X570M Pro4
- AMD X570チップセット搭載のMicroATXマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサー対応のスリムPC向けモデル。
- PCI Express 4.0を搭載しているほか、独自のSteel Slotにより信号の安定性を確保、重いビデオカードをPCI-Eスロットにしっかりと固定する。
- 第3世代に比べ約2倍の速度で動作するPCI Express 4.0 M.2 スロットを2基搭載。特大のアルミ合金製ヒートシンクにより効率的に排熱し安定性を高める。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2024年10月13日 15:36 |
![]() |
5 | 11 | 2023年2月27日 13:03 |
![]() |
6 | 10 | 2021年10月11日 10:22 |
![]() |
1 | 8 | 2020年12月23日 00:10 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年6月2日 20:18 |
![]() |
3 | 10 | 2020年1月8日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X570M Pro4
m.2ssdをつけれる個所が2か所あり、1か所に
ORICO J10 SSD 1TB NVMe1.4 M.2 Type 2280 PCIe Gen3×4
をつけてWindows11を入れています。
もう一か所に
Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe
をつけて起動するとASRockのロゴが出た画面のまま先に進みません。
(この時、bios画面にも入れません)
起動に問題があると思うのですが、bios画面でも
ORICO J10
から起動するように設定されています。
ネットで調べるとraidの設定がされると起動できなくなるという情報を見つけたのですが、2枚刺しするとbios画面にも入れなくなるのでよくわかりません。
何かわかる方いましたらコメントいただけると幸いです。
0点

M2_1がCPU側でM2_2がチップセット側になります。
まずは動作してるSSDは1ですか?2ですか?
1がうまく動作しない場合はCPUの取付けなどに問題がある場合があります。
M2_2の場合はチップセット側なので、CPUは関係ないですが、ASRockのマザーはSSDの相性がシビアで動作しないSSDが割とあります。
また、BIOSの更新が新しく無いなら新しくすると動作する場合があります。
書込番号:25922336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず元のSSDを外してCrucialだけにした場合UEFI Setupに移行出来るのかを確認するべきでしょう。
駄目ならCrucialのを起動用SSDが使っていたスロットに取り付けて確認後、UEFI Setupへ移行出来るなら空いているスロットへSSDを取り付けて試してみましょう。
序でに取り付けたスロットの名称をマニュアルに従ったもので表記してください。
他にPCI-Expressスロットを使っているかというのもあった方がいいでしょう。
書込番号:25922337
1点

Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe
クルーシャル ですかね。 へぇえ〜! このSSDはまっさら? EFIパーティションとかいない? それがいるとおかしくなるんじゃないの?
クルーシャル を外付けケースにいれて、中の様子を見てミレバ?
ORICO が SSD を出してるとはね。 こっちも大丈夫??
書込番号:25922555
1点

解決しました!
BIOSを最新にしてから今までの苦労がなんだったんだ…ってくらい問題なく起動しました。
エクスプローラーからも認識されているようです。
結構長く悩んでいてもうあきらめよっかなって思っていたんですが、最後にここで聞いてみてこんなに簡単に直って感謝しています。
本当にありがとうございます。
初めてここで質問したのですが、こんなに早くご返信をもらえると思っておらず、返答が遅れてしまいました。申し訳ないです。
---
もともと動作してるSSDは1で、新たに2に増設しようとしていました。
クルーシャルを外付けケースに入れてフォーマットしたりといったことも行っていましたが、解決に至らず…という経緯でした。
書込番号:25924304
0点



マザーボード > ASRock > X570M Pro4
皆様はじめまして。
お聞きしたい事があるのですが、
このマザーボードのBIOS更新は古いCPUがないとできないんでしょうか?
ほぼ一年前にRYZEN5600Gとこのマザーボードのセットを安く手に入れて、
組もうとしていろいろ調べてみたところ古いCPUがないと更新できない様な事を目にしました。
仕事が忙しく今組もうと思っていて組む前に情報が欲しいです。
BIOS Ver P3.10です。
似たような質問がありますが教えていただけないでしょうか?
書込番号:25154116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このマザーボードのBIOS更新は古いCPUがないとできないんでしょうか?
はい
書込番号:25154124
1点

早い回答ありがとうございます。
そうなんですか。
今度地元のショップでBIOSのアップデートできるか聞いてみます。
書込番号:25154135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM4 Ryzen 5 5600G(100-000000252-00) 45~65W Cezanne 3.9GHz 3MB P3.40
BIOS Ver P3.10 だと 古いCPUが必要になりますね!
<<<今度地元のショップでBIOSのアップデートできるか聞いてみます。
何処のショップか解りませんが?
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/software.php
パソコン工房だとマザーボードのBIOS・周辺機器などのファームウェア更新
料金3,000円
書込番号:25154233
1点

このマザーはBIOSFlashBackが無いので出来ないです。
ショップでは古いCPUを使って上げてくれます。
なのでショップとかで有料で上げてもらうしか無いと思います。
書込番号:25154247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地元だと青森県のパワーデポというショップとドスパラがあるのでどちらにも聞いてみようと思っています。
書込番号:25154314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
やはりショップで有料でやってもらうしかなさそうですね。
書込番号:25154319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ドスパラは3000円くらいで受けてもらえると思うけど、店舗次第だけど
書込番号:25154321
1点

揚げないかつパンさん
なるほど。
わかりました。
先に進めないと話にならないので聞いてみます。
書込番号:25154363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC自作最高!さん
https://www.dospara.co.jp/service/srv_charge-ss.html
ドスパラさんでも
BIOS・各種ファームウェアのアップデート3,000円
https://www.dospara.co.jp/shop/shop-list.html
ドスパラ 地元のショップで問い合わせしてみたら!
書込番号:25154559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nogakenさん
先程地元のショップとドスパラにメールにて問い合わせてみました。
自作PCを始めてほぼ12年で初めてのことだったのでかなり困りました。
下調べをしていない自分も悪いですがASUSと同じ感覚でできると思いこんでいたのが間違いでしたね。
書込番号:25155120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答して頂いた皆様ありがとうございました。
先程、地元の弘前にあるショップにてBIOSのアップデートをやってもらいました。
これで組み立てに進めます。
書込番号:25161090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X570M Pro4
Windows11が使えるかどうかチェックするツールを試したところ『セキュアブート』がダメらしく黄色で表示されました。
BIOSを見に行ってセキュアブートを有効にしようとしたら英語で『できない(...not able to...理由の部分はよくわからなかった)』とにべもなく返されてしまいました
誰か助けてください。というかこのマザー使ってる人で
同じ症状の人いませんか?情報共有できればあるいは〜
当方
CPU rizen 9 3950x
メモリ コルセア16GB×2
SSD サンディスクの2TB
HDD WDの6GB×2
電源 シーソニック850Wのゴールド電源です
書込番号:24372092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>not able to...理由の部分はよくわからなかった
ちゃんと書き出すか、自分で検索するか。
書込番号:24372103
2点

理由が記載してあるのに、【よくわからない】といわれて、メッセージの記載はない。
Secure Bootが有効にできないならCSM=Enabledなのか?とも思うけど、普通はCSM=Enabledでは有効にできないので、それだからしてないというなら、変王するのだけど、その場合はセットアップを新規にやりことかな?
ModeはCustomなのかStandardなのかにもよるし、それ以外ではSystem ModeかUser Modeかでエラーは出たことはある。
ただ、変更はできるけどね。
書込番号:24372177
0点


CSMが有効かな...
最新版ファームウェアを入れればCSMは多分初期設定で無効になります。
ただそれで起動しない場合もあります。
その場合OSがUEFIモードで入っていません。
CSMを有効に戻してGPT変換(MBR2GPT)、変換が終わったらCSMを無効に戻してください。
書込番号:24373126
1点

CSMを無効にしてSecure Bootを有効にするのを一気にやろうとしていたりはしませんか?
書込番号:24373168
0点

> 『できない(...not able to...理由の部分はよくわからなかった)』とにべもなく返されてしまいました
上記の部分の画面をスマホで撮って、UPしてください。
下記の WhyNotWin11 をダウンロードして、チェック結果のスクリーンショットをUPしてください。
https://www.whynotwin11.com/download/
書込番号:24373211
0点

この構成なら、マザーボードのUEFI BIOSをアップデートすれば解決しそうですね。
マザーボードのメーカーと型番をここに書いて頂けたら、サポート出来ますよ。
書込番号:24377264
0点

ryzenシリーズの場合fTPMの機能があるのでそれをBIOSでONにすれば良いです。
メニューにない場合最新のBIOSに書き換えてください。
自分はASRockのB450のマザーですが、これでWindows11対応しました。
書込番号:24383073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

minitool partition wizardでMBRをGPTに変換がうまく行ってなかった様でCSM無効→再起動→セキュアブートをstandardで有効で結局何回やってもBIOSの画面でストップ(元に戻しても同様)でどうにもならないのでWindows10を再インストールして全く同じ手順を踏んだら何故かうまくいき互換性テストOK。いまはWindows11で動作中
書込番号:24390138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんgood answerです。お知恵を貸してくださりありがとうございました>いずみん ♪さん
>しばいぬくんさん
>Chubouさん
>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
書込番号:24390147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > X570M Pro4
お世話になります。
お部屋の電気の使い過ぎでバチンッ!とブレーカーが落ちました。
パソコンを復帰すると、CPU、メモリ、OSなど問題なく動いていますが、
ネットワークにつながらず、モデムは再起動、問題ないのですが、
ネットワーク設定を開くと、ブルートゥースしか見当たらず、
インテルのドライバーをあてても、デバイスがありません、となります。
インテルのLANのハードウェアだけが傷むとは思えないのですが、
何かアドバイス頂きたいです。
有線LANのデバイスが壊れてなく正常にある場合、
デバイスマネージャーにどのように表示されてましたでしょう?
何かアドバイスがいただきたく、宜しくお願い致します。
マザーボード交換でしょうか?
0点

これに似た感じの表示になってたでしょう
昔、LANコネクターをネットの情報見て放電させたら、通信が復活したことありましたが、残念ながらもう覚えてないですね。
LANカード買われるほうが良いかなと思いますよ。
書込番号:23862040
0点

>有線LANのデバイスが壊れてなく正常にある場合、
>デバイスマネージャーにどのように表示されてましたでしょう?
ウチのX570M Pro4はネットワークアダプターの欄に
「Intel(R) l211Gigabit Network Connection」と表示されていますな。
書込番号:23862047
0点

biosを開いてみて下さい、disableに成っているかもです。
biosで無効になるとデバマには出てこないです。
書込番号:23862085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずはLANポートのACTがちゃんと点滅するかあたりからチェックではないかと思うのですが。。。
デバイスマネージャのネットワークアダプタに表示が無いなら、ちゃんと認識されていない可能のが高いです。
まあ確かにLANカードを挿せば済む問題ではありますが
書込番号:23862490
0点

AC電源とLANケーブルを抜いてCMOSクリアー、暫く放置してからケーブルを戻して試してみてください。
書込番号:23863375
0点

こんにちは。ご回答くださいました皆様有難うございます。
ネットでググりますと放電、というキーワードがあったので、
今朝出勤前に電源ケーブル抜いてきました。
帰宅しましたらCMOSクリアもやってみます。
ダメならLANボード購入でしょうかね。
追って報告します。
BIOSはデフォルトをリロードしたのですがダメでした。
BIOSなにやら機能が複雑で
有線LANがどこなのか実はわかりませんでした。
書込番号:23863416
0点


>あずたろうさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>麻呂犬さん
>MIFさん
皆様有難うございました。
電源ケーブル引っこ抜きとCMOSクリアが効いたようで、無事ネットにつながりました。
お騒がせいたしました。
PCを初期状態に戻す、をやってしまったため、
これからかなりアプリを戻さなければなりません。
皆様良いお年をお迎えくださいませ。
書込番号:23864544
1点



マザーボード > ASRock > X570M Pro4
M/Bの製品仕様ページでの確認はしておりますが他グレードのM/Bでm.2とsataの排他仕様との記載あるものを見かけてしまい心配になり質問させていただきます。
起動OS用にm.2(NVMe)SSDを使用してデータ用にsata接続でSSD利用を考えております。
排他仕様である場合はどこが利用不可となるのか、また排他仕様ではないため不自由は発生しないのかお教え頂きたく存じます。
予定仕様
OS:Win10Pro
CPU:Ryzen 5 3600X
MB:X570M Pro4
SSD:WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C (起動用)
SSD:WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A
不足している記載事項等ありましたら追記させていただきます。
0点


仕様を見るに、M.2とSATAの間にとくに排他は無いようです。
書込番号:23443147
1点

制約の有無は公式HPのスペック欄、またはマニュアルに明記していますのでご確認ください。
書込番号:23443148
0点

2.5インチSATAスロットは影響しません
書込番号:23443149
2点

M2_2がSATAと共用制限があるのは大抵B450ですね。
B450はチップセット側のPCI-Eレース数が少ないのでSATAとの共用制限が出ます。
X570の場合はM2_3スロットがあるとさすがに共用制限が出る場合がありますね。
X570はチップセット側だけでも16レーンあるので4レーンをPCI-Eに取られても困らないだけの拡張性も持ってるのでよほどでない限り、SATA制限は出ません。
ThunderbotカードではSATAでの制限は出ますね。コントローラが共用してるのかもしれないですね
書込番号:23443192
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>脱落王さん
>KAZU0002さん
ご返答いただきました皆様ありがとうございます。
チップセット側に余裕がないorチップセットギリギリにレーン数が多い 場合において発生する制限なんですね。
現状Thunderbotを使用するつもりはありませんので購入してみようと思います。
書込番号:23443452
0点



マザーボード > ASRock > X570M Pro4
マシンの新調を検討しています。
現在の主な構成は
i7-7700K
Z170チップセット
DDR4(2133) 16GB×4
GTX960
なのですが、高速なSSD(Gen4)のマシンを使ってみたいと思っています。
3800X
X570チップセット
での構成を考えていて、現在このマザー(X570M Pro4) を検討しています。
それで全部一新しようかと思ったのですが
このマザーの仕様をみると
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
に
現在使用しているマシンのメモリが流用できそうなのですが、問題ないか教えて頂けないでしょうか?
現在のメモリは
Crucial(Micron製)CT4K16G4DFD8213
PC4-17000(DDR4-2133) 16GB×4枚 CL15 DRx8 288pin
なので仕様には2133も対応しているようなのですが・・・
気になるのが
「AMD 非 XMP メモリがサポートする周波数については、以下の表をご参照ください」
というのがあるのですがこのメモリはこの記述は無視してもいいでしょうか?
それとも重要な内容でしょうか?
またメモリが 2133 の場合と上限の 3200 では体感できる違いはないでしょうか?
(かなり違うようなら導入後に落ち着いたら3200に買い替えも検討したいと思っています)
このメモリが使えるなら初期投資が数万円浮くためすみませんがお願いします。
2点

そのメモリーはX.M.Pの無いデュアルランク 4枚セットメモリーですね。
2667MHzまでは仕様にて可能なようですから、ポン付けで取り付けて2133Mhzで動作しますから
その後に手動でクロックアップ、 あとはAutoで十分ついていけると思います。
書込番号:23151794
0点

3200MHzは(他もそうですがBIOS最新にして)メモリー周りの改善されてるから、動作はする可能性はありますが、
2枚挿しで3200Mhzをp試されたら良いかもです。
効果についてはゲームスコアやエンコ速度などありそうですが、600MHzアップくらいで大きな効果はどうでしょうか。
書込番号:23151802
0点

自分は8GB4枚ですが最大周波数は4000前後のだったので、3733や3666は普通に動作させられましが、XMPではないですし、余り世間的には出てないメモリなので
ただ、3600 16GB 4枚を動作させてる人が居ました
メモリを選べば結構行けると思いますが
書込番号:23152066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問があちこち飛んでいますがDDR4-2133を使ったPC4-17000も動作します。
当然XMPなんてないですがオーバークロックでもないので当然です。
XMPがないので普通にDDR4-2133モードで動作します。
普段使いでは差はないでしょうが、ベンチマークを取ったときにSSDの速度が落ちるのではないかなと思います。
普通はDDR4-2666以上で使いますし、多くの場合はDDR4-3200以上で使われることが多いでしょうから...
どうせ関係するのはメモリー・SSD間の転送のみ、しかも巨大なファイルを一度に転送するときだけです。
そういった用途がない限り感じることすらないでしょう。
書込番号:23152213
1点

使って問題ないです。
ベンチマークはやらない方が良いです。
以外にZEN2のcIODも動作速度は上げられます。
体感で言うなら、ゲームのフレームレートが上がるとか、レンダリングをストップウォッチで測れば違います。
定格内で納めるなら、4枚DRの場合の上限は2666なので大差なくなります。
まあ、4枚16GB 3200でも別段動作するのでしょうけど。。。
ただし、ベンチマークをすると、あれ?ってなるのでやめておいた方が文なんです。
因みにSSDのPCI-E 4.0 はやりました、。通常用途ではあまり分かりませんが、シーケンシャルで大きなファイルを動かす場合には少しだけ体感できます。
書込番号:23152667
0点

あまり意味は無いのですが、ベンチマークをするとこんな感じです。
CPUは3900Xです。メモリはARD4-U16G48MB-32AA-D 2セット 8GB×4で32GBで行いました。
シングルで4% マルチで6%という結果です。
体感が無理とは思います。
今回、すべて新規というなら3200以上で動作させた方がいいとは言えますが、買い替えるほど?というとそれは無いかな?という感じですかね?
ゲームをやる場合だけ例外で、ゲームによっては10%程度速度差が出ます。
CPUレンダリングなどでは30分かかるレンダリングなら31分-32分程度になりますが、大して意味はないかなと思います。
数万かけてというなら3900Xを3950Xにした方がいいという感じになります。
仮に3700Xにするなら3900Xにできるお値段なので、CPUを変えた方がより効果が出るという話にはなりそうです。
書込番号:23152757
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
とりあえず使えそうなのでその分他にお金を回したいと思います。
今の構成が水冷なので、流用できるかと思ったのですが
その水冷の対応一覧にAMD AM4がなかったので(というか3年ほど前の水冷製品のせい?)
この辺に金を回すことになりそうです。
ネットをみると冷却が弱いとブーストがあまり上がらないらしいので・・・
でもAMDは、初めてのトライです。
書込番号:23153191
0点

追記:
Ryzen7 3800Xをお考えの様ですが、フルロードをお考えなら3800Xは電力効率があまりよくないので3700Xにするか3900Xにした方がいいと思うのですがRyzenのコアのスイートスポットは1コア辺り60-65前後でcIODが15Wだとすると75-80W前後です。
3800Xがあまり人気が無いのはそのせいなんですが。。。
書込番号:23153301
0点

>揚げないかつパンさん
>Ryzen7 3800Xをお考えの様ですが、フルロードをお考えなら3800Xは電力効率があまりよくないので
>3700Xにするか3900Xにした方がいいと思うのですがRyzenのコアのスイートスポットは1コア辺り
>60-65前後でcIODが15Wだとすると75-80W前後です。
この辺は何となくそうかな?とも思ったのですが、水冷で考えていますので発熱は気にしないレベルに
なると考えているので、単純に3700Xより速い3800Xを検討しています。(OCしない予定)
3900Xは一段値段が高いのでどうかな?とも思っています。
基本的にエンコはしないので、それほどマルチスレッドのパワーは気にしていませんし・・・
書込番号:23155367
0点

上記書き込みをしたばかりですが・・・
結局メモリを今使用している
DDR4-2133 16GB×4
がそのまま載せられそうなのでメモリ予算分を加算して 3900X にするかもしれません。
書込番号:23155408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





