HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
Kマウントデジタル一眼カメラ用フィッシュアイズームレンズ
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDペンタックス
最安価格(税込):¥56,809
(前週比:±0
)
発売日:2019年 7月26日
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED のクチコミ掲示板
(24件)このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
リコーイメージングスクエアで触ってきました。
smcも持参して比較したのですがHDコーティングでわずかに抜けが良くなりごくわずかですが収差が減ったような気がしないでもない感じでした。(まだデータの持ち帰りはさせてもらえませんでした)F8まで絞れば満足いく画質で撮れます。
フードが着脱可能になったことで、K-1での使用時、15-17mmで四隅がケラれないのは同じですが、10-15は円を切り取ったフレームになります。
10mmでフレーム内に円全体は入りません。
1:1クロップに設定していれば12mmでケラれずに撮影することができました。これは私の中で結構大きいです。フードありだと1:1@12mmでは四隅にフードが映っていましたから。
参考までに。
書込番号:22820050 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
追記
ヨドバシでNikonの魚眼ズームはどうなのかとNikkor8-15を試してきました。開放での画質はNikonの方が圧倒的に良いです。ただしHD DA10-17の2倍ちょっとの値段になります。
星を撮りたい人はNikkorがいいかもですが、魚眼を「とりあえず楽しみたい」ならPENTAXの価格設定の方が嬉しいですね。
書込番号:22822055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
K-1ボディに装着しクロップしないモードで、縦位置でパノラマ撮影に使用してみたいですね。
おそらく100メガピクセルの精細な全天球( 14000 x 7000 程度)が、安定して量産できるのではないでしょうか。
還暦までにはそんな環境であちこち撮ってみたいものです。
書込番号:22872149
3点
>10-15は円を切り取ったフレームになります。
最もワイドな10oの画角のみを想定し
“100メガピクセルの精細な全天球が安定して量産できる”
と考えましたが、ズームを使わないと決めてしまうのも勿体ないですよね。
>15-17mmで四隅がケラれないのは同じですが
15-17mmなら、所謂 対角魚眼ということでしょうか。
そうすると、それくらいの焦点距離で
・水平方向45°ずらしで8ショット
・水平方向とは別撮りで天頂方向、脚元方向のそれぞれを少しずつづらして各4ショットずつ
計16枚の合成で、 0.5ギガピクセルくらいの全天球(32000 x 16000 程度)になってくるかな。
出来上がる画像を想像するとワクワクしますね。
書込番号:22872827
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








