割と電源は食うと思いますよ。
GIGABYTEのはグラボもRX6800XTで GIGAのマザーとGIGAのAICカードで1000Wの時は動作してました。
GIGAのAICカードは6ピン2本をカードに入れてたので電源供給とか有れば650Wだと足りないかもですね。
書込番号:24866106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
AICカードが電力を食う可能性に気づかず
かなり長い間放置しちゃってました・・・。
届き次第検証するので結果こちらにご報告します!
書込番号:24866173
0点

>揚げないかつパンさん
電源を850Wに変更したのですが、変わらずVGAエラーが出で解決しませんでした。
他に、グラボを抜いての起動を試しましたが
VGAエラーが消えwindowsが起動するところまではいったようなのですが
オンボードの映像出力でモニターへの出力が行われませんでした。
マザーボード自体の不具合は考えられますでしょうか?
書込番号:24870526
0点

CPUは何ですか?
普通のRyzenは内蔵グラフィックを持たないのでグラボからつなぐのでは?
X570なのにG付きってことは無いですよね?
自分のはB550の時(ごめんない前はB550 AORUS MASTERで今はZ690 UD)ですが、GIGABYTEってThunderbolt AICをつなぐだけで認識してオフにできないのですが、起動に失敗したことは無いです。
Z690は本来Thunderbolt4なんですがThunderbolt3カードを認識しています。
ただThunderbolt3用のモニターは持ってないのです。という事でThunderbolt3 to HDMI2.0アダプタを買ってみました。
認識はちゃんとしてます。
書込番号:24870599
0点

>揚げないかつパンさん
CPUはRyzen5 2600を使用しています。
thunderboltを有効化したい理由はthunderbolt3にしか対応していない音楽機材を接続したいからなのですが
有効化してしまうとモニターの接続方法も変えないといけないのでしょうか?
書込番号:24870608
0点

普通にグラボのDPから出してAICのDPへ入れるとDPが使えますが、Thunderboltだけを使いたいなら別にAICとグラボの接続は不要のはずです。
B550の時もいまもデバイスマネージャにThunderbotHSAはあります。
書込番号:24870643
0点

Thunderboltの接続機器だけを使うならたしかにAICカードにDP入力は不要ですが、普通はそれを入力してもグラボから映像は出るはずですね。
このマザーのことはよくわかってませんが、グラボを指してThunderboltのGen4×4の帯域はきっちり確保されてるのか確認された方が良いかと思います。(M.2の排他等)
あと自分はGIGABYTEのAIC使ってましたが、マザーによってファームウェアーとかの書き換えも必要でしたし、ドライバーもバージョンによっては不安定でしたので、そのあたりも調べてみた方が良いかと思います。
ただそこまで機材をそろえておられるのに申し訳ないですが、Ryzenの3000と5000番台でThunderboltのDTM機材を使う場合は増設カードだとまあまあ不具合多いみたいです。
できたらマザーにオンボードでThunderboltが乗ってるものを使われた方が良いかなと思います。
書込番号:24870696
0点

>揚げないかつパンさん
結構イレギュラーそうな状況ということはわかりました・・・・。
>Solareさん
ありがとうございます。
もし無事起動出来たとしてもさらにその先に不具合が出てしまう可能性があるんですね。
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20Gaming-ITXTB3/index.jp.asp
thunderbolt3に対応したマザーボードですとこれが出てきたのですが
ちゃんと使えますでしょうか?
もしくはthunderbolt4に3に対する互換性があればthunderbolt4対応マザーボードも含めて検討出来るのですがどうでしょうか?
書込番号:24870755
0点

個別にそのマザーが普通に使えるのかわかりませんが、自分は今インテルでマザーにthunderbolt4が付いてるマザー使ってますがthunderbolt3の機器も問題なく使えてますし、やはりオンボードだと安定感の違いは感じますね。
不具合というのはプロのクリエイターさんがDTM用のPCで色々語られたのを見ましたが、ThreadripperでもthunderboltのAICでカクついたりレイテンシが良くないなどおっしゃられていたので、まあ普通にはわからないかもしれませんが、そのクリエイターさんがオンボードおすすめとおっしゃってました。
自分は機器といってもミニモニターやSSDくらいなので細かいところまではわかりませんが、オンボードの方が安定感は確かにあるなとは思いました。
あとリンク先のマザーのマニュアル見てみましたが、一応バックパネルにDP入力があるようなのでグラボの映像もthunderboltに乗せれそうな気はしますがType-Cが1つしかないので、これだとthunderboltのドッグが必要かもしれません。
thunderboltのドッグは強烈に高いので・・・(笑)
買い替えるならもう少しthunderbolt端子の多い方がマザーは高くても後々出費は少なくなるかもしれませんね。
書込番号:24870779
0点

わあぁ、今の自分と全く同じ状況の人がいるとは思いませんでした。。。
まぁ、今現在自分でも問題解決していないんですけどね。。。
<自PCの主な構成>
CPU:RYZEN 3700x
M2_1(CPUに近い方):NVMe(Gen4)接続のSSD(起動ドライブ、OS含)
PCIE1(CPUに近いx16スロット):グラボ
PCIE4(上から4本目のスロット):ASRock Thunderbolt 3 AICボード
その他の拡張スロットは不使用
という構成で主様と同じ症状が出ています。
当方の電源も850Wなので、電力不足は考えにくいですね。
BIOS(UEFI)で有効にして再起動後もう一度BIOSを開いてみると、M2_1に接続しているSSD(起動ドライブ)が認識されなくなっていました。
マニュアルには記載がありませんでしたが、このマザボの内部配線ではM2_1とPCIE4は排他制限が無いとの記事を
みたので、排他制限が原因ではないと思います。
M2_1はCPU直結、PCIE4はチップセット直結なので確かだと思います。
ではなぜAICボードを有効にするとSSDが認識されなくなってしまうのか。。。
SSDをM2_2に接続したり、AICボードをx1スロットに変えたりと色々試してみたいと思います。
書込番号:24879851
0点

あれからなんやかんやで忙しく、久しぶりに再チャレンジしてみました。
BIOSのバージョンが2023/10/2に更新されていたので、
最新バージョン(5.50)に更新してからの再チャレンジです。
結果、何事もなかったかのようにthunderbolt3を有効化できました。
現在は何の不便もなく使用できています。
結局、BIOSによる不具合だったのか、放置していた1年ちょっとの間に行った何かしらによる改善なのかは
不明ですが、現在使用できているので良しとしましょう。
当たり前ですが、最初からthunderboltが搭載されたマザーボードを選ぶのが無難という事を実体験できました。
書込番号:25567069
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





