X570 Steel Legend
- AMD X570チップセット搭載のATXマザーボード(ソケットAM4)。厳選したパーツを採用し、コストを抑えつつ高い耐久性を実現したモデル。
- PCIe Gen4×4 M.2 SSDをサポートするHyper M.2ソケットを採用。効率的に熱を放散させ、M.2 SSDをカバーする大きなヒートシンクが搭載されている。
- 調整可能なI/Oシールドにより、取り付け時にケースに合わせてびったり取り付けることができる。

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2021年11月12日 07:41 |
![]() |
5 | 11 | 2021年10月20日 10:04 |
![]() |
5 | 6 | 2021年10月11日 16:49 |
![]() |
6 | 0 | 2021年8月15日 17:36 |
![]() |
1 | 13 | 2021年6月16日 09:58 |
![]() |
2 | 7 | 2021年5月4日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
こちらのM/Bに、以下のパーツを使って仮組みしましたがディスプレイに何も表示されません・・・
CPU AMD Ryzen 3 PRO 4350G
MEM Patriot Viper Gaming DDR4 3600 CL16 8GB×2
電源 玄人志向 KRPW-SS600W/85+
電源が前のPCの使い回しで、ASUS P8Z77-Mに使ってたものです。
この電源は、12V電源コネクタは4ピン×2しかなく、 8ピン 12V 電源コネクタに2つとも差したり
それ以外も4ピンの方にも差したりと色々してみましたが、ディスプレイに何も表示されませんでした。
これは電源がこのM/Bに対応していないということなのでしょうか?
それとも初期不良などが考えられますが、その場合問題点の見つけ方とかあったりするのでしょうか
M/Bにエラー表示とかあれば参考になるのでしょうが・・・
よろしくお願いします。
0点

10年近い古い電源の流用はやめましょう。
下手したら他も壊してしまいますよ。
書込番号:24426664
0点

BIOSが古いんじゃねーの?
P2.80以上じゃないと動かない。
書込番号:24426692
2点

確かに電源は古いので流用はやめた方が良いと自分も思います。
ATXのバージョンも古そうなので、起動中にエラーを起こしてる可能性もあります。
後BIOSのバージョンが古い可能性もあります。
このマザーを使ってるという事は他にRyzenをお持ちなら、そちらで起動してみるのもありだと思います。
何も代えのCPUがないならBIOSアップデートをしてもらう必要があるかもしれないです。
マザーにBIOSのバージョンを示すシールを貼ってあるので、それで確認しましょう。
書込番号:24426702
0点

とりあえず、Beepスピーカうぃつけてみて、どんなエラー音がするかを確認してください。
https://www.ainex.jp/products/bz-01/
このようなものです。確認しましたがステータスLEDの類の説明はなかったのでないと思います。
書込番号:24427011
0点

>あずたろうさん
古い電源の流用は良くないのですね
コンデンサーの劣化とかでしょうか、一応規格的にはこの電源で問題ないということでしょうか?
>脱落王さん
基板上では、P2.30でした・・・
>揚げないかつパンさん
残念ながら他のRyzenは持っていないのです
CPU対応表には乗っていないのようですがAthlon 200GEなどが動かないのでしょうか?
オンボードグラフィックで対応した安いCPUがあればよいのですが
一応Radeon RX560があるのでオンボードグラフィックがないCPUでも動けばアップグレードは出来るはずですが・・・
書込番号:24428190
0点

BIOSアップデートはツクモやドスパラなどでは有料(3000円くらい)でやってもらえます。
町のショップなどがあれば、やってもらえる場合も有ります。
書込番号:24428203
0点

電源に規格はATX2.3なので最新のPCで使うにはアウトです。
書込番号:24428215
0点

>揚げないかつパンさん
そういうアップグレードサービスを利用するか、対応したCPUを購入して自分でアップグレードするしか無いのですね
あと、現在使っている電源はATX2.3ですが、最新PCで使う規格は2.4が最新でそれ以下では動作しない、または動作を保証しないという感じなのでしょうか?
書込番号:24428355
0点

まあ2.3でも動く場合も有るけど、スリープがうまく動作しない、起動に失敗するなどのトラブルが多いのも事実、その上、まれに動作不全ではっきり分からないけど、なんだかPCが落ちるなどの原因になりやすい。
KP41が出るならまあ、使用はやめた方が良いです。
書込番号:24428367
0点

>揚げないかつパンさん
この古いPC、YouTube見ると頻繁にフリーズするのでてっきりグラボがおかしいのかと思ってましたが
電源がおかしい可能性もあったのですね!
このフリーズに嫌気が差して新しいPC組む気になったのですが・・・
とりあえず2.4対応の電源すぐ購入します
書込番号:24428427
0点

皆様方アドバイスありがとうございました。
やはりBIOSのバージョンの問題でした。
電源も2.4に対応した新しい電源を買い問題なく動いております。
書込番号:24441786
1点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
TSUKUMOのBTOのPCで、購入時32GBメモリだったものを64GBに変更したいと考えているのですが、
メーカーHPを見ても分からなかったため、ご教示いただけないでしょうか。
CPU: AMD Ryzen 3950X
M/B: 本製品(ASRock X570 Steel Legened)
メモリ: センチュリーマイクロ CD16G-D4U3200 x2
Q1.
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
を見ると非XMPメモリを使用した場合、3200MHzでは2スロットしか使用できないように見えます。
今のメモリを流用しようとすると、A2/B2スロットに非XMPメモリを挿したまま、
(CD16G-D4U3200は非XMPメモリと理解しています)
A1/B1スロットにXMPメモリを追加することになりますが、その場合は動作しないと思った方が良いでしょうか?
Q2.
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp#MemoryMS
の見方が分からないのですが、「DIMMソケットのサポート」で「2/4」となっているものは4スロットでの動作確認が取れていると理解すれば良いのでしょうか?
だとすると、OC無しの定格3200MHz付近で使用しようとすると
3200MHzの16GBx4で「HX432C16PB3K4/64」「HX432C16PB3/16」「HX432C16PB3K2/32」「KVR32N22D8/16」、
今より少し遅い3000MHzで32GBx2の「CMK64GX4M2D3000C16 ver3.40」くらいしかありませんが、
そんなに選択肢が狭まってしまうものとは思っていませんでした。。。
1点

Q1 X.M.Pじゃなく手動設定3200Mhzで行うことになりますが、
16GB x4枚は確実に3200MHzで動く確実性はないので聊か怪しいです。
Q2 その考え通りです。
16GB x4 よりは、32GB x2のほうが選択肢は多いはずです。
書込番号:24402091
0点

このマザー、ちょっと古いのでBIOSは必ず最新に!
書込番号:24402094
1点

どの程度動作するかはなんとも言えませんが、CenturyMicroのメモリーの品質は高いというのは聞いた事が有ります。
別のマザーではありますが、3200のNativeで4枚安定動作自体はできました。
言われる前に言っておきますが、3600 4枚、レイテンシそのままで動作しました。
だからと言って、これで動作するとは言いません。
多分、メモリーがSK Hynixなのが不安材料ですね。
2/4はその通りなので、QVLから選ぶのは良い選択だと思います。
書込番号:24402134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※ 8GB x4 程度なら動作はまだ可能ですよ。前のメモリーはそうでした。
書込番号:24402159
0点

確かに16GBの4枚でHynixだと少しきつい場合もあるとは思う。
XMP以上に余裕が無いと言うのは自分的は、そうなんだろうか?とは思うけど
書込番号:24402209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCパーツ構成は全く異なりますがメモリーの動作に興味があるので試してみました。
構成
CPU Ryzen7 3700X
マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
メモリー ネイティブ DDR4-3200 16GBx2 CFD Selection W4U3200CM-16G ( Crucial CT2K16G4DFD832Aと同じもの)
追加のメモリー XMP DDR4-3000 (定格DDR4-2400) 16GBx2 Crucial Ballistix BLS16G4D30AESC
通常はネイティブ DDR4-3200 16GBx2のメモリーを使用しています。
XMP DDR4-3000 16GBx2のメモリーを追加して動作確認をしてみました。
マザーボードのメモリーの設定はAUTOです。
64GBで認識しましたがメモリーの設定はメモリークロックの低いBallistixの定格、DDR4-2400設定になりました。
マザーボードのメモリークロックをDDR4-3200に手動設定しましたが、メモリー電圧が勝手に1.35Vに設定されてしまっていたので定格の1.2Vに設定しました。
起動後DDR4-3200 64GBで認識して動作しています。
通常でしたらmemtest86をかけてメモリーエラーが無いか確認しますが、このまま使用する予定は無いのでDRAM CalculatorのMEMbenchでテストしてみましたがエラーはカウントされませんでした。
CD16G-D4U3200はJEDECのタイミング準拠ですのでXMP対応のメモリーでは無く、他社のメモリーでもJEDECデザイン準拠のメモリーを追加すればDDR4-3200で動作する可能性は高いと思いますが、実際に動かしてみないと正常動作するかは分かりません。
CPUの仕様でデュアルランクメモリー4枚挿しの定格はDDR4-2666までですので、DDR4-3200で動かしている時点で定格越えではあります。
書込番号:24402790
0点

DDR4-3200は1600MHz動作なのでクロックだけ書くのは不適切です。
ついでにMhzではなくMHzです。
公式に保証するのは2枚(1チャネル1枚のデュアルチャネル)までです。
しかし動作しないということではありません。
人によってはDDR4-4400の4枚でも動くかも知れません。
ただ各パーツものを選んでということになるかも知れませんが...
だからDDR4-3200若しくはそれ以上の4枚を買っても構わないです。
但し保証されている範囲を逸脱するので、XMPタイプのメモリーを選ぶのが無難です。
SPDにDDR4-3200(以上)が入っていると、基本的にその最高の数値で起動しようとします。
そうなると起動しない場合、2枚に減らしたり別なメモリーモジュールで設定をしてからでないと起動しません。
それがXMPタイプなら起動しない場合、CMOSクリアーすれば低いクロックで起動してくれるので簡単になります。
書込番号:24402824
0点

>tomo_k1985さん
>キャッシュは増やせないさん
以前の構成なのですが、私の環境ではこんな感じでした。
CPU Ryzen7 3700X
M/B ASRock B450 Steel Legend(BIOS P2.70推奨)
MEM CFD Selection W4U3200CM-16G を2セット(計64GB)
デュアルランクの16GBを4枚挿すと通常ですと2933MHz認識でしたが、BIOS更新で3200MHz(AUTO設定)認識
動作も問題なかったです。
CPUはMatisse以上ってのは条件ですが、B450でも64GB 3200MHz動作は可能です。
X570だと上位互換ですから何も問題ないと思いますけどね。
今はASUSのROG STRIX X570-F GAMING で同じメモリ使ってますけど、何も問題なく3200MHz、64GB運用できています。
CPUは5800Xに変えましたが、最初は3700Xでした。
ネイティブ3200MHz、デュアルランク16GBモジュールでも4枚挿しは全然問題ないと思いますけどね、私は。
おま環て言われたら言い返せませんが(笑)
まあ、こんな例もあるという事でご参考までに。
書込番号:24403132
2点

>Q1.A2/B2スロットに非XMPメモリを挿したまま、A1/B1スロットにXMPメモリを追加することになりますが、その場合は動作しないと思った方が良いでしょうか?
挿してみないとわかんないです。
そのMBの動作はわからないですけど、うちのMBはA1, B1優先でタイミング検知しますんで、A1, B1にXMP挿せばXMPのタイミングで動かそうとします。
そのとき、非XMPのメモリーがそのタイミングについてこれるかどうかは、「検証がないのだからわかるわけがない」です。
わかりますか?
>Q2.「DIMMソケットのサポート」で「2/4」となっているものは4スロットでの動作確認が取れていると理解すれば良いのでしょうか?
でしょうね。そうとしか読めないけど他に読み方がありますか?
他に考え付いて心配だというなら、書いた本人のメーカーに聞くしかないです。
>だとすると、OC無しの定格3200MHz付近で使用しようとすると
>3200MHzの16GBx4で「HX432C16PB3K4/64」「HX432C16PB3/16」「HX432C16PB3K2/32」「KVR32N22D8/16」、
>今より少し遅い3000MHzで32GBx2の「CMK64GX4M2D3000C16 ver3.40」くらいしかありませんが、
>そんなに選択肢が狭まってしまうものとは思っていませんでした。。。
それは勘違いです。
元々4スロット使いは、全部同じモジュールを挿す前提です。それ以外の組み合わせを全部検証とかしてるわけないです。
なので、勝手に中身変えちゃうとか、すぐディスコンになる格安ブランドはお勧めしないわけですけど。
違うモジュールしか手に入らないのなら、あとは自己責任になりますんで、速度が合いそうなモジュールを追加してA1とA2を差し替えて安定を見るとか、さらに手動でタイミング緩めて安定を探るとかになります。
遅いモジュールをA1, B1に持ってきたら動きそうな気がしますけど、うまくいくとは限りません。
安全なのは、×2にモジュールを買い替えることです。64GBならできますよね。
書込番号:24403243
0点

みなさま
ご教示いただきありがとうございます。
最初の投稿で記載が漏れておりましたが、
対象のPCは私物ではなく、会社で業務利用しているものになりますので、
ある程度、リスクの低い選択をしなければなりません。
ご教示いただいた内容から、
QVLにある「CMK64GX4M2D3000C16 ver3.40」の2枚組を使用するのが
比較的、リスクが低そうですので、これで上司に提案してみようと思います。
それでもメモリが枯渇するようであれば、もう1セット足して
4枚構成で128GBにチャレンジするかもしれません。。。
書込番号:24403799
0点

そのバージョンが入手出来るかどうかは不明です。
バージョンが違うと中身が別物という可能性もありますし...(設計や使用チップ)
書込番号:24404563
1点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
PCIe Gen4x4 CSSD-M2M1TPG4VNZを挿して使っているんですが
ヒートシンクのSSD用デュアルハイパーM.2のファンが回りません。
起動直後は回っているようなんですが、しばらくすると止まります
温度によってファンが停止するんでしょうか?
今現在55度まで上がっています。
0点

SSD用にあるためのファンじゃないです。
高温なチップセット用なのです。 (最近のX570はファンレスが出ていますが)
なのでヒステリシスループ動作で例えば60℃超えると回りだし、50℃以下に下がると止まるを繰り返します。
書込番号:24390379
0点

チップセットファンですよね?
でしたらチップセットの温度次第なので。。。
そもそも、SSDを温度を測って速度を変えるマザーのファンって聞いたことは無いです。
書込番号:24390430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001172553/images/
このようなマザーボードで、元々のM.2ヒートシンクを外し、
外製のM.2ヒートシンクやファンを付ける際に、機能があるマザーもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KZYLZR3/
ASRockではどうでしょうかね。。
書込番号:24390446
0点

M2用のファンコン付きマザー有るんですね。
M2の温度でコントロールできるのか?それとも、マザーにM2用のセンサーがついてるのかな?
書込番号:24390545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、自分のB550 AORUS MASTERは外部サーミスタを出せるのでやろうと思えばファンコントロールは出来るんだった。
そう言う機構なのかどうかだけど、SSDの温度をマザーで測る場合、SSDの温度計測が統一規格なら出来るけど、そうじゃないならサーミスタを出してるマザーはGIGAくらいしか知らないから、M2付近に温度センサーが有るのかな?
ただ、なんとなく数カ所あるSSDの温度でコントロールしてるのかな?とは思うけどどうなんだろう?
書込番号:24390576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X570 Steel Legendのチップセットファンは以前常時回転だったのですが、
BIOSのVer3.6以降でSemi-Passive modeが導入されデフォルトになったので、
常時回転させたい場合は設定を変更する必要があります。
https://www.asrock.com/support/faq.asp?id=494
書込番号:24390635
4点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
先日、BIOSのP3.80出てたのでRyzen5000番台交換する下準備がてら
更新したときの些細なトラブル?みたいなものがあったので、覚え書き
も兼ねて報告です。
(知ってるいる人は知っているかもしれないので、そういう人はスルーで)
私は、P2.60→P3.80に一気にあげようとして落としてきたBIOSをUSBにいれて
更新しようとしたのですが、USBメモリがどのソケットに入れても認識せず、
あれこれといじってってたのですが、どうしうても認識せず困ってたんですが
ふと画面を見ると「AMD fTPM Switchをオンにしちゃダメよ」みたいなことが
書いていたのでオフにすると、みごとUSBメモリが認識しました。
もしBIOSでUSBメモリが認識しない人は、一度「AMD fTPM Switch」を確認
してはどうでしょうか。
ちなみに、P3.80では「AMD fTPM Switch」オンにしていてもUSBメモリは
認識しています。
(Windows11関係ででオンにしている人は多いと思いますので。)
6点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
PCがブルースクリーンになるのでBIOSを最新にしました。
そうしたらBIOSは開けるのですが、Windowsが起動しません。
ctrlとaltとdelを押して再起動しろと言われます。
どうしたらいいでしょうか?CPUは3700Xです。
0点

>りゅうきゅうりさん
Windows のクリーンインストールは試されてはいかがでしょうか?
書込番号:24190011
0点

https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AB-bootmgr-%E3%81%8C%E6%AC%A0%E8%90%BD%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99-ctrl-alt-del-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B-8bc1b94b-d243-1027-5410-aeb04d5cd5e2
この内容でしょうか?
もしそうであれば、書かれた対処試すか、クリーンインストールし直すかが早くてよいかと。
書込番号:24190012
0点

Windowsが入ってるUSBを用意してなかったです/(^o^)\
どうしよう...
書込番号:24190039
0点

自分もクリーンインストールが早いと思います。
USBメディアを持ってないならネカフェなどで作るか、友達にでも頼むかですね・・・
ちなみに、自分は意外にメモリータイミングを落としたら起動したなんてこともあったけど。。。
XMPが入ってるなら切ってみるとか。。。
ダメならやっぱりクリーンインストールかな。。。
書込番号:24190048
0点

いや、認識はされてますが、ブートドライブのところに乗ってないんですよね...
書込番号:24190351
0点

それだと、起動パーティションが見えてないから、尚更、クリーンインストールしないとダメかも
書込番号:24190372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅうきゅうりさん
Biosの所のBoot タブの Harddriveなんとか・・・ とかだったか、Harddeviceなんとか だったかの中にM.2 SSDが無いですか?
そこでM.2 SSDを1番上に持ってくると、Boot 1位に選択出来る様にならないですかね?
上手く説明できずにスミマセン。
書込番号:24190381
0点

>りゅうきゅうりさん
行けましたか?(^−^)ノ
起動できるのと、ブルスクが出なくなるのとは全く別物ですからね。(汗)
様子を見てクリーンインストールをお勧めします
書込番号:24190411
0点

BIOS更新後は,UEFI/BIOS の再設定が必要になる場合があります。
書込番号:24190647
0点

BIOS更新の際はデフォルトの設定に戻してからやるのをお勧めします。
XMPなりOC設定生きてると不調になりやすく感じる。
書込番号:24190885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CSM無効若しくはそれに相当する状態(UEFI優先でUEFIモードインストール)の場合、ドライブではなく「Windows Boot Manager」がブートデバイスとして列挙されます。
書込番号:24190976
0点



マザーボード > ASRock > X570 Steel Legend
Ryzen3600Xを使用しており5600Xに交換しようと考えているのですが
biosのバージョンが2.30です
5600Xに交換前にbiosアップデートをしようと思っているのですが
現状一番新しいものを入れる感じでいいのでしょうか?
それとも過去のバージョンから順番に入れてアップデートしていく必要があるのでしょうか?
マザーボードのbiosアップデートは初めてのことで質問させてもらいました
0点

>れくさ10101010さん
あまり離れ過ぎていると失敗するって事は聞いた事ありますが、3600Xで使用していた物を5600X使用可能なBiosだと1年前後ですよね?
最新のを1回で入れて問題は無いと思います。
誰も「絶対」を保障とは言えないと思います。メーカーですら、不要なアップデートをしない様に書いてる位だから・・・。
少なくとも、私は、その点での失敗は経験が無いです。
書込番号:24118438
0点

Ryzen Picassoのアップデートは、P2.80やP3.00にて手順あるような方法でワンクッション置いたほうが良いかもね。
書込番号:24118441
0点

CPUがMatisseなので最新版にいきなり上げても大丈夫みたいです。
RavenやPinacleの場合はP2.80/P3.00にアップデートする際に工夫が必要になるようです。
*Pinnacle RidgeまたはPicassoを使用する場合、 "Steps to Update the Renoir Supported BIOS" の手順でBIOSを更新してください。
と記載が有るのでZEN+からの場合は手順が有りますが、Matisseにはないので大丈夫みたいです。
これ以降はCPUをMatisseとRenoirだけと記載が有るので、BIOS容量が足りないのでZEN+を非対応としてるのかも。。。
書込番号:24118457
0点

https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU
参考に・・・
環境に寄り蹴りです!
いきなり上げる寄り徐々にが良いのでは・・・
安全対策だと?(苦笑)
失敗は(も?)成功の元!
書込番号:24118459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に注釈がなければ最新のものを書き込んで大丈夫です。
書込番号:24118723
1点

>JAZZ-01さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>nogakenさん
>uPD70116さん
返信ありがとうございます
最新のものを入れて大丈夫とのことでしたので3.70を入れ正常に動作しております
後日Ryzen5600に載せ替えを行いたいと思います
もしその際なにかあれば書き込みで質問させてもらうかもしれません
ありがとうございました
書込番号:24118807
1点

>れくさ10101010さん
無事成功との事、良かったです(^−^)ノ
Goodアンサー、有難うございました。
追加で質問が出た際は、新たにスレを立てた方が良いかもしれないです。
ここでの追加質問なら、「ナイス」を付けて頂ければ通知が来るので見つけやすいです。
書込番号:24118845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





