X570M Pro4
- AMD X570チップセット搭載のMicroATXマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサー対応のスリムPC向けモデル。
- PCI Express 4.0を搭載しているほか、独自のSteel Slotにより信号の安定性を確保、重いビデオカードをPCI-Eスロットにしっかりと固定する。
- 第3世代に比べ約2倍の速度で動作するPCI Express 4.0 M.2 スロットを2基搭載。特大のアルミ合金製ヒートシンクにより効率的に排熱し安定性を高める。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2020年8月25日 17:18 |
![]() |
3 | 12 | 2020年7月17日 18:20 |
![]() |
12 | 7 | 2020年7月9日 10:39 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年6月2日 20:18 |
![]() |
3 | 10 | 2020年1月8日 14:02 |
![]() |
8 | 5 | 2019年10月13日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X570M Pro4
購入してから約半年以上立っていますが最近ネット回線が落ちる事が多く、OSの最新版や過去のに戻したり
付属しているドライバー関係や、HPにある最新版等色々試していますがここ2ヶ月くらい、回線が落ちます。
大体1、2分間はネット接続ができない状態でモデム→無線ルーター→PCを有線接続して使用しています。
(他にもPS4やスマホ等も同じ無線ルーターから回線を使っていますが落ちたときはPC以外では症状は出ていません)
windowsのイベントIDでは10016と1014 レジストリ関係で問題になっている見たいですがレジストリ以外で修正は可能でしょうか?
回線はT-com光のIPv6を使用しています。
このマザー特有とはないとは思いますが、心当たりがある方ご教授お願いいたします。
0点

心あたりというか、WindowsでLANドライバーが問題になることはそれなりにあるけどi-211ATで落ちたことはないんですよね?
一応、インテルの最新ドライバーしてみるなどかな?
書込番号:23579287
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます、ASRockのHPから最新のと付属DVDでドライバー関係は一通りやりました。
(念の為USBtoLAN、エレコム製を試しましたが結果変わらずといったところです。)
イベントIDの画像ですがレジストをいじれとしか良い検索出ないのです・・・
書込番号:23579408
0点

>竹のダンゴさん
とりあえず、
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
をインストールしてIntel関連のドライバーを全て最新にして見てはいかがでしょうか。
書込番号:23579415
0点

MBメーカードライバよりIntelドライバの方が新しいようだから、まだなら試してみる。
書込番号:23579416
0点

自分もインテルの最新ドライバーを使ってましたね
意外にWindowsのバージョンでダメな場合も有る
書込番号:23579455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、最新版をインストールして様子見します。
意見あありがとうございました。
書込番号:23579479
0点

あれから、試しましたが特に変わらずネット回線は落ちるばかりでした・・・
アプリケーション固有 のアクセス許可の設定では、CLSID
Windows.SecurityCenter.SecurityAppBroker
および APPID
利用不可
の COM サーバー アプリケーションに対するローカル起動のアクセス許可を、アプリケーション コンテナー 利用不可 SID (利用不可) で実行中のアドレス LocalHost (LRPC 使用) のユーザー NT AUTHORITY\SYSTEM SID (S-1-5-18) に与えることはできません。このセキュリティ アクセス許可は、コンポーネント サービス管理ツールを使って変更できます。
上記の内容に変わりましたが、やはりOSのビルドを旧式1909バージョンでも同じようになるようでした。
書込番号:23579758
0点

>竹のダンゴさん
ID10016の「警告」(エラーではない)は、私のPCでも出ているので問題ないと思いますが、ここまで調べて直らなければ、マザボの故障を疑って見てはいかがでしょうか。
書込番号:23579977
0点

スマホが無線なのはほぼ確定ですが、PS4はどちらなのですか?
PS4も無線なら有線接続のこれとは事情が異なることになるでしょう。
書込番号:23580046
0点

PS4自体は有線で
「モデム→無線ルーター→PC」と同じく無線からLANを同じく使っていますが
回線落ち等は見受けれません。(格闘ゲームをやっているのである程度症状が出たらわかるので)
今回はおそらくレジストリ系なのか、X570マザーはチップセットが熱くなりやすいとあったため
CPUは簡易水冷ですが、エアフローは多めに取っていたのですが、故障の可能性もあると考え始めました。
またOSを旧1803にいれ、ドライバー等も旧式で試してダメなようならマザーを買い直したいと思います。
書込番号:23580105
1点

まず、ハブ使ってるならハブの工場出荷リセット。
リセット手段がないなら電源抜いて数分放置。
ルーターがハブ内蔵なら、ルーターの電源切ってみるのかなぁ?
あと、ポート変えてみる、ネットワークケーブルを信頼できるものに交換。それと、短くしてみる。
コレガとかプラネックスとか使ってるなら排除。
有線LAN自体は故障しないと思い込みがちだけど、安物が多く出回ってるので案外信頼性低いです。
あと、相性があります。距離が長くなると良い加減さが露呈したりします。
書込番号:23580825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
前提条件が違うんですよね・・・
ルーターの再起動等では解決しない状態です。
レジストリ、windowsのOSTのバージョン、LAN等MBのドライバ系の可能性を言っていたんですが・・・
念の為ですが、NECのルーターをASUS(過去に買ったものですが)に切り替えたり、LANのカテゴリを6から5e等
わざと落としたりなどしましたが改善しませんでした。
モデムについても30分電源から切り離したり等しています。
書込番号:23580855
0点

イベントログはよくある出ても問題ないやつでNWとは関係ないです。
とりあえず以下を確認してみては?
・netstata -eを実行してみてエラーがでてないか?
・NICのプロパティで省電力系を全てオフにしてみる
・速度を100Mbpsに落としてみる
書込番号:23620656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線でのみ起こるのなら無線LANルーターの問題と考えていいでしょう。
省電力モードとか、その辺りは確認していますか?
外部からの不正な侵入とかもないか確認したいところです。
ただMACアドレスを偽装していたりすると判り辛いので調べるのも面倒そうですが...
書込番号:23621678
0点



マザーボード > ASRock > X570M Pro4
このマザーボードにはSATAが8本ありますが、それぞれのコントローラは何でしょうか。
・CPUのIOダイから生えているもの
・X570から生えているもの
・追加のコントローラから生えているもの、
それぞれ、どのSATAポートが該当するかご存じですか。
他の製品だとマニュアルに書いてあったりしますが、本製品のマニュアルからは読み取れず。
ご教示いただけないでしょうか。
0点

X570チップセット自体には、最大12本のSATAが可能だそうですので。仕様に特記が無ければ、このチップセットのSATAということでよろしいかと。
AMDソケットAM4 X570マザーボード
>https://www.amd.com/ja/chipsets/x570#%E4%BB%95%E6%A7%98
>最大12個のSATA 6Gbpsポート
書込番号:23531663
0点


なぜかコントローラーは2つに見えてるけどね <x570
書込番号:23531718
0点

CPUのSATA使ったりAsmedia/Marvell等の外部チップ乗せるのはあまり合理的ではないので、
図のようなCPU側とチップセット側にNVMeを1本ずつ(黄色)と残りのSATA8本(緑色)を選択した
ブロック構成で間違いないと思います。
書込番号:23531770
3点

X570チップセットの説明はこれが分かりやすいかな?とは思う。
https://hexus.net/tech/features/mainboard/131789-amd-ryzen-3000-supporting-x570-chipset-examined/
要するに16レーン有るPCI-E 4.0の割り振りで12SATAにしてしまうとPCI-E 4.0が8レーンしか残らないので拡張性が狭まるので4レーンを潰してSATA IPチップを生かしてる感じですね。
6レーンだと折角、潰したPCI-E 4.0 4レーン分はかえって来ないし、それなら8ポート付けるというのは合理的な判断だとは思います。
X570はこうしてみると、やはりcIODから派生したチップセットと見えますね。
あくまで想像ですが、内部て的には24レーンあって4レーンでCPUと接続して、4レーンでSATA 4ポートを使って(確定)残りをマザーメーカーが自由にレーン割り振りするといった感じに見えます。
SATA 1ポートに1レーン使ってるみたいに見えるのでこの辺りは、非常に勿体なく見えてしまいますね。
書込番号:23531839
0点

お好み焼き大将さんが掲げたブロック図を理解した上で
製品のスペック表を吟味しないとスレ主さんの問いには回答できません。
お好み焼き大将さんは両方理解した上で回答されています。
書込番号:23531850
0点

ストレージは基本的に同時アクセスはしないので。リソースの節約という考え方からすれば、NVMeのようにレーンを占有するよりは切り替えて使うのが合理的ですし。切り替えるだけならそれこそ何本でも…。
書込番号:23531861
0点

CPU直結のM.2スロットをSATAで使うときだけCPU内蔵のSATAコントローラーになります。
それ以外はX570内蔵ですね。
もし追加のSATAチップがある場合、それも書かれています。
書込番号:23531868
0点

>ストレージは基本的に同時アクセスはしないので。リソースの節約という考え方からすれば、
>NVMeのようにレーンを占有するよりは切り替えて使うのが合理的ですし。切り替えるだけならそれこそ何本でも…。
排他利用なので、競合する機器を繋ぐと片方は無効になります。
同時アクセスするしないの問題ではありません。
B550/B450あたりのマザーボードは但し書きがいっぱい書いてあるので分かりやすいです。
書込番号:23531916
0点

皆様。ご回答ありがとうございます。
> KAZU0002 さん
> X570チップセット自体には、最大12本のSATAが可能だそうですので。仕様に特記が無ければ、このチップセットのSATAということでよろしいかと。
マニュアルに記載がないので、そんな気はしているのですが、
ボード上に2個のSATAのみ変な所にポートがあるので気になっていました。
> ムアディブ さん
> なぜかコントローラーは2つに見えてるけどね <x570
レーン単位で有効・無効を切り替えられる仕様であれば、
有効にした際に独立したコントローラとして見えるのは、
別に変な話ではないと思います。
> ムアディブ さん
> 脱落王さん
> ストレージは基本的に同時アクセスはしないので。リソースの節約という考え方からすれば、NVMeのようにレーンを占有するよりは切り替えて使うのが合理的ですし。切り替えるだけならそれこそ何本でも…。
何本でも…とは簡単にはいかないと思います。
バス型トポロジのPCIとは異なり、PCIeはスター型トポロジ(有線LANなどと同じ方式)ですので、動的に切り替えるといったことは出来ないはずです。
ブリッジ(LANのスイッチングハブみたいなもの)を用いてタイムシェアリングすれば可能ですが、コンシューマ向けのボードでブリッジが入っているマザーはみたことないですね。
> お好み焼き大将さん
図の中心に記載のある「1x4 NVMe + 8 SATA 6Gbps」ですね。
仮にそうすると、残りのPCIeは8レーンですので。
拡張スロットの4レーンと1レーン。
Realtek ALC1200(サウンド)で1レーン。
Intel I211AT(NIC)で1レーン。
Key EのM.2スロット(Wi-Fi)で1レーン。
合計8レーンと考えれば、つじつまが合いますね。
> 揚げないかつパンさん
> あくまで想像ですが、内部て的には24レーンあって4レーンでCPUと接続して、4レーンでSATA 4ポートを使って(確定)残りをマザーメーカーが自由にレーン割り振りするといった感じに見えます。
> SATA 1ポートに1レーン使ってるみたいに見えるのでこの辺りは、非常に勿体なく見えてしまいますね。
いいえ。私はそうではないと思います。
仮に内部的に24レーンで、SATA 1ポートに1レーン使っているとすると、
内部的に「8xSuperSpeed USB」「4x Hi-Speed USB」を接続する為のレーンが不足します。
固定となっている4つのSATAは、2レーンくらいしか割り当たってないのではないでしょうか。
> uPD70116さん
> CPU直結のM.2スロットをSATAで使うときだけCPU内蔵のSATAコントローラーになります。
> それ以外はX570内蔵ですね。
以前、B350のマザーを使っていた際は、PCI直結のSATAポートが2ポート物理的に存在していました。
個人的には、NVMeのM.2スロットにSATAのSSDを搭載した場合は、NVMeに割り当てられていたPCIeレーンを使ってSATAのプロトコル(AHCI)をやりとりするものだと思っていたのですが、私の勘違いでしょうか。
SATAコントローラの協力が必要ならば、X570側のNVMeにSATAのカードを挿した際に、物理的に存在するSATAのポートが無効にならないことと辻褄が合話無いと思うのですが・・・。
いかがでしょうか。
書込番号:23539022
0点

> > uPD70116さん
> > CPU直結のM.2スロットをSATAで使うときだけCPU内蔵のSATAコントローラーになります。
> > それ以外はX570内蔵ですね。
> 以前、B350のマザーを使っていた際は、PCI直結のSATAポートが2ポート物理的に存在していました。
CPU直結の間違いでした。失礼しました。
書込番号:23539026
0点

>コテランさん
自分的にはどちらかというと、それならば、なぜX570は4レーンを潰して4レーン分のSATAポートを出力してるのかっという問題が残るのですが、単純にこう考えるのが無難な気はします。
RyzenのcIODは内部的には24レーンではない、X570も同じくですが。。。
RyzenからはUSB3.2 Gen2 ポートが4ポートとSATAポートが2ポート出てます。
これらのどれかがX570のUSB Gen2ポートとSATAポートに化けてるのでしょう。先の理由からAMDはPCI-E 1レーンを潰してSATAポート 1ポートにしてるIPを使ってる節が有るので実はUSBポートもSATAポートもPCI-E接続で有るなら28レーンのPCI-Eレーンを内部的に持ってると考えるのが妥当な気がします。
そもそも、2レーンで4ポートのIPを持ってるならPCI-E 4レーンを潰しSATA 8ポート使えるようにした方が合理的なのだけどそうはして無いので単純にPCI-E 4.0 1レーンからSATAポート 1ポートに変換するIPを使ってると考える方が妥当な気はしますが
書込番号:23540334
0点



マザーボード > ASRock > X570M Pro4
https://www.gigabyte.com/jp/Solid-State-Drive/AORUS-NVMe-Gen4-SSD-1TB#kf
これつけたいんです
おそらくSSDののヒートシンク外すと保証対象外になるだろうからマザー側のやつ外して使用したいわけです
0点

あの〜、ヒートシンク外せますか、って質問だけど、外さないでどうやったらSSDをとりつけるのか、って考えたら???
書込番号:23512979
3点

外せるんだけど、外したままになると思う
そもそも、FireCudaじやダメなんですか?
コントローラもNANDも同じですよ?
書込番号:23512985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーのサポートにあるマニュアルを確認すれば分かりますが、
M2_1へSSDを取り付ける際外さないと取り付けられませんし、カバーを取り外すことについては問題ありません。
M2_2へ取り付ける場合はカバーを取り外すことなくSSDを取り付けられます。
SSDのヒートシンクを外さないのであればM2_2の方に取り付けるのが良いでしょう。
書込番号:23512987
2点

外さなきゃ取り付け不可だから、外したら保証外は勘違い(^o^;
ヒートシンク付いた製品使いたいなら、外したままで大丈夫。
折角あるんだから、ヒートシンク無しの製品買って使った方が良いだろうけど。
書込番号:23513050
3点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとう
マザー側のヒートシンクがチップファンと一体型になってるっぽかったので外したまま運用できそうか知りたかったです
どうやらできそうですね
>クールシルバーメタリックさん
>kaeru911さん
私の質問の意味を理解できなかった方ごめんなさいね
書込番号:23521598
1点

ついでに言うとマザー片面であろうシンクより両面の熱対策してあるSSD付属ののヒートシンクを使いたかったわけです
書込番号:23521608
0点



マザーボード > ASRock > X570M Pro4
M/Bの製品仕様ページでの確認はしておりますが他グレードのM/Bでm.2とsataの排他仕様との記載あるものを見かけてしまい心配になり質問させていただきます。
起動OS用にm.2(NVMe)SSDを使用してデータ用にsata接続でSSD利用を考えております。
排他仕様である場合はどこが利用不可となるのか、また排他仕様ではないため不自由は発生しないのかお教え頂きたく存じます。
予定仕様
OS:Win10Pro
CPU:Ryzen 5 3600X
MB:X570M Pro4
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C (起動用)
SSD:WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A
不足している記載事項等ありましたら追記させていただきます。
0点


仕様を見るに、M.2とSATAの間にとくに排他は無いようです。
書込番号:23443147
1点

制約の有無は公式HPのスペック欄、またはマニュアルに明記していますのでご確認ください。
書込番号:23443148
0点

2.5インチSATAスロットは影響しません
書込番号:23443149
2点

M2_2がSATAと共用制限があるのは大抵B450ですね。
B450はチップセット側のPCI-Eレース数が少ないのでSATAとの共用制限が出ます。
X570の場合はM2_3スロットがあるとさすがに共用制限が出る場合がありますね。
X570はチップセット側だけでも16レーンあるので4レーンをPCI-Eに取られても困らないだけの拡張性も持ってるのでよほどでない限り、SATA制限は出ません。
ThunderbotカードではSATAでの制限は出ますね。コントローラが共用してるのかもしれないですね
書込番号:23443192
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>脱落王さん
>KAZU0002さん
ご返答いただきました皆様ありがとうございます。
チップセット側に余裕がないorチップセットギリギリにレーン数が多い 場合において発生する制限なんですね。
現状Thunderbotを使用するつもりはありませんので購入してみようと思います。
書込番号:23443452
0点



マザーボード > ASRock > X570M Pro4
マシンの新調を検討しています。
現在の主な構成は
i7-7700K
Z170チップセット
DDR4(2133) 16GB×4
GTX960
なのですが、高速なSSD(Gen4)のマシンを使ってみたいと思っています。
3800X
X570チップセット
での構成を考えていて、現在このマザー(X570M Pro4) を検討しています。
それで全部一新しようかと思ったのですが
このマザーの仕様をみると
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
に
現在使用しているマシンのメモリが流用できそうなのですが、問題ないか教えて頂けないでしょうか?
現在のメモリは
Crucial(Micron製)CT4K16G4DFD8213
PC4-17000(DDR4-2133) 16GB×4枚 CL15 DRx8 288pin
なので仕様には2133も対応しているようなのですが・・・
気になるのが
「AMD 非 XMP メモリがサポートする周波数については、以下の表をご参照ください」
というのがあるのですがこのメモリはこの記述は無視してもいいでしょうか?
それとも重要な内容でしょうか?
またメモリが 2133 の場合と上限の 3200 では体感できる違いはないでしょうか?
(かなり違うようなら導入後に落ち着いたら3200に買い替えも検討したいと思っています)
このメモリが使えるなら初期投資が数万円浮くためすみませんがお願いします。
2点

そのメモリーはX.M.Pの無いデュアルランク 4枚セットメモリーですね。
2667MHzまでは仕様にて可能なようですから、ポン付けで取り付けて2133Mhzで動作しますから
その後に手動でクロックアップ、 あとはAutoで十分ついていけると思います。
書込番号:23151794
0点

3200MHzは(他もそうですがBIOS最新にして)メモリー周りの改善されてるから、動作はする可能性はありますが、
2枚挿しで3200Mhzをp試されたら良いかもです。
効果についてはゲームスコアやエンコ速度などありそうですが、600MHzアップくらいで大きな効果はどうでしょうか。
書込番号:23151802
0点

自分は8GB4枚ですが最大周波数は4000前後のだったので、3733や3666は普通に動作させられましが、XMPではないですし、余り世間的には出てないメモリなので
ただ、3600 16GB 4枚を動作させてる人が居ました
メモリを選べば結構行けると思いますが
書込番号:23152066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問があちこち飛んでいますがDDR4-2133を使ったPC4-17000も動作します。
当然XMPなんてないですがオーバークロックでもないので当然です。
XMPがないので普通にDDR4-2133モードで動作します。
普段使いでは差はないでしょうが、ベンチマークを取ったときにSSDの速度が落ちるのではないかなと思います。
普通はDDR4-2666以上で使いますし、多くの場合はDDR4-3200以上で使われることが多いでしょうから...
どうせ関係するのはメモリー・SSD間の転送のみ、しかも巨大なファイルを一度に転送するときだけです。
そういった用途がない限り感じることすらないでしょう。
書込番号:23152213
1点

使って問題ないです。
ベンチマークはやらない方が良いです。
以外にZEN2のcIODも動作速度は上げられます。
体感で言うなら、ゲームのフレームレートが上がるとか、レンダリングをストップウォッチで測れば違います。
定格内で納めるなら、4枚DRの場合の上限は2666なので大差なくなります。
まあ、4枚16GB 3200でも別段動作するのでしょうけど。。。
ただし、ベンチマークをすると、あれ?ってなるのでやめておいた方が文なんです。
因みにSSDのPCI-E 4.0 はやりました、。通常用途ではあまり分かりませんが、シーケンシャルで大きなファイルを動かす場合には少しだけ体感できます。
書込番号:23152667
0点

あまり意味は無いのですが、ベンチマークをするとこんな感じです。
CPUは3900Xです。メモリはARD4-U16G48MB-32AA-D 2セット 8GB×4で32GBで行いました。
シングルで4% マルチで6%という結果です。
体感が無理とは思います。
今回、すべて新規というなら3200以上で動作させた方がいいとは言えますが、買い替えるほど?というとそれは無いかな?という感じですかね?
ゲームをやる場合だけ例外で、ゲームによっては10%程度速度差が出ます。
CPUレンダリングなどでは30分かかるレンダリングなら31分-32分程度になりますが、大して意味はないかなと思います。
数万かけてというなら3900Xを3950Xにした方がいいという感じになります。
仮に3700Xにするなら3900Xにできるお値段なので、CPUを変えた方がより効果が出るという話にはなりそうです。
書込番号:23152757
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
とりあえず使えそうなのでその分他にお金を回したいと思います。
今の構成が水冷なので、流用できるかと思ったのですが
その水冷の対応一覧にAMD AM4がなかったので(というか3年ほど前の水冷製品のせい?)
この辺に金を回すことになりそうです。
ネットをみると冷却が弱いとブーストがあまり上がらないらしいので・・・
でもAMDは、初めてのトライです。
書込番号:23153191
0点

追記:
Ryzen7 3800Xをお考えの様ですが、フルロードをお考えなら3800Xは電力効率があまりよくないので3700Xにするか3900Xにした方がいいと思うのですがRyzenのコアのスイートスポットは1コア辺り60-65前後でcIODが15Wだとすると75-80W前後です。
3800Xがあまり人気が無いのはそのせいなんですが。。。
書込番号:23153301
0点

>揚げないかつパンさん
>Ryzen7 3800Xをお考えの様ですが、フルロードをお考えなら3800Xは電力効率があまりよくないので
>3700Xにするか3900Xにした方がいいと思うのですがRyzenのコアのスイートスポットは1コア辺り
>60-65前後でcIODが15Wだとすると75-80W前後です。
この辺は何となくそうかな?とも思ったのですが、水冷で考えていますので発熱は気にしないレベルに
なると考えているので、単純に3700Xより速い3800Xを検討しています。(OCしない予定)
3900Xは一段値段が高いのでどうかな?とも思っています。
基本的にエンコはしないので、それほどマルチスレッドのパワーは気にしていませんし・・・
書込番号:23155367
0点

上記書き込みをしたばかりですが・・・
結局メモリを今使用している
DDR4-2133 16GB×4
がそのまま載せられそうなのでメモリ予算分を加算して 3900X にするかもしれません。
書込番号:23155408
0点



マザーボード > ASRock > X570M Pro4
UEFI画面にて
SB Temperature 68℃
SB_FAN1 Speed 6192RPM
となっています
チップセットファンの回転数の設定はどこにあるんでしょうか?
ファンチューニング画面にも項目がありません
書込番号:22986075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハコッスさん
こんばんは。
UEFI画面の 「H/W モニター」タブからスクロールしていくと、
「SB_FAN1Setting」 というものがあります。ここで変更できます。
書込番号:22986088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルのP90-94に記載がありますが。。。
WEBマニュアルを参照してください。
書込番号:22986092
2点

ASRock Motherboard Utility 「A-Tuning」からもFANコントロールできますのでダウンロードしておくと便利です。
X570M Pro4のサポートページ張っておきます。
https://www.asrock.com/MB/AMD/X570M%20Pro4/index.jp.asp#Download
書込番号:22986106
1点

>揚げないかつパンさん
>RINT2015さん
ありがとうございます!
スクロールしたら設定項目がありました……
回転数は弄れませんけどモード設定はありました
サイレントにしたら音はまったく気になりません
書込番号:22986140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさにその設定を見逃してました😭
ご丁寧にありがとうございます
余談ですけどチップセット部のヒートシンクの保護シールを剥がし忘れてたのでグラボを抜き差ししたらスロットのロック部分に気付くの遅れてちょっと強引に抜こうとしてました
ロック部分に気付いて外れたんですけど今度はグラボを挿しても画面が映らないドラブル!
やばいと思ってPICEケーブルの抜き差しやら何やらして無事に映りましたが……
本当にマニュアルをよく見てやらないとダメですね……
書込番号:22986153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





