X570 Steel Legend
- AMD X570チップセット搭載のATXマザーボード(ソケットAM4)。厳選したパーツを採用し、コストを抑えつつ高い耐久性を実現したモデル。
- PCIe Gen4×4 M.2 SSDをサポートするHyper M.2ソケットを採用。効率的に熱を放散させ、M.2 SSDをカバーする大きなヒートシンクが搭載されている。
- 調整可能なI/Oシールドにより、取り付け時にケースに合わせてびったり取り付けることができる。



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
このマザーにryzen付属のWraith PRISMク−ラーを取り付けたいのですが、マザーのマニュアルにある
30番AMD用usbヘッダーの使い方がいまいちわかりません。
クーラー付属のusbケーブルには3ピンしかないのに対してマザーには4ピンありました。
皆さんはどのように刺して、又このポートでled制御はできるのでしょうか?
書込番号:23504061
2点

1. USBケーブルじゃなく、3pin(4pin)ファンケーブルです。
2.CHA_FANに挿すのではなく、CPU_FANに挿します
4pin のマザー端子の黄色部分3pinに挿します。
書込番号:23504086
0点

失礼。
LED側挿し込みの件ですね。勘違いしました。
書込番号:23504103
0点


>ゆずぴぴさん
通常のUSBヘッダのピンと同じ名前のピンが一致する様にコードが配線されている列側のCPUクーラー付属のUSBケーブルを
AMD LED ファン USB ヘッダーに挿します。
一度、通常のUSBヘッダーに挿してみると、どうすれば良いか判ると思います。
そのまま上にズラす感じになると思います。
書込番号:23504141
0点

キャッシュは増やせないさんの言うように目隠しのピンヘッダが合うように合わせれば良いと思います。
上側の5ピンが無いと思えば良いと思います。
後はAMDからCoolerMaster飛ばされるので、そこで制御ソフトをダウンロードすれば良いです。
このファンうるさいから使ってないけど持ってるので使い方は分かります。
書込番号:23504174
0点

>ゆずぴぴさん
失礼致しました。挿し方だけではないですね。
USB1列の4ピンの内、左端は5VをマザーボードからUSB端子に供給するものですが、CPUファンは12Vの電源を別に
マザーボードからファン端子から供給されていますので、LED用の電源供給は必要ありません。
LEDの制御はAMDのサイトからダウンロードするWraith Prism LED制御ユーティリティで可能です。
ASRockのソフトでも可能な様ですが、使用していませんので確認しておりません。
https://www.amd.com/ja/technologies/cpu-cooler-solution
書込番号:23504188
0点

>ゆずぴぴさん
>皆さんはどのように刺して、又このポートでled制御はできるのでしょうか?
Wraith Prismを利用しUSB接続していますが自分はマザー下部の余ってるUSBポートに挿しこんでますね。(どこでもOK)
LEDの制御は以下クーラーマスターから専用のソフトを入れれば使えるようになります。
AMD Ryzen Wraith Prism RGB lighting control software
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/
書込番号:23504546
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





