HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
Kマウントデジタル一眼カメラ用フィッシュアイズームレンズ
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5EDペンタックス
最安価格(税込):¥56,809
(前週比:±0
)
発売日:2019年 7月26日
HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED のクチコミ掲示板
(24件)このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月20日 03:51 | |
| 31 | 9 | 2021年12月17日 08:40 | |
| 27 | 2 | 2019年12月11日 20:53 | |
| 18 | 3 | 2019年8月22日 16:06 | |
| 33 | 5 | 2019年7月11日 07:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
【ショップ名】イートレンド
【価格】表題の通り
【確認日時】20250904
【その他・コメント】
ショップがスクリーンショットの保存を禁止しているので文章のみの情報となります。
時間の経過でショップにより価格が変更される事があります。購入時には注意して表示価格をよく御確認下さい。
https://www.e-trend.co.jp/items/1194771?sale=seasonal_sale_2nd
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
PENTAXのホームページによると、魚眼ズームは“超広角ズームレンズを魚眼レンズとして開発する”という着想で開発されたそうです。このレンズもその志を継承しているでしょうが、この志は、魚眼画像を広角画像に変換しないと完結しません。
フリーの魚眼画像-広角画像変換ソフト「uonome」は、作者が各自でカスタマイズして好きに使うことを勧めています。そこで、お言葉に甘えさせて頂きました。基本的に、撮影した時の焦点距離に合わせるだけで画像変換できるようにしました。見た目優先で理想は「スライダーで簡単補正」の境地を目指しています。
魚眼ズームが超広角ズームとしても使えるので、何かと重宝で、コンパクトな超広角ズームがもう1本増えたようでとても得をした気分になります。
広角にしたほうがよいかは、絵柄によりますので、HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED とsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] のユーザーは、まずはお試しあれ。
https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/F_html/UONOME_page_02.htm
17点
自分も
シグマ15mmF2.8フィッシュアイ
(対角180°)で撮ったのを
画像編集アプリで歪曲を直線に伸ばしたりしてるけど
所有のシグマ12-24mmF4.5-5.6HSM Uの
12mm域より一枠広いよ
11mmF2.8相当かもしれない
デジタルにはそうした
自由が有ります
書込番号:24102216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご返信ありがとうございました。
ご指摘のように、対角魚眼の短辺方向の画角は約93°なので、短辺方向がケラれられないように歪曲補正をすると約11mm程度の焦点距離の広角画像になります。対角魚眼画像なら、パースはあまり射影方式に左右されませんし画質も良好です。
容易に倍率は変化できるのですが、今回は、撮影したときの焦点距離を広角画像の焦点距離として変換します。10mmの魚眼画像を例えば0.8倍で変換したものは、周辺画質が悪くなるのと、「簡単補正」の趣旨から離れてしまうので見送りました。
参考として倍率0.8〜1.2倍のスライダーを入れてみた場合の操作画面のスクリーンショット示します。
書込番号:24103744
0点
こんばんは。
魚眼で撮った画像と、変換(defish)した広角画像、二度楽しめてよいですよね。
私もuonomeのアルゴリズムを拝借りて自作し、たまに遊んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/MakerCD=251/SortRule=2/ResView=all/Page=12/#22986395
GUIを作るのが面倒なのと、複数の画像を一括変換したかったので、バッチ処理プログラムにしました。
横位置で撮った場合、アスペクト比を 16:9 にすると、なお良いですよ。
書込番号:24104396
3点
私も、「uonome」を試した事があり、とても面白く感じました。ただし、m4/3での事例なので、直接的には、皆さんのお役に立たない気もしますが‥‥
以下で、初めて試しただけなので、「RAD_FISH_VAL」と「DIST_FISH_VAL」の2つのパラメータしか用いていません。設定値も全て同じです。設定画面と順番が逆になりますが、以下の順序で設定しました。。
・DIST_FISH_VAL: 円弧を逆方向に歪める度合い。以下では「0.44」に設定。
・RAD_FISH_VAL: DIST_FISH_VALを(数値を小さくして)強く掛ければ掛ける程、画像の長方形が内側に凹みます。ここで、凹みを取り除くトリミング範囲を設定。以下では「0.56」。
・連続する3つの書き込み (2021/02/28)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586789/SortID=23986438/#23993134
因みに、最近は、(公式でのダウンロードは終了してしまった)「Microsoft Image Composite Editor (ICE)」が面白そうなので、撮影(*)/合成までは試してみました。かなり使えそうです。ただ、私の使用目的は、パノラマ静止画ではなく、動画なのですが、動画で活用するのは、まだ先になりそうです。
(*)
35mm判換算焦点距離:40mmの単焦点レンズにて、「180度以上のパン × 3段階のチルト」
書込番号:24105108
1点
こんばんは。皆さん、楽しんでいらっしゃいますね。
変換の方式やパラメータについて、説明の図を挙げさせていただきました。
自分の理解では、パラメータは
@変換の強さ
A切り出す範囲 ⇒ アスペクト比
B拡大/縮小 ⇒ 四隅が過度に引き伸ばされない縮小率
に集約されると思います。
ズームレンズでは画角によって変換の強さを調節する必要があるのですね。
その点に楽しさがあるように感じました。
私は単焦点レンズしか所有しておらず、画角もあまり広くありません(Sigma 16/2.8とK17/4)。
作例はK17/4です(本スレッドのレンズではありませんが、悪しからず)。
少し魚眼の湾曲を残すのが私の好みです。
ごきげんよう。
書込番号:24106154
1点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
K17/4は、お気に入りのレンズです。
K17/4の画像を「SILKYPIX」で何度も歪曲補正をしていましたが、一回で補正したいと思ったのが「uonome」との出会いです。
https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/M_html/SILKYPIX_page_01.htm
「uonome」に関する復習に書きましたが、結果として「uonome」は正射影で投影された魚眼画像を補正することを前提にしています。ちなみに、正射影の魚眼レンズは、OP Fisheye-Nikkor 10mm F5.6が、唯一無二だそうです。
「RAD_FISH_VAL」が 図中のr、「DIST_FISH_VAL」が 図中のDとタイトな関係となっているようです。
対角魚眼画像なら、uonome補正でも目立たないのですが、全周魚眼画像に近づくと、陣笠歪みになったりして、きれいなパースになりません。そこで、簡単な近似式で周辺の補正を微調整するようにした次第です。
その他に、補正した画像の画角(焦点距離)がいい加減になってしまうのも不満でしたので、中心部の大きさが変わらいパラメータの組み合わせも探しました。
行き当たりばったりでTiny uonome → Semi-auto uonome とカスタマイズしました。魚眼画像ファイルを開いただけで、補正ができる「簡単補正」が、HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED 最適化の目的です。
書込番号:24106803
0点
改訂のご報告です。
Semi-auto uonome は、魚眼画像ファイルを開けただけで、補正ができる「簡単補正」に進歩しましたので、改訂してAuto uonomeとして紹介しています。
画像ファイルの撮影情報(Exif情報)から、焦点距離などを読み込んで補正します。Exif情報が読み込めなかったときは、従来と同じように設定します。
(Tak17/4やK17/4は、Auto uonomeの補正式に合わないので Tiny uonome は残します。勝手ながら、Semi-auto uonomeは削除しました。)
また、試写と歪曲補正のページを追加し、歪曲補正の効果を、魚眼画像と広角画像を比較して示します。
https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/F_html/UONOME_Sumpl_Pic.htm
※ takumar_papa こと つが_の です
書込番号:24171153
0点
SMC PENTAX-F FISH-EYE 1:3.5-4.5 17-28m の補正 |
smc PENTAX FISH-EYE 1:4 17mmの補正 |
smc PENTAX FISH-EYE 1:4 17mmの補正 |
SMC FISH-EYE-TAKUMAR 1:4/17 |
再び改訂のご報告です。
Auto uonome は、SMC PENTAX-F FISH-EYE 1:3.5-4.5 17-28mm にもファイルを開くだけの「簡単補正」に対応できましたので、改訂して Auto uonome Plus として紹介しています。
Tak17/4やK17/4の対角魚眼画像は、「セミ・オート簡単補正」ボタンのクリックで補正できるようにしました。
ただし、対角魚眼画像の場合、まぁるく納まる構図を意識して撮影したものは、広角画像に変換すると単にパースが整っただけの写真になってしまいます。サンプルの写真は、変換しない方が良い微妙なケースです。
以上、SMC PENTAX-F FISH-EYE 1:3.5-4.5 17-28m の試写と歪曲補正のページを追加し、歪曲補正の効果を、魚眼画像と広角画像を比較して示します。
https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/F_html/UONOME_Sumpl_Pic2.htm
書込番号:24316751
2点
小さな改訂のご連絡です。
PENTAX APS-C版ボディの機種によっては、撮影情報(Exif情報)の都合で魚眼画像の「簡単補正」が出来ない場合がありました。
Auto uonomeとAuto uonome Plusを対応できるように改訂しました。詳細は、以下の追記をご参照ください。
https://tsugano.ongaeshi.biz/Regular_course/F_html/UONOME_page_02.htm
ご確認のほどよろしくお願い致します。
書込番号:24498027
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
DAからHD-DAへ買い換えます.デザイン的にも洗練されました.フィッシュアイは面白いですよね.旧型DAでは微妙な色収差も気になっていたところで改善されたこと期待しています.FF用フィッシュアイが発売されたらそっちを購入しようかとも思っていましたが、Kー1使用時はクロップで使用かな.APS-C機種もいまだに使ってますからレンズ併用します.
11点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
リコーイメージングスクエアで触ってきました。
smcも持参して比較したのですがHDコーティングでわずかに抜けが良くなりごくわずかですが収差が減ったような気がしないでもない感じでした。(まだデータの持ち帰りはさせてもらえませんでした)F8まで絞れば満足いく画質で撮れます。
フードが着脱可能になったことで、K-1での使用時、15-17mmで四隅がケラれないのは同じですが、10-15は円を切り取ったフレームになります。
10mmでフレーム内に円全体は入りません。
1:1クロップに設定していれば12mmでケラれずに撮影することができました。これは私の中で結構大きいです。フードありだと1:1@12mmでは四隅にフードが映っていましたから。
参考までに。
書込番号:22820050 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
追記
ヨドバシでNikonの魚眼ズームはどうなのかとNikkor8-15を試してきました。開放での画質はNikonの方が圧倒的に良いです。ただしHD DA10-17の2倍ちょっとの値段になります。
星を撮りたい人はNikkorがいいかもですが、魚眼を「とりあえず楽しみたい」ならPENTAXの価格設定の方が嬉しいですね。
書込番号:22822055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
K-1ボディに装着しクロップしないモードで、縦位置でパノラマ撮影に使用してみたいですね。
おそらく100メガピクセルの精細な全天球( 14000 x 7000 程度)が、安定して量産できるのではないでしょうか。
還暦までにはそんな環境であちこち撮ってみたいものです。
書込番号:22872149
3点
>10-15は円を切り取ったフレームになります。
最もワイドな10oの画角のみを想定し
“100メガピクセルの精細な全天球が安定して量産できる”
と考えましたが、ズームを使わないと決めてしまうのも勿体ないですよね。
>15-17mmで四隅がケラれないのは同じですが
15-17mmなら、所謂 対角魚眼ということでしょうか。
そうすると、それくらいの焦点距離で
・水平方向45°ずらしで8ショット
・水平方向とは別撮りで天頂方向、脚元方向のそれぞれを少しずつづらして各4ショットずつ
計16枚の合成で、 0.5ギガピクセルくらいの全天球(32000 x 16000 程度)になってくるかな。
出来上がる画像を想像するとワクワクしますね。
書込番号:22872827
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
今春は、渾身の直球(DA★11-18) https://kakaku.com/item/K0001126044/
この夏は、変化球(HD FISH-EYE10-17mm)でしたか!
手放してから一番惜しかったレンズのリニューアル。
8点
>手放してから一番惜しかったレンズのリニューアル。
ならば、購入するのみですね。
書込番号:22788222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS-C用だけど、FFのK-1シリーズでも対角魚眼や円周魚眼として使えるし。
八百富さんの解説
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2019/07/-hd-pentax-da-fish-eye10-17mm-f35-45-ed.html
>でぶねこ☆さん
はい、そうなりそうですが、突然の発表で予算が(^^ゞ
書込番号:22788244
5点
>dottenさん
思うところあって私も先日手放したばかりなんですが、フード外せるならまた欲しいかも…。K-1に付けてフードでけられるのが一番の問題でしたので。WR化されてたら言うこと無しだったんですけどね。スペシャルサイト見るとHDコーティングの効果は明らかですね。
限られたリソースでしょうから素性の良いレンズはこういうリニューアルで良いと思います。その分新規開発の物に力入れてくれれば…。
書込番号:22788438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
限られたリソースの中でできること
ユーザーが喜びそうなことをしてるんじゃないかと。
まず既存レンズのHD。
次にして欲しいのはWRやQFSでリニューアル(特にFALtd.)。
なんとなく購入し損ねたレンズや
手放してしまったレンズも購入したくなると思います。
でも、旧型持ってるので我慢我慢w
書込番号:22790155
4点
>☆Minimalist☆さん
素性のレンズのリニューアルは、アリですね!
スペシャルサイト、魚眼ズームの歴史も面白い。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/technology/hd_coating/Feature02/
//訂正//
K-1で円周魚眼、完全な円周ではない。
書込番号:22790162
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































