X570M Pro4 のクチコミ掲示板

2019年 7月中旬 発売

X570M Pro4

  • AMD X570チップセット搭載のMicroATXマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサー対応のスリムPC向けモデル。
  • PCI Express 4.0を搭載しているほか、独自のSteel Slotにより信号の安定性を確保、重いビデオカードをPCI-Eスロットにしっかりと固定する。
  • 第3世代に比べ約2倍の速度で動作するPCI Express 4.0 M.2 スロットを2基搭載。特大のアルミ合金製ヒートシンクにより効率的に排熱し安定性を高める。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 X570M Pro4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X570M Pro4の価格比較
  • X570M Pro4のスペック・仕様
  • X570M Pro4のレビュー
  • X570M Pro4のクチコミ
  • X570M Pro4の画像・動画
  • X570M Pro4のピックアップリスト
  • X570M Pro4のオークション

X570M Pro4ASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月中旬

  • X570M Pro4の価格比較
  • X570M Pro4のスペック・仕様
  • X570M Pro4のレビュー
  • X570M Pro4のクチコミ
  • X570M Pro4の画像・動画
  • X570M Pro4のピックアップリスト
  • X570M Pro4のオークション

X570M Pro4 のクチコミ掲示板

(53件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X570M Pro4」のクチコミ掲示板に
X570M Pro4を新規書き込みX570M Pro4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 X570M_Pro4でRyzen7_5700Xが使えません。

2022/06/25 17:19(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X570M Pro4

スレ主 gorotyanさん
クチコミ投稿数:5件

少し長くなりますが・・・
 既設の MBと CPUの組み合わせでどうやっても Windows11の条件がクリアできなかったのと MBと CPUのセット買いで条件が合えば4,000円引き(価格コムの最低価格よりも安い)に釣られて Asrockの X570M_Pro4 と Ryzen7 5700X をセットで購入しました。
 販売店で、「そのままではRyzen7 5700を認識しないので古いCPU(Ryzen5 2600)を使ってBIOSをアップデートしてからCPUを交換しないといけない。」と言われ、AsrockのホームページからRyzen7 5700X用のBIOS(P 3.70)をダウンロードし、Instant Flash でアップデートしてからCPUを交換して再起動しましたが・・・ポストステータスチェッカーの途中でシャットダウンし、また再起動、シャットダウンの繰り返しです。
 古い CPUでは問題なく動くので、考え難いですが CPUの問題と思い販売店で交換してもらっても同じ問題が起こるため AsRockにメールで問い合わせたところ、テクニカルサポートより「EFI bootable USB diskを作成して一旦 BIOSを 3.00にアップデートした後に CPUを 5700X に交換した上で、Instant Flash によりBIOSを3.70に更新ください。」と回答がありました。
 テクニカルサポートの指示通りの手順で BIOSを 3.00にしようとしましたが、コマンド入力の途中で X570M_Pro4 のフォルダがどうしても認識されず、仕方なく手動で BIOSを 3.00に更新した上で、CPUを交換して再起動しましたが・・・やっぱりポストステータスチェッカーの途中でシャットダウンし、また再起動の繰り返しです。
 ポストステータスチェッカーでは、CPU、メモリ、VGA、と順番に赤いランプが点き、最後に Bootが点灯したのち消えて起動しますが、現状はCPUとメモリまでで止まってしまいます。
 VGAは、AsRock の RADEON RX580で、メモリは DDR4-2600 4×16GBで古いCPUでは両方とも問題なく認識されています。
 皆さんの口コミを見ると上手く認識されているようですが BIOSのアップデートで苦労された方もいらっしゃるみたいで、対処方法がわかればお教えください。
 同じ要旨を再度 AsRockのテクニカルサポートに問い合わせていますが、未だ回答は来ていません。
 なお、Asrockの X570M_Pro 4と古い CPU (Ryzen5 2600)の組み合わせでも Windows11の条件がクリアできました。

書込番号:24809981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2022/06/25 17:51(1年以上前)

原口さんに聞いてみるといいと思います。

書込番号:24810021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2022/06/25 18:00(1年以上前)

CR-2032の電池を外して放電して1分ぐらいして付け直す。 動くこともあります。

書込番号:24810035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2022/06/25 18:20(1年以上前)

自分も同様にZEN+で認識して、ZEN2でダメだったことは有りますが、買ったばかりのマザーなので交換して問題は無かった事は有ります。
ZEN+とZEN2 ZEN3って細かい仕様が違うのでマザーによっては無くは無いかな?って思います。

書込番号:24810066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2022/06/25 18:20(1年以上前)

手順としては一旦 3.00 にアップデート、その後 3.70 にアップデートしてから 5700X に交換、なんだと思うけど

>仕方なく手動で BIOSを 3.00に更新した上で、CPUを交換して再起動しましたが

再度 3.70 にはアップデートしてるんですよね?
文面上からは 3.00 のままのようにも受け取れるので一応確認。

書込番号:24810067

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/06/25 18:23(1年以上前)

よーし、その新品のX570M PRO4とオイラの3.70にアップ済みのX570M PRO4を交換してあげよう
オイラの3700Xとキミの5700Xの交換でもいいけど。

…まぁ冗談はおいといて、3000系のCPUなら何の問題も無くアップ出来るので
MatisseのCPU借りるか買うかしたほうが早い気がするね。
だれか貸してくれる知り合いとかおらんの?


ところで
>テクニカルサポートの指示通りの手順で BIOSを 3.00にしようとしましたが、
>コマンド入力の途中で X570M_Pro4 のフォルダがどうしても認識されず、

これ、公式サイトのBIOSダウンロードページに貼ってある
"Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS" というPDFに書いてある手順通りです?


書込番号:24810069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2022/06/25 19:47(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=GsUd4CkmXcE
29:25から見てください。

書込番号:24810192

ナイスクチコミ!0


スレ主 gorotyanさん
クチコミ投稿数:5件

2022/06/25 22:57(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。
 流れから言いますと、newマザーのBIOS(P2.60)をInstant Flashで3.70へ変更しました。(後で知ったことですが、一気に 2.60 ➞ 3.70では Ryzen7 5700Xを認識しないようです。販売店の方も何も言わなかったから知らなかったのだと思います。)
 なので、2.60 ➞ 3.00 へアップデート後に改めて 3.00 ➞ 3.70 にアップデートするのが手順のようですが、一旦 3.70にしてしまっているため、3.70 ➞ 3.00 に戻してから、この段階でCPUを交換してから 3.00 ➞ 3.70 にするようにとのエンジニアからの指示でした。(本当は元々の 2.60に戻してから 2.60 ➞ 3.00 にアップデートするのが筋なのでしょうね。 エンジニアの方も BIOSを戻せとは言ってなくて 3.00へアップデートしてとしか書いていないです。)
 クールシルバーメタリックさんの言われる通りBIOSは 3.00のままです。エンジニアからの文章では 3.00の段階でCPUを交換してから 3.00 ➞ 3.70 にするようにとのことでしたから 3.70にはアップデートしていません。 BIOS 3.00の状態でRyzen7 5700Xを認識するものと理解していましたから。違うのでしょうか?
ひょっとして古い CPUのまま 3.70までアップデートしたら OK⁈
 からうりさんのアドバイスですが、実は BIOSを最初の 2.60に戻そうとしてボタン電池を外してジャンパーピンをショートしてみました(もちろん電源、CPU他全ての接続を外したのち)が、残念ながら BIOSは戻りませんでした。
 揚げないかつパンさんの言われるように、MBの問題が有り得ないことでもないようなことは CPUの交換に行った際に販売店の方が言っていました。
AsRockのエンジニアからの次の回答が来ないときには、CPUとMB、グラボ、メモリ等々一式をもって再度販売店に行ってみないといけないかもですね。(初期不良交換期限までには解決したいです。)

書込番号:24810489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2022/06/25 23:10(1年以上前)

P3.00は少し古いとは思いますが、一般的には動作対象とは思います。

書込番号:24810498

ナイスクチコミ!0


スレ主 gorotyanさん
クチコミ投稿数:5件

2022/07/07 14:07(1年以上前)

解決しました。
前回、サポートの指示通りにしても上手くいかなかった旨を返信したら、指示通りの手順で行わないとBIOSのアップデートを行えないとのことで、アップデートの止まったところの画面写真を送ったところ、USBメモリにEFI(bootシステムの入っているフォルダ)とX570_Pro4(BIOS3.00の入っているフォルダ)を入れて再度行ってもらいたいとのことで、再チャレンジしたら3.00にアップデートしました。(いったい何をしているんだと思うぐらいファイル読み込み?に時間が掛かりました。) その後CPUを交換したら5700Xを認識したのでその後BIOS3.70にアップデートしました。(これも2回目で成功でした。)
結果的にはMIFさんの返信に書かれていた「公式サイトのBIOSダウンロードページに貼ってある"Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS" というPDFに書いてある手順通りです」ということになるのでしょうね?
でもサポートのメールにあった手順書は英語版で、持っている翻訳ソフトで訳しておかしな所は前後を見ながら判断して何とか漕ぎつけましたが、英語が堪能かこういう作業に慣れていないと難しいなという印象です。 何しろ販売しているショップの人も知らいなようでしたから...次回店に行った時にサポートからのメールと訳した手順書を渡そうと思っています。
皆さん色々とありがとうございました。 先ずはご連絡まで。

書込番号:24825315

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

マルチモニター設定について

2021/03/30 06:40(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X570M Pro4

スレ主 nawo5959さん
クチコミ投稿数:1件

はじめてパソコンを組み立てたのですが、マルチモニターが使えません。
調べてみるとBIOSの設定でマルチモニターを有効にするみたいな記事を見たのですが、BIOSの設定でも見当たりません。
他のパソコンにグラフィックボードを差し替えるとマルチモニターで映るのでグラフィックボードの故障ではなさそうです。
作業でどうしてもマルチモニターが必要なので、助けてください!

書込番号:24050603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/03/30 06:46(1年以上前)

マザーボードの映像出力用のHDMIとかにケーブルを接続しているのでしょうか?
その場合、CPUは末尾にGの付く型番のGPU内蔵のCPUなのでしょうか?
他のPCというのがIntelのCore iシリーズが搭載されているPCなのでしょうか?

少なくともグラフィックボードの映像出力ポートに両方のケーブルを接続すれば、マルチモニタで表示されると思いますけど。

書込番号:24050609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/30 07:02(1年以上前)

>BIOSの設定でも見当たりません。

末尾Gの付くようなAPUじゃないと、その機能はBIOSに現れないと思います。

書込番号:24050616

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2021/03/30 07:54(1年以上前)

BIOSの設定でするのは、ビデオカードとCPU内蔵グラフィックを同時に使う場合のもので、マルチモニターを許可する物ではありません。
1枚のビデオカードに2枚のモニター…という場合、特に設定する必要はありません。接続するだけで認識してくれるはずです。

具体的に、どういうビデオカードでどういうモニターをどういうコネクタ(HDMI/DP/VGA等)でどこに(ビデオカード?マザーボード?)接続しているのかを書いてください。
あと、ディスプレイ設定の画面もキャプチャーしてUPしてみましょう。Windows10ならこういう画面です。
https://www.lifeboat.jp/blog2/content/uploads/2017/10/monita11.jpg

書込番号:24050658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2021/03/30 09:55(1年以上前)

グラボに両方挿してWindowsで設定

書込番号:24050768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2021/03/30 12:34(1年以上前)

G付きのCPUじゃ無いと BIOSにはマルチ設定は出ないですね
マルチと言っても、ディスプレイでは無くてグラボとのマルチですが
ディスプレイのマルチ設定はWindowsからです。

書込番号:24050997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2021/03/30 13:11(1年以上前)

今どの様な状態なのか最終的にどうしたいのかを伝えないと適切なアドバイスは出来ません。

ビデオカードのコネクターを使うのにマザーボードの設定は必要ありません。
根本的なところを勘違いしているのではないでしょうか。
設定がないならAPUではないですから、マザーボードの出力は使えないと考えられます。
APUを使わない限りマザーボードの出力は使えないので、ビデオカードのコネクター以外は使えません。

書込番号:24051068

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

X570M-Proのネットワーク環境について

2020/08/04 20:12(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X570M Pro4

クチコミ投稿数:9件

購入してから約半年以上立っていますが最近ネット回線が落ちる事が多く、OSの最新版や過去のに戻したり
付属しているドライバー関係や、HPにある最新版等色々試していますがここ2ヶ月くらい、回線が落ちます。

大体1、2分間はネット接続ができない状態でモデム→無線ルーター→PCを有線接続して使用しています。
(他にもPS4やスマホ等も同じ無線ルーターから回線を使っていますが落ちたときはPC以外では症状は出ていません)

windowsのイベントIDでは10016と1014 レジストリ関係で問題になっている見たいですがレジストリ以外で修正は可能でしょうか?

回線はT-com光のIPv6を使用しています。

このマザー特有とはないとは思いますが、心当たりがある方ご教授お願いいたします。

書込番号:23579259

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2020/08/04 20:25(1年以上前)

心あたりというか、WindowsでLANドライバーが問題になることはそれなりにあるけどi-211ATで落ちたことはないんですよね?
一応、インテルの最新ドライバーしてみるなどかな?

書込番号:23579287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/08/04 21:16(1年以上前)

イベントID画像

>揚げないかつパンさん


ありがとうございます、ASRockのHPから最新のと付属DVDでドライバー関係は一通りやりました。
(念の為USBtoLAN、エレコム製を試しましたが結果変わらずといったところです。)

イベントIDの画像ですがレジストをいじれとしか良い検索出ないのです・・・

書込番号:23579408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/04 21:18(1年以上前)

>竹のダンゴさん
とりあえず、
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
をインストールしてIntel関連のドライバーを全て最新にして見てはいかがでしょうか。

書込番号:23579415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/08/04 21:18(1年以上前)

MBメーカードライバよりIntelドライバの方が新しいようだから、まだなら試してみる。

書込番号:23579416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2020/08/04 21:34(1年以上前)

自分もインテルの最新ドライバーを使ってましたね
意外にWindowsのバージョンでダメな場合も有る

書込番号:23579455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/08/04 21:43(1年以上前)

とりあえず、最新版をインストールして様子見します。

意見あありがとうございました。

書込番号:23579479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/08/05 00:07(1年以上前)

あれから、試しましたが特に変わらずネット回線は落ちるばかりでした・・・

アプリケーション固有 のアクセス許可の設定では、CLSID
Windows.SecurityCenter.SecurityAppBroker
および APPID
利用不可
の COM サーバー アプリケーションに対するローカル起動のアクセス許可を、アプリケーション コンテナー 利用不可 SID (利用不可) で実行中のアドレス LocalHost (LRPC 使用) のユーザー NT AUTHORITY\SYSTEM SID (S-1-5-18) に与えることはできません。このセキュリティ アクセス許可は、コンポーネント サービス管理ツールを使って変更できます。

上記の内容に変わりましたが、やはりOSのビルドを旧式1909バージョンでも同じようになるようでした。

書込番号:23579758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/05 06:43(1年以上前)

>竹のダンゴさん
ID10016の「警告」(エラーではない)は、私のPCでも出ているので問題ないと思いますが、ここまで調べて直らなければ、マザボの故障を疑って見てはいかがでしょうか。

書込番号:23579977

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/08/05 08:00(1年以上前)

スマホが無線なのはほぼ確定ですが、PS4はどちらなのですか?
PS4も無線なら有線接続のこれとは事情が異なることになるでしょう。

書込番号:23580046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/08/05 08:45(1年以上前)

PS4自体は有線で
「モデム→無線ルーター→PC」と同じく無線からLANを同じく使っていますが
回線落ち等は見受けれません。(格闘ゲームをやっているのである程度症状が出たらわかるので)

今回はおそらくレジストリ系なのか、X570マザーはチップセットが熱くなりやすいとあったため
CPUは簡易水冷ですが、エアフローは多めに取っていたのですが、故障の可能性もあると考え始めました。

またOSを旧1803にいれ、ドライバー等も旧式で試してダメなようならマザーを買い直したいと思います。

書込番号:23580105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2020/08/05 17:04(1年以上前)

まず、ハブ使ってるならハブの工場出荷リセット。
リセット手段がないなら電源抜いて数分放置。

ルーターがハブ内蔵なら、ルーターの電源切ってみるのかなぁ?

あと、ポート変えてみる、ネットワークケーブルを信頼できるものに交換。それと、短くしてみる。

コレガとかプラネックスとか使ってるなら排除。

有線LAN自体は故障しないと思い込みがちだけど、安物が多く出回ってるので案外信頼性低いです。

あと、相性があります。距離が長くなると良い加減さが露呈したりします。

書込番号:23580825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/08/05 17:29(1年以上前)

>ムアディブさん


前提条件が違うんですよね・・・

ルーターの再起動等では解決しない状態です。

レジストリ、windowsのOSTのバージョン、LAN等MBのドライバ系の可能性を言っていたんですが・・・

念の為ですが、NECのルーターをASUS(過去に買ったものですが)に切り替えたり、LANのカテゴリを6から5e等
わざと落としたりなどしましたが改善しませんでした。
モデムについても30分電源から切り離したり等しています。

書込番号:23580855

ナイスクチコミ!0


(*^^*)さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件 X570M Pro4のオーナーX570M Pro4の満足度5

2020/08/25 00:36(1年以上前)

イベントログはよくある出ても問題ないやつでNWとは関係ないです。

とりあえず以下を確認してみては?
・netstata -eを実行してみてエラーがでてないか?
・NICのプロパティで省電力系を全てオフにしてみる
・速度を100Mbpsに落としてみる

書込番号:23620656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/08/25 17:18(1年以上前)

無線でのみ起こるのなら無線LANルーターの問題と考えていいでしょう。
省電力モードとか、その辺りは確認していますか?

外部からの不正な侵入とかもないか確認したいところです。
ただMACアドレスを偽装していたりすると判り辛いので調べるのも面倒そうですが...

書込番号:23621678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

8つのSATAのコントローラは何でしょう

2020/07/13 17:51(1年以上前)


マザーボード > ASRock > X570M Pro4

クチコミ投稿数:22件

このマザーボードにはSATAが8本ありますが、それぞれのコントローラは何でしょうか。
・CPUのIOダイから生えているもの
・X570から生えているもの
・追加のコントローラから生えているもの、
それぞれ、どのSATAポートが該当するかご存じですか。

他の製品だとマニュアルに書いてあったりしますが、本製品のマニュアルからは読み取れず。
ご教示いただけないでしょうか。

書込番号:23531619

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2020/07/13 18:09(1年以上前)

X570チップセット自体には、最大12本のSATAが可能だそうですので。仕様に特記が無ければ、このチップセットのSATAということでよろしいかと。

AMDソケットAM4 X570マザーボード
>https://www.amd.com/ja/chipsets/x570#%E4%BB%95%E6%A7%98
>最大12個のSATA 6Gbpsポート

書込番号:23531663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/13 18:28(1年以上前)

そうみたいですね。

X570    ・・・・12
X470/X370  ・・4 

https://www.pc-koubou.jp/magazine/22626

書込番号:23531705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2020/07/13 18:30(1年以上前)

なぜかコントローラーは2つに見えてるけどね <x570

書込番号:23531718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/07/13 18:56(1年以上前)

CPUのSATA使ったりAsmedia/Marvell等の外部チップ乗せるのはあまり合理的ではないので、
図のようなCPU側とチップセット側にNVMeを1本ずつ(黄色)と残りのSATA8本(緑色)を選択した
ブロック構成で間違いないと思います。

書込番号:23531770

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2020/07/13 19:23(1年以上前)

X570チップセットの説明はこれが分かりやすいかな?とは思う。

https://hexus.net/tech/features/mainboard/131789-amd-ryzen-3000-supporting-x570-chipset-examined/

要するに16レーン有るPCI-E 4.0の割り振りで12SATAにしてしまうとPCI-E 4.0が8レーンしか残らないので拡張性が狭まるので4レーンを潰してSATA IPチップを生かしてる感じですね。
6レーンだと折角、潰したPCI-E 4.0 4レーン分はかえって来ないし、それなら8ポート付けるというのは合理的な判断だとは思います。

X570はこうしてみると、やはりcIODから派生したチップセットと見えますね。
あくまで想像ですが、内部て的には24レーンあって4レーンでCPUと接続して、4レーンでSATA 4ポートを使って(確定)残りをマザーメーカーが自由にレーン割り振りするといった感じに見えます。
SATA 1ポートに1レーン使ってるみたいに見えるのでこの辺りは、非常に勿体なく見えてしまいますね。

書込番号:23531839

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/07/13 19:27(1年以上前)

お好み焼き大将さんが掲げたブロック図を理解した上で
製品のスペック表を吟味しないとスレ主さんの問いには回答できません。

お好み焼き大将さんは両方理解した上で回答されています。

書込番号:23531850

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2020/07/13 19:29(1年以上前)

ストレージは基本的に同時アクセスはしないので。リソースの節約という考え方からすれば、NVMeのようにレーンを占有するよりは切り替えて使うのが合理的ですし。切り替えるだけならそれこそ何本でも…。

書込番号:23531861

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/07/13 19:31(1年以上前)

CPU直結のM.2スロットをSATAで使うときだけCPU内蔵のSATAコントローラーになります。
それ以外はX570内蔵ですね。

もし追加のSATAチップがある場合、それも書かれています。

書込番号:23531868

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/07/13 19:47(1年以上前)

>ストレージは基本的に同時アクセスはしないので。リソースの節約という考え方からすれば、
>NVMeのようにレーンを占有するよりは切り替えて使うのが合理的ですし。切り替えるだけならそれこそ何本でも…。

排他利用なので、競合する機器を繋ぐと片方は無効になります。
同時アクセスするしないの問題ではありません。
B550/B450あたりのマザーボードは但し書きがいっぱい書いてあるので分かりやすいです。

書込番号:23531916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/07/17 01:13(1年以上前)

皆様。ご回答ありがとうございます。

> KAZU0002 さん
> X570チップセット自体には、最大12本のSATAが可能だそうですので。仕様に特記が無ければ、このチップセットのSATAということでよろしいかと。
マニュアルに記載がないので、そんな気はしているのですが、
ボード上に2個のSATAのみ変な所にポートがあるので気になっていました。


> ムアディブ さん
> なぜかコントローラーは2つに見えてるけどね <x570
レーン単位で有効・無効を切り替えられる仕様であれば、
有効にした際に独立したコントローラとして見えるのは、
別に変な話ではないと思います。


> ムアディブ さん
> 脱落王さん
> ストレージは基本的に同時アクセスはしないので。リソースの節約という考え方からすれば、NVMeのようにレーンを占有するよりは切り替えて使うのが合理的ですし。切り替えるだけならそれこそ何本でも…。
何本でも…とは簡単にはいかないと思います。
バス型トポロジのPCIとは異なり、PCIeはスター型トポロジ(有線LANなどと同じ方式)ですので、動的に切り替えるといったことは出来ないはずです。
ブリッジ(LANのスイッチングハブみたいなもの)を用いてタイムシェアリングすれば可能ですが、コンシューマ向けのボードでブリッジが入っているマザーはみたことないですね。


> お好み焼き大将さん
図の中心に記載のある「1x4 NVMe + 8 SATA 6Gbps」ですね。
仮にそうすると、残りのPCIeは8レーンですので。

拡張スロットの4レーンと1レーン。
Realtek ALC1200(サウンド)で1レーン。
Intel I211AT(NIC)で1レーン。
Key EのM.2スロット(Wi-Fi)で1レーン。

合計8レーンと考えれば、つじつまが合いますね。


> 揚げないかつパンさん
> あくまで想像ですが、内部て的には24レーンあって4レーンでCPUと接続して、4レーンでSATA 4ポートを使って(確定)残りをマザーメーカーが自由にレーン割り振りするといった感じに見えます。
> SATA 1ポートに1レーン使ってるみたいに見えるのでこの辺りは、非常に勿体なく見えてしまいますね。
いいえ。私はそうではないと思います。
仮に内部的に24レーンで、SATA 1ポートに1レーン使っているとすると、
内部的に「8xSuperSpeed USB」「4x Hi-Speed USB」を接続する為のレーンが不足します。
固定となっている4つのSATAは、2レーンくらいしか割り当たってないのではないでしょうか。


> uPD70116さん
> CPU直結のM.2スロットをSATAで使うときだけCPU内蔵のSATAコントローラーになります。
> それ以外はX570内蔵ですね。
以前、B350のマザーを使っていた際は、PCI直結のSATAポートが2ポート物理的に存在していました。
個人的には、NVMeのM.2スロットにSATAのSSDを搭載した場合は、NVMeに割り当てられていたPCIeレーンを使ってSATAのプロトコル(AHCI)をやりとりするものだと思っていたのですが、私の勘違いでしょうか。

SATAコントローラの協力が必要ならば、X570側のNVMeにSATAのカードを挿した際に、物理的に存在するSATAのポートが無効にならないことと辻褄が合話無いと思うのですが・・・。

いかがでしょうか。

書込番号:23539022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/07/17 01:16(1年以上前)

> > uPD70116さん
> > CPU直結のM.2スロットをSATAで使うときだけCPU内蔵のSATAコントローラーになります。
> > それ以外はX570内蔵ですね。
> 以前、B350のマザーを使っていた際は、PCI直結のSATAポートが2ポート物理的に存在していました。

CPU直結の間違いでした。失礼しました。

書込番号:23539026

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2020/07/17 18:20(1年以上前)

>コテランさん

自分的にはどちらかというと、それならば、なぜX570は4レーンを潰して4レーン分のSATAポートを出力してるのかっという問題が残るのですが、単純にこう考えるのが無難な気はします。

RyzenのcIODは内部的には24レーンではない、X570も同じくですが。。。
RyzenからはUSB3.2 Gen2 ポートが4ポートとSATAポートが2ポート出てます。
これらのどれかがX570のUSB Gen2ポートとSATAポートに化けてるのでしょう。先の理由からAMDはPCI-E 1レーンを潰してSATAポート 1ポートにしてるIPを使ってる節が有るので実はUSBポートもSATAポートもPCI-E接続で有るなら28レーンのPCI-Eレーンを内部的に持ってると考えるのが妥当な気がします。
そもそも、2レーンで4ポートのIPを持ってるならPCI-E 4レーンを潰しSATA 8ポート使えるようにした方が合理的なのだけどそうはして無いので単純にPCI-E 4.0 1レーンからSATAポート 1ポートに変換するIPを使ってると考える方が妥当な気はしますが

書込番号:23540334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > X570M Pro4

スレ主 Haze!さん
クチコミ投稿数:9件

https://www.gigabyte.com/jp/Solid-State-Drive/AORUS-NVMe-Gen4-SSD-1TB#kf
これつけたいんです
おそらくSSDののヒートシンク外すと保証対象外になるだろうからマザー側のやつ外して使用したいわけです

書込番号:23512963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2020/07/05 08:00(1年以上前)

あの〜、ヒートシンク外せますか、って質問だけど、外さないでどうやったらSSDをとりつけるのか、って考えたら???

書込番号:23512979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/05 08:02(1年以上前)

外す前

外した後

外せます。


書込番号:23512981

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2020/07/05 08:04(1年以上前)

外せるんだけど、外したままになると思う
そもそも、FireCudaじやダメなんですか?
コントローラもNANDも同じですよ?

書込番号:23512985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/07/05 08:04(1年以上前)

メーカーのサポートにあるマニュアルを確認すれば分かりますが、
M2_1へSSDを取り付ける際外さないと取り付けられませんし、カバーを取り外すことについては問題ありません。
M2_2へ取り付ける場合はカバーを取り外すことなくSSDを取り付けられます。
SSDのヒートシンクを外さないのであればM2_2の方に取り付けるのが良いでしょう。

書込番号:23512987

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/05 08:37(1年以上前)

外さなきゃ取り付け不可だから、外したら保証外は勘違い(^o^;
ヒートシンク付いた製品使いたいなら、外したままで大丈夫。

折角あるんだから、ヒートシンク無しの製品買って使った方が良いだろうけど。

書込番号:23513050

ナイスクチコミ!3


スレ主 Haze!さん
クチコミ投稿数:9件

2020/07/09 10:34(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとう
マザー側のヒートシンクがチップファンと一体型になってるっぽかったので外したまま運用できそうか知りたかったです
どうやらできそうですね

>クールシルバーメタリックさん
>kaeru911さん
私の質問の意味を理解できなかった方ごめんなさいね

書込番号:23521598

ナイスクチコミ!1


スレ主 Haze!さん
クチコミ投稿数:9件

2020/07/09 10:39(1年以上前)

ついでに言うとマザー片面であろうシンクより両面の熱対策してあるSSD付属ののヒートシンクを使いたかったわけです

書込番号:23521608

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「X570M Pro4」のクチコミ掲示板に
X570M Pro4を新規書き込みX570M Pro4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X570M Pro4
ASRock

X570M Pro4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月中旬

X570M Pro4をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング