X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANを搭載している。
- IR PowIRstage 12+2 フェーズ・デジタル電源設計を採用。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2019年12月16日 00:17 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年11月29日 23:53 |
![]() |
6 | 5 | 2020年2月5日 23:23 |
![]() |
1 | 17 | 2019年11月19日 17:32 |
![]() |
7 | 11 | 2019年11月16日 19:01 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2019年10月4日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
CPU、グラボのどちらのファンもちゃんと回っていますが、モニターにBIOSが映りません。マザーボードを確認したところVGAのライトが点灯したままでした。これは、グラボの初期不良でしょうか、それともマザーボードのPCIE×16の初期不良で映らないだけでしょうか?
※グラボは、ちゃんと挿さっているのは確認済みです。
確認環境(全て新品)
Ryzen7 3700x
メモリ16G×1
X570 aorus pro
msi radeon rx5700xt
書込番号:23109365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボの状態は? ファンは全開で回ってるとか?
コネクターやパーツの挿しこみはちゃんと確認済みと言われても、
それじゃーもう初期不良じゃないの?となっちゃうから、
すべてPCケースから出して、最小の状態で組みなおしテスト&写真もUP。
書込番号:23109393
2点

まあ、VGAのランプが付いたからグラボという訳でもないのですが。。。
マザー、CPU、グラボが考えられます。
一応、一度ばらして、最小構成でもう一度試してみましょう。
それでだめなら一度販売店に確認かな?
書込番号:23109436
1点


VGA=グラボと勘違いしてました。CPUの可能性もあるんですね、とりあえず明後日に持っていってみようと思います!
書込番号:23109453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-EのラインはCPUから出てるので、VGA=グラボとは限らないという事です。
前にCPUのピン折れなどでVGAのランプが付いてたこともあります。
後、言い忘れましたが電源の可能性もあるといえば有るんですが。
CPUが動作してるので、今回は取り合えず一番薄いので。。。
後、グラボの補助電源は大丈夫ですよね?
書込番号:23109501
1点

>最小構成ってcpu、メモリ、m2ssdですか、今やってみたんですがVGAのところは点灯したままです
いや、それだとビデオカードがないからVGA点灯しますよ(^_^;)
SSDはなくてもいいのですが、CPU、メモリー、ビデオカード(内蔵グラフィックとか持ち合わせていないCPUなので)がないと最小構成にはなりませんよ。
書込番号:23109507
1点

最小構成はグラボを付けないと最小構成じゃないですね。。
見落としてました。
ZEN2は内蔵グラフィックを持たないのでグラボを付けないと動作しないです。
当然、VGAのランプも付きますよ
書込番号:23109529
1点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
それなら、一番最初に動作確認したのが最小構成だったことになります。電源はAntec HCG850wです。グラボの補助電源は8pin、6pinどちらも挿さってます。
書込番号:23109721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これがケース外でチェックされたのなら、文字通り最小構成のテストって事になりますね。
X570 AORUS PROは懐かしいマザーですね。1か月くらい前まで使ってました。
AGESA 1.0.0.4 B が来た時にどうにもグラボ周りが起動したり起動しなかったりして、現在は使用を諦め今はBIOSTAR X570 GT8を使ってます。
※ OCしたりしてたので、GIGABYTEに動作がおかしいとメールしたら、不良かも知れないので、販売店に相談してくれとメールが来たんだけど諦めた。流石にねー。。。ダメですよね。
今は何かあったときのサブマザーになってます。(完全に動作しない訳では無いので)
この、マザーは曰くつきで最初に起動した際にCPUとDRAMのランプが両方付いて、おかしいので販売店に聞いたらリチウム電池を抜いてくれと言われたので、それをやったら起動した。前のバージョンのBIOSまでは順調に起動してたんだけど。。。
まあ、後の祭りという感じです。という事で、きちんと動作確認はしてもらった方が無難かもという感じです。
※ スレ主さんんぼマザーがどうという話ではなく自分の体験だけですので。。。
良いマザーなんですけどね。
書込番号:23109757
3点



マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
初歩的な質問で申し訳ありませんが、タイトルにつきご教示をお願い致します。
使用環境
m2スロットに各
OS起動ドライブ・記録ドライブとして2つ装着しています。
この場合、6つあるSATAポートについて、排他制限はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

X570 AORUS PROは排他制御は掛かって無かったのでM2とSATAのすべてのポートが使えたと思います。
自分も持ってますが、それらしい記載を見た覚えは無いです。
書込番号:23077646
2点

マニュアルやスペック表にも排他の記載は一切ないです。
まずは確認してから質問しましょう。
書込番号:23077663
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早速のご教示をいただきありがとうございます。
マニュアルは全て目を通しましたが、排他制限についての記述は
ありませんでしたが、もしかしたら何かあるのかな?
と思い質問させていただきました。
おかげさまでSATAケーブルもスッキリ収められそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:23077727
1点




マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
本製品に3700Xを装備し、無事起動!さてBIOSの設定から...というところで、
1. マウスを少し動かすとすぐに反応しなくなる
2. キーボード操作は勝手に連打したようになったり、ただ項目を上下に移動しているだけなのに違う値が入力されたり、反応しなかったりと挙動不審
その後キーボード操作を受け付けなくなり、キーボードを抜き差しすると少しだけ息を吹き返す...といった挙動をしており、どうしたものかわからずにいます。
1点

うちもX570 AORUS MASTERを使ってますけど、LogicoolのUnifyingが上手く動かない様な感じですね。
USB2.0に挿しているんですけどね・・・
途切れる様な事は無いのですが、どうにもBIOS設定画面でスムーズに動いてくれませんね。
そういう仕様なんでしょうか・・・?
もう一台のASUSのCROSSHAIR[HEROの方は、何事も無くスムーズに動いてくれてますね。
書込番号:23075331
2点

自分もX570 AORUS PROを使ってましたが、USBの周りは余り良い状況じゃなかったですね。
1 マウスの認識が偶にどこかへ行ってしまう。
2 スリープ時にLEDなどが消えないので夜発行が五月蠅い。
最近は別の問題からマザーをBIOSTAR GT8に替えてしまったのですが、こちらは安定してますね。
メモリー周りはギガの方が回りますが
書込番号:23075817
0点

自分も最初BIOSの挙動がおかしいと思って海外のフォーラムとか調べたんですが
OSインストール前の「自動でBIOS入った時」にそれらの現象になるっていう報告上がってて
見事にそれでした
Gigaが修正してない放置されてるバグじゃないのかという話でしたね
自分の環境だとBIOSのバージョンがF3の時に発生してました
その後F4に上げてOS入れてからは一切起きてないですね
(ひょっとしたらF4以上で修正された可能性はある)
対策としてはDeleteキーを押す事によってBIOSに入る事
万が一他の要因だった場合
・USB2.0ポートを使う
・Ctrl+Enterで2重ストローク対策
・CSMを無効にする
・USB設定メニューで60/64エミュレーションをオンにする
上記あたりも書いてありましたが自分はUSB2.0ポートを使う以外はやってないですね
そもそもBIOSまともに動かせないんだからその他3つは設定画面行きつくのも難しいだろって話ですが
ちなみにUSB2.0ポートからUSB2.0ハブを経由してマウス・キーボード使ってますが正常に動いてます
書込番号:23079821
1点

解決しました!
まだOSインストール前だったので、Delキーを押してバイオスに入る、まではできてもそこからBIOSの操作が出来ず困っていたのですが、マザーボードの機能である USBメモリからのQ-Flash BIOS更新で無事に最新のF10までアップデートができました。それによりBIOS画面での挙動不審は解決、問題なく動いています。
書込番号:23080552
2点

解決済みのスレですが、1ヶ月前の私のマザーとまったく同じ症状なので驚いてコメントさせて頂きました。
ただ、私の場合「ASRock X470 TAICHI ULTIMATE」ですので、メーカーもチップセットも違います。
3700Xなのは同じです。MBは少し前のZEN2対応済みBIOSが入ってました。
BIOSアップデートすれば治るかと思い、挙動がおかしい中無理にやったら途中で電源が落ちて飛んじゃいました。
BIOS Flashback、ダブルbiosといった保護機能が全く無いMBなので終わりました。
チップライター使って書き込む事も画策しましたが、16ピン直付けチップなので難易度は高く、急いでもいたため諦めてB450の安いマザー買って組みました。
そちらでは何も問題なく動いてます。新しく買ったB450マザーはBIOSフラッシュバック付きです。もう2度とBIOS復旧機能無しのマザーは買いません。
解決してないので役に立つ情報とは言えませんが、例を多く出した方が何か解決を見いだせる人がいるかもしれませんので記させて頂きました。
書込番号:23212200
0点



マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
2年くらい前にセールで安売りしていたKOTETSU IIを買ったままずっと寝かし続けていて、今回やっと日の目をみさせようとリテンションプレートを取り付けていました。
途中あたりから嫌な予感はしていたんですが、いざヒートシンクを取り付けようとすると固定用のネジがリテンションプレートの真下にあるコンデンサーに干渉して最後まで締め付けられずに泣く泣く断念しました(泣)
とりあえず現在は仕方なく付属のWraithCoolerを取り付けていますが、わりとCPUを高負荷で長い時間まわすことが多いので音も温度も気になりやはりそれなりに大きなものを取り付けたいと思います。
このマザーに取り付け可能な、できるだけファンが大きく遅い回転でも冷える(静音)オススメのクーラーがあれば教えてください。
トップフロー、サイドフローにはあまりこだわりはありません。メーカーはサイズが好きですが、これもそこまでこだわっているわけではありません。
ケースに収まる取り付け可能な高さは160mmまでです。
あとせっかくなので光るほうがいいかなとも思うんですが、あとでファンだけ取り替えればいいのでそれも特に気にしません。
いろいろワガママ言ってますが、こんな条件でこのマザーに取り付けられるオススメがあれば教えてください。
書込番号:23051162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデンサまでは、他より短そうですが、干渉・・・写真で見てみたい。
標準のリテンションから、コンデンサまでの間が何mmか書かれた方が無難かと。
サイズなら風魔2と無限5が、ブレード形状違うので出来るかも。
書込番号:23051225
0点

簡易水冷にしちゃえばスッキリするし、光らせることも多彩で選ぶのに困るくらい。
書込番号:23051261
0点

CRYORIG R1 が付くので、サイズの風魔弍やその大きさのクーラーなら付きますから、ノクチュアの12Aとか、そんな大きさなら大丈夫ですけどね
書込番号:23051273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズ的にはOKでも本当に虎徹Uのリテンション・ネジが干渉なら、
そこの構造同じな風魔Uも同じことになるかも。
無限五だけはマウンティングバーが旧来のような後付け形状なので幾分か違うかもだけど。
書込番号:23051322
0点

リテンションプレートの下のコンデンサってどれ?
書込番号:23051342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
残念ながら写真は撮ってないのでお見せできません、すみません
標準のというのは虎徹II付属のリテンションということですか?それならネジ穴からコンデンサーまで5mmもなかったと思います
風魔2と無限5はプレートの形が違うんですね、ちょっとあとで調べてみます
>あずたろうさん
水冷が空冷よりも静音性に飛び抜けて長けているとかなら考えるんですが…
>そこの構造同じな風魔Uも同じことになるかも。
メーカーが同じなのでそれは自分も思っていましたが他の方が(形状が)違うと仰っていたので少し期待はしたんですが、もし買うなら詳しく調べてみる必要はあるかもですね
あとプレートの裏表はちゃんと凸って感じで取り付けたので間違ってはいないです
>揚げないかつパンさん
大きさの問題ではなく取り付け方法が問題なんです…
コンデンサーはCPUソケットの近くにあるチョーク横に8つ並んだものとメモリーソケットとの間にある2つです
書込番号:23051392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい
風魔弍はダメみたいですね
書込番号:23051401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷静にスレの内容を読むと、何でスレ主さんケースの構成書かないんだろう?
とにかくCPUやGPUを冷やしたかったら、LN2ガス冷の次くらいに冷やせる方法として、aquacomputer Slot bracket housing G1/4やKOOLANCE BKT-PCI-Gを用意して、EKのA−RGBなWBなど買い、チラー冷(外部冷却器)でもどうでしょうか?
これだったらチラーを別室に置いて、ケースファンは最低限に抑え静かにPC使えると思いますよ。
能力高いチラーは個人輸入価格送料別で10万円超えますけど。
書込番号:23054356
0点

超天辺りに入っているAMD用金具だけ使って止めるというのも一つの方法かと...
ただファンの向きは90°変わってしまいますが...
書込番号:23054734
0点

>残念ながら写真は撮ってないのでお見せできません
撮ってなくても公式サイトに載ってるんだから、説明ぐらいできるんじゃない?
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-PRO-rev-10#kf
画像だけ
CPUとメモリーの間に2つあるのがわかる。
https://static.gigabyte.com/Product/2/6896/201906121723222927b343e4efdbab231b89c24a7a49477b_src.png
https://static.gigabyte.com/Product/2/6896/20190612172322175a580eeed8eae0cfca444c1fb9ccd5d3_src.png
書込番号:23054806
0点

>コータ@beastさん
とりあえずX570 AORUS PROと同基板の日本では展開されてないX570 AORUS PRO WIFIで
Scythe Mugen 5は取り付け可能なようです。
Scytheのクーラーでしたらこれでいいと思いますよ。
First Build (Ryzen 7 3700x, GeForce RTX 2080, NZXT H500)
https://pcpartpicker.com/b/6cpG3C
書込番号:23054815
0点

>揚げないかつパンさん
いえいえ、なにかしら情報をいただけただけで感謝ですよ!
>ガリ狩り君さん
ケースの構成っていうのはちょっと意味を履き違えてたら申し訳ないのですが、電源がどの位置にあってケースファンがどことどこについてて…みたいなことですか?
確かにそれを書いたほうがエアフロー的な意味ではオススメするクーラーも変わってくるかもですね
ただ、そのあたりの判断はこちらでするつもりでしたので、とにかく『取り付け可能』ということに的を絞った感じです
あと最初の1行以外はそのあたりの本格的な冷却装置の知識に疎いのでよく理解できませんでしたが、とりあえずそこまで大掛かりな冷却装置をつけるつもりはいまのところありませんのでアドバイスだけありがたく頂戴いたします
>uPD70116さん
リテンションだけ購入することができればその方法も最悪ありかなとは思うのですが、やはり90度向きが変わると上か下に排気することになるのでエアフローがえらいことになりそうなのでやまておきます、お知恵ありがとうございました
>けーるきーるさん
いえ、おそらくですがパーシモン1wさんはそのネジがコンデンサーに干渉している状態の画像を見たいと仰られたのだと思うので、残念ながら〜と返信させていただきました
ボードそのもののレイアウトを見たいのであれば公式に行かずとも、ここに掲載されている画像でもコンデンサーの位置は確認できますので…
>spritzerさん
リンクを辿って日本で展開されていない後ろにWIFIがつくモデルの画像を確認してみましたがWIFIのついていないモデルとレイアウトはまったく同じですね
ただ前のほうのレスでも無限5なら大丈夫かもというアドバイスをいただいていたのでサイズのサイトでリテンションを確認してみたところ虎徹2とまったく同じもの(もしかするとプレートの盛り上がりやスペーサーの高さが違うのかもしれませんが)でしたので、このリンク先の方はどうやって取り付けたのだろうと不思議でしかたありません
なんだか気持ちが悪いのと、もし無限5が取り付け可能なのであればとても嬉しいので、答えていただけるかわかりませんが直接メーカーに問い合わせてみようかと思います
わざわざお調べいただきありがとうございました
書込番号:23054975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コータ@beastさん
Gigabyteのサポート(Twitterの公式でもいいかもですが)に確認するのが早いかと思われます。
kotetsuは汎用的なクーラーですので回答をもらえるかもしれません。
Pcpartpickerの方でMugen 5を取り付けされてるのはスレ主さん指摘の違いがあるか
ガチガチに締め付けしていない可能性はありますね
固定とロックがあるとはいえクーラーの締め付け過ぎは誤作動の原因になったりするので大体8割辺りで止めておくのがいいですよ。
書込番号:23055101
0点

>そのネジがコンデンサーに干渉している状態の画像を見たいと仰られたのだと思うので
そうですy
すみません。
無限5でなく、忍者5です。
水冷もありですね。
大型の空冷より、CPUへの取り付けは省スペース
書込番号:23055903
0点

この辺りは付くのではと思うのですが。。。
DEEPCOOL NEPTWIN RGB DP-MCH6-NT-A4RGB
https://review.kakaku.com/review/K0001115482/#tab
虎徹よりは冷えそう
書込番号:23055930
0点

>電源がどの位置にあってケースファンがどことどこについてて…みたいなことですか?
E-ATXまたはATX対応ケースと絞り込んでも取付位置だけでなく、各々で拡張性やエアフロは異なり、ケースの構成は書いた方が良いと言うことです。
まな板も可能な物から窒息気味になりそうな物、見た目重視なMODを意識したケースも有れば、とにかくケースファンの数を増やしたい様な人が、物凄く好みそうなものまでありますので・・・
書込番号:23057210
0点



マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
いま組み立てているんですけど、マザーボード上のCPUの左上にある12Vのコネクター4ピンと8ピンは両方繋がないといけないのですか?
現在使っている電源ユニット(KRPW-AK650W/88+)には24ピンのところに差す20+4ピンのもの以外には4ピン(黄色と黒の配線)が2つ出ているだけなんです。
またその2つ出ているものはそれぞれ端子の形が違っていて、正方形と台形っぽい(以下台形)のが2ピンずつのものと4ピンとも台形のものとになってます。
ボード上のコネクターは4ピンと8ピンともに正方形と台形が交互にならんでいて、台形だけの部分はありません。
4ピン側だけや8ピン側だけなら問題ないのですが両方となると配線が足りません。
どなたかわかる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
書込番号:23048987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8pinだけで結構です。 電源でも750Wくらいじゃないと2系統の8pinケーブルが用意されていません。
またRyzen 9 3900X クラスでOC ガンガンしない限り8pin だけで十分です。
書込番号:23049007
1点

取り敢えず定格なら8ピンだけでも大丈夫です。
4ピンだけだときついので8ピンは必須です。
オーバークロックをしたいなら両方あった方がいいでしょうね。(特にRyzen 9では)
書込番号:23049012
1点

□ 四角 の中には 台形は入ります。 (逆は入らないようになってます)
書込番号:23049016
1点

> あずたろう 様
> uPD70116 様
さっそくの回答ありがとうございます!8ピン側だけで大丈夫なんですね、安心しました!
ということは、この分かれている4ピンX2(形状は違いますが)をまとめて8ピンのほうに差せば大丈夫ということでよろしいでしょうか?
またもしOCするとなった場合、3700Xであれば8ピンのみでどの程度までいけるものでしょうか。
マザーに任せていれば供給されている電力量に応じて自動で設定してくれるとかはありますか?
重ねて質問で申し訳ありません。
書込番号:23049033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まとめて8ピンのほうに差せば大丈夫ということでよろしいでしょうか?
その通りです。
私はi7 8700K で高負荷時120W超えるくらいの使い方ですが 8pin 1つで使用で挙動安定で問題ないです。
HWMonitorなどで確認されたらどうでしょうか? Intel とAMDでは 見る箇所も異なるかわかりませんので。
書込番号:23049047
1点

>マザーに任せていれば供給されている電力量に応じて自動で設定してくれるとかはありますか?
Autoのままではマザーメーカーでも変わりますが、結構電力も増えますよ。
その辺り、AMDならRyzen masterなどの使い方で尋ねられてください。
書込番号:23049055
1点


> あずたろう 様
追加の質問にも丁寧に回答したくださり、重ね重ね感謝いたします!
160Wオーバーでも耐えられるということは8ピンだけでも結構な電力量が供給できるということですね!
とりあえずは安定させることを優先にしてOCしたくなったらまたいろいろ調べてみるつもりですが、とりあえず8ピンだけでも無茶をしなければそれなりにOCできそうなので安心しました!
どうもありがとうございました!
書込番号:23049080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパン 様
OCはしてらっしゃるんですか?
定格だとしても8ピンだけで起動できるのは嬉しいことですね!
高負荷にどれだけ耐えられるのかが知りたいところですが
書込番号:23050963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OCはほぼして無いです
まあ、確かに160Wくらいまでは大丈夫でしたが
書込番号:23051106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
お世話になります。
このマザーにM2SSD(crF4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組ucial(クルーシャル) > P1 CT1000P1SSD8JP)を2個装着しましたが、マイコンピュータ上では1個しか認識されません。
デバイスマネージャでは2個認識されています。
解決方法をご教示いただけないでしょうか?
構成
このマザー
CPU Ryzen3700x
メモリ F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組×2
グラフィックボードSAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 DUAL HDMI/DUAL DP OC W/BP (UEFI) 11266-66-23G [PCIExp 8GB]
定格運用
宜しくお願い致します。
0点

ディスクの管理からパーティションの作成やフォーマットを行っていますよね?
書込番号:22967714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欲張り坊主さん
コンピュータ管理->記憶域->ディスクの管理
でもSSDは見えないのでしょうか。
もし未フォーマットのSSDが見えたら、領域を割り当てを行ってフォーマットすればよいのではないでしょうか。
書込番号:22967716
0点

初期化とパーティション作成はしましたか?
書込番号:22967728
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>とにかく暇な人さん
>KAZU0002さん
早速のご教示ありがとうございました。
おかげさまで2個とも認識させる事が出来ました。
ベストアンサーは1番早かった方にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22967746
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





