X570M Pro4
- AMD X570チップセット搭載のMicroATXマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサー対応のスリムPC向けモデル。
- PCI Express 4.0を搭載しているほか、独自のSteel Slotにより信号の安定性を確保、重いビデオカードをPCI-Eスロットにしっかりと固定する。
- 第3世代に比べ約2倍の速度で動作するPCI Express 4.0 M.2 スロットを2基搭載。特大のアルミ合金製ヒートシンクにより効率的に排熱し安定性を高める。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2019年10月13日 21:39 |
![]() |
35 | 12 | 2019年7月28日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X570M Pro4
UEFI画面にて
SB Temperature 68℃
SB_FAN1 Speed 6192RPM
となっています
チップセットファンの回転数の設定はどこにあるんでしょうか?
ファンチューニング画面にも項目がありません
書込番号:22986075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハコッスさん
こんばんは。
UEFI画面の 「H/W モニター」タブからスクロールしていくと、
「SB_FAN1Setting」 というものがあります。ここで変更できます。
書込番号:22986088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルのP90-94に記載がありますが。。。
WEBマニュアルを参照してください。
書込番号:22986092
2点

ASRock Motherboard Utility 「A-Tuning」からもFANコントロールできますのでダウンロードしておくと便利です。
X570M Pro4のサポートページ張っておきます。
https://www.asrock.com/MB/AMD/X570M%20Pro4/index.jp.asp#Download
書込番号:22986106
1点

>揚げないかつパンさん
>RINT2015さん
ありがとうございます!
スクロールしたら設定項目がありました……
回転数は弄れませんけどモード設定はありました
サイレントにしたら音はまったく気になりません
書込番号:22986140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさにその設定を見逃してました😭
ご丁寧にありがとうございます
余談ですけどチップセット部のヒートシンクの保護シールを剥がし忘れてたのでグラボを抜き差ししたらスロットのロック部分に気付くの遅れてちょっと強引に抜こうとしてました
ロック部分に気付いて外れたんですけど今度はグラボを挿しても画面が映らないドラブル!
やばいと思ってPICEケーブルの抜き差しやら何やらして無事に映りましたが……
本当にマニュアルをよく見てやらないとダメですね……
書込番号:22986153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X570M Pro4
ASROCKの「X570M Pro4」か「B450M Steel Legend」の購入を検討しています。
使用CPUはRyzen7 3800Xを予定しています。
ASROCKの上位モデルでは、高耐久のニチコン製12Kブラックコンデンサーが使用されていますが、「X570M Pro4」にはその記載がありません。(低品質な5Kコンデンサ?)
長期間の使用を想定している為、高耐久な方を選びたいと思っています。
購入された方で、どなたかコンデンサーのメーカーや型式をご教授頂けないでしょうか?
(「B450M Steel Legend」の方はブラックコンデンサー搭載の記載がありますが、フェーズ数が少なくLANもカニチップだったり・・・汗)
よろしくお願いします。
0点

5000時間で問題になった事例を聞いたこと無いので、無駄なこだわりかと思います。他社は採用していないでしょ?
5K時間と書かれていたら、ちゃんと5K持つのが本当の高品質。製品グレードが低いのは低品質とは言いません。
ついでに。ギカLANが出たばかりのころならともかく。カニで困ったという話も聞きません。
書込番号:22823698
7点

液浸の電解コンデンサを使うようなマザーは今どきOEMの安価なものしか見たことないです。
高分子アルミ固体の電解コンデンサで不良品や事故事例をご覧になったことありますか?
無駄なお節介でしょうが気にされることは無いと思います。
書込番号:22823704
2点

コンデンサが壊れたって話は最近は聞かないですね。。。
メーカーも売りじゃなくなったので表記しなくなったし
X570で怖いのはコンデンサよりもチップセットファンの耐久性の方が怖いと思う。
と言いつつ自分もX570を使っててるけど、所詮、どこが壊れても保証してもらえるのは保証期間だけだし
書込番号:22823785
0点

こんばんは^^/
今、まさにこのマザーボードをいじってました^^;
コンデンサーってよくわからないんですけど、これですかね?
私ではメーカーとか仕様はわからないんですけど、これでわかりますか?
書込番号:22823836
5点

>チノ.さん
FUU0415さんの写真から台湾のAPAQ社のコンデンサだと思われます。
http://www.apaq.com.tw/en/
それなりに採用実績のあるメーカーです。
ASUSのマザーボードでも使用されています。
書込番号:22823877
4点

>キャッシュは増やせないさん
こんばんは^^/
あの写真でどの会社のものか判るんだ^^;
この『C』の中に点を付けたようなロゴが会社ロゴなのかな^^;
会社のサイトを見てきたけど、多分、『AV5K Series』というやつですね。
耐用時間は105℃で5000時間。
24時間可動させ続けると、約208日。
えっ^^;
と思って調べてみたら、温度の影響が非常に大きいんだとか。
計算しやすいように65℃と仮定すると、耐用時間は80000時間になるので約9年。
私にとっては十分ですね^^;
65℃とかなるとも思えないし。。。
ならないよね^^;
書込番号:22823988
4点

そうですね。
APAQの5Kシリーズなので105℃ 5000時間品と言うことになりますね。
温度10度で耐用時間は約倍になるので65℃で運用すると80000時間、55℃だと160000時間ですね。
ファンの耐用年数は多分100000時間程度かな?(もっと少ないかも)
それがコンデンサの耐用年数が日本製で何時間って言われなくなった理由だと思う。
耐用時間は数値が大きい方が耐用年数が高い様に思われるし(実際、コンデンサだけ見れば高いのだけどEOLまで壊れなけば、オーバースペックと言うことになる)で高いマザーは売りの中に入れる場合もある。
GIGABYTEなんかは高いマザーで黒いコンデンサを使ってるけど売り文句にはしてないし。
そういう事なんだろう?って思う。
書込番号:22824041
3点

>FUU0415さん
仕様情報の確認ありがとうございます。
スレ主さんもCPUに電源を供給するマルチフェーズ電源回路の平滑コンデンサが長寿命なものが採用されているのか
気にされている様ですね。
(アップしていただきました写真の2枚目になります。)
他の回路に使用されているコンデンサより条件が厳しくなる為、オーバークロック用のマザーボードでは更にハイグレードな
ものを採用されている様ですが、このコンデンサでも軽くオーバークロックする分には十分な耐久性を備えていると思います。
もちろん回路を構成する部品の一つに過ぎないので、コントローラーやMOS FETの仕様により寿命や性能が左右されます。
回路付近の温度管理も条件の一つになります。
ただ、最近はトップフロー型のCPUクーラーが一般的な様ですので、昔ほど温度管理をシビアに要求されなくなったのではと
思います。
すぐ近くに高温になる部品があると余熱の影響も受けたりしますので、仕様通りの寿命になるのかは不明なのですが、
エンコードやゲーム等で長時間オーバークロック状態で使用するのでなければ、フェーズ数もあり負荷が分散するので、
数年でコンデンサが寿命を迎えて壊れる可能性は低いのではと個人的には思っています。
*マルチフェーズ電源回路の概要については興味がありましたら、この辺が参考になるかと思います。
https://www.infineon.com/dgdl/Infineon-JPPowerDevice1501-15-ART-v01_00-JA.pdf?fileId=5546d462576f34750157b12f68051360
それにしてもX570をお持ちとは羨ましいかぎりです。
書込番号:22824133
4点

>FUU0415さん
すみません、間違いがありました。
トップフロー型 > サイドフロー型でした。
書込番号:22824141
0点

>チノ.さん
MicroATXじゃないとだめなのでしょうか?
ATXならX570 Steel Legendで悩みは解決なのですが。
ニチコン製12Kブラックコンデンサーを使っていて、LANはインテルです。値段も1000円ほど高いだけですし。
書込番号:22824323
2点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
こんばんは^^/
レス、ありがとうございます^^
耐用時間の計算はどうやら合っているみたいなので、ほっとしています^^;
5、6年は使いたいと思っていたので、これで十分です^^
今はオーバークロックなどもするつもりはないので、多分もつ...はず^^;
まぁ、これでも若いころはオーバークロックの限界を極めようwといろいろいじっていたんですが^^;
最近の若い人はCeleron300Aとか、知らないだろうなぁ^^
ただ、動画のエンコードはするので、ケース内の温度には気を付けるようにします^^;
書込番号:22824378
1点

ご回答して頂いた皆様ありがとうございます。
>FUU0415さん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
写真提供・コンデンサ仕様調査・寿命計算ありがとうございます。
Ryzen7 3800Xの全コア4.4GHz以上のOCを考えています。
その為、CPUソケットや電源回りの発熱(70℃以上いきそう?)→コンデンサの寿命が気になっています。
>19ちゃんさん
>MicroATXじゃないとだめなのでしょうか?
スペースの関係でMicroATXケースを先に買ってしまいました・・・
確かにX570 Steel Legendなら悩み解決になったのですが^^;
もうしばらくマザーボード選びを検討したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22824672
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





