


マザーボード > ASRock > X570 Phantom Gaming X
初めて投稿します。何卒よろしくお願いします。
【困っているポイント】
XMPのプロファイル読み込みがうまくいかずに困っています。
ryzenだからXMPのプロファイルを読みこめないのかと、手入力で設定もしてみましたが反映されていませんでした。
BIOS上では設定した値になっているのですがタスクマネージャーやcpu-z、HWiNFO64では設定した内容の
ものが表示されず、デフォルトの数値となっていました。
私の認識としてはBIOSで選択し、設定保存して終了するだけの認識ですが、私の認識・設定の仕方がおかしいのでしょうか?
BIOS"起動時"の画像を添付しておきます。
【PC構成】
CPU:ryzen9 5950x
メモリ:Vengeance LPX 32GB2枚(CMK64GX4M2D3600C18)
マザーボード:X570 Phantom Gaming X (BIOSバージョンP3.91)
※3.8を試し、うまくいかなかったため、β版の3.91にバージョンアップしています。
(このアプデにより電圧部分のみ反映されているように見えます。)
書込番号:23903990
0点


その前に2133MHzでもよいからmemtest掛けるべきでは?
書込番号:23904001
1点

自分ならメモリー電圧少し高くしてやってみますね。
1.38Vとか。
書込番号:23904012
1点

>Saku-PCさん
ASRockのB450M Pro4を使用しています。
メモリーがXMPで動作しない場合、メモリーを挿すスロットが誤っている事が多い様です。
B450M Pro4では推奨スロットにメモリーを挿すと、CPU-ZのSPDタブの表示ではSlot #2・Slot #4で表示されます。
ご使用のマザーボードも2枚挿しの場合はDDR4_A2・DDR4_B2が推奨です。
正しいスロットに挿しているのでしたらスルーして下さい。
書込番号:23904026
1点

>Saku-PCさん
メモリースロット1と3になってますので、2と4にしてみたらいいのではないでしょうか、通常は2と4で稼働します。
書込番号:23904034
1点

XMP動作での考え方はあってます。
メモリー位置についてはA2 B2ですので、ここは間違ると起動自体が怪しくなります。
XMPでどうしても起動しない場合に自分がよく使うのは、XMPの設定値をマニュアルで入力して電圧を1,.35Vにするとかです。
もしもA2 B2でどうしても起動できない場合はXMPプロファイルを有効にしたまま、周波数を3200くらいにして起動してみてください。
これで起動できないなら、何かがおかしいので再度、チェックすることをお勧めします。
MicronのメモリーはJ-Dieでも3600はかなり余裕だったので問題なく動作するとは思うのですが、32GB/モジュールなのでやや難しいのかな?
自分は別のGIGABYTEのマザーですが、このくらいの周波数までは動作させてます。(別に特別なメモリーではなく、ちょっとだけいいくらいのメモリーですが)
書込番号:23904039
1点

因みに、多分、32GB/モジュールなので2Rankだとは思いますので1Rankよりはやや、動作しにくいとは思いますが、自分はSR4枚でも問題なく動作したので、動作させるだけのパフォーマンスは有ると思います
まあ、マザーの基盤が6層の方のメモリーは俺通りやすいんですけどね
書込番号:23904048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん仰るようにスロットはA2B2に挿しなおしで良いと思いますが、不可解なのはSaku-PCさんが手動で打ち込んでます様にこのメモリーのXMPは18-22-22-22-42なのに15-15-15-36になるんですよね。
多分そのtCL tRCDWR tRCDRD tRP tRASでは3600MHzでは起動しないと思いますので、一度CMOSクリアーしXMP充てずに電圧1.35VとMCLK FCLK UCLKをそれぞれ1800MHzに設定して立ち上げます。
そこまで無事に来れたらもう一度再起動でBIOSに入って上で設定されたようにtCL tRCDWR tRCDRD tRP tRASを設定してみましょう。
書込番号:23904183
1点

自分もそれは思ったんですが、その値が入力値を手入力なのか、2133ベースなのかが分からなかっただけなんですけどね
書込番号:23904367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
通常時のmemtestですがエラーなしの状態となります。
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>19ちゃんさん
ありがとうございます。
メモリの差す位置A2B2だと片方が反応せず(ここ詳しく調べてませんでした)、A1B1だと認識したためA1B1のまま実施ておりました。
今電源など全て外して差し直して起動したところマザボのLEDが一瞬光った後に光らなくなりました(起動出来なくなりました)。
CMOSクリア(電源、ボタン電池外して20分放置)を実施し反応するようになりますがメモリをさすと変わらずマザボが反応しなくなります。
サポートに問い合わせした所初期不良判定をいただきました。
取り替え後A2B2にて確認してみます。
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。
念のため、BIOSの画像ですがXMPファイル選択後保存して終了し、再度BIOSを表示させた画像となります。(再度表示後、入力の変更などは行っておりません。)
電圧部分は左側が1.20から1.35に変わったのに対し他部分は左側がDDR4-2133ベースのままだったのが気がかりとなっていました。
そういうものなのでしょうか?
取り替え後A2B2にて差し直し実施してみます。
書込番号:23904654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUから遠い方に取り付けます。
途中ではその先で信号が反射してしまって誤作動の原因となることがあります。
更にデュアルランクだとクロックが上がらない傾向があります。
念の為XMPはProfile1しかなかったですか?
書込番号:23904719
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
皆様方の意見より商品到着次第A2B2スロットにて差し直し試行しようと思います。
XMPプロファイルは一つとなります。
書込番号:23904760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常は、XMPプロファイルを読み込んだ値になります
もし、うまくいかないなら表示の数値を入れれば動作しそうですが
書込番号:23904825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えずDDR4-2666設定を試してみてください。
それでも設定が行われなければ何か問題があると考えた方がいいでしょう。
設定されて問題なさそうならクロック設定を上げていく、DDR4-3200くらいまで試して問題ないならそこで妥協するのも一つの方法です。
書込番号:23904960
1点

>Saku-PCさん
うちはGIGABYTEなのでASUSのBIOS画面は良く分かりませんが、通常XMPを適応してもその上で自分で各タイミングを打ち込むとその数値が反映されます。
それと設定した数値が通らなかった場合OS立ち上がるとSaku-PCさんの場合だったら普通はCPUZにあるようにDRAM Frequencyが1066ならCLは22とかになるはずです。
15-15-15-36には普通はなりません。
お使いのメモリーならXMP充てたらIFはともかく最低でもクロックとタイミングは通ると思います。
多分マザーがおかしかったんだと思いますので、交換されるものが帰ってきてから試してください。
書込番号:23905003
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





