X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANを搭載している。
- IR PowIRstage 12+2 フェーズ・デジタル電源設計を採用。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年9月27日 12:19 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2020年4月1日 22:35 |
![]() |
1 | 9 | 2020年1月31日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2020年2月3日 10:21 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2019年12月16日 00:17 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年11月29日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
はじめまして
よろしくお願いいたします。
この度自作したパソコンをWin10から11にアップグレードをしたいのですがBios更新が必要なのでしょうか?
自分でいろいろ調べたところ、性能的には更新できそうとわかりましたが上記のところが難しくスムーズに作業を進めるうえでの操作の一連の流れを教えていただけると助かります。
構成は以下となていますのでよろしくお願いいたします。
デバイス名DESKTOP-OFR8DP4
プロセッサAMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor 3.59 GHz
実装 RAM16.0 GB
ストレージ932 GB SSD WDC WDS100T2B0C-00PXH0, 5.46 TB HDD WDC WD60EZAZ-00ZGHB0
グラフィックス カードNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER (8 GB)
0点

BIOSは更新しておいた方が楽です。
後、UEFIブートが必須になるのでパーティション形式がMBRではなくGPTであることを確認して下さい。
GPTでない場合はGPTにする必要があるのですが、その場合はバックアップをしてクリーンインストールする方が良いと自分は思いますが、MBR2GPU.exeなどの変換プログラムでも変換できます。
※ この場合でも不慮の事故に備えて、バックアップはしましょう。
UEFIブートならBIOSを更新してCSM=無効とSecurebootを確認したらアップデートして下さい。
書込番号:26301402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
自作初心者です。
最近G.skillのARGBメモリを増設したのですが、RGB Fusionにメモリが認識されません。
RGB Fusionの更新をしてもだめでした。
BIOS等を見るとしっかりメモリとして認識しているのですが、RGB Fusionで認識しないためライティングの調整ができなくて虹色に光りっぱなしな状況です。
メモリの初期不良か、一緒に挿しているコルセアの普通のメモリが良く無いのでしょうか?
現在他にライティング調整等のソフトはインストールしていません。
以下構成です。
MB: AORUS x570 pro F11
CPU: Ryzen 3600
RAM: G.SKILL F4-3600C18D-16GTZRX (2枚)
RAM: Corsair CMK32GX4M2A2666C16 (2枚)
OS: windows 10 Home
書込番号:23301626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、G.Skillのライティングアプリでも光りませんか?
https://www.gskill.com/downloads
Corsairのライティング機能のないメモリーは関係はないとは思います。
書込番号:23301653
1点


一応、HPにはASUS ASRock MSI FIGABYTEのロゴの記載は有りますね。
https://www.gskill.com/product/165/167/1536719010/F4-3600C18D-16GTZRX
書込番号:23301699
0点

最新のRGB Fusionだとうちでも認識しない。
いくつか前のバージョンならちゃんと認識していたのだけれど。
最近は光らせないPCをめざしているのでRGB Fusionは使っていないんだけどね。
書込番号:23301705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
G.Skillのライティングアプリでなら認識、制御できました。
>クールシルバーメタリックさん
RGB Fusionでの制御は諦めるしかないんですかね……
書込番号:23301717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kikukei32さん
GIGABYTEにメールで来てみたら?
アプリのチェックをしてもらえるかも
書込番号:23301736
1点

>揚げないかつパンさん
メールで問い合わせてみます!
バージョンアップで修正されるまでG.skillのライティングアプリ使って凌ぎたいと思います。
みなさんありがとうございました!
書込番号:23301755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光らせない設定だから見づらいけれど、1年くらい前に公開されていたと思われるRGB FusionだとG.Skillのメモリーも認識するので、ソフトウェアの出来のせいだと思われます・・・・・・中の人が自社製品を堂々とディスっちゃうのがGIGABYTEクォリティだしな(^_^;)
書込番号:23301787
1点


>kikukei32さん
RGB Fusion B20.0330.2が出ています。
我が家のZ390 AORUS MASTERではこれでG.Skillの光るメモリーがまた制御できるようになりました・・・・・・が、RGB Fusion使わないランダムな光り方が一番好きなので(ちなみにマザーボードのイルミネーションは消している)、うちじゃインストールはしたけど使わないんだな(^_^;)
書込番号:23317165
1点



マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
不思議な現象が出たので、もし同事象が発生している方がいらっしゃり、解決策をご存知でしたらご教示いただきたく。
このマザーボードに、
GeforceのGTX1080Tiを最上段のx16スロットに挿している状態で、BIOSのPCIeスロット情報を見ると、
「PCIE 3.0 x16 @ 1.0 x16」と表示されます。(添付図1)
思わず目を疑いましたが、間違いなく1.0と表示してあります。
グラボの故障かと思い、GTX1660TiやRTX2070も挿してみましたが、変わらず同様でした。
試しに、GTX1080TiのSLI構成にしてみると、
「PCIE 3.0 x16 @ 1.0 x8」「PCIE 3.0 x16 @ 3.0 x8」と表示されます。(添付図2)
これはもしや最上段スロットが壊れたのか?と思い、
物は試しで、RadeonのRX5700を最上段に挿してみたところ、今度は、
「PCIE 4.0 x16 @ 4.0 x16」と表示されます。(添付図3)
もはやホラーなのですが、これの解決方法をご存知の方、いらっしゃらないでしょうか。
ちなみに、公開されている全BIOSのバージョンで試しましたが、全てで同事象が発生しております。。。
※Geforceを使うと、PCIEが1.0になってしまうとは、どんな不具合だ、、、と言いたいところです。。。
よろしくお願い致します。
0点


PCI-Eは負荷が低い時は周波数を下げるので、1.1相当にもなるし、4.0にもなりますよ。
RX5700XTでもこの通りです。
イニシャル時に単に省電力機能が働くグラボとそうでないグラボがあるだけでは?
CPU-Zなどで負荷をかけて確認を推奨するけど。。。
書込番号:23199224
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
いつも有意義なアドバイスありがとうございます。とても助かっております。
えっ、そうなんですか。
GPU-Zって、負荷かけていないときは1.1などの低い値の表示になるんですか!?(すみません、恥ずかしながら知りませんでした、、、)
そうすると、Geforce系は省電力機能がきくグラボで、Radeonはきかないグラボってことになるんですかね?
(修理出す気満々で、マシンを分解しようとしていたところでした。。。)
書込番号:23199239
0点

便乗の質問で申し訳ないのですが
私の場合、3.0→2.0→1.1と変化するのですが、16倍スロットでx8となるのはどうしてでしょうか?
一番右にGB付けてますが、他の16倍スロットには、x4、x2、x2しかつけてません。こんな時にも8倍に落ちるんですか? まっ体感的には変わらないので別に・・・良いのですが・・・・・ ※ 別に・・・(沢尻エリカ風というよりクレヨンしんちゃん風)
書込番号:23199285
0点

>M.Kanohさん
そういう意味ではないです。自分のグラボはRADEON です。あくまでも起動時のイニシャライズ後の話なのでイニシャライズした後の情報を読んでるだけなのでそれがどちらという話なので、Windows起動後のGPU=Zの状態でチェックしてほしいという内容です。
とりあえず不良の可能性もありますよ
書込番号:23199345
0点

RADEONでも同様の動作はします。
>uechan1さん
右と言われても困ります。
何処から見るかで前後・上下・右左は変わります。
マザーボードも判らないので適切なマザーボードの場所へ新規の投稿をしてください。
スロットに関してはマニュアルに書いてある通りの名前で書いてください。
どうせ回答をくれる人達は「パソコン」とか「マザーボード」のカテゴリーで掲示板を見ている人だけです。
古くてもマイナーでもきちんと見てくれます。
書込番号:23199432
0点

>uechan1さん
GA-X99-UD4の説明を読むと
2 x PCI Express x16 slots, running at x16 (PCIE_1, PCIE_2)
* For optimum performance, if only one PCI Express graphics card is to be installed, be sure to install it in the PCIE_1 slot; if you are installing two PCI Express graphics cards, it is recommended that you install them in the PCIE_1 and PCIE_2 slots.
2 x PCI Express x16 slots, running at x8 (PCIE_3, PCIE_4)
* The PCIE_4 slot shares bandwidth with the PCIE_1 slot. When the PCIE_4 slot is populated, the PCIE_1 slot will operate at up to x8 mode.
* PCIE_4スロットは、PCIE_1スロットと帯域幅を共有します。 PCIE_4スロットに装着すると、PCIE_1スロットは最大x8モードで動作します。
* When an 28 lane CPU is installed, the PCIE_2 slot operates at up to x8 mode and the PCIE_3 operates at up to x4 mode.
という記載があるのでPCI_4を使った段階でx8決定じゃないですかね?
書込番号:23200437
1点

>揚げないかつパンさん ありがとうございます。
マニュアルをもっと良く読めば書いてあったのですね。了解しました。
PCI_4使用時、PCI_1はx8になるのですね。(汗汗汗)
納得しました。
書込番号:23200933
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
今回も有意義なアドバイスをありがとうございました。
Windowsを入れていないマシンだったので、急遽Windowsを入れてGPU-Zで確認してみました。
確かにある程度負荷をかけない状態だと、1.1とか2.1とかと表示されていました。
負荷をかけると、無事3.0になったので、どうやら故障ではなさそうと安心しました。
※BIOSの表示は不具合ですかね。。。
ありがとうございました。
書込番号:23202280
0点



マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
久々にシステムを一新しようと、インテルからAMDに変更し、
このマザーで構築中です。
スロットがせっかく2つあるので、NVMe SSDでRAID0を構築しようとしましたが、
日本語化したBIOS設定がたびたび英語に戻ってしまう現象が発生中、
OSインストールもディスク選択のところでRAIDドライブとして認識しておらず、うまくいきませんでした。
この件はドライバーを読み込ませることで対応できましたが、翌日なるとOSが起動しなくなってしまいました。
BIOSバージョンを確認したところ、F3だったため、最新のF11に変更したが
ドライバー読み込みが必要でさらにうまくいかず。
OSインストール用のWindows10のバージョンも古かったので最新版に変えたがそれもダメ、
atom1102さんのレビューに「BIOSをF6bに」でRAIDドライバーは聞かれなくなるとの記載があったので、
更新をかけようとも思いましたが、のーちすさんの口コミには不具合がある様子...。
皆様、どのバージョンのBIOSを使用していますか?
またRAID構築されている方いらっしゃいましたら、どのバージョンを使用していますか?
参考にできればと思いますので。
構成は下記に記載します。
CPU:Ryzen 9 3900X
マザー:X570 AORUS PRO(これ)
メモリ:Crucial BLS2K16G4D240FSE(前端末より流用、memtest1日完走済み)
NVMe SSD:TS512GMTE220S×2(1枚は前端末より流用)
GPU:RADEON RX470
電源:コルセア RM750
0点

一応、前にこのマザーは使ってました。
BIOSはF6bまでは調子が良かったのですが、それ以降になって調子が悪くなってしまって、現在はASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGに変更しています。
自分の場合はF6bまでは特に異常らしい異常はなかったんですが。F10以降はグラボの初期化に失敗するので調べたら、マザーが不良っぽいのでASUSに変更しています。
これはGIGABYTEにメールで聞いて発覚したんです。
不良っぽいから交換を代理店に依頼いてというメールが来てましたが
下記の理由から断念しました。
1 修理だと時間がかかること
2 一部OCしたので、補償範囲外ということ
因みに、英語に戻るとかは分からないですが(英語で利用してるので)CSMは何度やってもDisabledにならないでEnabledになりましたね。
GIGABYTEのBIOSは設定に問題があると勝手に設定を変更してしまうような気もしますが。。。
RAIDに関しては試してません。(SSDのRAIDについては効果に疑問を持ってるのでやって無いです)
書込番号:23192189
0点

その後の報告です。
BIOSをF6bに変更し、RAID構築、OSインストールを行いました。
やっぱりドライブ選択のときにドライバーを選択する必要はありましたが、
無事インストールできました。
ただ、昨日はここまでは行ったが翌日(今日)には起動しなくなったので、
明日無事に動けばいいなと思ってます。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとございます。
私はすべてのパーツが別な店で購入しているため、持ち込み検証はなかなか難しく、
なんとか解決できればと投稿しました。
私もF11にアップデート後にRX470のドライバーを入れようとしたところうまく入らず、
その後もいろいろ悩んでいました。
F6bにした後は問題なく入れられたので、同じ状況だったのかもしれません。
因みにCMSはF3の時から設定が戻ることはありませんでした。
別なマザーを購入する余裕もないので、このまま様子見しようと思いますが、
安定している方、そのバージョンや環境教えていただければ、ありがたいです。
書込番号:23193085
0点

再度報告です。
BIOSをF6bにしてRAID構築した後、翌日も無事起動しました。
その段階ではいろいろなソフトをインストールしていなかったのでインストールを始めたのですが、
途中でディスクの状態を確認しようとCystalDiskinfoの祭神zip版をダウンロードして起動したところ、
ブルースクリーンが発生、WDF_violationのメッセージで再起動がかかってしまいました。
旭エレクトロニクス株式会社 ギガバイト・サポートセンターに問合せしましたが、電池を抜いてのCMOSクリアの提案、
BIOSをF11にしてRX470のドライバーがあたるかの確認、治らなければ修理という内容でした。
再度BIOSをF11にあげてDiskinfoを起動しましたがやはり変わらず、そろそろ普通に使うのも限界です。。。
購入店のドスパラのサポートに連絡していますが、この製品は処分して新たなマザーを購入するつもりです。
ドスパラの連絡が届き次第、再度書き込みします。
書込番号:23198157
0点

最終報告です。
ドスパラからの返信は、返品は不可、初期不良の可能性があるので期間中に送付してください、とのものでした。
返品不可はまあ致し方ないとしても、注文NOを記載しているのに、初期不良期間が過ぎてメールしているのに期間中に送付しろ、
というのはいかがなものかと思いました。
結論として、
このマザーは処分して、
別マザーを購入しました。MSIのMEG X570 UNIFYです。
すでにRAID0も構築し、特にトラブルは発生していないです。
今後はそちらに書き込みしたいと思います。
>揚げないかつパンさん
返信ありがというございました。
もっと早く決断すれば、無駄な時間を過ごすことはなかったと思います。
書込番号:23207060
0点



マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
CPU、グラボのどちらのファンもちゃんと回っていますが、モニターにBIOSが映りません。マザーボードを確認したところVGAのライトが点灯したままでした。これは、グラボの初期不良でしょうか、それともマザーボードのPCIE×16の初期不良で映らないだけでしょうか?
※グラボは、ちゃんと挿さっているのは確認済みです。
確認環境(全て新品)
Ryzen7 3700x
メモリ16G×1
X570 aorus pro
msi radeon rx5700xt
書込番号:23109365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボの状態は? ファンは全開で回ってるとか?
コネクターやパーツの挿しこみはちゃんと確認済みと言われても、
それじゃーもう初期不良じゃないの?となっちゃうから、
すべてPCケースから出して、最小の状態で組みなおしテスト&写真もUP。
書込番号:23109393
2点

まあ、VGAのランプが付いたからグラボという訳でもないのですが。。。
マザー、CPU、グラボが考えられます。
一応、一度ばらして、最小構成でもう一度試してみましょう。
それでだめなら一度販売店に確認かな?
書込番号:23109436
1点


VGA=グラボと勘違いしてました。CPUの可能性もあるんですね、とりあえず明後日に持っていってみようと思います!
書込番号:23109453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-EのラインはCPUから出てるので、VGA=グラボとは限らないという事です。
前にCPUのピン折れなどでVGAのランプが付いてたこともあります。
後、言い忘れましたが電源の可能性もあるといえば有るんですが。
CPUが動作してるので、今回は取り合えず一番薄いので。。。
後、グラボの補助電源は大丈夫ですよね?
書込番号:23109501
1点

>最小構成ってcpu、メモリ、m2ssdですか、今やってみたんですがVGAのところは点灯したままです
いや、それだとビデオカードがないからVGA点灯しますよ(^_^;)
SSDはなくてもいいのですが、CPU、メモリー、ビデオカード(内蔵グラフィックとか持ち合わせていないCPUなので)がないと最小構成にはなりませんよ。
書込番号:23109507
1点

最小構成はグラボを付けないと最小構成じゃないですね。。
見落としてました。
ZEN2は内蔵グラフィックを持たないのでグラボを付けないと動作しないです。
当然、VGAのランプも付きますよ
書込番号:23109529
1点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
それなら、一番最初に動作確認したのが最小構成だったことになります。電源はAntec HCG850wです。グラボの補助電源は8pin、6pinどちらも挿さってます。
書込番号:23109721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これがケース外でチェックされたのなら、文字通り最小構成のテストって事になりますね。
X570 AORUS PROは懐かしいマザーですね。1か月くらい前まで使ってました。
AGESA 1.0.0.4 B が来た時にどうにもグラボ周りが起動したり起動しなかったりして、現在は使用を諦め今はBIOSTAR X570 GT8を使ってます。
※ OCしたりしてたので、GIGABYTEに動作がおかしいとメールしたら、不良かも知れないので、販売店に相談してくれとメールが来たんだけど諦めた。流石にねー。。。ダメですよね。
今は何かあったときのサブマザーになってます。(完全に動作しない訳では無いので)
この、マザーは曰くつきで最初に起動した際にCPUとDRAMのランプが両方付いて、おかしいので販売店に聞いたらリチウム電池を抜いてくれと言われたので、それをやったら起動した。前のバージョンのBIOSまでは順調に起動してたんだけど。。。
まあ、後の祭りという感じです。という事で、きちんと動作確認はしてもらった方が無難かもという感じです。
※ スレ主さんんぼマザーがどうという話ではなく自分の体験だけですので。。。
良いマザーなんですけどね。
書込番号:23109757
3点



マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
初歩的な質問で申し訳ありませんが、タイトルにつきご教示をお願い致します。
使用環境
m2スロットに各
OS起動ドライブ・記録ドライブとして2つ装着しています。
この場合、6つあるSATAポートについて、排他制限はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

X570 AORUS PROは排他制御は掛かって無かったのでM2とSATAのすべてのポートが使えたと思います。
自分も持ってますが、それらしい記載を見た覚えは無いです。
書込番号:23077646
2点

マニュアルやスペック表にも排他の記載は一切ないです。
まずは確認してから質問しましょう。
書込番号:23077663
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早速のご教示をいただきありがとうございます。
マニュアルは全て目を通しましたが、排他制限についての記述は
ありませんでしたが、もしかしたら何かあるのかな?
と思い質問させていただきました。
おかげさまでSATAケーブルもスッキリ収められそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:23077727
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





