X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
- AMD X570チップセット搭載のMini-ITXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基搭載している。
- Intel Gigabit有線LAN、Wi-Fi 6(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5(intel)を装備。
X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):¥30,778
(前週比:+2,178円↑)
発売日:2019年 7月 7日



マザーボード > GIGABYTE > X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
このマザボと3700X・簡易水冷・キューブ型ケースの組み合わせで組まれた方、
チップセットファンがうるさくないですか?
私は
マザボ:これ
CPU:3700X
CPUクーラー:コルセア H60
(ラジエターファン:三洋 SF12-S4)
ケース:SilverStone SST-SG13B(mini-ITX/DTX向けケース)
の組み合わせで、H60のラジエターを吸気配置で組み立てました。
しかしながら、この構成・配置だとCPUの排熱をケース内にばらまいてしまうためか、
ケース内温度が高く推移して、チップセットファンが常時フル回転状態(かそれに近い状態)で、
騒音が耳についてしまいます。
(「シャー」という甲高い音で、ラジエターファンよりもうるさく感じます。)
ですので、たまらずラジエターの配置を吸気→排気に変えたところ、
ケース内温度が下がったのか、だいぶ静かになりました。
他の方はどの様にされているか気になったため質問させて頂きました。
書込番号:22850447
1点

小さなケースでラジエターを吸気でグラボがオリファン仕様なら窒息して、ケース内の温度が上がってチップセットの温度が上がってのでしょうね。
CPUクーラー(簡易水冷)を排気にされてのは良い判断だと思います。
自分はGIGABYTEのX570を使ってますが、ATXで且つ、グラボはすべて外排気だし、クーラーは空冷ですが、排気にはケースファン2個を使って排気してます。
このケースはケースファンを1個(前面)にか付けられなく、そこを簡易水冷のラジエターを置いたのなら、換気口を通しての排気しかできないので窒息します。
責めてグラボが外排気ならグラボと原電を使って排気できないことも無いのですが。。。
3700Xも発熱する方だし、この程度でしか対策は取れないとは思います。
GIGABYEのチップセットファンは小さいのでデフォでも1500-2000RPM程度はまわります。(この程度だと五月蠅いという事も無いですが)最大だと4000EPMくらいじゃなかったかと
まあ、とりあえず、これ以上の対策となるとケースの風通しの良いもの変えるくらいしか思いつかないです。
持ってないのでこんなこと言われてもと思うならスルーでお願いします。
書込番号:22850552
1点

>ひででででさん
持っていませんが、CPU冷却を優先するなら吸気にして、温度の低い空気でラジエーターを冷やすべきでしょう。
H60のマニュアルにも、吸気側で使うことが推奨されています。
チップセットのファンが気になることはあまりないので、ファンが劣化している可能性もあると思います。
書込番号:22850571
0点

>ひででででさん
CPU Ryzen3600
マザーボード ROG STRIX B450-I GAMING
CPUクーラー H60(2018) CW-9060036-WW
メモリー CFD Selection W4U3200CM-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
グラフィックボード ZOTAC GeForce GTX 1060 6GB AMP Edition ZT-P10600B-10M [PCIExp 6GB]
電源 KRPW-RS600W/88+
ケース Elite 130 Cube RC-130-KKN1-JP
上記で使用していました、似ているところは、簡易水冷とケースが小型なところだけですが。
CPU温度が結構高かったんですよね、95℃付近まで行ってました。
内部配線がラジエーター前でごちゃごちゃしてたので、それを上にあげただけで、85℃くらいまで落ちました。
その後、ケースをThermaltakeのCore V1に変えてみたことによって、さらに温度低下しました。
やはりそれなりにケースは大きいほうがいいみたいです。
ちなみにこのケースはX570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]ですと取り付け部を加工しないと取り付け不能ですw
あとこのマザーボードは持っていますがケースがSHA-S1000-Wとでかいので、チップセットファンはそれほど回転が上がりません。
多分、できることならでかいケースにされるほうがいいかと思います。
書込番号:22850629
1点

>ひででででさん
ちなみに、M.2 SSDが高温になって、相乗効果でチップセットファンが爆速になってることってないですか?
書込番号:22850672
0点

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
>19ちゃんさん
御3方、アドバイスありがとうございます。
このケースを使う場合、これ以上の対策は難しそうですね。
このPCですが、このケースに一目惚れして
「コンパクトだけど(そこそこ)高性能」
を狙って組んだ物ですので、ケースの変更は考えておりません。
ただ、今後あまりにも騒音が気になる様ならCPUをryzenAPUに変えて、
3700Xはタワー型ケース+ATXマザーにしようかと思っております。
>19ちゃんさん
M2-SSDの発熱の影響も多少はあるかと思いますが、
ほぼCPUの廃熱ではないかと思います。
(ファイルコピー等を行っていない、アイドル状態の騒音ですので・・・)
19ちゃんさんのキューブ型PC(H60使用時)のアイドル温度はどの位でしたか?
(私の場合、室温23℃時アイドル状態で45〜55℃、
ブラウザのタブを10個位開いた状態で65度前後です。)
書込番号:22851058
1点

>ひででででさん
H60のアイドリング状態の温度ですが、配線がラジエーター前に大量にあったときは65℃以上いってました、
配線を上部5.5インチドライブ側面あたりに集中した場合55℃まで落ちましたね。
配線の写真を見ましたが、さすがに配線で窒息気味ですねw
自分もキューブが好きなのでいろいろやってましたが、最終手段として、電源を外に出したこともありました。
手製で土台パーツを作って、外付けにしたりしてました、ご参考までに、
書込番号:22851206
0点

>ひででででさん
MINI-ITXは、ATXよりも、爆熱なのに、
3700XとかフルサイズRADEANとか窒息ケースとかある意味凄いわ。
これなら、ゲームでもしたら、普通にゆで卵つくれるし、PC寿命なんて気にしてないしね。
書込番号:22853773
2点

>ひででででさん
電源を排気に使ってはいかがでしょう。
自分も同じケースですが、フィルターを通して吸気したいのでラジエターファンは吸気、電源ファンは下向きで排気。
グラボは1650なので前側の空いてる編み目のところに気休めで4cmファンを排気でつけてます。
アイドル状態は全く音は気になりません。ただ、まだ組んだだけでOS入れてないので負荷時は不明(おい
あと3600Xでした。
書込番号:22854003
1点

>作業体Kさん
電源はコルセアのSF450で、低消費電力時はファンが回らない仕様なので、
電源のファンを排気に利用するのは難しそうです。
このケースは簡易水冷を吸気で使用する設計な様で、
排気設置にするとケースのパンチ穴からホコリを吸い込んでしまう為、
シルバーストーンのファンフィルターSST-FF123を貼り付けています。
(見た目凄く不恰好ですが、気になるのは最初のうちだけかなと思っています。)
作業体Kさんも実際に使い始めるとチップセットファンの音が気になるんじゃないかなと・・・
(性能は良いがうるさいと評される、山洋のSF12-S4よりも耳につくので)
話は逸れますが、mini-ITXにこそ簡易水冷のポンプに接続できるファンコネクタが欲しいですよね。
書込番号:22859991
0点

新BIOSバージョンにチップセットファンコントロールと言うのが追加になってます
多分BIOSアップデートしないとファン全開で回るみたいです
書込番号:22873790
0点

その後ですが・・・
ケース内のエアフローを少しでも改善出来ないかと思い、
簡易水冷H60の給電をSATA電源ケーブルからCPU_FANヘッダに変えてみました。
(ケーブルのごちゃごちゃ改善)
しかしながら本当に大丈夫かと心配になり、メーカーの製品ページを改めて見るとこんな文字が・・・
■ All Fan Pin Headers Upgraded to Hybrid Fan Headers
■ Supports High Current Fans up to 24W (2A x 12V) with Over-Current Protection
これってポンプヘッドに対応してる(いわゆるAIOヘッダ)って事でいいのでしょうか?
書込番号:22900399
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001172572.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





